美容系・サロン
福井県のおすすめ美容・エステサロンのホームペ・・・
2021.05.18
TRASPコラム
美容系・サロン
更新日:2023.05.12
公開日:2021.10.01
セラピストは多かれ少なかれ、コロナ禍の影響を受ける職種。この機会に集客効果の出るホームぺージを持ちたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
「そもそもどのようなホームぺージを作ればいいか分からない」
「ホームページ制作を依頼するときの制作会社の選び方って?」
本記事ではホームページ制作における実績と知識が豊富で、多くのお客さまから信頼を得ているTRASPが、セラピストのホームページ制作で失敗しない方法をお教えいたします。
さらにプロの視点から、セラピスト向けホームページ制作会社の選び方を徹底解説し、セラピストにおすすめの制作会社5社をご紹介します。
この記事を読むことで、
ようになりますので、ぜひ最後までご覧下さい。
目次
新型コロナウイルスの感染拡大により、客足が減少したと感じているセラピストの方も多いと思います。しかし、コロナ禍の今、さまざまなストレスでセラピストを必要としている人が世の中に増え、セラピストの需要が高まっているのも事実です。
結論から言えば、セラピストには集客方法としてホームページは必須です。SNSやポータルサイトなどほかにも集客する方法は数多くありますが、なぜホームページ制作が欠かせないのでしょうか?
セラピストにホームページ制作が必要な理由は、次の3つです。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1つ目の理由は、ホームぺージが「集客ツールのベースになる」からです。
ホームぺージは文字・色味・写真を通して、お店のコンセプトや雰囲気を詳しく伝えられるので、ホームぺージに訪れた見込み客に、お店の魅力をしっかりとアピールすることができます。
また、お店へのアクセスや営業時間などの基本情報をしっかりと発信することが可能。そのため、お客さんはどのようなお店かをホームページで確認できるので、お店への信頼感に繋がります。
またお店のホームページがあるのがあたり前になっている昨今において、ホームページがないと逆に不信感が募ってしまいかねません。コロナ禍でオンライン化が進んでいることもあり、セラピストにとってホームぺージは欠かせません。
2つ目の理由は、「SNSだけでは情報が流れてしまう」からです。
SNSやブログは最新情報を確認できるメリットがある反面、過去の情報はどんどん流れていってしまいます。それに対して、ホームぺージでは情報が流れてしまうことはなく、お店へのアクセスや営業時間などの必要な情報にすぐたどりつけます。
お店の重要な情報を伝えるには、SNSやブログではなくホームぺージが必要です。
SNS運用について興味のある方は、こちらの記事も参考にしてください。
3つ目の理由は、「予約・問い合わせにつながる」です。
SNSやブログは、「お店を認知してもらう」ことが目的です。認知してもらったあとに、問い合わせや予約といった次のアクションをお客さまに起こしてもらうためにはホームぺージが重要な役割を果たします。
お店のSNSやブログがあってもホームぺージがなければ、新規顧客を獲得するチャンスを逃すことになってしまいます。
ホームページは、ただ制作するだけではあまり効果が出ません。
セラピストが集客効果の高いホームページを制作するためには、次の4つが必要です。
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
1つ目のポイントは、「お店の特徴やコンセプトを伝える」です。
セラピストのホームページで最大限の集客効果を出すためには、お店の雰囲気・魅力・特徴をアピールする必要があります。ホームページ上でどのような雰囲気のお店なのかを伝えることで、お客さまに安心感を与えることができ、来店してもらいやすくなります。
また特徴やコンセプトを伝えることは、そのお店ならではの強みを打ち出すことになるため、他店舗との差別化を図ることもできます。
お店の特徴を伝えるのに最も良い方法は、店内写真を大きく掲載することです。また、さまざまな角度から撮影した店内写真を掲載すれば、お店の魅力が伝わるホームページデザインになります。
なおセラピストのホームぺージデザインについて詳しくまとめた記事がありますので、よろしければご覧下さい。
2つ目のポイントは、「信頼感のあるコンテンツ作りを行う」です。
セラピストは、お客さまの身体に触れるので人のパーソナルスペースに入る仕事です。そのため信頼できるセラピストであるかどうかが、お客さんにとってお店選びの重要な基準となります。
具体的には、ホームぺージにて「自分のプロフィールを掲載する」「コロナ感染予防対策を店内で行っていることを伝える」といったコンテンツ作りをし、信頼度を高めましょう。
3つ目のポイントは、「女性向けのコンテンツ作りを行う」です。
セラピストのお店において、メインターゲットとなる顧客は女性です。そのためメインターゲットである女性がお店に足を運びたくなるようなホームページデザインにすることで、集客アップが狙えます。
例えば、次のようなデザインがおすすめです。
以上のように、メインターゲットにしっかり訴求できるホームページ制作を行いましょう。
4つ目は、「ホームページ制作会社に外注する」ことです。
ホームページ制作会社での制作の流れとして、まず初めに行われるのはヒアリングです。ヒアリングとは、「どのようなホームページを作って、何を達成したいか」というクライアントの目的を聞き出すことです。
「ホームページでお店の集客力を高めたい」というこちらの目的をヒアリングしてもらうことで、制作会社は、目的達成に必要なホームページの機能・デザインを専門家として提案してくれます。
特に集客やマーケティングの知識が豊富なホームページ制作会社へ依頼すれば、お店の集客をアップさせるホームページを制作してくれるでしょう。
こちらの記事も参考にしてください。
上記で「ホームページ制作会社に外注する」ことを述べましたが、どのようにホームページ制作会社を選ぶとよいでしょうか?
セラピスト向けホームページ制作会社の失敗しない選び方は、
の3つです。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1つ目のポイントは、「同じ業界の実績が豊富か」で制作会社を選ぶことです。
制作会社によって、得意とするジャンルは異なっているのが普通です。どの業界の実績が豊富なのかを制作会社のホームページで確認し、同じ業界の実績が豊富な会社を選びましょう。
たとえばエステサロンの実績が豊富な制作会社であれば、エステに関する知識も豊富なので、打ち合わせ時にこちらの意図を汲み取ってくれることが予想できます。結果として、思っている通りのホームページを制作してもらいやすくなります。
2つ目は、「集客についての知識が豊富か」で制作会社を選ぶことです。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で打撃が大きい業界だからこそ、ホームページでしっかりと他店舗と差別化して集客することが、昨今において重要な施策になります。
単にデザインに凝ったホームページ制作を行う会社やSEOに強い会社を選ぶのではなく、集客のために総合的にマーケティングやユーザビリティのことまで考えられる制作会社を選ぶ必要があります。
例えば、予約までたどり着きやすく、予約が簡単にできるシステムが組まれているホームページを作ることができれば、お店への集客はアップします。
ホームページ制作を依頼する際は、マーケティングについて詳しく、集客についての知識が豊富なホームページ制作会社を選びましょう。
3つ目のポイントは、「料金プランについて分かりやすい説明があるか」で制作会社を選ぶことです。
セラピスト向けのホームページ制作会社では、料金プランがあるところがほとんどで、料金プランの種類はクライアントのニーズによって分かれています。
例えば「名刺代わりになるホームぺージがすぐに欲しい」というニーズに対応したプランは、格安であることがほとんどです。
それに対して「ホームぺージで集客までしっかり行いたい」というニーズに対応したプランは、SEO対策やマーケティングなどの運用サービスがつくので、比較的高めの料金設定になる傾向にあります。
このような料金プランについてわかりやすい説明がある制作会社であれば、自分のニーズに合わないプランを選択してしまう失敗を避けられるでしょう。
ホームページ制作の費用・料金についてはこちらの記事をご覧ください。
ここからはTRASPが厳選したセラピストにおすすめのホームページ制作会社を5社ご紹介します。
TRASPの主な特徴は、次の3つです。
TRASP株式会社は、制作後のコンサルティング・マーケティングに強いホームページ制作会社です。依頼する企業の利益アップのために、分析・運用、プロモーション、戦略的なデザインの3つを軸に、コンサルティング・マーケティング支援を提供しています。
またさまざまな業種のホームページ制作に対応しており、エステサロンなど美容業界や整体院・治療院などの制作実績が豊富。それぞれの業種に最適な提案を行うことができ、写真撮影・ロゴ・名刺などの各種コンテンツ作成まで対応可能です。
TRASP株式会社の会社概要
URL | https://trasp-inc.com/ |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ | https://trasp-inc.com/works/ |
お問い合わせはこちら
株式会社オレンジの特徴は、次の3つです。
株式会社オレンジは東京都にオフィスをかまえる制作会社で、2,000件以上のサロンのホームページ制作実績があり、美容業界で実績No.1を誇っています。15年以上、美容業界に携わり、成功しているサロンの最先端のノウハウを提供。
またテンプレートデザインではなくオリジナルデザインだけを用いており、各サロンの要望やコンセプトに沿ったデザインが可能です。女性をターゲットにしたホームページ制作が得意な点も特徴の一つでしょう。
株式会社オレンジの会社概要
URL | https://orange-japan.com/ |
TEL | 03-6454-1100 |
会社所在地 | 〒164-0011 東京都中野区中央5-10-6 HHSビル2F・3F |
設立年 | 非公開 |
実績ページ | https://orange-japan.com/sample.html |
有限会社エージェントの特徴は、次の3つです。
有限会社エージェントは、1,500店以上の実績とノウハウがある大阪市にある会社で、Webサイト作成部門である「繁昌SALON」が美容室・エステサロン・ネイルサロンに特化したホームページを制作しています。
初めてホームページを作成するサロン様から、今のホームページをさらに集客できるようにしたいサロン様まで、現在の状況に合わせて選べる3つの料金プランが特徴。
また自社デザイナーが作成したオリジナルテンプレートデザインをもとに、それぞれのお客さま独自のデザインで、集客に強い高品質なホームページを低価格で提供しています。
有限会社エージェントの会社概要
URL | https://hanjo-salon.net/ |
TEL | 非公開 |
会社所在地 | 〒530-0001 大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル9F-923-646 |
設立年 | 2005年11月 |
実績ページ | https://hanjo-salon.net/result/ |
サロンプロモの特徴は、次の3つです。
サロンプロモは、株式会社グラワーズが運営する大阪市のホームページ制作会社で、美容室やエステサロンのホームページ制作に特化。
またSEO対策などの集客に強いホームページ制作会社で、効果的な集客プロモーションのコンサルティングサービスを提供している点が魅力です。
さらにサロン様のコンセプトを具現化した完全オリジナルデザインの作成も得意としており、制作実績ページを見ると非常におしゃれで雰囲気あるデザインのホームページが並んでいます。
サロンプロモの会社概要
URL | https://www.salons-promo.com/ |
TEL | 06-6447-5070 |
会社所在地 | 大阪市西区京町堀2-6-26-501 |
設立年 | 2010年10月 |
実績ページ | https://www.salons-promo.com/work |
株式会社リムの特徴は、次の3つです。
株式会社リムは、神奈川県横浜市に拠点を置く制作会社で、美容業界のホームページ制作に強みを持っています。サロン専用のCMS「SalonCMS」は、自分でホームページのすべてを更新・管理できるのが魅力的。
またサロン向けのロゴ制作や写真撮影といったコンテンツ制作も対応可能で、トータルにサロンをサポートするサービスを提供しています。
株式会社リムの会社概要
URL | https://www.limmil.net/ |
TEL | 045-252-5581 |
会社所在地 | 〒231-0033 神奈川県横浜市中区長者町5-49-1 ラフィーヌ長者町402 |
設立年 | 2003年1月 |
実績ページ | – |
本記事では、セラピストのホームページ制作で失敗しない方法、セラピスト向けホームページ制作会社の選び方、おすすめ制作会社5社をご紹介しました。
コロナ禍で良くも悪くも影響を受けやすいセラピスト。この機会にホームページ制作の必要性を検討してみませんか?
セラピスト向けホームページ制作会社の失敗しない選び方は、
の3つです。
ぜひ本記事の内容を参考に、自分のニーズに合ったホームページ制作会社を見つけてみてくださいね。
TRASPは、SEO対策・コンサルティング・マーケティングに強いホームページ制作会社です。対応している業種が幅広く制作実績が豊富で、集客力の続くホームページ制作を行います。
セラピストのホームページ制作なら、まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら