工務店
福井県のおすすめ工務店のホームページ
2021.05.24
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.09.20
コロナ禍でお客さまの工務店選びは、見学会やイベントといったリアルな場からWeb上へとシフトしました。
そこでホームページの制作・リニューアルを考えている工務店もいらっしゃるでしょう。集客できるホームページは見た目だけでなく、企業のブランドイメージや集客導線を意識したデザイン・コンテンツが重要です。
「成功しているホームページデザインが知りたい」
「お客さまに選ばれるホームページデザインって?」
と悩んでいる山形の工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ山形県にある工務店のホームページデザイン15社をまとめました。
「安心感をあたえる」「オリジナル性が高い」「おしゃれで個性的」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、お問い合わせを増やすために必要な要素・お客さまに選ばれる工務店ホームページの特徴を解説。山形で工務店のホームページ制作が得意なWeb制作会社も3社ご紹介いたします。
目次
まずは山形の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店を探しているお客さまは「どのような家を建てられるのか」を最も重視しています。
そのため施工事例は建物をさまざまな角度から撮った写真を多数掲載し、具体的なイメージができるカタログとして活用しましょう。
山形県は東北の日本海側に位置し、面積の約7割が森林で覆われています。そのため「夏は暑く冬は寒い」という気温の変動が特徴。事例ではこのような気候に対応している点について記載すると、より質の高い事例集になります。
住宅は多くの人にとって「人生で最も高価な買い物となります。そのため「信頼できる会社であるか」をじっくり時間をかけて検討するお客さまが多いと考えられます。何社ものホームページを何度も訪問していくなかで、自社に信頼できる要素がなければ選択肢から除外されてしまうでしょう。
そのため以下のようなコンテンツを用意し、ホームページをとおして信頼や安心を得ることが大切です。
また顔写真や趣味についての記載があると、人柄が伝わりやすく、より親近感のあるホームページになります。
お客さまは依頼するにあたって、料金プランやサービス内容をかならず確認します。
注文住宅ではケースによって料金が異なりますが、できるだけ具体的なプランを掲載し、依頼時の料金目安がイメージできるようにしましょう。料金の目安がわかることで見通しが立ち、購買意欲が高まると考えられます。
また山形県では大きくわけて4つの地域に分類されます。
日本海側と内地側では住宅スタイルも大きく変化するため、自社がどのエリアを対象としているのか、どのような住宅建設が得意であるのかを明確にしておくことも重要です。
ホームベージはどんなに優秀なデザイナーが制作したホームページでも、連絡先にたどりつかなければ、問い合わせが増えることはありません。
そのためどのページからも1クリックで問い合わせできる状態にしておきましょう。
また近年は山形県の「静かさ」「治安の良さ」が特徴となり、日本のなかでも人気がある都道府県の一つ。
若年層が移住してくるケースも多いため、SNSなどを活用した問い合わせ対策が必須となります。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「安心感を与える」山形の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
山形市陣場を拠点にした加藤建築は、地域の土地柄や気候を加味した「山形に合う住宅づくり」を行っている工務店です。「風土とともに生きる住まい」といったコンセプトが、山形県で家を建てることのイメージを明確化してくれます。
ファーストビューでは「山形の土地を連想させる広大な景色写真」や「雪のなかでも暖かさを感じる住宅写真」などが表示され、地域密着型ならではの安心感が伝わってきます。
また「media」では施工事例である「深軒の家」と「大森の家」の外観・内観をダイジェストにまとめたYouTubeルームツアーが公開されています。動画は写真よりも具体的なイメージが持てるため、ユーザーの購買意欲を高めることに成功しているといえるでしょう。
独自の木造軸組+パネル構造で建てる「スーパーウォール工法」を強みに、多くの注文住宅を手掛けてきた櫻井建設。トップページでは写真のスライドショーの上に重ねるように、「櫻井建設の世界観」としてキャッチコピーが固定表示されています。まず自社のコンセプトや世界観を伝えることで、共感してくれるユーザーにターゲットを絞り込み、より確度の高いお客さまを集客する効果があるでしょう。
「櫻井建設の家づくり」では自社の特徴を記載しており、なかでも「甚大な被害をもたらした大地震に負けない全壊0棟の実績」は耐久性を示す有効な役割をもっています。耐久性はどの工務店も訴求している内容のため、このように具体的な実績を示している点は、ユーザーが問い合わせの決め手になる重要な要素といえます。
https://www.ak-abekoumuten.com/
独自の商品パッケージ「Lasikuのお家」を提供する阿部工務店は、72年にわたって注文住宅やリノベーションを行っている会社です。ホームページは白色がベースカラーとなり、アクセントに水色を活用した清潔感のあるデザインに仕上がっていますね。
また最大の特徴は「お家造り講座」というカテゴリ。「お家造りの3つのポイントとは」をテーマに元メガバンク支店長でお金の専門家である菅井敏之先生を招いて撮影し、質の高いYouTube動画でユーザーに役立つ情報を発信しています。
ほかにもTikTokで行っている「ルームツアーの紹介」へ促すなど、ホームページを軸にさまざまな媒体へと興味をもたせている設計は参考になります。
「おいしいゴハンが食べられるいえ」という印象に残るキャッチコピーとともに、耐震・耐久性を強みにした住宅づくりを行っているハート・コーポレーションです。
ファーストビューでは自社紹介の動画を埋め込み、「防災対応化住宅」の観点から他社とは異なる自社の強みを打ち出しています。またホームページでは親子が和気あいあいとして画像を活用し、コンセプトを上手に表現したデザインに。
施工事例においても「笑顔いっぱい、幸せな時間を過ごすいえ」や「繋がる家族のいえ」など、キャッチーな言葉が並んでいます。キャッチコピーは短い言葉で自社の魅力を伝えられ、見る人の印象に残りやすいため真似したいポイントですね。
https://wagatsuma-kensetsu.com/
我妻建設工業は白色のページカラーに黒字のフォントといった、誰もが見やすくわかりやすいシンプルなホームページデザイン。
ファーストビューでも「心地よい暮らし」のキャッチコピーが記載されています。けっして主張は強くないものの、工務店に最重要といえる「信頼や安心」を大いに感じられる点は高ポイントといえるでしょう。
すべてのお客さまが個性やオリジナリティを求めているわけではないため、技術力や安心感・信頼性で勝負したいという工務店は我妻建設工業のようなホームページも参考になる事例です。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店の実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
ここでは「オリジナル性が高い」山形の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
ホウトクHOUSE株式会社が運営する「SWEETホーム」は、平屋住宅を専門にした工務店です。
他社とは異なる特徴を強みにして、自社のコンセプトや施工プランを具体的に記載することで、明確なターゲットに向けて訴求を行っています。
またホームページでは文字だけでなく、グラフやチラシ風の画像を活用し、視覚的にもわかりやすい点がポイント。トップページにはTwitterの投稿が埋め込まれているため、モデルハウスや見学会など最新情報を得ることができます。SNSと連携することで、わざわざホームページを更新する手間をかけずに最新情報や施工事例を掲載できるのでおすすめです。
山形県酒田市を拠点にしたマスターホームは、アトリエ建築家とつくる家「R+house(アールプラスハウス)」を強みにした工務店です。「庄内エリアの皆様にご提案します。」とエリアを明記することで、成約につながりやすいお客さまを集客できているといえるでしょう。
ホームページは「赤色」をアクセントカラーに使っており、全体的に引き締まった見やすいデザインに仕上がっています。サイドバーではイベント情報へのリンクが固定され、興味を持ったユーザーがすぐにアクションを起こせる設計に。
「マスターホーム」のロゴや赤色の使い方などが非常に印象に残りやすいデザインです。ブランディングに成功している事例といえるでしょう。
黒田工務所は、トップページがスライド形式でスクロールする設計のホームページです。
ファーストビューでは「きっと、人生でいちばんワクワクする時間になる」というキャッチコピーからはじまり、デザイナーズ住宅ならではのオシャレな住宅写真を掲載。スクロールしていくと「私たちの想い」や「私たちのこだわり」では直筆のような書体を用いて、一つ一つの住宅を丁寧に施工している黒田工務所のコンセプトをうまく表現しているデザインといえるでしょう。
写真やキャッチコピーだけでなく、字体や色使いひとつとっても、デザイン次第で見る人の印象が変わるのですね。
山形県山形市に本社をもつ市村工務店のホームページは、「芸術的な建築事例の写真」で惹きこまれるファーストビューです。
写真と企業ロゴしか表示されていないのに、一度みたら印象に残ってしまうデザイン。商業施設・公共施設・注文住宅・土木工事、大きな建造物から小さな建造物まで、山形を中心にさまざまな建築物を手がけている市村工務店ならではの壮大なデザインといえるでしょう。
自社コンセプトが英語でも記載され、グローバルに広がるかっこよさを感じられます。ホームページを見ただけで工務店のアート性やおしゃれさを実感できる事例です。
株式会社鈴木建匠が運営する「メルシーホーム」は、山形市を中心に50年以上注文住宅を手掛けてきた実績豊富な工務店です。ホームページでは「ピンク」がアクセントになり、明るく親しみやすいデザインに仕上がっています。メルシーホームのコンセプトである「家を建てた後も豊かに暮らせる資金計画」といったお客さまに寄り添う姿勢があらわれているデザインといえるでしょう。
また「失敗しない土地選び」「大事なお金の話」など、ユーザーのお役立ち情報を発信している点もポイント。専門的な内容は自社の価値づくりになり、最終的には信頼して問い合わせを促せる材料になります。競合と比較された際も有利に働きやすいため、余裕がある場合は掲載していくようにしましょう。
ここでは「おしゃれで個性的」な山形の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
快眠の家は「健康寿命をのばす家」をコンセプトに、山形県で省エネ住宅を提供している工務店です。
コンセプトに沿ったイメージ化を図るため、ホームページでは子どもの寝顔や年配の方の笑顔の写真を活用して、安心感を与えることに成功しています。
また省エネ住宅である「ファースの家」を建てた人へインタビューを行い、実際に住んだ際の光熱費を公開。
一般家庭とどの程度違うのかが具体的にわかるため、信頼性も与えられる事例といえるでしょう。
赤色のロゴが特徴的なカタチハウスは、ホームページでも明るめの「黄色」「青色」「ピンク」を使用し、印象強いデザインに仕上げています。
また最大のポイントは、ファーストビューで表示される「現在着工数」「申込み状況」を示したリアルタイムの状況報告です。
「〇〇地域着工数No.1」といった訴求も効果的ではありますが、実際に「いま多くの人が依頼している状況」は、ユーザーの行動を後押しする一手になるでしょう。このように顧客心理を考えた訴求はCVの最大化に有効なため、積極的に取り入れていきたい要素になります。
有限会社村井建築が運営する「LOHAS STYLE 工房」は、SDGsを意識した省エネ住宅が強みの工務店です。
ホームページは「黒色」をベースカラーに使用し、白色のテキストや写真が映えるデザインに。英字表記や、縦書き横書きを組み合わせるなど、アトリエのようなアーティスティックなデザインが印象に残ります。
掲載されている事例では、温もりを感じる照明を使った写真が多く、無機質になりがちな「誰も住んでいない家」ではなく、「そこで生活している」というイメージを持ちやすく、多くの方が理想の住宅を連想できるホームページといえるでしょう。
https://infinity-s.mogamijyuuken.jp/
創業30年、豊富な実績をもつモガミ住研が展開している「InfinityStyle」は、「自然素材のビュッフェスタイル」をコンセプトにした注文住宅になります。
「明るい緑色」をメインカラーに使用しており、リゾート地のような雰囲気を感じられるデザインが特徴。
またUIにも複数の仕掛けがあり、ホームページを見ているだけでワクワクするような気持ちになります。
発酵素材を使った「発酵住宅」や古民家リノベーションを行っているのが、山形市にある工務店「古民家ライフ」です。思わず「発酵とは?」と気になってしまうネーミングのセンスが抜群です。
工務店では珍しいイラストを上手に活用したホームページが特徴となり、独自の世界観が感じられるデザインになっています。
また最大の特徴は、コンセプト紹介ページ「発酵住宅」。
アニメーションのようにイラストが動く仕組みとなり、多くの方が一気に興味をもつのではないでしょうか。内容は伝わりやすく、訴求力も高い、まさにオリジナル性を極めた唯一無二のホームページです。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店の実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいてお客さまに選ばれる山形の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
お客さまに選ばれる工務店になるためには、魅力的なキャッチコピーによって、自社の特徴をわかりやすく伝えることが重要です。
とはいっても意味のないキャッチコピーでは興味を引けないため、ユーザーにとってメリットなる要素を含めることが大切なポイント。
A-1 homeのように強みを明確に訴求したキャッチコピーはわかりやすく、印象に残りやすい事例といえるでしょう。
山形では地域の工務店がある程度限られており、「できるだけ近い場所にある工務店」を探す傾向があります。
そのため「地域名+工務店」など、検索キーワードのSEO対策が欠かせません。
SEO対策は「検索エンジン最適化」を意味し、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果で、自社サイトを上位順位に表示させることが目的の施策です。
工務店であれば「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードを対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
対して以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代は年代を問わずにスマートフォンを活用する人が増え、ホームベージを閲覧する場合もパソコンよりスマートフォンからアクセスするユーザーが大半です。
そのためホームベージのモバイル化は必須となり、スマートフォンからでも見やすいデザインを意識しましょう。
また工務店のメインターゲット層は30代や40代が中心になります。
このような年齢層は多くの方がSNSを活用しており、SNSの投稿写真をとおして工務店に興味を持つケースが多いといえるでしょう。
したがってInstagramやTikTokなど、画像や動画を活用した情報発信も重要な施策になります。
お客さまはかならず施工事例を確認するといっても過言ではなく、購買意欲を高めるうえでは、できるだけ多くの施工事例を掲載することが重要です。
なぜならユーザーが一番知りたいのは「どのような住宅を建ててくれるのか」だからです。
もしもホームページでお問い合わせがこない場合、原因の多くは施工事例が掲載されていないことにあるといえます。
しかし、ただ施工事例の写真を並べるだけでは、お客さまの心には響きません。
お客さまが自身に当てはめてイメージをふくらませることが重要なため、購入に至った背景や実際に生活している様子を含めて発信していきましょう。
山形県民は大人しく堅実な性格の人が多いと言われています。
そのため依頼する会社は時間をかけて吟味する傾向があり、ユーザーを安心させる材料として「お客さまの声」は必須のコンテンツといえます。
また共感を高めるためには家族構成や購入時の悩みなど、顧客心理から「依頼時にどのような悩みを持つのか」を考え、解消する内容を掲載することが重要。
アンケート形式であれば購入者に聞きたい情報を確認できるため、少しづつでも協力してくれる方を増やしていきましょう。
TRASPは、リフォーム会社や工務店の実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPは ホームページの新規制作をはじめとした、リニューアル・ブランディング・集客・採用の企画・提案を行える制作会社です。集客や経営でお悩みの工務店さまは一度お問い合わせください。相談は無料です。
制作事例はこちら
最後に、山形の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
大阪市北区にあるTRASP株式会社は、工務店・設計事務所をはじめ建設業界で多くの実績があるホームページ制作会社です。
SEO対策やWeb広告運用といったWebマーケティングを強みに、「集客につながるホームページ」を提供しています。またお客さまごとに丁寧なヒアリングを行い、どのような集客課題があるのかを明確化してから解決に向けてデザイン設計を行うため、長期的に利益を出せるWebサイトになるでしょう。
またお電話やテレビ電話を用いたご連絡を全国から受け付けておりますので、打ち合わせはすべてオンラインで対応可能です。ご依頼いただいた工務店さまのなかには、直接お問い合わせが増えたことで下請けを脱却した例もあるため、集客基盤を整えたいと考えている方にはおすすめとなります。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
株式会社コラボプランは”お客様の「オモシロイ」をカタチに”をテーマに、デザイン性を強みにしたホームページ制作会社です。
またイラスト制作を行っていることから、ホームページ内でもイラストを交えたデザインに仕上げられます。
イラストは工務店ホームページでも十分に活用でき、他社との差別化を図るうえでは効果的な手法の一つ。
そのためオリジナル性の高いホームページを制作したい場合にはおすすめします。
株式会社コラボプランの会社概要
URL | |
TEL | 023-666-6510 |
会社所在地 | 山形県山形市松原378-14 |
設立年 | 2012年5月 |
実績ページ |
ジッカデザイン事務所は世界最大級のデザインアワードで受賞した実績があり、「ターゲットに伝わるホームページ」を得意とした制作会社です。とくにストーリー性やUI/UXに定評があります。
また過去には有名な観光・宿泊施設のホームページを制作した経験もあるため、自社コンセプトを魅力的に打ち出したホームページが制作できるでしょう。
基本的な機能はもちろんのこと、デザイン面でこだわりたい場合にはおすすめの会社となります。
ジッカデザイン事務所の会社概要
URL | |
会社所在地 | 山形県山形市五十鈴1-2-23 |
実績ページ |
さらに知りたい方はこちら。ホームページ制作会社の選び方なども解説しています。
本記事では山形県にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
山形では主要都市に工務店が集中しており、お客さまから選ばれるには他社との明確な差別化が重要です。ホームページではファーストビューによって印象が左右されるため、魅力的なキャッチコピーや写真の活用を意識していきましょう。
また集客力では地域に向けたSEO対策が欠かせないため、ホームページと合わせて対策することをおすすめします。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら