解体業
解体業が成功するためのノウハウを経営・集客・・・・
2022.05.12
TRASPコラム
解体業
更新日:2023.03.26
公開日:2022.05.25
コロナ禍によって売上が下がったり仕事がなくなったりすると、集客を増やすために広告の活用について考えることが増えると思います。
世の中にはさまざまな広告媒体が存在しますが、解体業ではオンライン広告の活用がおすすめです。
ただし媒体によって向き不向きがあるため、正しい知識をもって媒体を選んでいくことが重要になります。
そこで本記事では、解体業が活用できる方法をオフライン広告とオンライン広告にわけて、厳選した手法10選をまとめてみました。
Webで多くの解体業者を支援し、専門的な広告の知識や経験をもつTRASPが、オンライン広告がおすすめの理由や、成功するための活用術をお教えします。
目次
そもそも広告には2種類あるのをご存知でしょうか?
大きく分けて、インターネット上に出稿するオンライン広告と、リアルの場で掲載するオフライン広告。両者の特徴は大きく異なり、それぞれにメリットとデメリットが存在しますが、結論からいうと解体業にはオンライン広告がおすすめです。
では「なぜオンライン広告がおすすめであるのか」の理由について、以下の2点から解説していきます。
オンライン広告はユーザーの細かい特徴からターゲティングが可能なため、自社が求めるターゲットへ効率良くアプローチできます。
オンライン広告のターゲティング例
対してチラシなどのオフライン広告では、詳細なターゲティングができず、どうしても広範囲のターゲット層にやみくもにアプローチすることになってしまうでしょう。
例えばテレビCMの場合、時間帯によって視聴者の年齢層をある程度は推測しています。
一方でYouTubeの広告では、ユーザーの個人情報を取得し、分析できるため普段見ている動画の傾向からターゲティングすることが可能。
このように絞り込める条件や精度に大きく差があるため、最終的な費用対効果の面でもオンライン広告の方が高めやすいといえるでしょう。
インターネットを活用したオンライン広告では、リアルタイムで広告の状況を計測でき、広告配信後には効果検証を行えます。例えば、
などの情報を、すべて数値で確認可能です。したがってその広告が成約につながらない理由を考えられ、分析から改善までを一貫して取り組めます。
しかしチラシやDMといったオフライン広告では、そもそも何人が見たのか・開封していたのかが判断できません。そのため明確な効果を判断できず、具体的な改善を実施できない点が大きな差といえるでしょう。
まずは解体業のオフラインの広告について、以下の5つから解説していきます。
紙媒体を活用した代表的な広告手法は、新聞・雑誌広告です。
新聞広告は、新聞の紙面に掲載する広告のことを指し、全国版の新聞で(紙面の1/2)約300万円程度になります。
新聞の購読者は高齢者層となるため、解体業とは相性が良い媒体といえるでしょう。
しかし新聞は毎日発行されるため、日が経つごとに集客効果は弱まっていきます。
雑誌広告は媒体によってターゲットや広告費用が大きく異なるものの、1ページ(4色刷り) が約100万円程度です。
紙媒体のなかでは比較的ターゲットを絞りやすく、何度も同じ雑誌が読まれる点が強みになります。
ただし一度にアプローチできる顧客数が少なく、新聞広告ほど大きな成果は得られないと考えましょう。
テレビCMはオフライン広告のなかで最も馴染みのある手法といえるでしょう。
一度に多くの消費者へアプローチできることや企業イメージの浸透力が強みとなり、インターネットが普及する以前からいまに至るまで幅広く活用されています。
またテレビCMでは大きくわけて2種類の方法があり、それぞれ以下の違いです。
タイムCMであれば、番組の視聴者層に合わせてある程度のターゲティングが可能となります。
ただし東京キー局では15秒〜で40万円と高額費用なため、ターゲットが絞られる解体業では費用対効果を高めることが難しいといえるでしょう。
交通広告は、電車やバスなど公共の交通機関に掲載される広告です。
交通機関は多くの人が活用していることもあり、広告との接触率が高い手法となります。
交通広告の種類や費用はこちら。
またエリアごとに路線がわかれているため、解体業のように地域性の高い業界は、周辺地域への認知拡大に効果的です。
ただし電車やバスは広告が横並びのため、差別化を図りにくいといえるでしょう。
したがって広告デザインやキャッチコピーなど、他広告に埋もれないアイデアが重要になります。
デジタルサイネージとは、ディスプレイやプロジェクターなどの映像装置を活用して情報を発信する電子看板のことです。駅や店舗に設定されていることが多く、ポスターや看板の代わりとして注目を集めています。
デジタルサイネージの特徴はこちら。
本来であれば広告の掲載費用を支払う必要がありますが、デジタルサイネージは初期費用をかけるだけで長期的に活用できます。また映像を切り替えるだけで複数の広告を表示できるため、手間やスペースの節約にもつながるでしょう。
ダイレクトメール(DM)とは、郵便やFAXを利用して顧客に直接情報を提供する手法のことです。
テレビCMや新聞広告では不特定多数の人に向けて情報発信しますが、ダイレクトメールは顧客一人ひとりに直接アプローチできるため、解体業のように高額なサービスに適した広告となります。
またダイレクトメールをきっかけに自社について認知してもらえることから、認知度の向上や新商品のアピールにも効果的です。
ただし送り先の住所や年齢など、事前の情報収集が欠かせません。
またチラシと同様に開封されずに捨てられるケースも多いため、顧客が開封したいと思える工夫づくりが重要になります。
つづいて解体業のオンラインの広告について、以下の5つから解説していきます。
リスティング広告とは、GoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジン上で、ユーザーの検索キーワードに連動して表示される広告のことです。
検索結果では、リスティング広告枠が最上部に表示されます。
そのため「解体業 おすすめ」など、競合が多く自社サイトではSEO上部にくいこめないような集客効果が高いキーワードでも表示できる点が特徴です。
またユーザーの検索キーワードはニーズを判断しやすいため、確度の高い見込み顧客へ向けたアプローチも行えます。ただしあまりにも検索ボリュームの多いキーワードは競合が多く入札コストが高額になるため、バランスを考えながらキーワード選定することが重要です。
リスティング広告についてはこちらの記事をご覧ください。
リターゲティング広告とは、Webサイトに一度アクセスしたユーザーに絞って広告を表示する手法です。
Webサイトにアクセス履歴のあるユーザーは自社への関心が強いと判断できるため、リターゲティング広告を経由した成約率は高い傾向にあります。また心理学では複数回接触することで次第に好感度が高まる「単純接触効果」があり、リターゲティング広告でも同様の効果が得られます。
解体業のように高額なサービスは顧客も複数の企業を検討するため、見込み顧客に効率良くアプローチする方法は活用すべき手法といえるでしょう。
リターゲティング・リマーケティング広告についてわかりやすく解説した記事がありますので参考にしてください。
動画広告はWebサイトをはじめYouTubeやTikTokなどのSNS媒体で活用され、近年注目を集めている手法の一つです。
動画はテキストよりも多くの情報を伝えられるため、顧客の印象に残りやすい点が強みになります。
そのため企業の認知拡大からサービスの訴求まで、幅広い目的で活用できることが特徴です。
また動画広告では実際に撮影する実写映像のほかに、アニメーションやホワイトボードなど、さまざまな種類があります。解体業では若年層をターゲットにした人材採用を目的に動画広告を活用しているケースもあり、広告掲載後の2次利用としてWebサイトへ掲載するといった選択も可能です。
動画マーケティングについて詳しく解説した記事があります。
SNS広告は、各SNS媒体に蓄積されたデータをもとにターゲティングが行えるため、オンライン広告のなかでも絞り込める条件の豊富さが特徴です。
例えばFacebook広告では学歴やキャリアの絞り込み、Instagram広告では特定の地域に訪れた人への絞り込みなどが可能。またTwitter広告では二次拡散に費用がかからないため、認知拡大を目的とした場合は効果的な媒体といえるでしょう。
解体業では目的に応じて、以下の使い分けがおすすめです。
SNS広告についてはこちらの記事をご覧ください。
メール広告とは電子メールで配信する広告のことを指し、画像やフォント装飾を施すことで訴求力の高いアプローチができます。入稿から配信までの時間が短く、急なイベントの告知などにも対応しやすい手法といえるでしょう。
また顧客のメールボックスに直接送信できる点は優れていますが、メール広告の効果を高めるには以下のポイントを押さえて開封率を向上させることが重要です。
ユーザーが開封するかを決める要素の大半は、メールの件名にあると言われています。
そのため宣伝ばかりを意識するのではなく、ユーザー目線で役立つ情報など、開封したいと思わせることを意識しましょう。
解体業の広告戦略では、Webサイトと組み合わせることで得られる効果が大きく変化します。
また広告経由での成約を増やすためにも、ABテストや事前のターゲット選定が欠かせません。
ここでは、解体業を成功に導く広告戦略について解説していきます。
広告の効果を最大化するには、Webサイトの運用も同時に行ないましょう。
なぜなら広告を活用することで企業の認知が拡大し、広告を見たユーザーがあとから企業名などで直接検索するケースが増加するためです。しかしWebサイトがなければこのようなユーザーを取りこぼすことになり、広告経由でしか顧客獲得ができません。
長期的に広告を出稿できるだけの予算があれば問題ありませんが、大半の企業は広告費用に限界があります。そのため最終的には広告に頼らない集客導線を構築する必要があり、その第一歩としてWebサイト運用は欠かせない取り組みです。
TRASPでは多くの解体業をWebで支援してきた経験から、集客につながるホームページ制作を得意としています。広告の集客効果を高めるためにもホームページは必須のツールとなるため、いま現在所持していないや活用できていない場合は、早期に活用できる体制を整えましょう。
お問い合わせはこちら
解体業のホームページ制作についてまとめた記事があります。
明確なターゲティングという広告の強みを活かすためには、事前に広告を届けたいターゲットを明確化する必要があります。ターゲティングはペルソナとも呼ばれ、実際にいる人物に見立てて特徴を考える行為です。
例えばリスティング広告では、配信先をユーザーが検索している地域に絞り込めます。
このように絞り込む条件がなければ、高いターゲティング精度を活用できないため、事前に活用媒体の絞り込み条件を確認し、必要な項目からターゲティングの特徴を考えることが重要です。
ペルソナの設計についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
オンライン広告の効果検証では、ただ改善案を考えるのではなく、ABテストによって数値から効果の見込める改善策を判断しましょう。
ABテスト
ABテストとは2パターンの広告案を用意し、どちらが多くのユーザーの行動を促せるかをテストする手法です。
仮にリスティング広告で効果を得られない場合、複数の広告パターンを検証することで効果のあるキャッチコピーやデザインを見極められます。
特に広告は色や配置によっても顧客心理は大きく変化するため、最低限以下の3箇所は変更しながらテストするようにしましょう。
本記事では、解体業が活用できる手法をオフライン広告とオンライン広告にわけて、厳選した手法10選を解説してきました。
オンライン広告では詳細なターゲティングが行え、自社の見込み顧客へ的確にアプローチできます。
また効果検証による改善を繰り返すことで精度をさらに高め、最終的に高い費用対効果を実現できるでしょう。
ただし広告の活用にはWebサイトの運用も欠かせないため、軸となる基盤をしっかりと整えておくことが重要です。
TRASPはホームページ制作を軸に、さまざまなWebマーケティングによって企業の集客を支援しています。
お客さまに合わせた戦略設計を強みにしているため、まずは無料オンライン相談までお気軽にお問い合わせください。