設計事務所
設計事務所が抱える4つの課題から市場で勝ち抜・・・
2022.06.29
TRASPコラム
設計事務所
更新日:2023.03.26
公開日:2022.07.13
設計事務所のホームページをつくったものの「思ったように問い合わせがこない…」と悩むケースは多いです。Web広告にコストをかけたのに効果が得られないという経営者、設計士の方もいらっしゃると思います。
ホームページは作って公開しただけでは、お問い合わせは来ません。
なぜなら、何もしなければGoogleやYahoo!JAPANといった検索サイトに自社ホームページは表示されず、Webサイトへのアクセスがなければ、いくら内容を変えても問い合わせは増えません。
そこでSEO対策を実施しましょう。本記事ではSEO対策の実践方法を4ステップにまとめました。
SEO代行で多くの企業を支援してきたTRASPが、注意すべきSEO対策やおすすめの代行会社をお教えます。
目次
SEO対策はWebマーケティング施策の一つです。言葉を聞いたことはあっても、「何を意味するのか」「何のために必要なのか」を詳しく知らない設計事務所の方も多いのではないでしょうか。
そこでまずは、SEO対策の概要と、設計事務所にSEO対策が必要な理由を確認していきましょう。
SEO(Search Engine Optimization)とは、Google・Yahoo! JAPANなど検索エンジンに向けて、自社サイトを高評価してもらえるように最適化すること。高評価してもらうことで、検索結果で自社サイトを上位表示させ、検索流入を増やす施策がSEO対策です。
上記はGoogle上で「設計事務所」と検索した際の検索結果です。
検索結果画面では上部から、
の順で表示される仕組みです。
リスティング広告はクリックされたときに費用が発生するWeb広告です。MEOとはGoogleマップと連動したエリアで、マップに登録された会社情報が表示されます。MEOについてはこちらの記事を参考にしてください。
そして、その下に通常の検索結果が表示され、ここはSEO対策で結果が出せるエリアとなります。10位までが1ページ目に表示されますが、1ページ目は最もユーザーに閲覧される可能性が高く、上位ほどWebサイトへの流入増加につながりやすい点が特徴です。そのため上記画像であれば「杉並区のおすすめ設計事務所15社を徹底比較」がSEO1位だといえます。
したがってSEO対策では1位を目指して対策を行いましょう。
仮に1位が難しくてもできるかぎり上位に表示されるように対策をすることが、SEOの意味になります。
SEOの基本については、以下の記事もご覧ください。
では、なぜSEO対策が重要なのでしょうか?
結論からいうと、冒頭で書いたようにホームページを作って公開しているだけでは検索結果の上位には表示されないため、ユーザーから自社ページを見つけてもらうことができず、アクセス数を増やせないからです。
仮にインターネットが現在ほど普及する前であれば、Webサイトの数自体が少なく、設計事務所としてホームページを開設するだけで検索上位に表示される可能性もありました。
しかし近年では法人・個人を問わずに数多くのWebサイトがあり、「設計事務所」といったビッグキーワード(検索回数の多い短いキーワード)ではポータルサイトや大手企業などの強いサイトが上位を占めており、簡単に上位表示されません。
そのためSEO対策を行わなけば、「ホームページを開設したけど、誰もアクセスしてこない…」といった状態になるでしょう。アクセスがなければ集客につながることはないため、競合サイトに打ち勝ち、問い合わせを増やすにはどのWebサイトもSEO対策への取り組みが不可欠となります。
TRASPは工務店や設計事務所の集客に強いWeb制作会社です。
サイトの状態や集客の目的についてヒアリングし、競合調査・ユーザーニーズを徹底分析。企業にとって必要なSEOキーワードを抽出するだけでなく、今後狙うべきキーワードの選定まで行います。相談は無料です。SEO対策について興味がある設計事務所の方はお気軽にお問い合わせください。貴社に合った提案をさせていただきます。
お問い合わせはこちら
SEO対策はWebサイトへの流入増加が目的となりますが、ほかにも複数のメリットを得られることが特徴です。
この項目では設計事務所がSEO対策に取り組むメリットを3つ紹介していきます。
SEO対策の最大のメリットは、見込み顧客にアプローチできることです。
見込み顧客とは「自社サービスにつながる可能性がある人」を指し、設計事務所であれば「注文住宅の建築を考えている人」「設計を依頼したい人」などが該当します。
一般的にホームページと聞くと、「企業について調べる」というイメージをお持ちの方もいるでしょう。
しかし近年、検索エンジンでは「悩み・疑問」を解消するために検索する人が多い傾向があります。そのため見込み顧客が検索しそうなキーワードで自社サイトを上位表示させることができれば、見込み顧客を自社サイトへ誘導でき、お問い合わせや成約につなげることができるのです。
例えば「設計事務所 杉並区」という検索キーワードの場合、ユーザーの抱えるニーズは「杉並区にある設計事務所を知りたい」です。そのため杉並区を拠点とする設計事務所であれば、「設計事務所 杉並区」と検索をしたときに検索上位に表示されることでアクセス・問い合わせにつながりやすくなります。
このようにSEO対策を行うことで見込み顧客に向けたアプローチが行えるので、自社に合ったユーザーを効率よく集められる点が強みといえるでしょう。
SEO対策によってアクセス数・問い合わせ数の増加につながれば、元請けの仕事を獲得するチャンスも増えます。なぜなら検索エンジンでは個人ユーザーも多く設計事務所や注文住宅について検索しているため、自社サイトに訪問してもらえればそのまま自社が元請けとなって直接契約できるからです。
一般的な紹介営業であれば、仲介業者がいるため下請けとして受注するしかありません。
そのため単価が安い・利益率が低い案件が多く、不安定な経営や労働環境の悪化につながるでしょう。
しかしWebサイトを活用した集客では仲介料が一切発生しないため、自社の定めた価格帯で取引でき、売上増加も十分に見込めます。
したがってSEO対策を行うことで、Webサイトの活用から経営の安定化まで、幅広いメリットを得られるでしょう。特にBtoCへのビジネス転換を考えている企業にはおすすめの施策です。
多くの企業にとって、集客にかかる「広告宣伝費用」は悩みの一つ。
しかしSEO対策では広告費用をかける必要がないため、費用対効果の高い集客を実現できます。
引用:sumuzu
引用:ザ・ハウス
検索結果では、「広告」という表示がある最上部のエリアがリスティング広告になりますが、リスティング広告は費用を支払う必要があるため、長期的にみると多くのコストが必要です。
しかしSEO対策で検索結果の1位や2位に表示できれば、コストをかけず広告と同程度のアクセスを集められる可能性があります。またSEOの順位は比較的維持しやすいため、数ヶ月〜といった長期間で集客効果を得られる点が強みといえるでしょう。
こちらも参考にしてください。
つづいて具体的なSEO対策について、以下の4ステップから解説していきます。
手順通りにすすめることで初心者でも実践できるため、ぜひ参考にしてください。
まずは集客の基盤となるホームページ制作からはじめましょう。
せっかくアクセス数を増やしても、お問い合わせや資料請求などのアクションにつながらなければ意味がありません。アクセスしてきたユーザーを問い合わせにつなげるには、土台となるホームページが集客導線を考えられていることが重要です。そのためユーザーの行動経路を考えながら、発信内容・ページ構成・操作性を重点的に意識しましょう。
集客導線の対策例
ホームページ制作は専門的要素が多いため、専門家であるプロへの依頼をおすすめします。
TRASPは集客に強いホームページ制作を得意としたWeb制作会社です。
ユーザー心理・行動を踏まえ、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった企業のホームページの課題を見つけ出し、業界やターゲットを絞り、より効果の高いホームページ制作を行います。集客のできるホームページを考えている設計事務所の方は、ぜひ一度ご相談ください。
SEO対策で最も重要となる要素は、問い合わせを意識したキーワード選定です。
ユーザーが検索する際に入力する語句を「検索キーワード」といい、SEOではまずこの検索キーワードを軸にコンテンツを制作していきます。したがってターゲットが検索しそうなキーワードを選定することが重要になります。
ただし検索キーワードによってユーザーのニーズは異なるため、お問い合わせや資料請求などのアクションを得るには「購買意欲の高いキーワード」を選ばなければいけません。
検索キーワードの選定例
「設計事務所」や「注文住宅」といったキーワードを含んでいても購買意欲が低いケースもあるため、選定する際は注意をしましょう。
SEOキーワードについて詳しくまとめた記事があります。
キーワード選定後は、検索ユーザーのニーズに沿ったコンテンツを制作していきます。
具体的にはユーザーが検索した際の「悩み・疑問の解決」を意識しましょう。
なぜならGoogleなどの検索エンジンでは「ユーザーに役立つ記事であるか?」をもっとも重視しており、ユーザーから評価される記事ほどSEOに良い効果を与えるからです。
仮に「設計事務所 費用」のコンテンツを制作する場合の内容はこちら。
ユーザーのニーズがわからない場合は、検索上位の記事を参考にしましょう。
検索上位の記事は「SEO評価が高い」ことを示しており、最も正解に近い答えといえます。
ただし丸パクリはSEO評価が下がるため、オリジナル性をかならず加えることが重要です。
上位記事の分析方法を解説した記事もありますので参考にしてください。
SEO対策で最後に行うべきことは、公開したコンテンツの効果検証・改善です。
いままで携わってきたホームページのなかにも、公開後そのまま放置してしまっているWebサイトを数多く見てきました。しかしSEOで上位順位を目指すには日々の効果測定が不可欠となり、足りない要素を補っていくことが重要です。
確認すべきポイント
むしろ改善を繰り返えせれば確実に上位を上げられるため、定期的なリライトをとおして質を高めていきましょう。
ここまでSEO対策のメリットや実践方法を解説してきましたが、取り組むうえで以下の点には注意をしましょう。
特にガイドライン違反はペナルティの対象になるため、内容をしっかりと把握することが重要です。
SEO対策は広告費用が不要となるものの、検索上位に表示されるまでには長期的な対策が必要になります。
なぜなら以下の流れを経て公開したページが評価されるからです。
またSEO評価は「ドメインの運用歴」や「Webサイトの充実度」にも左右されます。
したがって開設したてのWebサイトほど評価を得るのに時間がかかり、最低でも3ヶ月〜6ヶ月は対策を継続する必要があると認識しておきましょう。
SEO対策を行う際は、かならず「Googleガイドライン」を遵守しなければいけません。
仮にガイドラインに違反するとSEO評価が下がるだけでなく、最悪の場合、検索結果に表示されないなどのペナルティを受ける恐れがあります。
そのためガイドラインの内容は一読し、違反しないように注意しながらSEO対策に取り組みましょう。
ガイドラインの内容例
なかには専門的な知識が求められる内容もあるため、不安な場合はSEO対策会社への依頼をおすすめします。
こちらも参考にしてください。
この項目では設計事務所向けのSEO対策会社を厳選して紹介していきますので、参考にご覧ください。
TRASP株式会社は建設業のSEO対策を得意とし、戦略的な設計から「問い合わせにつながる集客」に定評があるWeb制作会社です。
以下の3フェーズから集客支援を行い、お客さまごとに最適な戦略を提案しています。
過去には施策実行から半年で「流入数が100倍」になった事例もあり、長期的に継続した成果を生み出すことが可能です。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
株式会社ココマッチは「お客様個々にマッチしたサービスを提供する」を理念にかかげ、設計事務所を含む4業種のWeb集客が強みの会社です。SEO対策・コンテンツマーケティングを軸に、広告運用など多様なサービスを展開しているため、複数の施策を試したい場合に適しています。
日々の作業から任せたい方であれば、月額19万8,000円〜依頼できる「まるっとお任せ!ワンストップコース 」もおすすめです。
株式会社ココマッチの会社概要
URL | |
TEL | 03-6452-5245 |
会社所在地 | 東京都渋谷区桜丘町29-36 徳力ビル 301 |
設立年 | 2009年3月 |
株式会社リアライズはデジタルマーケティングからアプリ開発まで、Web・ITツールを活用した集客支援が特徴の会社です。設計事務所をはじめとした多種多様な業種で実績があり、顧客に寄り添った提案・サポート体制を強みとしています。
SEO対策でも検索上位化を実現した事例が多くあるため、Webマーケティングに関する知識がない方でも安心して依頼できる会社です。
株式会社リアライズ
URL | |
TEL | 03-6840-6853 |
会社所在地 | 東京都新宿区西新宿4-15-3 住友不動産西新宿ビル3号館4階 |
設立年 | 2014年1月 |
実績ページ |
本記事では設計事務所にSEO対策が必要な理由やメリットをピックアップし、実践方法を4ステップから解説してきました。
SEO対策はやるべきことが多く、経験のない状態ですべてを網羅することは非常に困難です。
そのためまずは本記事の実践方法に取り組み、コンテンツを充実させることでコツコツとSEO評価を高めていきましょう。
長期的な対策が必須となるため、プロへの依頼をおすすめします。
TRASPは戦略的な設計を強みに、短期間でSEO効果を得た事例もあります。
日々の運用を一貫してサポートすることも可能なため、お気軽にオンライン無料相談までご相談ください。