運用ノウハウ
Web集客コンサルタントに依頼する3つのメリ・・・
2021.08.19
TRASPコラム
運用ノウハウ
更新日:2023.04.02
公開日:2020.08.29
ホームページのリニューアルを考えている方の中には、コストをかけてリニューアルして成果が出なかったらどうしよう…と不安を感じてる方も多いのではないでしょうか。とくに今のホームページの成績が悪い場合には、今よりも結果が出るものにしなければとプレッシャーもかかります。
ホームページのリニューアルに失敗しないためには、気をつけるポイントが5つあります。ポイントをしっかり押さえて、成果の上がるホームページにリニューアルしてください。
目次
ホームページをリニューアルするときにもっとも重要なことは、リニューアルする目的を明確にすることです。目的を明確にしなければならない理由を解説します。
ホームページをリニューアルしたいと考えた、そもそもの理由はどのようなものでしょうか。「ホームページが古くさくなったから」「競合が新しくしたから」というような、明確な目的がないリニューアルでは見た目は変わっても中身は変わらないものとなり、成果は期待できません。
ホームページには「型」のようなものがあり、目的に応じて最適なものを選ぶことで高い成果が得られます。たとえばユーザーに自社を認知してもらい、「お問い合わせ」をしてもらいたいホームページと、商品を知ってもらい「購入」してもらいたいサイトでは、デザインも導線もまったく異なるページを作らなければなりません。
リニューアルする目的が明らかでない場合には、どっちつかずの中途半端なホームページになってしまいます。ホームページをリニューアルするのを機会に、訪問したユーザーにどんなアクションを起こしてほしいのかをまずは明確にするようにしてください。
目的が決まったら、その目標に対する数値目標を設定します。たとえばお問い合わせをしてもらうことがホームページの目的であるなら、お問い合わせフォームから届いたメールの数を指標として設定しましょう。商品の購入が目標であるなら、購入数を指標にします。
可能であるなら、リニューアル前のホームページについても、データを収集しておきましょう。リニューアル前と後でどれだけ変化があったのか、比較できればベストです。もしできなくても、リニューアル時に設定した目標に到達するか、週に1度、最低でも月に1度は定点観測をするようにします。
数値を計測するためには、Google Analyticsなどのアクセス解析を導入するのがおすすめです。効果検証の重要性を意識したホームページ制作会社なら、アクセス解析はホームページに組み込んでくれるはずですので、制作を依頼するときに設置の有無を確認するようにしてください。
ホームページのリニューアルを成功させるためには、現在のホームページにどのような課題があるのかを理解しておく必要があります。
ホームページのリニューアルを、「デザインを新しくすること」と勘違いしている人がよくいます。確かにデザインを新しくすることは、リニューアルの一部ではありますが、それが目的ではありません。
ホームページをリニューアルするときには、現在のホームページのデザイン更新ではなく「課題解決」を意識することが大切です。今のホームページで成果が出ているのなら、リニューアルを考えなかったのではないでしょうか。成果が出ていないのなら、どこに問題があると考えていますか?
ホームページの導線がよくない、画像やボタンが多すぎてユーザーが混乱しているなど、まずは仮説を立ててみましょう。競合のホームページと比較して、自社が劣っていると思える点を課題として挙げていくのもおすすめです。
ホームページをリニューアルするときに、現在のホームページをできるだけ活かそうとするのも失敗のもとです。とくに今のホームページのページ数が多い場合、全部新しいホームページに引き継ぎたいと考えるとうまくいきません。
ホームページをリニューアルするときには、現在のホームページの課題だけを引き継いで、あとは必要な機能、ページだけを取捨選択してスリム化を図るほうがうまくいきます。
もしくは既存のホームページから、目的に即した部分だけを抜き出して、新たなサイトとして独立させる形もおすすめです。特定のサービスに関する資料請求のページだけを作るようにすると、シンプルなサイトとなってコストを抑えられることもポイントです。
ホームページをリニューアルするときには、ターゲットを明確にすることも成功の秘訣です。ターゲットを明確にするメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。
サイトをリニューアルする目的を考えるときに、「そのアクションを起こしてほしいのは誰なのか」を考えたでしょうか?たとえば会社の資料請求をしてもらうことが目的であったとしても、新たな取引先を見つけたいのか、それとも仕事を探してる人にアピールしたいのかによっても作るホームページは異なります。
今のホームページのターゲットが明確に定まっているようなら、そのターゲットにアプローチできているかをまず検証してみましょう。もし想定しているターゲットにリーチできていないなら、問題点を考えリニューアルの課題にします。ターゲットが定まっていないのであれば、リニューアルを機に目的とターゲットを明確にすることで、失敗を未然に防げるでしょう。
ホームページ制作でのターゲット設定とは、目標とするアクションを起こしてほしいユーザーを絞り込んで想定することです。年代や年収、世代や住んでいる場所など、さまざまなスペックで分類し、ねらいたい見込み客を決めていきます。
自社の商品を一番購入してくれている顧客層はどこなのか、顧客リストなど分析できるデータがあれば活用しましょう。20代なのか30代なのか、女性なのか男性なのかによって、ホームページのイメージも、どんどん絞り込んでいけるでしょう。
逆にいえば、ターゲットが明確でないと万人受けはするものの、誰にも刺さらず興味関心を持ってもらえないホームページができあがります。ホームページのリニューアルで成功する秘訣は、ターゲティングした見込み客に効率よくアプローチすることです。
検索エンジンでの上位表示を目指すSEO対策はホームページに集客するためにはとても重要ですが、SEO対策に気を取られすぎてもうまくいきません。その理由を解説します。
検索結果上位に表示させるためのSEO対策が重要であることは言うまでもありませんが、SEO対策だけを重視するとうまくいきません。
SEO対策にはいろいろな手段がありますが、かつては被リンクや文章に含まれるキーワードの数が重視されていたことがありました。しかしたとえばキーワードの数は、無理やり増やそうと思うと読んでいて不自然な文章になってしまうことがあります。そうするとユーザーは読んでいても違和感を感じてしまい、かえって離脱率が上がる結果になることも。
SEOについては十分意識しつつも、SEO対策をユーザー読みやすさや利便性よりも優先させないことがポイントです。
Googleは公式ページで、「Googleが掲げる10の真実」としてどのようなホームページを評価するのかを明言しています。
その中でGoogleが、「ユーザーの利便性を第一に考えています」と最初に述べていることからも、ユーザーにとって使いやすいページが高く評価されることがわかります。
ホームページのデザインや内容は、ユーザーの利便性を高め、ユーザーにとって価値のあるものにしていくことが重要なのです。SEO対策で上位に上げたいのはどうしてなのかを突き詰めると、ホームページに訪問してもらって「価値あるものを提供したい」というところにいきつくのではないでしょうか。
ホームページをリニューアルするときには、Googleに満足してもらうのではなく、サイトを訪れるユーザーに喜んでもらうことが最終的な目標であることを意識するようにしてください。
ホームページをリニューアルする目的を、「デザイン性を高めること」にしていると成功しません。デザインのカッコイイやかわいいを求めすぎると、どうしてリニューアルに失敗するのかを説明します。
ホームページをリニューアルしてデザインがカッコよく、あるいはかわいくなったとして、喜ぶのはだれなのかを考えてみましょう。デザイン性が高く見た目のいいホームページになったら、自社の人間はなんとなく誇らしく、そしてうれしくなるのではないでしょうか。
またこれまでホームページを利用してくれていたユーザーに対しても、きれいなホームページになったのを見てもらえたら、イメージアップが図れるかもしれません。
しかしこれから新しくホームページを利用する新規ユーザーにとっては、これまでのホームページを知らないためデザインがいいかどうかはわかりません。それよりも見やすく使いやすいホームページかどうかのほうが、はるかに重要なことと思うでしょう。
ホームページのリニューアルが、既存顧客の満足度を高めることにあるなら問題ありませんが、新規ユーザーの獲得であるならデザイン性を重視してもあまり効果はないのです。
ホームページのリニューアルでデザイン性を重視するあまり、ユーザービリティが落ちてしまっては正直意味がありません。フォントが小さくなって読みづらくなった、ボタンがあちこちに増えてどこになにがあるのかわからなくなってしまうと、新規顧客はもちろん既存顧客も「使いづらくなった」と感じ、ホームページから離れてしまう可能性すらあります。
ホームページをリニューアルするときには、ターゲットとするユーザー層が「使いやすい」ホームページにすることを最優先で考えましょう。自分がユーザーになったとして、リニューアルしたホームページは使いやすいものになっているかどうかをしっかり確認することは、重要なポイントです。
ホームページのリニューアルは、ユーザーファーストの視点を持って進めるようにしてください。
ホームページのリニューアルは、現在のホームページの課題を抽出するところから、ターゲットの設定、SEO対策と考えることがたくさんあります。自社でしかできないこともありますが、プロからの助言を得ながら進めるのが効率的です。
TRASPではこれまでも多くのホームページの新規制作・リニューアルを手がけてきました。培ってきたノウハウを活かし、プロの視点でホームページのリニューアルをお手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせをしてください。