工務店
岩手県の工務店のホームページデザイン15選!・・・
2022.09.14
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.09.14
コロナ禍でお客さまの工務店選びは、見学会やイベントといったリアルな場からWeb上へとシフトしました。
そこでホームページの制作・リニューアルを考えている工務店もいらっしゃるでしょう。集客できるホームページは見た目だけでなく、企業のブランドイメージや集客導線を意識したデザイン・コンテンツが重要です。
「成功しているホームページデザインが知りたい」
「お客さまに選ばれるホームページデザインって?」
と悩んでいる北海道の工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ北海道にある工務店のホームページデザイン15社をまとめました。
「シンプル」「かっこいい」「おしゃれで個性的」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、お問い合わせを増やすために必要な要素・お客さまに選ばれる工務店ホームページの特徴を解説。北海道で工務店のホームページ制作が得意なWeb制作会社も3社ご紹介いたします。
目次
まずは北海道の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店を探しているお客さまは「どのような家を建てられるのか」を最も重視しています。そのため施工事例は建物をさまざまな角度から撮った写真を多数掲載し、具体的なイメージができるカタログとして活用しましょう。
また北海道は日本で最も広い面積となり、最北端と最南端では気候も風土も大きく変化します。
そのため事例ページをつくる際は、自社の対応エリアをしっかりと明記することや、その地域の特性に合った住宅事例を掲載することがおすすめ。対応エリアが広い場合やさまざまなタイプの住宅の施工事例がある場合は、カテゴリ分けしましょう。分類することで、それぞれの特徴を踏まえた質の高い事例集になるので、他社と差がつくポイントになります。
多くの人にとって住宅は「一生で一度の買い物」「人生でもっとも高価な買い物」となり、工務店選びは慎重に時間をかけて行う場合が多いです。またお金や生活にかかわる相談をすることになる担当者の人柄は気になるところでしょう。そのためお客さまから選ばれるには信頼性を得ることが重要です。
ホームベージをとおして信頼を獲得するには、以下のような安心感の伝わるコンテンツを用意しましょう。
とくに直接関わる担当スタッフ情報が事前にわかると、お客さまも安心して依頼できます。したがって顔写真や趣味についてのメッセージを記載し、「この人ならライフスタイルに寄り添ってくれる」という親近感を持たせましょう。
お客さまは依頼するにあたって、料金プランやサービス内容をかならず確認します。
注文住宅ではケースによって料金が異なりますが、目安となる価格帯が「ローコスト」なのか「高価格帯」なのかすぐにわかるようにすることで購買意欲に差が生まれるため、可能な限り料金目安がイメージできる内容を掲載しましょう。
また北海道では中小の工務店だけでなく、大手のハウスメーカーも数多く存在します。
プラン・サービス内容は数字で見えるため他社と比較されやすい要素となるので、事前に近隣の競合他社を調査し「地域で創業60年」「環境に配慮した無添加素材」など、差別点の明確化も重要なポイントです。
どんなに優秀なデザイナーが制作したホームページでも、連絡先がわかりにくい場所にあれば、問い合わせにはつながりません。そのためどのページからも1クリックで問い合わせできる状態にしておきましょう。
またメインターゲットである20~30代を軸にするのであれば、問い合わせ方法は電話以外にも、公式LINEや問い合わせフォームを用意することが重要です。なぜなら若者にとって電話は行動へのハードルが高く、面倒に感じてしまうケースが多いため。
対してLINEは「友達追加」するだけでコミュニケーションがとれ、気軽な気持ちで問い合わせを促せます。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「シンプル」な北海道の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
南原工務店は札幌市と岩見沢市に事務所をもち、ZEH住宅をはじめ環境配慮を考えた「ハイブリッドな健康住宅」を強みにした会社です。
トップページでは「ハウス・オブ・ザ・イヤー」の受賞歴を掲載し、第一印象で信頼性を感じられる設計に。
また子どもを含めた家族写真が多く掲載されている点も、安心感を与える要素といえるでしょう。
見学会や来場予約など、重要なボタンではパステルカラーを使用しており、ユーザーは迷うことなく行動に移せる点が特徴。全体をとおしてやさしい印象を与えたい場合に参考になるデザインです。
創業50年、北海道を拠点に新築からリフォームまで、幅広い住宅事業を展開しているのが土屋ホームです。
トップページでは自社コンセプトのキャッチコピーを大きく掲載。下にスクロールすると事業内容、そして土屋ホームの特徴が掲載され、ひと目でどのような会社なのかがわかるデザインになっています。
企業のイメージカラーとして使用している赤色は、ホームページではアクセントカラーになっており、重要部分の引き立たせる役割を。シンプルに整えられた設計ながら、ユーザーの行動心理を考えている点は、どの工務店も参考にすべきポイントです。
寿建設株式会社は札幌市手稲区を拠点とし、和モダンなスタイルを得意にしている工務店です。
ホームページにアクセスして、まず目に入るのが画面いっぱいに広がる画像のスライドショー。
住宅の屋上を移した画像では昼間・夜の2パターンを使用し、どちらからも理想的な生活スタイルを感じられます。
またトップページをスクロールすると、「10年の実績」と「クレーム0件」の文言が掲載され、自然な形で安心材料をアピール。スタッフ紹介ではQ&Aを用意するなど、ついつい読みすすめてしまう設計は他社にはない魅力的なポイントです。
北海道を中心に15店舗以上を展開しているロゴスホームは、「北海道品質。北海道価格。」というオリジナル性の高いキャッチコピーが特徴の工務店です。
ファーストビューでは動画で会社紹介を行っており、写真の何倍もの情報量がある動画は、短時間で多くの魅力を伝えるのに効果的。他社にはないホームページとなっています。
また「北海道住宅着工数No.1」という表記も、「この会社なら安心できる」と感じられるポイントです。
フォントサイズは大きく読みやすいデザインに仕上がっていますので、年齢を問わずに親しみやすさを伝えたい方は参考になるホームページといえるでしょう。
株式会社ホクセイ・ホームが運営する「プエルダホーム」は、高性能かつラグジュアリーな住宅が特徴の工務店です。
ホームページに掲載されている住宅写真からも高級感を感じられ、高価格帯を強みにターゲティングしていることがわかります。「最高クラス」「高性能な」といったキャッチコピーを見ただけで、どのような客層なのかが一目でわかり、自社が来てほしいターゲットだけを効率的に絞り込むことに成功しているでしょう。
また施工事例ではギャラリーとして多くの写真を掲載しており、魅力的なカタログとして機能しています。
落ち着きを与える青色を上手に活用している点も企業イメージとマッチしているため、全体的に統一感のあるデザインです。
TRASPは、リフォーム会社や工務店の実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料、打ち合わせはすべてオンラインで可能です。LINEでいつでも連絡できます。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいて「かっこいい」北海道の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
スカイハウスのテーマである「ホームリゾート」どおり、ホームページでは別荘や高級ホテルを連想させる写真がたくさん掲載されています。
またマウスオーバー時のさまざまな動きが特徴となり、全体をとおしてかっこいいデザインに仕上がっている点がポイント。
他社では問い合わせや来場予約をゴールに設定していますが、スカイハウスではギャラリー集のダウンロードを用意しており、気軽に行動を促せる点も強みといえるでしょう。
バリューホームのホームページはメッセージ性の強さが最大の特徴となり、無駄のないかっこよさを感じられるデザインです。
またホームページは1ページのみの構成で、画面を遷移せずにスクロールしていけば必要な情報が表示される設計。料金プランは13パターンから詳細な価格を提示しており、ユーザー目線で目安となる金額がわかりやすい点は参考になります。
多くの情報を掲載することも重要ではありますが、バリューホームのようにシンプルで洗練されたデザインも、見やすく興味をもたせやすいホームページといえるでしょう。
ID建築工房が運営する「IDアーキテクチャルアトリエ」のホームページは、工務店では珍しいブラックをメインカラーとしたデザインです。
照明を活かしたデザインの住宅が多いこともあり、ブラックカラーでも映える写真がポイント。
ギャラリーでは事例ごとではなく、「玄関」「キッチン」など部屋ごとにカテゴリ分けされており、さまざまなタイプのキッチンの事例写真が集められています。見たい写真だけ探せる操作性の高い作りになっています。
一見、暗い色は避けられる傾向がありますが、IDアーキテクチャルアトリエのように自社コンセプトを明確にしたい場合には、効果的な手法といえるでしょう。
ZEH住宅を軸にしたイゼッチハウス北海道のホームページは、大きいフォントサイズや親しみやすいキャラクターが特徴のデザイン。
またアースカラーである青と緑を活用しており、コンセプトである「光熱費ゼロ生活」を感じられる点も特徴の一つです。
施工事例では「二世帯住宅」や「ペットと暮らす」など、他社にはないカテゴリ分けを行っている点がポイント。北海道という広い土地柄を踏まえた「平屋」のカテゴリ分けも、北海道では需要が高いと考えられ、顧客心理を捉えたホームページといえるでしょう。
坂下工務店は創業50年を超え、合計3,500件以上の施工実績がある老舗の工務店です。
トップページでは「家づくりは、北の暮らしづくり」というキャッチフレーズが特徴的となり、青色と白色をメインに使用した爽やかな印象のデザインになっています。
また動画の埋め込みやスタッフブログの活用など、親しみをもてる点が好印象。
全体をとおして人物写真を多く活用しており、人柄の魅力を強みにしたホームページといえるでしょう。
つづいて「おしゃれで個性的」な北海道の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
アートホームは住宅設計をはじめ、家具やインテリアの輸出入販売を行っている北海道北見市の会社です。
ホームページでは「工務店のホームページ?」と思ってしまうほど、個性が強くオシャレなデザイン。
過去にはグッドデザインを受賞したこともある「ミニプロト」(基本的な設計プランをあらかじめ決めている注文住宅)を強みに、自社の特徴を最大限に引き出す仕上がりになっています。
またInstagramに力を入れていることもあり、ホームページから誘導している点もポイント。
Instagramではパンフレットのように写真を眺められるため、工務店の集客術としても参考になる事例です。
北海道札幌市にある三五工務店は、自然素材を活用し60年以上札幌の地で家づくりを行っている会社です。
コンセプトである自然らしさを感じられる写真が多く、広く過ごしやすい家をイメージできます。
トップページでは過去事例をまとめた特集をニュース形式で表示しており、ホームページながらオウンドメディアのような構成になっています。一般的なわかりやすい工務店ホームページとは違った、読み物としてのホームページでじっくりファン化させていく手法は、こだわりをもつ工務店は参考にしたい事例です。
ウッドライフは「モダン」「北欧風」「ブルックリン」など、さまざまな住宅デザインが特徴の工務店です。
ホームページでは鮮やかな色を使っており、コンセプトにふさわしい自由さを感じられます。
またブログをとおしてオープンハウス情報を発信し、ユーザーの興味を引く導線が自然に組み込まれている点もポイント。
色使いやおしゃれな英字表記フォントなど、自社のブランディングに参考になる事例です。
昭和42年創業、株式会社福地建装が運営する「フクチホーム」は、独自の気密・断熱性能と空気循環「ファース工法」が特徴の工務店です。
子ども向けの遊び場や老後が過ごしやすい住宅づくりを行っており、トップページに掲載されている数多くの写真からは「和気あいあいした生活」がイメージできます。
またブログをとおして当社の特徴である「ファースの家」の電気料金などを発信し、現実的な内容で訴求を行っている点が特徴。ユーザー目線で魅力を感じられるポイントになるため、フクチホームのスタンスはどの工務店も活かすべき要素といえるでしょう。
自由設計の注文住宅会社であるクリプトンは、十勝の寒い地域に対応した断熱・気密性能の高さが特徴の工務店です。
ホームページのファーストビューでは会社のPR動画が掲載されており、設計士さんがお客さまの要望を真剣に聞き設計図を描いている様子、職人さんがしっかりと足場を組んで組み立てている様子など、かっこよさが伝わってきます。
またこだわりのある「デザイン」と「品質」に目を向けさせるため、無駄な文字や装飾がなく余白の多い設計になっている点が特徴。制作事例でも動画を活用した訴求を行っており、文章や画像以上に魅力を伝えることに成功している事例です。
TRASPは大阪から全国のリフォーム会社や工務店をWebで支援しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPは ホームページの新規制作をはじめとした、リニューアル・ブランディング・集客・採用の企画・提案を行える制作会社です。集客や経営でお悩みの工務店さまは一度お問い合わせください。相談は無料です。
制作事例はこちら
つづいてお客さまに選ばれる北海道の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
お客さまに選ばれる工務店になるためには、自社の特徴をわかりやすく伝えることが重要です。
そのためには自社の魅力を伝えるキャッチコピーを掲載し、お客さまの興味を引いていきましょう。
キャッチコピーと聞くと「おしゃれさ・かっこよさ」を求めがちですが、株式会社北王のようにシンプルで印象に残りやすい一文も魅力的です。自社を表現するキャッチコピーは、じっくり考え、納得のいくものを生み出しましょう。
お客さまは「まず地元の工務店を探す」傾向が強く、SEO対策では地域を絞ることが重要です。
SEO対策は「検索エンジン最適化」を意味し、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果で、自社サイトを上位順位に表示させることが目的の施策です。工務店であれば「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードを対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
対して以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。より確度の高い顧客を集めるためにも、SEO対策ではかならず地域を絞った対策を行いましょう。
また北海道は大きく6つのエリアに分類できるものの、エリア名だけでは依然競合が多い状態です。
したがって実際に対策する際は「石狩」「釧路」のように、具体的な地名を用いて地域を絞り込むようにしましょう。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代のように、年代を問わずにスマートフォンの活用が一般化した時代では、大半のユーザーがスマートフォンからホームページを閲覧しています。
そのためホームベージのモバイル化は必須となり、スマートフォンからでも見やすいデザインを意識しましょう。
また工務店のメインターゲット層は20代~40代が中心となり、SNSを活用した情報収集も積極的に行っている世代です。したがってホームページに加えてSNS運用にも力を入れ、InstagramやFacebookなどを積極的に活用していくことが他社と差をつけるポイントになります。
お客さまの購買意欲を高めるためには、できるだけ多くの施工事例を掲載しましょう。
なぜなら、ユーザーが一番知りたいのは「どのような住宅を建ててくれるのか」という点。施工を検討している訪問者は、ほぼすべての方が施工事例のページを見るといっても過言ではありません。したがって、ホームページでお問い合わせがこない原因の多くは、施工事例が掲載されていないことにあるといえます。
たとえばラーメン店を探してスマートフォンで検索をしているときに、
「当店はおいしい味噌ラーメンを提供します。」
と書かれたラーメン店のホームページを見たとして、食べに行きたいと思うでしょうか?
ラーメンの写真もないのに「おいしい」と言われても、説得力がないですよね。そのラーメン店に行くかどうかは、ラーメンの写真によって判断するところが大きいと思います。工務店に言い換えると、施工事例がなければお客さまが判断できず、お問い合わせや来場につながることはできません。
しかし、ただ施工事例の写真を並べるだけでは、お客さまの心には響きません。お客さまがその家を建てるまでのストーリーやこだわった箇所などを載せることで、お客さまが自身に当てはめてイメージをふくらませることができるでしょう。
年々人口が増加している北海道では工務店数も多く、ユーザーの立場では「どの工務店も同じ」に感じてしまいます。そのため、ターゲットとなるユーザーに響くような事例を掲載することが大切です。ホームページ制作・リニューアルをするなら、これまで施工した住宅の写真やお客さまの声など、施工事例に載せるための資料を準備しておくことをおすすめします。
問い合わせを行ううえで重要となる「信頼できる会社なのか」をクリアするためには、「お客さまの声」を掲載することが効果的です。
情報過多ともいえるべき現代では、ホームページを閲覧しているユーザーは「なにを根拠に選べば良いのかわからない」といった人も少なくありません。そこで比較材料として活用するのが第三者の口コミ。口コミからは本音を知れるため、高額なサービスほど参考にする傾向があります。
「お客さまの声」からも口コミと同等の効果が得られるため、問い合わせの後押しとしてかならず掲載するようにしましょう。既存の顧客にクオカード進呈などの特典を用意して協力してもらい、感想を集めるのがおすすめです。
最後に北海道の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、Webカメラを使ったオンラインでのお打ち合わせでは、実際に対面しているように顔を見てお話しできるだけでなく、パソコン画面を共有することで詳細な打ち合わせが可能です。TRASPではお客さまとのご連絡に積極的にLINEを活用しています。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
当社では“ホームページは公開されて終わりではなく、あくまでもスタート地点である”と考えています。
そのため、「テレビ電話」「サイトの操作説明」「解析レポート提出」といったユーザーサポートも充実。
パソコン操作が苦手なお客さまにもわかりやすいようなサポートを心がけています。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
株式会社ヴァンガードネットワークスは札幌をはじめ、東京や名古屋など全国に支店をもつ制作会社です。
「ホームページおまかせパック」ではテンプレート型のホームページ制作を行っており、比較的安い価格帯で依頼できる点が特徴。更新代行なども支援しているため、Webの知識がない方でも安心して任せることができます。
またシステム開発なども行っており、ホームページ制作に加えて勤怠や顧客管理システムなどを活用したい場合もおすすめです。
株式会社ヴァンガードネットワークスの会社概要
URL | |
TEL | 011-223-0111 |
会社所在地 | 北海道札幌市中央区北5条西6丁目1-23 |
設立年 | 2004年12月 |
実績ページ |
株式会社にこいちは名古屋で多くのホームページ制作を行った経験をもとに、北海道で新たに立ち上げられた制作会社です。
プランはパッケージで用意されており、写真撮影やSNS登録など幅広いサポート体制が特徴。
また「WEB担当社員になりますプラン」では、定期的にWeb周りに関する業務を支援しているため、独立したての工務店は活用しやすいサービスになります。
オリジナル性の高いホームページ制作も可能なため、費用をかけてでも他社とは違うデザインにしたい場合にはおすすめです。
株式会社にこいちの会社概要
URL | |
TEL | 011-838-8087 |
会社所在地 | 北海道札幌市西区宮の沢2条3丁目15番地13-2 |
実績ページ |
本記事では北海道にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
北海道はエリアが大きく地域を限定したSEO対策が欠かせないため、ホームページと合わせて対策することをおすすめします。
また大手のハウスメーカー・工務店も多いため、自社コンセプトは最初に明確化しておきましょう。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡下さい。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら