解体業
滋賀県の解体業のホームページデザイン15選!・・・
2023.01.16
TRASPコラム
解体業
更新日:2023.03.26
公開日:2022.12.09
解体業のホームページは、会社によってさまざまなデザインがあり、どれを参考にすれば良いか迷ってしまいますよね。
また高知は長年地元で実績を培ってきた解体業者が多く、非常に競合が激しいです。そのため、他社との差別化をしっかり図り、自社の強みを訴求できるデザインにすることが大切です。
ホームページは公開したのにまったくお問い合わせが来なかったり、劇的にお問い合わせ数がアップしたり、求人の応募数が増えたりと、デザイン次第で大きく左右されるといえます。
そこで今回は、参考にしたい高知の解体業のホームページデザイン事例を15社まとめてみました。多くの解体業者のホームページデザインを手掛けてきたTRASPが、お問い合わせを増やす必須デザインについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
まずは、高知の解体業がホームページでお問い合わせを増やす必須デザイン4つを解説します。
ホームページにはかならず「工事の様子」や「仕事内容」を掲載しましょう。
なぜなら一般のお客さまは解体工事を目にする機会が少なく、「どのような工事が行われているか」を知らないため。
下記のようなコンテンツで具体的な工事のイメージをもたせてあげることで、依頼につながります。
例えば「工事のビフォーアフター写真」を載せることで、解体工事の変化がひと目でわかるでしょう。また解体後は更地となってしまうため、施工後だけではなく「工事の過程」を掲載することで、お客さまは「どのような手順ですすめていくのか」についても理解ができます。
また、建設業では離職率が非常に高いため、仕事内容については求人サイト内にしっかりと明記しましょう。ほかにも、
などをを紹介すると、応募までのハードルがグッと下がり、また採用後のミスマッチも防げます。
求職者が自身が働くビジョンをはっきり思い描ければ、背中を押すことにもつながるでしょう。
次に信頼・安心できるコンテンツを提供しましょう。
なぜなら、「近隣住民への騒音トラブル」や「廃棄物の不法投棄」などの理由により、解体業に対してネガティブな印象を持つ人は少なくないためです。
解体業者のなかには、工事の見積もりを取らない業者や役所へ届け出を出していない業者など、「悪徳業者」と呼ばれる会社も一定数います。そのため自社サイトを通じ、お客さまに信頼・安心してもらえるコンテンツを提供することが大切です。
上記のように“どのような会社であるか”がわかる情報を発信すれば、親しみや安心感を与えられるでしょう。また「どういった考えを持って、解体業に取り組んでいるのか」「どういった点が強みなのか」などがわかれば、より信頼性も増すといえます。
解体工事と一口にいっても、どのような建物を解体しているのか、また法人・個人どちらを対象にしているのかがわからなければ、お客さまから依頼をしてくることはありません。以下のような情報をホームページに掲載しましょう。
またお客さまのなかには、解体業に関する知識がない方も多いため、坪単価によって解体費用の目安を掲載することも重要です。
仮に相場が一切わかならければ、そもそもお客さまの比較検討から外れてしまいます。したがって目安となるおおよその期間や素材ごとの「金額の違い」について記載し、ユーザーに依頼時のイメージを持たせる工夫をしましょう。
また「高知県空き家ポータルサイト」によると、売却・賃貸用等の使用目的のない空き家は高知県内に約5万戸あるとのこと。そして空き家率は12.8%となっており、全国トップレベルだと言われています。
さらに空き家の数は毎年2,000戸ペースで増加しており、今後もより加速していく見込みに。そのため、将来的に高知で解体工事を検討する人は増えていくでしょう。
そのぶんより他社との競争が激しくなる流れも予測されるため、「どういった工事が得意なのか」「どのような実績があるのか」「対応エリアはどこなのか」などを訴求し、他社との違いを明確にすることが大切だといえます。
どんなにおしゃれなデザインのホームページでも、お問い合わせ方法がわかりにくければ、集客にはつながりません。そのためどのページを閲覧していても、1クリックで問い合わせできるような設計を目指しましょう。
とくにヘッダーやフッター部分、そしてサイドバー部分はユーザーが注目しやすい箇所のため、アクションを行動を促す効果がある「赤色」を使用するなど、ユーザー心理をふまえた色彩の活用も効果的です。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここからは高知の解体業のホームページデザインをジャンル別に紹介していきます。サイト制作のプロが特徴・メリットなどを説明しますので、ぜひ参考にしてください。
まずは「信頼できる」事例5選をそれぞれ見ていきましょう。
1987年に創業した有限会社村越工業は、高知市内でもっとも長い歴史を誇る解体業者です。
当サイトはメインビジュアルをはじめ、掲載する写真にほとんどに角丸加工を施し、やわらかいイメージを演出しています。さらにトップページでは1スクロールごとに、黄・オレンジの重機の写真をプラス。どこか親しみやすく、可愛らしい印象を与えています。“固さを感じさせない”装飾を自然に取り入れることで、「解体業=無骨・怖い」というイメージを払拭できている事例でしょう
また「解体工事事例」のページ内では、一般家屋・ビル/大型施設・公共施設・プラント等の4つのカテゴリに分類。お客さまに合った事例を探しやすい導線を組み込み、ストレスなくコンテンツを閲覧できるよう、配慮されている点も参考になります。
https://eichi-kochi.com/#scrl_04
株式会社エイチのホームページは、独創的なファーストビューが特徴的。青空・黄色の重機の鮮やかなコントラストにより、力強くかつ爽やかな印象を生み出しています。
また当サイトはページがスクロールすると、ふわっと文字や画像が表れるアニメーションを採用したり、スクロールに連動して背景画像が切り替わる仕様を組み込んだりと、随所にアイキャッチ効果を追加。
目立つ装飾を取り入れて読み手の視線をうまく誘導し、自然にサイト内の回遊率を上げていけるよう工夫されてます。
また当事例は1ページにさまざまなコンテンツを集約した、LP型のホームページです。複数のページで構成されたサイトとは違い、発信できる情報は限定されますが「必要な情報が手に入りやすいぶん、離脱しにくい」「成果の把握・改善がしやすい」といったメリットがあります。
価格を抑えられるケースも多いため、「できる限りコストカットしたい」と考えている解体業者の方におすすめです。
株式会社レボテック・クリーンのホームページは、電話番号・お問い合わせフォームの各コンバージョンポイントを用意。ユーザーに合った連絡方法を提供し、自社に興味を持った人を逃さないよう計算されています。
また、メニューから飛べる「新着情報」のページ内では、健康経営優良法人2022に認定されたこと・産業廃棄物協会の清掃活動に参加したことなどを紹介。“地域に根ざし、厚い信頼を得ている企業”として認知されやすくなり、安心感を与えられるでしょう。
https://www.kochi-nissyokosan.jp/
有限会社日昇興産は、南国市・高知市を拠点に県内全域で建物や住宅解体を行っています。
当サイトのページ中央部にある「ご依頼の流れ」では、依頼~工事完了までのプロセスを13STEPにて紹介。各項目の内容にリンクしたイラストを添えることで、直感的に理解できるよう考慮されています。“どのような行動を取ればよいか”具体的に把握しやすいぶん、お客さまが抱える不安を解消しやすい点は参考になるでしょう。
またファーストビュー直下にあるメニュー内には、「よくある質問」があります。こちらは契約前・解体工事について・解体工事完了後についての3つに分けられており、非常に見やすく整理されている点も特徴的。依頼を検討する人の疑問をすぐに解決できるよう、専門用語を省いたわかりやすい言葉でまとめられています。
このようなFAQページを紹介すればユーザーの不安を先回りして解消でき、より満足度を高められます。最終的に自社の信頼性も増すため、ぜひ積極的に掲載しましょう。
山本建設株式会社のホームページでは、中央部に自社のテレビCMを掲載。活字よりも深くサービスの良さを伝えられる映像をアップすることで、さらに自社への興味を引きやすくなるでしょう。
また、サイドバーにFacebook・Instagramへ直接リンクするアイコンを設置。自然にSNSへ誘導できる導線を組み込むことで、チェックしたい媒体にアクセスしやすい構成になっています。
手軽に更新できるSNSを用いることで最新情報・魅力を存分に発信し、ファンを増やせるよう工夫されている点にも注目です。
TRASPは、全国の建設業や解体業の実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった解体業者のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。
相談は無料、打ち合わせはすべてオンラインで可能です。LINEでいつでも連絡できます。ホームページ制作・リニューアルを検討している解体業者さまはお気軽にお問い合わせください。
次に、「かっこいい」高知の解体業社のホームページデザイン事例5選をピックアップしました。
高知市で“想い”を大切に解体工事を行っている、真道工業のホームページです。県内トップクラスのスピード施工を強みとしています。
当サイトは黒をメインに活用し、クールな雰囲気を演出。そこに購買意欲を促進させる効果がある赤を取り入れ、よりスタイリッシュなつくりになっています。
また「施工実績」のページ内では、解体工事の様子を収めた動画も用意。現場でのリアルな様子が伝わり迫力があるため、つい見入ってしまうでしょう。同業者のなかでも動画で実績を紹介しているサイトは珍しいため、うまく差別化を図れているといえます。
株式会社 市川工業のサイトを開いた瞬間、目に留まるのは自社のロゴが書かれたトラックの前に立つ4名の職人たち。視覚的に権威性をアピールすることに加え、“どのような人が工事するのか”が伝わるため、安心感を与えられます。
またページ下部には、自社InstagramのQRコードを設置。クリックするとそのままアカウントへ遷移する仕様になっています。SNSによって自社への興味を持たせるきっかけを生み出せている点は真似したいポイントです。
SNSをフォローしてもらえば投稿やストーリーズを通した訴求ができるため、より深く自社への関心を引けます。Instagramを運用している解体業者は、積極的にサイトで紹介すると良いでしょう。
https://www.take-ken.co.jp/recruit/
有限会社武政建設の求人サイトでは、メインビジュアルにドローンを活用した空撮を採用しています。
当映像はまず同社周辺の景色が空から映し出され、そこから徐々に自社へとズームイン。最終的に駐車場に並ぶ社員たちにゆっくりと焦点が定められていきます。
淡々と映像が流れていくのではなく、旋回などの動きをプラスしたユニークなカメラワークに。記憶に残るつくりに仕上げることで、初見から「どのような会社なのだろう?」とグッと興味を引けるでしょう。
またメニューが並ぶ黒色の帯内に「VOICE」があります。当ページでは8名の社員の声を掲載し、顔写真をはじめ入社のきっかけ・大変だったことなどをピックアップ。職場の魅力が伝わる情報が厳選されており、求職者の心に響くよう工夫されています。
大正9年創業の株式会社竹内建設は、南国市を拠点に一般土木・建築及び水道施設工事を手がけています。
当サイトは全体をとおしてテキストの量を最大限減らしたり、大きめのフォントを用いたりと、直感的に“何が書いてあるか”がわかる構成になっている点が特徴的。利便性の高いつくりにすることで、幅広いターゲットにアプローチしやすくなっています。
また、メニュー内にある「CSR活動」では、自社が実践しているロードボランティアについて紹介。実際に清掃美化活動に取り組む写真を掲載することで、自社の地域性の高さを訴求できています。
https://www.ko-marutaka.co.jp/
株式会社高知丸高のホームページでは、ファーストビューに施工事例・現場の様子を収めた写真などを複数枚掲載。
スライドショー形式で次々と表示されるため、思わず目で追ってしまうでしょう。キャッチコピーに記されている“基礎工事のパイオニア”を連想させるものをチョイスすることで、うまく統一感を出せている事例だといえます。
また「会社情報」のコンテンツ内にある「受賞歴」では、平成11年~令和4年にかけて獲得した賞を表形式でズラッと並べています。ひと目で“高い品質を保持している企業”と認識できるため、自社の権威性を高めやすくなるでしょう。
続いて、「おしゃれで個性的」高知の解体業者のホームページデザイン事例5選を紹介します。
株式会社中谷工業のホームページは、白を基調に紺色をアクセントに加えることで、スタイリッシュかつ落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
また「工事事例集」のページ内では、ハウス・木造家屋・鉄骨造などの事例を紹介。各事例の詳細に飛べるバナーをクリックすると、解体前・解体中・解体後の3段階ごとに写真が掲載されており、すぐに進捗の様子が把握できる構成に。
あわせて場所・種別・坪数・工期も紹介することで、解体工事を依頼する人が具体的な流れをイメージできるようになっています。
1956 年の創立以降、安芸郡中芸地区に根ざした地域建設業者として活躍する有限会社礒部組。
当サイトは解体業では珍しく、職人・重機などをモチーフにしたイラストをはじめ、礒部組で働く・現場ではたらくひとのメニュー横に手書き風のフォントを追加したりと、ポップで可愛らしいデザインに仕上がっています。適度に個性を出すことで、ユーザーの印象に残りやすくなるでしょう。
また「現場ノート」のページでは、施工現場のリアルな様子がつづられたブログを掲載。琵琶ヶ谷砂防工事・森林管理道島日浦線など、自社が手がけた工事に関する進捗情報や解体に関する専門知識が主に紹介されています。
記事によっては工事の内容をイラストなどを用いて説明しており、“どのような工事をしたのか”がスムーズに理解できる点も特徴でしょう。読み手の気持ちに寄り添ったうえで、自社の専門性をしっかりアプローチできている事例です。
高知市に本店を構える、株式会社オアシス・イラボレーション。関東・関西・四国を中心に、“施工計画力・技術・安全衛生”のポイントを重視し、解体と収集・運搬までを一貫して行っています。
当サイトの「採用情報」のコンテンツでは、現場職長・営業で働く社員の声を紹介。入社した理由・仕事でもっとも大切にしていること・メッセージなどが、詳しくつづられています。
なかには社員同士で談笑している写真も掲載されており、職場の明るい雰囲気が伝わるものも。解体業に興味を持つ求職者の不安をしっかり軽減できるでしょう。
またページ中央部にある「オアシスの解体工事×超大型重機」のコンテンツはユニーク。自社が保有する重機を写真・スペックを記載したグラフを用いて、図鑑のようなデザインに仕上げています。珍しいコンテンツを掲載することで、自然に独自性を訴求できている事例でしょう。
2020年に創業60年を迎えた、サイバラ建設株式会社のホームページです。「生甲斐のある社会づくりにChallenge」を理念に掲げ、四万十市を拠点に建築・土木 工事一式を提供しています。
当サイトは事業紹介・施工実績にある「VIEW ALL」ボタンに線が表れるホバー加工を施したり、スクロールすると文字や写真がふわっと文字や画像が表れるアニメーションを採用したりと、クリックを誘発する仕組みをうまく散りばめています。各コンテンツのアクセス率を高める効果に期待できるでしょう。
また独自性の高い企業ロゴを採用している点にも注目。シャープかつ遊び心を兼ね備えたデザインにより、自社のブランディングを強化できています。
株式会社オダニ組のホームページは、解体業者では珍しい紫をサイトカラーに採用。
ゆっくりと人の心を魅了する効果がある紫を用いることで、どこか独特な美しさが漂うサイトに仕上がっています。視覚的に他社との差別化を図れている事例だといえるでしょう。
またページ下部には「ご応募・お問い合わせフォーム」のCTAボタンを設置。六角形にカットされた当ボタンは、どのページを閲覧していても固定表示されるため、気になったときにすぐアクションを起こせる点がメリットです。
一人でも多くのお客さまや求職者とつながれるよう、考慮して導線を組み込んでいる点は参考になるでしょう。
TRASPは大阪から全国の解体業者さまをWebで支援しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPはホームページの新規制作をはじめとした、リニューアル・ブランディング・集客・採用の企画・提案を行える制作会社です。
また、これまでに多くの解体業者の求人サイトを手がけてきた実績もあります。優秀な人材からの応募が来るサイト制作が当社の強みです。
人材不足にお悩みの解体業者さまは、ぜひ一度お問い合わせください。相談は無料です。
次に、お客さまに選ばれる高知の解体業ホームページの特徴5つを紹介します。
「なかなかお問合せが増えない…」と悩まれている方は、こちらもぜひご覧ください。
ホームページを訪れたユーザーは、アクセスして3秒で「続きを読むか、やめるか」が決まるといわれています。そのためお客さまに選ばれるためには、ファーストビューで魅力的なキャッチコピーを掲載し、自社の特徴をわかりやすく伝えることが重要です。
ただしインパクトがあるだけのキャッチコピーでは、興味を引けても「その先の問い合わせ」につながるとは限りません。したがって「なぜ自社を選ぶべきなのか」や「他社との明確な違い」など、ユーザーにとってメリットとなる要素やコンセプトを含めるようにしましょう。
キャッチコピー例
このように会社のコンセプトや強みとマッチさせ、ひと目でユーザーに伝えられるよう心がけてください。ブラウザを閉じたあともお客さまの心に残り、再訪問してもらえるよう、ユーザーに刺さるキャッチコピーを打ち出しましょう。
高知で解体工事を検討する人は、Web検索する際に次のようなキーワードを用いることが多いです。
なぜなら実際に見積もりや施工をしてもらうのに県をまたいで依頼するケースは少なく、「できるだけ近い場所にある業者」を探す傾向があるため。したがって「地域名+解体業者」など、エリアを絞ったSEO対策が欠かせません。
SEO対策とは
検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことで、自社のサイトが検索結果に上位表示されるための対策を指します。「解体業 高知市」などのキーワードで検索された際、自社サイトが上位にあるほどアクセス数を稼げます。
解体業であれば「解体工事」「解体業者」などの検索キーワードで対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
一方で「解体工事 高知市」のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合がその地域にある解体業者に限定されるため、検索上位に表示されやすくなり、より確度の高いユーザーからのアクセスを集められるでしょう。
解体業者のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
解体業のホームページでは、ブログの運用がおすすめです。
なぜなら大半のお客さまは解体業者を探すときに、まず、「解体 木造」「家 解体 費用」といったキーワードで解体工事について調べる傾向があります。そのためしたがってこのようなキーワードを含めた記事を書くことで、ブログ経由でホームページへのアクセス数を増やすことが可能です。
具体的な流れ
ただし集客できるブログにするためには、スタッフの日記といったものではなく、ユーザーがほしいと感じている情報・ユーザーの役に立つ内容であることが必須。
これらの記事は「家 解体 手続き」「家 解体 費用」などで検索しているユーザーのパソコンやスマホにヒットします。
例えば「家 解体 費用」で検索した人は、自宅の解体費用について不安を抱えていると予測されます。そのためブログを通じて解体費用に関する内容を発信することでユーザーの悩みを解決できれば、「信頼できる」「ここに工事をしてもらいたい」と依頼につなげられるでしょう。
ブログを運用することで、自社の認知・購買意欲の促進・サービスの受注まで一貫して行える点は魅力ですね。
解体業のブログ集客について詳しくまとめています。
解体工事では扱う重機が異なる場合でも、工事過程や出来栄えに大きな変化はありません。ましてや一般のお客さまからすると、どの解体業者も同じに見えるといえるでしょう。
このような場合におすすめな対策方法は、ポジショニング戦略によって他社との差別化を図ることです。
ポジショニング戦略とは
市場において自社商品・サービスの立ち位置(=ポジション)を決めること。自社商品・サービスについて独自のポジションを築き、競合よりも優位に立つことを目的としている。
解体業が展開すべきポジショニング戦略の例です。
ポジショニング戦略は業務内容だけではありません。
といった、他社には真似できない「自社独自の強み」があると、はっきりとした差別化から自社に興味を持ったお客さまを集められます。
実際に自社で解体工事したお客さまの声を掲載しましょう。
さきほど説明したように、高額な費用が生じるうえに、依頼する機会が少ない解体工事に不安を抱く人は多いです。そのため実際に自社が施工したお客さまの“生の声”を発信すれば、依頼後の具体的なイメージが描きやすく、安心感を与えられます。
特に高知は人情に厚く、仲間意識が強い人が多いといわれています。したがってお客さまの声により、プラスの評価・感想など共感できる情報が多ければ多いほど、自社へ信頼を寄せる人が増えていくでしょう。
第三者の意見である「お客さまの声」は、会社側の一方的な説明よりも説得力が強く、ユーザーが契約する決め手にもなります。自社をアピールする材料として非常に役立つため、こちらのコンテンツもぜひ充実させてください。
最後に高知の解体業におすすめのホームページ制作会社を3つ厳選しました。
「ホームページ制作の依頼を検討している」「どの会社を選べば良いの?」という方は、こちらもぜひご覧ください。
当社は大阪に本社をおく、解体業・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
さらに自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
また当社はこれまでに多くの解体業者さまの求人サイトを手がけてきた実績もあります。培った経験・ノウハウから“求職者の心に刺さる”ために必要な施策を提案いたしますので、「人材不足を解消できず、困っている」という方はぜひ一度お気軽にご相談ください。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 〒530-0002 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
高知市にある株式会社アッシェは、“HAPPYの連鎖をつくる。”をミッションに掲げるホームページ制作会社です。
Google・Yahooのパートナー企業として選ばれている点が同社の強み。集客や販促に特化したサイト制作、リスティング広告の提案・管理などを得意としています。
そのため「購買意欲を促進させるホームページを運用したい」「自社の魅力を最大限に引き出す施策を打ち出してほしい」という解体業者の方に適しているでしょう。
株式会社アッシェの会社概要
URL | |
TEL | 050-1743-8000(※新規のお客さま専用) |
会社所在地 | 〒780-0062 |
設立年 | 2005年9月 |
実績ページ |
株式会社カミノバ・バサラは、高知市を拠点に建設・医療・教育など、幅広い業種でホームページ制作を手がけています。
同社はHTMLファイルをブラウザ上で編集できるツール「かえるくん」を提供。このノーコードソフトによって、複雑なサイトでもスムーズに制作を進められる点がメリットでしょう。「直感的な操作がしやすい」と非常に高評価を得ているようです。
また枠に囚われない自由な発想を強みとしているため、「オリジナリティがあるサイトを求めている」「他社との差別化を図りたい」という方にもおすすめです。
株式会社カミノバ・バサラの会社概要
URL | |
TEL | 088-854-7010 |
会社所在地 | 〒780-0056 |
設立年 | 2001年12月 |
実績ページ |
この記事では、高知県の解体業者のホームページデザイン15選をご紹介しました。地域性を分析しつつ、お客さまに選ばれるホームページの特徴なども解説しましたが、いかがでしたか?
自社に興味を持ってもらい、お問合せを増やすには「工事の様子・仕事内容を掲載する」「信頼・安心できるコンテンツを掲載する」など、さまざまな工夫が必要です。紹介した事例を参考に、他社にはない強みを訴求するデザインを取り入れると良いでしょう。
またホームページデザインに関してお悩みの方は、“Web制作のプロ”への依頼を検討することをおすすめします。
TRASPは現状の集客課題から原因を追求し、お客さまのことを考え抜いたホームページ制作やマーケティング戦略のプランニングが強みです。まずは現状について丁寧にヒアリングしておりますので、オンラインの無料相談までお気軽にお問い合わせください。