制作費用

ホームページ制作費とは?依頼先で相場が変わる・・・
2020.08.24
TRASPコラム
制作費用
更新日:2023.03.23
公開日:2021.11.12
ホームページ制作の料金・相場については誰もが気になる点でしょう。特に初めてホームページ制作を依頼する人にとって、制作料金を決める要素は分かりづらいものです。
「A社に見積もりしてもらったけど、目安がわからないから料金が高いのか低いのか判断できない…」とお困りの方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、業種問わず数多くのホームページ制作を手がけてきたTRASPが、判断基準となるホームページ制作料金の相場を徹底解説!さらに費用を左右する5つのポイントや、業種別の相場解説、費用を抑えるためのコツについてもご紹介。
この記事を読めば、制作料金のすべてがわかるので、不必要な出費を避けることができます。
目次
ホームページ制作費は、制作会社によってさまざまで、料金のシステムも複雑です。料金の仕組みを知らないと、「制作会社に依頼したら、思った以上に費用がかかってしまった…」と失敗してしまうことも。
そこで、このような失敗を避けるために、料金・相場を左右する5つのポイントをご紹介。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
みなさんは、ホームページに何を求めていますか?多くの方は、次のような目的・目標をお持ちではないでしょうか。
「ホームページでしっかり集客を行いたい」
「名刺がわりになるホームページがほしい」
「ホームページを通して商品を売りたい」
「ホームページからの月あたりの問い合わせ件数を増やしたい」
そして、こういった目的・目標に合わせて、ホームページに必要となる機能・デザイン・ページ数を決めていきます。
例えば、「ホームページで集客を行いたい」という目的であれば、検索からの訪問数アップを狙うために、検索で上位表示させるSEO対策を施す必要があります。また、スマートフォンからのアクセスを考えて、レスポンシブデザインを設計することが必須。
したがって、仮に目的・目標の難易度が高ければ、ホームページに必要となるページ数や機能は増え、制作にかかる時間も多くなるので、かかる料金・費用は大きくなります。つまり、ホームページに何を求めるかによって、料金は変動するのです。
「ホームページの種類」は制作費用に大きく影響する要素であり、種類は次の6つに分かれます。
それぞれの種類によって、ホームページの機能・ページ数が大きく異なるので、制作費も異なるわけですね。
ホームページ制作の依頼先が、制作会社かフリーランスかによっても料金は変わります。
理由は、制作費用の大半は人件費だと言っても過言ではないからです。
制作会社は複数のスタッフを雇っているのに対して、フリーランスは一人だけであることがほとんどなので、人件費やオフィスの維持費が大きく異なりますね。人件費のかかる制作会社の場合は、当然、制作費も高くなるわけです。
フリーランスの相場
個人での対応となるため、ホームページ制作会社よりも安価に作成できる場合が多く、相場としては「10万円~20万円程度」となるのが一般的です。
制作会社の相場
作成費用の相場は小~中規模の制作会社で「約10万円〜300万円」、大規模の制作会社で「約300万円以上」となります。
このようにフリーランスに比べて制作会社のほうが費用は高額になりますが、サポート体制・ホームページの質を考えると、丁寧なサポートを受けられる制作会社をおすすめします。
TRASPでは企業の要望や目的に合わせた6つのプランからお選びいただけます。
制作後のアフターサポートも充実しているので、はじめて作る方も安心してお任せください。
相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルについて気になっている方はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
フリーランスについてはこちらの記事を参考にしてください。
ホームページ制作の費用は、「制作費+運用費」が基本です。
運用費とは、ホームページ公開後にかかる月額費のことで、
の3つを指します。
この3つの費用は必ずすべてかかるわけではありません。例えば、簡易的なホームページの場合は、維持費だけで済みますし、ホームページでしっかりと集客まで行いたい場合はSEO対策の外注費用がかかります。
運用費の存在を知らないと、「制作料金が安いから依頼したが、運用費が予想以上に高くなってしまった…」ということもあるため、制作会社に依頼する際は、運用費について事前に確認しておきましょう。
運用費についてはこちらの記事を参考にしてください。
ホームページ作成費用の計算方法には、
の2つの方法があります。
ページ単価で計算する場合は、制作料金を「ページ数×単価」という誰にでもわかりやすい方法で計算できる点がメリットです。
の2種類にホームページを分けて計算することが多く、それぞれの料金が決まっています。具体的には、例えば「TOPページの料金+5ページ分の下層ページの料金」といった計算になります。
ホームページの制作工程ごとに単価を設定するパターンです。なお、ホームページの制作工程には次のようなものがあります。
ホームページの制作工程
コンテンツ数の多い大規模サイトを外注するときなど、各ページごとにかかる手間が大幅に異なる場合は、この工数単価が採用されることがあります。
Web制作の流れをわかりやすく解説した記事もあります。
ホームページ制作費用を安く抑える方法は、主に次の3つです。
テンプレートの活用はホームページ制作のデザイン工程を少なくするので、費用を安く抑えることが可能。他社と似通ったデザインになるデメリットはありますが、決してデザインが劣るわけではなく、使用する写真によってオリジナリティを出すこともできます。
またCMSというシステムが伴っているホームページであれば、制作会社に依頼することなく自社で管理できるため、管理費を節約することができます。代表的なCMSにはWordPressがあり、ホームページのデザインやブログを簡単に管理・更新できます。
そして、ホームページ制作の目的をあらかじめ明確にしておくことで、必要ページ数を最小限にできるので、費用を安く抑えられます。目的をあらかじめ明確にしておくことは、制作会社とのやり取りもスムーズになるので、非常に大切です。
TRASPではWordPressを使用したホームページ制作を提供しています。
Webサイトの操作説明やパソコンの簡単な操作方法の説明、解析レポートの提出などをユーザーサポートの一環としてお電話やテレビ電話を用いて行っています。
テンプレート作成であれば、更新機能やスマホ対応したベーシックプラン(40万円)がおすすめです。
制作料金はこちら
実際に当社がホームページ制作を担当した経験をもとに、業種ごとの相場をご紹介いたします。
飲食店のホームページでは提供するメニュー紹介がメインコンテンツといえます。
ほかには宴会やパーティープランなどのコース紹介、そして産地・食材など自社のこだわりを掲載することが多いでしょう。制作費用は10ページ程度で50~100万円が相場です。
コンテンツ内容例
料理の写真を「おいしく魅せる」ことが重要になるため、プロのカメラマンが写真撮影まで対応している制作会社に外注しましょう。ただ低価格のプランで本格的な写真撮影を求める場合は、別途撮影料金が発生することが多いです。
また近年はインバウンド政策によって外国人の来客も多く、対応させるには多言語化対応なども必要です。
TRASPのスタンダードプラン(70万円)以上は写真撮影がセットになっています。
料金はこちら
美容院・エステサロンのホームページは店舗の雰囲気を知ってもらい、予約につなげる役割があります。
美容系のホームページの場合は施術・サービスを受けることで「どのような仕上がりになるか」を写真で訴求することがポイント。カタログのようにできるだけ多くの写真を掲載しましょう。
制作費用は20万円〜40万円程度が相場。
コンテンツ内容例
また美容院はスマートフォン経由でホームページに訪れる人が大半なので、ネット予約やスマホに対応したホームページ制作が必須となります。予約システムを一から作ると高額になるため、「ホットペッパービューティー」など外部の予約システムを連携するなどが効果的です。
TRASPではWebサイト制作を主軸とし、SNSの運用も行っております。
また、年齢や性別、関心があるものや趣味、よく見るものなど、SNSを使ってる方の関心に合わせてターゲットを絞って広告を表示する事が可能です。SNS広告を活用する事により、より効率的にさらなる集客が見込めます。
SNS運用はこちら
美容院のホームページ制作について、より詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
病院・医療系は診察内容がメインコンテンツとなり、老若男女が理解できるようなわかりやすいデザインがベスト。また、信頼感を与える文章・キャッチコピー・デザインで情報を丁寧に掲載する必要があります。
ほかにも安心材料として院内や医師の雰囲気がわかる情報・写真が必要なため、全体で15ページ程度、費用相場は50万円〜100万円程度です。
コンテンツ内容例
また新型コロナウイルスが問題視されている昨今では、混雑緩和を目的に予約システムを取り入れることもおすすめ。事前に症状に関する質問を行うこともできるため、診察時間の短縮にもつながるでしょう。
病院・医療系に強いホームページ制作会社については、以下の記事をご覧ください。
整体・整骨院・カイロプラクティックはシンプルなデザインが多いものの、ユーザーに「居心地の良さ」や「安心感」など、店舗の雰囲気を伝えるための写真撮影が必須です。
そして予約システムの導入も不可欠なため、費用相場は20万円〜80万円程度になります。
コンテンツ内容例
地域性の高いビジネスは競争が激しく、簡単には検索結果に表示されません。そのためGoogleやYahoo! JAPANの最適化を図る「SEO・MEO対策」の実施や口コミの掲載など、+αの施策が重要になります。
整体院に強いホームページ制作会社については、こちらをご覧ください。
工務店や建設業は施工事例がメインコンテンツとなり、現場写真やお客さまの声を掲載し、ユーザーからの信頼を得ることが重要です。
また集客するためのブログ活用、求職者に向けた採用ページの設置などを行うケースが多く、相場費用は20万円〜80万円程度になります。
コンテンツ内容例
予約システムは不要なものの、スムーズに依頼を受けられるよう「問い合わせフォーム」の設置は必須です。
地域性が高いため、集客するうえでは「SEO・MEO対策」もかならず取り組みましょう。
TRASPは工務店・解体業をはじめ、リフォーム会社・電気工事・足場組立・空調設備会社など建設業のホームページ制作実績が多くあります。建設業界の知識や集客ノウハウをもった人材が在籍しているため、集客・下請け脱却できるホームページ制作が可能です。
「流入数125%アップ」「Googleの検索結果36位→4位」といった実際の成果を知りたい方は、一度お問い合わせください。相談は無料です。
お問い合わせはこちら
こちらも合わせてご覧ください。
ホームページ制作の相場を、さまざまな視点からご紹介しましたが、ホームページ制作会社がどこまで制作に関わるのか、業務範囲によって料金が大きく左右されることがおわかりいただけたのではないでしょうか。
ぜひ本記事の内容を参考に、自分のニーズに合ったホームページ制作を行ってみてくださいね。
TRASPは、SEO対策・コンサルティング・マーケティングに強いホームページ制作会社です。対応している業種が幅広く制作実績が豊富で、集客力の続くホームページ制作を行います。
無料相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。