工務店
佐賀県の工務店のホームページデザイン15選!・・・
2022.11.10
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.09.14
岩手県の工務店は地元地域に密着し、紹介や下請けで仕事を受けているケースが多いと思います。しかしコロナ禍でオンライン化が進み、工務店探しもWeb上にシフトしてきた今後は、工務店もWebの活用が必須となり、自社を知ってもらうためにはホームページが欠かせない存在となるでしょう。
とはいえ、
「ホームページを作りたいけど、どのデザインが良いんだろう…」
「岩手の工務店ホームページの事例を知りたい…」
と悩んでいる工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ岩手県にある工務店のホームページデザイン15社をまとめました。
「信頼できる」「かっこいい」「おしゃれで個性的」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、岩手県の地域性を考えながら問い合わせを増やすデザインの秘訣についてお教えします。
目次
まずは岩手の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店を探しているお客さまは「どのような家を建てられるのか」を最も重視しています。そのため施工事例は建物をさまざまな角度から撮った写真を多数掲載し、具体的なイメージができるカタログとして活用しましょう。
岩手県では土地柄、雪や地震が多い地域になります。そのため「雪に強い外壁」や「地震にまけない耐性」など、お客さまが危険視している要素を含めると、興味を引く事例集になるでしょう。
住宅のように「人生で最も高価な買い物」を決断する場合、お客さまが気にしているのは「信頼できる会社であるか」です。
そのため以下のようなコンテンツを用意し、ホームページをとおして信頼や安心を得るようにしましょう。
また顔写真や趣味などプライベートの情報があると親近感を持ちやすく、より問い合わせにつながりやすくなります。
お客さまは依頼するにあたって、料金プランやサービス内容をかならず確認します。
注文住宅ではケースによって料金が異なりますが、できるだけ具体的なプランを掲載し、依頼時の料金目安がイメージできるようにしましょう。料金の目安がわかることで見通しが立ち、購買意欲が高まると考えられます。
また土地が広い岩手県では、都心部と山岳部でも住宅スタイルが大きく変化します。主に内陸・沿岸北部・沿岸南部の3エリアに分かれるため、自社がどのエリアに該当する住宅建設であるのかを明確にしておくことが重要です。
ホームベージはどんなに優秀なデザイナーが制作したホームページでも、連絡手段がわかりにくいければ、問い合わせにはつながりません。そのためどのページからも1クリックで問い合わせできる状態にしておきましょう。
とくに岩手県では年齢層の高い方が老後暮らす家や二世帯住宅を建てるケースも少なくありません。
最近では公式LINEやSNSへの誘導に絞り込んだ訴求を行うこともありますが、基本となる電話番号やメールアドレスの記載は忘れずに行うようにしましょう。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「信頼できる」岩手の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
https://www.freedom-design.biz/
スタイリッシュな住宅が特徴のフリーダムデザイン。ホームページデザインではテーマに沿ったオシャレな雰囲気を出しており、「憧れの生活」をイメージさせる住宅写真が掲載されています。
また自社のサービス紹介やコンセプトについて詳しく記載しており、ユーザーの共感を集める設計になっている点がポイント。高価格帯の工務店は信頼に加えて「共感できる要素」が不可欠なため、自社のポジショニングを明確化したうえで戦略的に構成している点は非常に参考になります。
岩手県盛岡市にあるハウスM21は「岩手に、最適な家。」をテーマに、土地柄を考えたうえで理想的な家づくりを行っている会社です。
わかりやすいコンセプトをトップページに掲載している点が特徴となり、ひと目で会社の立ち位置が理解できるデザインになっています。
またホームページは適度な余白が見やすく、操作性の高さもポイント。
年代を問わずに安心感を得られる、理想的なホームページといえるでしょう。
昭和51年創業、年代を問わず盛岡市で多くの住宅建設を行ってきた八重働工務店。
ホームページでは穏やかさ・調和を感じさせる緑色をアクセントカラーとして活用し、老舗ならではの信頼を感じられます。
またトップページのメイン写真の下にある「社長あいさつ」では、社長さんの笑顔の顔写真とともに経歴なども掲載されており、親しみやすい人柄を知れる点も八重働工務店の特徴。
スタッフ写真、お客さまの声をはじめ、掲載されている写真は笑顔が多く、見ているユーザーは自然に幸せな気持ちになる魅力的なデザインです。
株式会社日盛ハウジングが運営する「パルコホーム」は、現代風な住宅写真を多く活用し、若い層から反応を得られるデザインが特徴です。
また岩手の工務店は謙虚な姿勢から「受賞歴・満足度」を目立たせている会社が少ないため、「オーナー様満足度94%」という信頼性の高い情報は大きな差別点になります。ほかにもモデルハウスのナイト見学会など、独自のイベントを打ち出している点も参考になるポイントです。
細かいイラストも親しみやすさを感じる要素になるため、30代ファミリー層をターゲットにしたい場合はパルコホームを参考にしてはいかがでしょうか。
http://www.miura-ichinoseki.co.jp/
65年にわたって地域密着型工務店としてサービスを提供している三浦工務店は、ブラウン系のカラーを上手に活用し、老舗ならではの信頼を感じるデザインに仕上がっています。
スタッフの集合写真が掲載され、職人さんに対する安心感を得られる点も特徴といえるでしょう。
フォントサイズは大きく、ご高齢の方であっても問題なく閲覧できる設計です。構成はシンプルになりますが、重要箇所はイラストを活用して説明しており、しっかりとユーザー目線で考えられたホームページデザインといえるでしょう。
TRASPは、リフォーム会社や工務店の実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料、打ち合わせはすべてオンラインで可能です。LINEでいつでも連絡できます。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいて「かっこいい」岩手の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
ホームページにアクセスして最初に表示されるのは、自社コンセプトや想いをつづったメッセージ。
木材の特徴が映える内観写真を使用し、自然本来の良さを感じられるデザインに仕上がっています。
また自社の紹介ページでは「社名への想い」や「コンセプト」に関する説明が記載され、会社のこだわりが理解できるポイントといえるでしょう。
他社のホームページ構成とは異なるものの、自社の強みを明確化し積極的に打ち出している点が魅力的なホームページ事例です。
岩手県盛岡市にあるルームクラフトは、雑誌のような整ったデザインが特徴のホームページです。
使用している写真もスタイリッシュな雰囲気が多く、ホームページ全体をとおして引き締まった印象を感じられます。
またアクセントカラーとして赤色を活用している点もポイント。
白色をベースカラーとした場合ははっきりとした色が目立つため、CTAボタンなど誘導したい箇所がある場合は非常に効果的です。
北洲は新築住宅からリフォームまで幅広い事業を行い、過去には複数の受賞歴がある実績豊富な工務店です。
サイトカラーは暗めのグリーンとオレンジをアクセントに活用しており、自然の中を連想するようなデザイン。
トップページの写真でも緑や紅葉が目に入り、岩手の景色とマッチした魅力的な表現といえるでしょう。
また多くの事業を行っているからこそ、メニューバーでは「新築をお考えの方」など、ユーザー目線でわかりやすい文言を掲載しています。このような配慮はユーザビリティの向上にもつながり、回遊率を高める効果が得られるため、積極的に取り入れることをおすすめします。
アフェクションは「心地よい空間」や「シンプルな基本設計」をコンセプトに、別荘のような広々とした住宅づくりを行っている工務店です。
ファーストビューでは「さあ、始めよう。我が家リゾート計画」のキャッチコピーが目に入り、コンセプトに沿ったワクワクする気持ちが感じられます。
また施工事例では夜に撮影した写真を掲載することで、ライトの暖かさを上手に演出。
黒色の外装と相性が良く、勝手に「住んでいる人も幸せそう」と思ってしまうほど、魅力に満ちた表現になっています。
自由設計でオリジナル性の高い住宅づくりが特徴のNatural Home。
ホームページでも自由さが伝わるデザインとなり、見ているだけで明るく楽しい気持ちになります。
とくにコンセプト紹介のページでは、部屋の間取りをイラストで記載している点が他社とは異なる魅力です。
フォントも柔らかい書式を使用し、全体をとおして親しみやすい雰囲気がつくられています。
実物写真も重要ではありますが、Natural Homeのようにやさしい印象を与えたい場合には、イラスト活用も効果的ですね。
つづいて「おしゃれで個性的」な岩手の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
あっとホームは高気密&W断熱注文住宅・二世帯住宅を得意とした工務店になり、寒い岩手の地でも身体の芯からあったまる家づくりを行っています。
ホームページを見て最初に目に入るのは、トップページに記載された「廊下のない家。」というメッセージ。
「家なのに廊下がないの?」と疑問をもつ内容となり、誰もが自社紹介ページへと移動してしまうのではないでしょうか。
ほかにもサイドバーではブログ記事が紹介され、自然にホームページ内を回遊してしまう設計が特徴です。
キャンペーン情報なども有効ではありますが、あっとホームのように自社コンセプトで興味を引ければ多くのファン獲得にもつながるでしょう。
一見、ダイニングバーのようなおしゃれさを感じるトップページが特徴のホームページ。
他社と比べて掲載されている情報量は少ないものの、オリジナル性の高さからつい興味をもってしまうデザインといえるでしょう。
また制作事例でもおしゃれな家具を活用し、独特の雰囲気を感じられるコンテンツになっています。
かならずしも真似すれば同じ雰囲気を出せるとは限りませんが、他社と差をつけたホームページを持ちたい場合には参考になる事例です。
べすとほうむEPは特徴的な会社名、そしてホームページでは「家は建てないほうがいい」という独特の訴求を行っている工務店です。
ファーストビューではスライドショーによって自社コンセプトを打ち出しており、若者から好かれるようなかっこいいデザインに仕上がっています。
また日頃から活用しているInstagramの投稿を掲載しており、過去事例を魅力的にアピールしている点も参考になるポイントです。テキストも重要ではありますが、視覚的訴求の重要性を認識させられる事例といえるでしょう。
岩手にある工務店のなかでも、とくに個性的なデザインなのが株式会社J-BASEのホームページです。
トップページでは海外ロックバンドのCDジャケットのような写真で、コンセプトである「ブルックリンスタイル」を最大限に表現しています。
また来場予約のキャンペーンではオリジナルグッズを用意し、他社とは一線を画した訴求がポイント。
テーマに沿って統一感を出しつつもオリジナル性がしっかりと組み込まれたデザインは、差別化を図るうえで参考になる事例です。
株式会社シリウスが運営する「シュガーホーム」は、岩手県の持家着工数で17年連続1位という素晴らしい実績をもつ工務店です。
ホームページはピンクがアクセントカラーになっており、親しみやすく企業イメージの定着に効果的なデザインといえるでしょう。
また「来場予約キャンペーン」「人気カタログプレゼント」を用意し、ホームページの訴求力を高めている点が特徴。
カタログについてはどの工務店も真似できる内容となりますので、デザインだけなく「行動のきっかけづくり」もぜひ参考にしていきましょう。
TRASPは大阪から全国のリフォーム会社や工務店をWebで支援しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPは ホームページの新規制作をはじめとした、リニューアル・ブランディング・集客・採用の企画・提案を行える制作会社です。集客や経営でお悩みの工務店さまは一度お問い合わせください。相談は無料です。
制作事例はこちら
つづいてお客さまに選ばれる岩手の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
お客さまに選ばれる工務店になるためには、自社の特徴をわかりやすく伝えることが重要です。
そのためには自社の魅力を伝えるキャッチコピーを掲載し、お客さまの興味を引いていきましょう。
キャッチコピー例
株式会社あっとホームのように一瞬でも意味を考えてしまう内容は記憶に残りやすく、インパクトが強いため効果的です。自社を表現するキャッチコピーは、じっくり考え、納得のいくものを生み出しましょう。
工務店を探す場合は「できるだけ近い場所にある工務店」を探す傾向があります。
そのため「地域名+工務店」など、検索キーワードのSEO対策が欠かせません。
SEO対策は「検索エンジン最適化」を意味し、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果で、自社サイトを上位順位に表示させることが目的の施策です。
工務店であれば「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードを対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。対して以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代は年代を問わずにスマートフォンを活用する人が増え、ホームベージを閲覧する場合もパソコンよりスマートフォンからアクセスするユーザーが大半です。
そのためホームベージのモバイル化は必須となり、スマートフォンからでも見やすいデザインを意識しましょう。
また工務店のメインターゲット層は30代や40代が中心。
このような年齢層はSNSを活用した情報収集が多く、Instagramなどを活用した画像の訴求が非常に効果的です。
岩手の人は寡黙で消極的な人が多いと言われており、簡単には行動に移さない傾向が強いといえるでしょう。
そのため工務店では「施工事例から魅力に感じさせること」が重要となり、できるだけ多くの事例を掲載しましょう。なぜならホームページでお問い合わせがこない原因の多くは、施工事例が掲載されていないことにあるといえます。
しかし、ただ施工事例の写真を並べるだけでは、お客さまの心には響きません。お客さまがその家を建てるまでのストーリーやこだわった箇所などを載せることで、お客さまが自身に当てはめてイメージをふくらませることができるでしょう。
施工事例では写真を活用することはもちろんのこと、「お客さまの購入理由」などを掲載することも効果的。
余裕があれば動画を撮影するなど、問い合わせのきっかけとなる要素をできるだけ増やすことが重要です。
問い合わせを行ううえで重要となる「信頼できる会社なのか」をクリアするためには、「お客さまの声」を掲載することが大切。
行動心理学では「ウィンザー効果」とも呼ばれ、人間は第三者を介した情報ほど信用する傾向が高まります。
とくに地元の交流がある岩手県では「知り合いが掲載されていた」といった可能性も0ではないため、事前に掲載可否の確認したうえで、できるだけ事例として載せていくようにしましょう。
最後に岩手の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、Webカメラを使ったオンラインでのお打ち合わせでは、実際に対面しているように顔を見てお話しできるだけでなく、パソコン画面を共有することで詳細な打ち合わせが可能です。TRASPではお客さまとのご連絡に積極的にLINEを活用しています。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
当社では“ホームページは公開されて終わりではなく、あくまでもスタート地点である”と考えています。
そのため、「テレビ電話」「サイトの操作説明」「解析レポート提出」といったユーザーサポートも充実。
パソコン操作が苦手なお客さまにもわかりやすいようなサポートを心がけています。
丁寧に設計されたホームページは長期にわたって集客効果を発揮するため、実績の多いプロへ依頼したいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
株式会社プラスリンクは少数精鋭型の制作会社となり、要望に忠実なスケジューリングや制作が特徴です。
納品後3ヶ月以内であれば、無料でテキストや画像の変更ができるため、安心して依頼することができるでしょう。
またマーケティング視点でのホームページ制作が可能となり、はじめてホームページを持つという方でも寄り添って提案してもらえる点がポイント。スマホ対応やSSL化といった基本機能も揃っているため、必要最低限のコストで抑えたいという方はおすすめです。
株式会社プラスリンクの会社概要
URL | |
TEL | 019-652-7088 |
会社所在地 | 岩手県盛岡市住吉町13-30 クレア住吉801 |
設立年 | 2005年11月 |
株式会社ホップスはホームページ制作をはじめ、システム開発やWebプロモーションなど、さまざまなWebサービスを提供している会社です。
業種を問わず豊富な制作実績をもち、アーティスティックなデザインが特徴。
ロゴデザインなども手掛けているため、ブランディング面を強化したいといった要望にも対応可能です。
他社との差別化やこだわりのあるホームページを制作したい場合には、株式会社ホップスへの依頼をおすすめします。
株式会社ホップスの会社概要
URL | |
TEL | 019-656-4040 |
会社所在地 | 岩手県盛岡市本宮一丁目16-17 1F |
設立年 | 1996年11月 |
実績ページ |
本記事では岩手にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
岩手では都心部・山岳部など、拠点とするエリアによってお客さまのニーズが異なります。
近隣の県と比べて競合が多いわけではないため、強みをしっかりと打ち出し、他社にはない魅力をアピールすることで問い合わせを増やせます。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡下さい。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら