解体業
山形県の解体業のホームページデザイン15選!・・・
2022.11.29
TRASPコラム
解体業
更新日:2023.03.26
公開日:2022.12.06
解体業のホームページは、会社によってさまざまなデザインがあり、どれを参考にすれば良いか迷ってしまいますよね。
また鳥取県は長年地元で実績を培ってきた解体業者が多く、非常に競合が激しいです。そのため、他社との差別化をしっかり図り、自社の強みを訴求できるデザインにすることが大切です。
ホームページは公開したのにまったくお問い合わせが来なかったり、劇的にお問い合わせ数がアップしたり、求人の応募数が増えたりと、デザイン次第で大きく左右されるといえます。
そこで今回は、参考にしたい鳥取の解体業のホームページデザイン事例を15社まとめてみました。多くの解体業者のホームページデザインを手掛けてきたTRASPが、お問い合わせを増やす必須デザインについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
まずは、鳥取の解体業がホームページでお問い合わせを増やす必須デザイン4つを解説します。
まずは工事の様子や仕事内容を掲載しましょう。なぜなら、一般のお客さまは解体工事を目にする機会は少なく、「どのような工事が行われているか」を把握できないためです。
そのため下記のような情報を発信し、具体的なイメージを掴んでもらいましょう。
「実際にどういった工事を行っているのか」「どのような業務を強みとしているのか」が明確に伝われば、依頼するうえでの不安が軽減するため、より自社への興味を引きやすくなります。
さらに求人サイトや求人ページにおいては、1日の流れ・自社で働く魅力・先輩インタビューなどを紹介すると、応募までのハードルがグッと下がり、働き手を確保できる可能性も。求職者が自身が働くビジョンをはっきり思い描ければ、「気になるから、まずは問い合わせてみよう」「実際に応募してみよう」と背中を押すことにもつながります。
あわせて採用後のミスマッチも防げるため、“自社で働くことのメリット”が伝わる情報を厳選し、積極的に発信すると良いでしょう。
次に信頼・安心できるコンテンツを提供しましょう。
なぜなら、「近隣住民への騒音トラブル」や「廃棄物の不法投棄」などの理由により、解体業に対してネガティブな印象を持つ人は少なくないためです。
解体業者のなかには、工事の見積もりを取らない業者や役所へ届け出を出していない業者など、「悪徳業者」と呼ばれる会社も一定数います。そのため自社サイトを通じ、お客さまに信頼・安心してもらえるコンテンツを提供することが大切です。
営業スタッフや解体を施工するスタッフの顔写真や作業風景がわかるとお客さまは安心して依頼できるため、顔写真や趣味については積極的に記載しましょう。
解体工事と一口にいっても、どのような建物を解体しているのか、また法人・個人どちらを対象にしているのかがわからなければ、お客さまから依頼をしてくることはありません。以下のような情報をホームページに掲載しましょう。
またお客さまのなかには、解体業に関する知識がない方も多いため、坪単価によって解体費用の目安を掲載することも重要です。
仮に相場が一切わかならければ、そもそもお客さまの比較検討から外れてしまいます。したがって目安となるおおよその期間や素材ごとの「金額の違い」について記載し、ユーザーに依頼時のイメージを持たせる工夫をしましょう。
また鳥取県では、地方の過疎化による空き家問題が深刻化しており、今後解体工事の需要増加には期待ができます。ただし業者間の競争は激しくなると考えられるため、「どういった工事が得意なのか」「どのような実績があるのか」「対応エリアはどこなのか」などを訴求し、他社との違いを明確にすることが大切です。
どんなにおしゃれなデザインのホームページでも、お問い合わせ方法がわかりにくければ、集客にはつながりません。そのためどのページを閲覧していても、1クリックで問い合わせできるような設計を目指しましょう。
とくにヘッダーやフッター部分、そしてサイドバー部分はユーザーが注目しやすい箇所のため、アクションを行動を促す効果がある「赤色」を使用するなど、ユーザー心理をふまえた色彩の活用も効果的です。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「かっこいい」鳥取の解体業のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
https://www.yamada-sangyo.com/
株式会社山田産業は「解体人なら 挑戦だで!」という、方言を交えた「強さ」を感じるキャッチコピーが特徴のファーストビューです。ファーストビューに設置された動画では、「解体中の迫力のある映像」がドローンによって空撮されており、男性目線で「建設業ならではのかっこよさ」を感じる仕上がりになっています。
また当事例は「採用情報」のページから、「男性・女性別のリクルート特設サイト」へアクセスできます。
男性向けのリクルートサイトでは黒や緑をメインカラーに、女性向けのリクルートサイトではピンクをメインカラーに使用したデザインを採用。「解体人 = カッコいい人!!」や「重機女子・解体女子」といったワードを活用することで、解体業への気軽さ・親しみやすさを伝えている点は、ぜひ取り入れていきたい要素です。
鳥取市を中心に解体工事や土木工事をはじめ、塗装・水道工事などを行っている株式会社KENZEN。
ホームページは白色をベースカラーに「濃い青色」をアクセントカラーに使用することで、青色がもつ「堅実さ」「誠実さ」を連想させるデザインに仕上げています。
ファーストビューでは「安心で快適なまちづくりに貢献します。」というキャッチコピーが掲載され、自社コンセプト「鳥取に根ざした土木工事の専門家」どおりの地域性を感じさせるポイントに。キャッチコピーの文字を光彩にすることで、情緒を感じさせる点も当時例の特徴です。
岡本庭園は鳥取県岩美郡で庭の剪定や伐採、そして解体工事など幅広い事業を手掛けている会社です。
ファーストビューでは造園の事例写真が掲載され、自社の強みである「和風の庭造り」を訴求する構成に。造園は競合の解体業者と差別化でき、ユーザーの印象に残りやすいサイトといえるでしょう。
またファーストビュー下には「会社の代表挨拶」を記載した文章が顔写真とともに掲載。「わが社の使命」「3つのお約束」がそれぞれ3つのポイントにまとめられており、はじめて岡本庭園のサイトを訪れるユーザーでも、会社の特徴がわかりやすい構成になっています。
https://tohaku-kaitai.jimdofree.com/
トーハク解体有限会社は、ファーストビュー下に記載された「解体工事は得意ですが、信頼は壊しません。」というキャッチコピーが特徴のホームページ事例です。
「解体業=壊す」というイメージを逆手に取り、「信頼は壊しません」とユーモアを交えながら、自社の強みである「信頼に技術で応える解体のプロ」を表現しています。
またトップページ中盤では「社員旅行のレポート」が掲載され、スタッフの集合写真や食事の様子から、会社内の楽しそうな雰囲気が伝わってきます。このようなスタッフ内の交流を映した写真は、求職者へ社内の様子をありのままに伝えられるため、自社の魅力を表現する際に有効な方法となるでしょう。
吾妻商事有限会社は、鳥取県岩美郡を拠点に解体やリサイクル業、そして森林環境事業など幅広い事業を行っている会社です。
「解体事業」のページでは、ページ冒頭で解体工事の対象建物7つを記載することで、ユーザーが「どの建物の解体を依頼できるのか」を即座に判断できる工夫がされています。
またメニューバーの「一般の方へ」をクリックすると、自社のサービス紹介ページが表示される設計に。サービス紹介ページでは、「こんなお困りごとありませんか?」という共感からはじまり、解決策として自社事業を紹介する流れになっています。当事例のように一度共感をはさむことで、ユーザーは内容を「自分ごと化」して捉えられるため、問い合わせ率を高めるうえで効果的です。
ここでは「分かりやすい」鳥取の解体業のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
https://tottori-okatazuke.com/
有限会社オカムラ住建のホームページは、黄土色をベースカラーに、茶色・白色をメインカラーに使用したデザイン事例です。ファーストビューでは以下のようなメッセージによって、ユーザーへ投げかけるような訴求を行っています。
「空き家になってから手つかずのおばあちゃんの家。どうする⁉」
「誰も住まなくなった古い家。壊して、建て替え・・・できる⁉」
そしてファーストビューを下にスクロールすると、オカムラ住建の「Re:Born大作戦!」の見出しとともに自社事業について紹介する構成に。
「おばあちゃんの家、片付けます!」「「おじいちゃんの納屋をガレージに!」など、ユーザーが考える悩みの具体的な解決策を記載。解体工事後の活用方法までを提案している点は、ユーザーが有限会社オカムラ住建へ依頼するメリットを感じられるため、問い合わせ数の増加に直結するポイントといえるでしょう。
有限会社大成商事は、米子市で鉄くず・古紙の買取やリサイクル、そして総合的な解体工事を行っている会社です。
ホームページは白色を基調に、アクセントカラーに鮮やかな「水色・青色」を使用。「タイセイくん」と呼ばれる自社キャラクターが、ファーストビューやヘッダー・フッターの会社ロゴで使用され、明るい印象を与えるデザインに仕上げています。
また有限会社大成商事では、定期的に「工場見学・社会科見学」を実施している点が特徴。
小中学校・企業問わずに実施している点は、ホームページに記載するだけで「地域に密着した企業」という印象を与えられるため、イメージ戦略に効果的な要素となります。
30年以上の実績を強みに、鳥取県東部から兵庫県北部にかけて解体工事を提供している有限会社カワケン工業。ファーストビューでは「鳥取県東部・兵庫県北部」と自社の対象エリアを明記し、ターゲットとなるユーザーを絞り込んでいます。
またトップーページでは冒頭で「解体工事でこんなお悩みありませんか?」とユーザーの悩みを挙げ、
その悩み 30年の実績がある「カワケン工業」で 解決しませんか?
と自社の権威性をアピールしながら、悩みを解決できる構成に。
さらに下へスクロールすると「対応メニュー」「対応地域」「解体工事の流れ」と続き、会社の特徴を段階的に理解しながら、トップページ終盤の「無料相談」へ誘導する流れになっています。
ユーザーは少しでも不安要素があると、問い合わせへの行動をためらってしまいます。そのため当事例のように、段階的に理解を深める構成は、顧客心理がしっかりと考えられた事例といえるでしょう。
https://www.kitamuraya.jp/kaitai/
北村屋木材株式会社は解体業で30年以上の実績をもち、鳥取市を中心に地域に密着した経営を行っている会社です。
ホームページにアクセスするとまず目に飛び込んでくるのは「豊富な実績と納得の低価格!」「職人さんからのご指名90%以上!」というインパクトのあるフレーズ。チラシのようなデザインでサービスの質と解体費用の安さを訴求する内容に。
またファーストビュー下には「信頼の解体実績」のタイトルとともに、直近で行った解体工事の実績が掲載されています。実績は「鳥取市」で施工した事例が多く、鳥取市近辺に住んでいるユーザーであれば、安心感を得られるポイントになるでしょう。
「ファーストビューの訴求」の具体的な根拠をトップページ内で説明する構成となっており、1ページ内で自然に「問い合わせ」まで誘導できている点は参考になります。
株式会社鈴木家引業のホームページは、白を基調に「明るい紺色」をメインカラーに使用することで、瓦を連想させるようなイメージから「職人」「専門的」な印象のデザイン事例です。
またトップページ中盤には「あなたの『困った』を解決するのが私たちの業務です」の見出し内で、以下をはじめとした「計10項目の作業内容+その他」がイラストとともに、各作業ページに続くリンクボタンとして配置されています。
各作業ページでは「作業内容の概要」「作業の特徴」「作業に有効な症状」が掲載され、建設・解体に知識がない方でも作業内容を理解しやすい設計になっています。
ここでは「爽やか」な鳥取の解体業のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
有限会社仁徳砂利は自動車運送をはじめ、砂利・真砂土の販売や解体工事など幅広い事業を手掛けている会社です。
ホームページでは白色をベースカラー、「黄緑色」「オレンジ色」をアクセントカラーに使用し、シンプルで爽やかな印象を感じられるデザインに。
また当事例の「採用情報」ページでは、自社情報に加えてグループ会社の「春千興業有限会社」「三明建設株式会社」の求人情報も掲載されています。
建設業では多種多様な職種が存在するため、当事例のように複数の選択肢があると、ユーザーも興味をもつきっかけになるでしょう。
https://www.sendaikougyou.com/
「地球環境に優しい循環型社会を目指していく」をコンセプトに掲げている千代興業有限会社のホームページは、ファーストビューで「地球・森・木などの写真」を掲載し、環境に配慮した会社をアピールしているデザインです。
ホームページカラーでも白をベースに、アースカラーである「青色」「緑色」をメイン・アクセントカラーに使うことで、「自然さ」を感じられる雰囲気に仕上げています。
解体工事を扱っている会社では、産業廃棄物の収集や運搬を一貫して行っているケースも少なくありません。
そのため事業内容だけで差がつかない場合は、当事例のように「リサイクルの推進」を強みに「環境配慮」をイメージさせるデザインにすると、会社イメージを覚えてもらいやすくなるでしょう。
有限会社サクセスのホームページは、白を基調に「茶色」のメインカラーと「緑色」のアクセントカラーが使用され、「堅実な」「落ち着いた」印象のデザイン事例となっています。
また最大の特徴はトップページに掲載された解体工事中の動画です。ホテルの解体作業の様子を「2週間ごとにドローンで撮影」しており、解体工事の進み具合や実際の解体風景を見ることができます。
どのように機械を動かして解体を進めているのかを詳細に見られるため、ユーザーを安心させる効果があるでしょう。またドローンなどで撮影された映像は、迫力があることに加えて解体工事にイメージがわかないお客さまにも視覚的に訴求できる効果があるため、会社の理解を深めるうえでも効果的な方法です。
株式会社新喜建工のホームページは、ファーストビューで「人に優しく 地球に優しく」というキャッチコピーが白色で大きく固定表示され、人や環境に優しい丁寧な会社であるという印象を与えるデザインです。
またトップページ冒頭には「鳥取・島根・岡山の解体工事は新喜建工へ!」と具体的に自社の施工エリアを明記しています。近隣の解体工事を行っているということを掲載することで、他県からの問い合わせを増やす効果にも期待ができます。
さらにトップページを下へスクロールすると、ユーザーを「施工実績」「見積もりフォーム」へと誘導する流れに。どのような施工を行っているのかを知りたいユーザーは「施工実績」、また見積もり額を具体的に知りたい方は「見積もりフォーム」へと誘導しており、「ユーザーの知りたい情報に合わせた導線」が作られている設計となります。
鳥取市で新築・注文住宅や提案型リフォーム・リノベーション、解体・外構工事などを手掛ける株式会社AG HOUSE。
ファーストビューでは「鳥取の健康住宅」と具体的に鳥取県で事業を行っていることを掲載しています。また解体工事から新築、リフォームなどを一括して手掛けているため、今ある建物を解体後に新しく家を建てたい・リフォームしたいと考えているお客さまを効果的に集客するポイントに。
またスタッフが更新するブログも特徴の一つです。施工事例や施工中の写真、また「癒しのにゃんこ」として猫の可愛い写真などが掲載され、思わず興味を持ってしまう内容に仕上がっています。当事例のようなプライベート面も含めたコンテンツは、スタッフの人柄がわかり会社に対する親近感が高まるため、イメージ戦略としても活用できるでしょう。
TRASPは大阪から全国の解体業者さまをWebで支援しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPはホームページの新規制作をはじめとした、リニューアル・ブランディング・集客・採用の企画・提案を行える制作会社です。
また、これまでに多くの解体業者の求人サイトを手がけてきた実績もあります。優秀な人材からの応募が来るサイト制作が当社の強みです。
人材不足にお悩みの解体業者さまは、ぜひ一度お問い合わせください。相談は無料です。
次に、お客さまに選ばれる鳥取の解体業ホームページの特徴5つを紹介します。
「なかなかお問合せが増えない…」と悩まれている方は、こちらもぜひご覧ください。
ホームページを閲覧しているユーザーは、最初にアクセスしたページ次第で「続きを読むのか、やめるのか」が決まってくるといわれています。そのためお客さまに選ばれるためには、ファーストビューで魅力的なキャッチコピーを掲載し、自社の特徴をわかりやすく伝えることが重要です。
ただしインパクトがあるだけのキャッチコピーでは、興味を引けても「その先の問い合わせ」につながるとは限りません。したがって「なぜ自社を選ぶべきなのか」や「他社との明確な違い」など、ユーザーにとってメリットとなる要素やコンセプトを含めるようにしましょう。
このように会社のコンセプトや強みとマッチさせ、一目でユーザーに伝えられるよう心がけてください。ブラウザを閉じたあともお客さまの心に残り、再訪問してもらえるよう、ユーザーに刺さるキャッチコピーを打ち出しましょう。
鳥取で解体工事を検討する人は、Web検索する際に次のようなキーワードを用いることが多いです。
なぜなら実際に見積もりや施工をしてもらうのに県をまたいで依頼するケースは少なく、「できるだけ近い場所にある業者」を探す傾向があるため。したがって「地域名+解体業者」など、エリアを絞ったSEO対策が欠かせません。
SEO対策
「検索エンジン最適化」を意味し、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果で、自社サイトを上位順位に表示させることが目的の施策です。
解体業であれば「解体工事」「解体業者」などの検索キーワードで対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
一方で「解体工事 鳥取市」のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合がその地域にある解体業者に限定されるため、検索上位に表示されやすくなり、より確度の高いユーザーからのアクセスを集められるでしょう。
解体業者のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
解体業のホームページでは、ブログの運用がおすすめです。
なぜなら大半のお客さまは解体業者を探すときに、まず、「解体 木造」「家 解体 費用」といったキーワードで解体工事について調べる傾向があります。そのためしたがってこのようなキーワードを含めた記事を書くことで、ブログ経由でホームページへのアクセス数を増やすことが可能です。
具体的な流れ
ただし集客できるブログにするためには、スタッフの日記といったものではなく、ユーザーがほしいと感じている情報・ユーザーの役に立つ内容であることが必須。
おすすめのブログのネタ
これらの記事は「家 解体 手続き」「家 解体 費用」などで検索しているユーザーのパソコンやスマホにヒットします。例えば「家 解体 費用」で検索した人は、自宅の解体費用について不安を抱えていると予測されます。そのためブログを通じて解体費用に関する内容を発信することでユーザーの悩みを解決できれば、「信頼できる」「ここに工事をしてもらいたい」と依頼につなげられるでしょう。
ブログを運用することで、自社の認知・購買意欲の促進・サービスの受注まで一貫して行える点は魅力ですね。
解体業のブログ集客について詳しくまとめています。
解体業者は全部同じに見えてしまうため、複数社を比較・検討しているお客さまの印象に残るよう、ホームページで差別化を図りましょう。これをポジショニング戦略といいます。
ポジショニング戦略とは
市場において自社商品・サービスの立ち位置(=ポジション)を決めること。自社商品・サービスについて独自のポジションを築き、競合よりも優位に立つことを目的としている。
解体業が展開すべきポジショニング戦略の例です。
ポジショニング戦略は業務内容だけではありません。
といった、他社には真似できない「自社独自の強み」「エリアを限定した事例」があると、はっきりとした差別化から自社に興味を持ったお客さまを集められます。
実際に自社で解体工事したお客さまの声を掲載しましょう。
さきほど説明したように、高額な費用が生じるうえに、依頼する機会が少ない解体工事に不安を抱く人は多いです。そのため実際に自社が施工したお客さまの“生の声”を発信すれば、依頼後の具体的なイメージが描きやすく、安心感を与えられます。
鳥取は地元志向が強く、保守的で真面目な人が多いと言われており「どこに解体工事をお願いすべきか」をより慎重に吟味する傾向があります。したがってお客さまの声により、プラスの評価・感想など共感できる情報が多ければ多いほど、自社へ信頼を寄せる人が増えていくでしょう。
第三者の意見である「お客さまの声」は、会社側の一方的な説明よりも説得力が強く、ユーザーが契約する決め手にもなります。自社をアピールする材料として非常に役立つため、こちらのコンテンツもぜひ充実させてください。
最後に鳥取の解体業におすすめのホームページ制作会社を3つ厳選しました。
「ホームページ制作の依頼を検討している」「どの会社を選べば良いの?」という方は、こちらもぜひご覧ください。
当社は大阪に本社をおく、解体業・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
さらに自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
また当社はこれまでに多くの解体業者さまの求人サイトを手がけてきた実績もあります。培った経験・ノウハウから“求職者の心に刺さる”ために必要な施策を提案いたしますので、「人材不足を解消できず、困っている」という方はぜひ一度お気軽にご相談ください。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
株式会社グライナーは「”買いたくなる”を刺激するマーケティング戦略」をコンセプトに、ユーザーの心に響くホームページ制作を行っている会社です。具体的には「誰に・何を・どう伝えるか」をしっかりと組み立て、ユーザーに「自社の魅力」をわかりやすく伝えることを得意としています。
そのため売上やお問い合わせを増やしたいと考えている方、ホームページを持っているが集客につながらずに困っている方であれば、マーケティング・顧客の購買心理をふまえたうえで的確なアドバイスをしてもらえるでしょう。
また株式会社グライナーでは、PR映像をはじめとした映像制作も提供してます。したがって会社紹介のプロモーション動画やYouTube動画など、動画を用いたホームページを制作したいと考えている方にもおすすめの会社です。
株式会社グライナーの会社概要
URL | |
会社所在地 | 鳥取県鳥取市安長557 |
設立年 | 2013年10月 |
実績ページ |
株式会社エムアンドエムドットコーは、建設業界を中心としたホームページ制作をはじめ、映像制作・番組制作など多岐にわたる事業を自社で手掛けている会社です。
ホームページ制作ではGoogle・Yahoo! JAPANなどの検索結果で上位化を図る「SEO対策」を強みに、売上につなげることを目的としたWEBコンサルティング・ホームページ運用までを一括して任せられます。
またサイトリニューアルやショッピングサイトの制作などにも対応しているため、今あるホームページを集客に特化させたい場合や、自社で商品販売・商品プロデュースをしたいと考えている方におすすめの会社です。
m&m.co株式会社エムアンドエムドットコーの会社概要
URL | |
TEL | 0857-39-2624 |
会社所在地 | 鳥取県鳥取市商栄町251-4 |
設立年 | 2006年12月 |
実績ページ |
この記事では、鳥取県の解体業者のホームページデザイン15選をご紹介しました。地域性を分析しつつ、お客さまに選ばれるホームページの特徴なども解説しましたが、いかがでしたか?
自社に興味を持ってもらい、お問合せを増やすには「工事の様子・仕事内容を掲載する」「信頼・安心できるコンテンツを掲載する」など、さまざまな工夫が必要です。紹介した事例を参考に、他社にはない強みを訴求するデザインを取り入れると良いでしょう。
またホームページデザインに関してお悩みの方は、“Web制作のプロ”への依頼を検討することをおすすめします。
TRASPは現状の集客課題から原因を追求し、お客さまのことを考え抜いたホームページ制作やマーケティング戦略のプランニングが強みです。まずは現状について丁寧にヒアリングしておりますので、オンラインの無料相談までお気軽にお問い合わせください。