制作費用

ホームページ作成費用の勘定科目は?正しい仕分・・・
2022.01.18
TRASPコラム
制作費用
更新日:2023.03.30
公開日:2021.09.01
ホームページ制作の費用相場は30万円~300万円だといわれています。
30万円と300万円では10倍の差がありますが、この差はなんでしょうか?
ホームページは種類と目的によって、制作費用の相場が大きく変わるので、適正な料金相場がわからないと悩まれる経営者・マーケティング担当者も多いでしょう。
そこで本記事では、大阪にあるホームページ制作会社数十社を調査し、料金相場を一覧表にまとめました。
大阪で多くの実績があるTRASPが制作会社の視点から、ホームページ制作費用を左右する要素や、費用を安くおさえるための方法についてもお教えします。安心して格安で依頼できる優良Web制作会社もご紹介しますので、費用面からホームページ制作を迷われている方もぜひ参考にしてください。
目次
冒頭で書いたようにホームページ制作の費用相場は30万円~300万円と幅広く、場合によって10倍もの料金の差があることがわかります。では、この差はどのようにして発生するのでしょうか?
ホームページを制作する目的としては、会社紹介(コーポレートサイト)、商品を売りたい(ECサイト)、求人募集(採用サイト)のほか、さまざまなものがあります。どのようなサイトを制作するのかによって、費用は変わります。
ホームページの種類は次の6つに分かれます。
理由はそれぞれの種類によって、ホームページの機能・ページ数が大きく異なるため。
企業のホームページでもっとも一般的なのはコーポレートサイト(企業に関係する情報を発信するためのホームページ)です。トップページのほか、下層ページとして会社概要・サービス紹介・施工事例などのページがあります。また、求人を募集する採用ページを作る会社も多いです。
一般的にページ数が増えれば費用も増える、と考えて良いでしょう。
具体的な費用相場については、のちほど一覧表でご確認ください。
「ホームページの目的」によっても料金は変動します。ホームページの目的とは、例えば次のようなもの。
ホームページ制作では企業の目的・目標に合わせて、ホームページに必要となる機能・デザイン・ページ数を決めていきます。
例えば、目的ごとにホームページは次のような仕様になります。
名刺がわりにしたい
会社概要のみのシンプルなホームページ
パンフレットとして使用したい
製品紹介や採用ページ、沿革などのコンテンツを盛り込んだ一般的な企業ホームページ
集客やブランディングを本格的に行いたい
デザインにこだわり、プロのカメラマンに写真撮影を依頼し、SEO対策などマーケティングをしっかりと行うホームページ
といったように、目的が変われば、ホームページの種類が変わり、制作工数もそれぞれ違ってきます。
ホームページに求める目的・目標が高ければ高いほど、必要となるページ数や機能は増え、制作にかかる時間も多くなるので、料金・費用が大きくなると言えます。
ホームページに求めるものはさまざまですが、最終的な目的として「集客」に帰結するのではないでしょうか?
建設業であればホームページで施工事例を紹介して「受注を増やす」、整体院であれば得意とする治療をアピールして「来院につなげる」、飲食店や美容室であれば商品・サービスをカタログのように掲載することで「予約・来店を促す」など、どのような業種であっても、お問い合わせや来店といった成果につなげる点は同じでしょう。
しかし現代はコーポレートサイトのみで集客することが難しく、簡単には問い合わせにつながりません。
そのため会社紹介だけでなく、ブログやSEO対策を活用して、流入数を増やすことが重要になります。
ホームページ制作の依頼先が、制作会社かフリーランスかによっても料金は変わります。
理由は、制作費用の大半は人件費だと言っても過言ではないからです。
制作会社は複数のスタッフを雇っているのに対して、フリーランスは一人だけであることがほとんどなので、人件費やオフィスの維持費が大きく異なりますね。人件費のかかる制作会社の場合は、当然、制作費も高くなるわけです。
フリーランスの相場
個人での対応となるため、ホームページ制作会社よりも安価に作成できる場合が多く、相場としては「10万円~20万円程度」となるのが一般的です。
制作会社の相場
作成費用の相場は小~中規模の制作会社で「約10万円〜300万円」、大規模の制作会社で「約300万円以上」となります。
このようにフリーランスに比べて制作会社のほうが費用は高額になりますが、サポート体制・ホームページの質を考えると、丁寧なサポートを受けられる制作会社をおすすめします。
フリーランスについてはこちらの記事を参考にしてください。
TRASPでは企業の要望や目的に合わせた6つのプランからお選びいただけます。
制作後のアフターサポートも充実しているので、はじめて作る方も安心してお任せください。
相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルについて気になっている方はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
費用は「制作にかかる費用」のほかに「維持・運用費」も忘れてはいけません。
ホームページは作って終わりではありません。公開してからが本番なのです。
なぜならホームページが完成したあとは、アクセスを増やすための施策が必要なため。ホームページは、公開しただけではGoogleやYahoo!JAPANの検索結果には表示されません。検索エンジンに認めてもらうためのSEO対策(検索エンジン最適化)や、アクセスを増やすための露出(SNS、Web広告)などの施策を行わなければなりません。
したがって事前にどれくらいの費用がかかるのかを把握しておくことで、安心して制作に取りかかれるでしょう。
ホームページ作成費用の計算方法には、
の2つの方法があります。
ページ単価で計算する場合は、制作料金を「ページ数×単価」という誰にでもわかりやすい方法で計算できる点がメリットです。
などとそれぞれの単価が決まっており、ボリューム(ページ数)によって料金が増減します。
具体的には、例えば「TOPページの料金+5ページ分の下層ページの料金」といった計算になります。
ホームページの制作工程ごとに単価を設定するパターンです。
コンテンツ数の多い大規模サイトを外注するときなど、各ページごとにかかる手間が大幅に異なる場合に、この工数単価が採用されることがあります。
ホームページの制作工程
各工程でどれくらいの人が関わり、どれくらいの時間を要するのかで料金が増減します。制作会社や個人によって、料金の決め方が異なるため注意が必要です。
「名刺代わりのホームページがほしい」など、クオリティにこだわりがなくとりあえず制作したい場合、急いでホームページを作りたい場合には30万円以下で制作可能ですが、「写真やイラストはフリー素材、1ページのみの構成」といった制限があります。
したがって集客できるホームページを作るためには、オリジナルデザインで複数ページ構成にするのがおすすめ。
TRASPでは70万円のスタンダードプランがあります。
更新機能、スマホ対応、カメラ撮影などが入った、オリジナルデザインで制作いたします。
常時SSL/レスポンシブ対応/更新サポート/文章制作/Google Map(MEO)対応
また、パソコンが苦手な方でも安心。ユーザーサポートの一環としてお電話やテレビ電話を用いたご連絡、Webサイトの操作説明やパソコンの簡単な操作方法の説明、解析レポートの提出などを定期的に行っております。
料金はこちら
運用費とはホームページ公開後にかかる月額費です。
ホームページは放置していると順位が下がったり、見た人に「営業しているのだろうか?」と不安に思われるおそれがあるため、定期的な更新が必要です。具体的にはブログの更新や情報の修正ですが、制作会社に依頼するとなると都度費用がかかるため、自社で更新できるCMSなどの機能を付けるのが良いでしょう。
運用にかかる費用
維持費:サーバー代やドメイン代など維持するために欠かせない費用
管理費:セキュリティ対策やバグの対応などトラブルに備えた費用
運営費:SEO対策や更新など集客のために必要な費用
サーバー費やドメイン費が月額で数千円~1万円程度、セキュリティ対策が5000円ほどです。このほかにSEO対策費やコンサルティング費、広告費といったものがありますが、やみくもに手を出すのではなく予算をしっかり決めて運用することが重要です。
ホームページはGoogleやYahoo!JAPANなどの検索サイトで検索流入が継続でき、長期的な集客効果に期待ができます。そのため、広告などに依存せず、集客に困らない状態を作ることができます。
新規顧客を獲得するには社員が営業先に出向いたり、電話やメールをしたりといった営業活動が必要になるため、限界があります。その点、ホームページであれば、閲覧するユーザーさえいれば時間も場所も関係なく営業できるため、24時間稼働する営業スタッフと言っても過言ではありません。初期費用や運用費がかかるものの、将来的にはホームページ自体が企業の財産となり、長期的にみれば利益がプラスになると考えられるでしょう。
運用費について詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
ホームページ制作の費用相場を一覧表にまとめてみました。
ホームページの種類 | 相場・料金 | 依頼先 | 集客 |
コーポレートサイト (テンプレート) | 20万円~70万円 | 個人 制作会社 | × |
コーポレートサイト (オリジナルデザイン) | 50万円~100万円 | 制作会社 | △ |
集客できる コーポレートサイト | 70万円~300万円 | 制作会社 | 〇 |
コーポレートサイト+オウンドメディア+採用サイト | 150万円~300万円 | 制作会社 | ◎ |
ランディングページ1P | 50,000円~30万円 | 個人 制作会社 | △ |
ECサイト | 50万円~150万円 | 制作会社 | – |
採用サイト | 50万円~300万円 | 制作会社 | – |
オウンドメディア | 50万円~ 1記事ごとに1~3万円または月額費用 | 個人 制作会社 | ◎ |
ホームページ制作会社の中には、明確な料金・プランを掲載していない制作会社も多くあります。その理由は、クライアント全員が「どういった内容のホームページを作るか」という目的をあらかじめ決めているわけではないからです。
明確に料金を掲載していない制作会社では、最初に担当者がクライアントの目的や解決したい経営のお悩みをヒアリング。課題解決できるようホームページに必要な機能を割り出してから、料金を見積を出してくれる流れになります。
ホームページ制作の料金についてはこちらの記事もご覧ください。
では、格安で依頼できる大阪のホームページ制作会社を3社ご紹介します。
株式会社TREVOでは、制作するホームページの7割がCMSを導入しており、その結果、CMSの拡張機能(プラグイン)によってSEO対策に強いホームページ制作を可能にしています。
主な特徴
また納品スケジュールをお客様の予定に合わせ、短期間でのホームページ制作・公開が可能である点も、株式会社TREVOの大きな特徴です。
株式会社TREVOの会社概要
URL | |
TEL | 06-6536-3062 |
会社所在地 | 大阪府大阪市西区西本町 1-13-38 西本町新興産ビル319号 |
設立年 | 2017年1月 |
実績ページ | |
料金ページ | |
料金・プラン | ■格安ホームページ制作(運用費は別途必要) 3.3万円プラン 5.5万円プラン 7,7万円プラン ■ホームページ制作 デザイン制作おまかせプラン:22万円~ 中規模CMSサイトプラン:42万3,500円~ 大規模CMSサイトプラン:64万3,500円~ |
Monoledgeは、「治療院ホームページ制作・格安プラン」がWebコンサルティング込みで39,000円となっており、整体院向けの格安良質なホームページ制作を行っています。
主な特徴
また運用アドバイスなどのサポートまでトータルで行っており、メールでホームページの改善施策を提案してもらえます。また地域集客への施策も得意で、地域密着の店舗などを支援するサービスも提供しています。
Monoledgeの会社概要
URL | |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル9F 923-690号 |
設立年 | 非公開 |
実績ページ | |
料金ページ | |
料金・プラン | スタンダードプラン:50,000円 (※初回制作費は39,000円) |
ゼロワンアースは、格安プラン2種類でホームページ制作を提供しており、ライトプランは初期費用3万円・月額費用6,300円、レギュラープランは初期費用6万円・月額費用1万円となっています。
主な特徴
またオウンドメディアの制作が得意で、コンテンツ内容のアクセスレポートの分析やメディア更新の操作サポートを提供するなどコンサルティングサービスも充実しています。
ゼロワンアースの会社概要
URL | |
TEL | 06-6537-9941 |
会社所在地 | 大阪府大阪市西区立売堀2-5-41 合田ビル6F |
設立年 | 2008年8月 |
実績ページ | |
料金・プラン | ■ライトプラン 初期費用30,000円・月額費用6,300円 ■レギュラープラン 初期費用60,000円・月額費用10,000円 |
ホームページ制作を自分で作るのか、制作会社に依頼するのか迷っているという方もいらっしゃるでしょう。
そこでホームページを、「自作した場合」と「制作会社に依頼した場合」のメリット・デメリットをこちらにまとめてみました。
自作 | 制作会社 | |
費用 | 0円 | 30~100万円 |
期間 | スキル習得だけで半年かかる場合も | 一カ月~3か月 |
手軽さ | アプリ・テンプレートを使えば◎だが差別化が難しい | お任せできるため◎ |
運用しやすさ | 運用方法の勉強が必要△ | アフターサポート◎ |
集客効果 | SEOの知識が必要× | 集客を考えた導線設計ができる◎ |
つまり、自分でホームページ制作を行う場合のメリットは、コストだけだと言っても過言ではないでしょう。
集客の効果を出したいという方は、制作会社へ依頼するのがおすすめ。初期費用はかかりますが、ホームページ自体が財産となり、将来的には利益につながるといえます。
ホームページの制作費用は最低でも30万円〜、オリジナルデザインになると70万円〜となり、「作りたいけど、なかなか予算をさけない…」と悩まれている方も多いでしょう。
しかし以下の方法を活用することで、ホームページの制作費用を安くおさえられます。
CMSは「コンテンツ・マネジメント・システム」の略となり、簡単にいうとHTML・CSSといった専門知識不要でWebサイトを管理できるシステムのこと。代表的なCMSにはWordPressがあり、制作会社に依頼することなく自社で管理できるため、管理費を節約できます。
またテンプレートを活用することでホームページ制作のデザイン工程を減らせるため、制作費用の削減につながります。
そして最もおすすめの方法は、補助金や助成金の活用。最大450万円が補助される「IT導入補助金」をはじめ、制作費を大幅にカットすることも可能です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
TRASPでは補助金を活用したホームページ制作、必要書類の作成サポートを行っております。
導入実績も多く、お客さまに合わせたプランを提案していますので、まずはお気軽にご連絡ください。
補助金の導入実績を見る
本記事ではホームページ制作にかかる相場・料金の知っておきたいポイントについて解説しました。
大切なポイントはこの3つです。
ぜひ本記事の内容を参考に、自分のニーズに合った大阪のホームページ制作会社を見つけてみてくださいね。
TRASPは、SEO対策・コンサルティング・マーケティングに強いホームページ制作会社です。対応している業種が幅広いので制作実績が豊富で、集客力の続くホームページ制作を行います。無料相談を受付中ですので、お気軽にご相談ください!