工務店
工務店・建設業の上手な仕事の取り方とは?安定・・・
2022.03.22
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.30
公開日:2021.05.17
目次
三木市にある「ienowa」さんのホームページです。
スタイリッシュなロゴと、雰囲気のある写真が印象的。
一見工務店らしからぬデザインに、思わず目を引かれてしまいますね。
ページデザインはシンプルですが、読みやすさアップのための工夫が見られます。
例えば、「CONCEPT」「NEWS」などの見出しの形が統一されており、視覚的に見出しということがわかるため、情報を探す際に便利です。
また、各コンテンツの横幅がそろっているため、すっきり整った印象を受けます。
このように、小さな工夫で読みやすさや見た目の美しさを上げることができます。
揖保郡にある「株式会社 中塚組」さんのホームページです。
アクセントカラーの黒と、太めの文字が特徴。
武骨でクールでありながらも、頼もしさを感じられます。
安心安全な「家」を作る工務店にぴったりのイメージですね。
ページ内には写真が多く、施工した家の様子や雰囲気がよく伝わります。
その工務店がどのような家を造るかは、お客様が特に気になる点のひとつであるため、写真や動画でたくさん紹介すると喜ばれるでしょう。
たつの市にある「タツケン」さんのホームページです。
テーマカラーは、落ち着きのあるベージュとネイビーブルー。
優しい雰囲気の中に、信頼性や誠実さを感じる雰囲気にまとまっています。
ページデザインに「四角形」を多用している点がポイント。
写真、バナー、ボタンが全て四角形でそろえられています。
こうすることで、ページ内要素が多くても統一感がでる上、整然と美しい印象を与えることができます。
姫路市にある「はだしの家」さんのホームページです。
所々に手描き風イラストを使用している点がポイント。
イラストがあることで、ページに温かみや、やわらかい雰囲気を与えられます。
アットホーム感や、親しみやすさを伝えたい時に取り入れるのがおすすめです。
また、施工事例や工務店の紹介動画を掲載しています。
動画は、写真や文字と比較してより多くの情報を伝えられるため、ページ内容にあわせて効果的に取り入れたいですね。
https://www.harada-kensetsu.com/
洲本市にある「原田建設株式会社」さんのホームページです。
トップ画面に大きく表示される写真が印象的。
青空が広がり、奥行きが感じられる施工事例の写真は、見ていて気持ちが良いですよね。
魅力的な写真や見せ方は、ユーザーがページを読み進めるきっかけになります。
トップ画面に写真を使用する場合は、ぜひこだわってみましょう。
ページデザインも、トップ写真と同様に奥行きを感じるようになっています。
写真や文字の奥に、色付きの背景を重ねて表示をさせることで、ページに奥行きや立体感を感じることができます。
小さな工夫ではありますが、デザインのほどよいアクセントとなり、読みやすさアップにつながっています。
尼崎市にある「株式会社いなほ工務店」さんのホームページです。
稲が実った「いなほ」の色である黄色をアクセントカラーに使用し、稲穂畑のイラストを配置しています。
名前に紐づいた色やイメージは、ユーザーの印象に残りやすくなります。
このように、工務店名やサービス名に「モチーフ」がある場合は、それを連想させるデザインにするのも、覚えてもらうためにアイデアとして有効と言えるでしょう。
神戸市にある「G.CRAFT」さんのホームページです。
余白が多めで余計な装飾がないため、すっきりシンプルな印象を受けます。
白・黒のモノトーンカラーコーディネートも、見てほしい内容(コンテンツ)がよく引き立つ効果を生み出し、見た目の美しさと読みやすさアップにつながっています。
また、ページをスクロールすると、上部のメニューが付随します。
ユーザーがページ移動をしやすくなるため、ホームページを隅々まで読んでもらうきっかけや、お問い合せへつなげやすくする効果が期待できます。