工務店
月72件の問い合わせを獲得している大阪の工務・・・
2023.03.30
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.10.20
全国のなかでも数多くのハウスメーカー・工務店がある愛知では、チラシや人脈営業といった昔ながらの集客では限界があり、いずれ淘汰されてしまう可能性があります。今後中小の工務店が生き残るためには、ホームページをとおして積極的に情報を発信することが必須です。
とはいえ、
「どんなホームページをつくれば良いの?」
「お客さまを集められるホームページデザインって?」
と悩んでいる愛知県の工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ愛知県にある工務店のホームページデザイン15社まとめました。
「ポップ」「かっこいい」「安心感を与える」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、お問い合わせを増やすために必要な要素・お客さまに選ばれる工務店ホームページの特徴を解説。愛知で工務店のホームページ制作が得意なWeb制作会社も3社ご紹介いたします。
目次
まずは愛知の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店のホームページでは、施工事例を自社のカタログとして活用しましょう。
お客さまは工務店の施工事例を見ながら、「どのような家を建てられるのか」を最も重視しています。
そのため施工事例は自社を知ってもらう重要な材料となり、初めてアクセスしてきたお客さまにも、自社がつくる家の良さを、写真や文章で魅せることが大切です。
また愛知県は日本の太平洋側に位置し、夏は雨が多く、冬は雨が少なく乾燥しやすい特徴があります。
施工事例では、このような愛知ならではの気候に対応している点について紹介すると、よりお客さまに説得力のある内容となるでしょう。
多くの人にとって住宅購入は大きな決断が必要となり、人生のなかでも1位2位を争うほど、重要なイベントといえるでしょう。結婚・転職・帰省など、理由は人それぞれですが、依頼する工務店選びは時間をかけることが一般的です。
そのためお客さまから選ばれるには、「信頼できる」「安心して任せられる」工務店であることが重要なポイントになります。具体的には以下のようなコンテンツを用意し、ホームページをとおして自社の信頼・安心のアピールを行っていきましょう。
また建築中の進捗状況や購入されたお客さまのエピソードを掲載していると、より親近感をもたせやすく、安心感の伝わるホームページになります。
工務店を検討しているお客さまは、料金プランやサービス内容をかならず確認します。
そのため工務店のホームページでは、注文住宅のプランやサービスが理解しやすいということは必須条件と考えましょう。
床面積や間取り、断熱材、窓の種類などによっても金額は大きく異なりますが、おおよその予算を提示しておくことによって、お客さまに不安を感じさせず、購買意欲の向上につながります。「1000万円台で建てられるローコスト」なのか「高価格帯」なのかなど、自社が勝負したい、あるいは得意とする価格帯でのポジショニング(立ち位置)が明確にわかるようにしましょう。
また愛知県では「尾張地方」「西三河地方」「東三河地方」の3つの地域に分類されます。
太平洋側と内地側では気候や土地柄も変わってくるため、適する住宅スタイルにも違いが生まれるといえるでしょう。したがって自社がどのエリアを対象に、どの住宅スタイルが得意であるのかについて、具体的に示しておくことが重要です。
工務店がホームページを作る目的は、見込み客からのお問い合わせを増やすことです。
そのためホームページを制作する際は、見た目のデザイン性だけにとらわれず、お問い合わせへつなげるための集客動線・設計を意識するようにしましょう。
とくに「電話番号がどこに書いてあるかわからない」など、ユーザーがお問い合わせをできない状態は、大きな機会損失につながってしまいます。したがって、どのページからも1クリックでお問い合わせができる状態にしておき、 自然と集客できる流れをつくることが重要です。
また近年はテレワークなどの普及によって、地方移住も進んでいます。愛知県は日本のなかでも人気がある都道府県の一つとなり、若年層が移住してくるケースも少なくありません。このような背景を意識するのであれば、若年層をターゲットにしたSNSの活用なども視野に入れながら、お問い合わせの方法は柔軟に用意しておくことが大切です。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
まずは「ポップ」な愛知の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
名古屋市を拠点にした株式会社Shin空間は、お客さまが描く「未来」を共有し、最適解を見つけられる技術力を強みとしている会社です。
ファーストビューで最初に目に入ってくるのは、美しい内観写真に重ねられた白字の会社ロゴ。人とのつながりを表現しているロゴは、ポップな印象もありつつ、スタッフと顧客の結びつきも感じられます。また右下にはEVENT情報として相談会のポップが貼られています。写真の上に透過したレイヤーを重ねることで、ハイセンスな印象を与えていますね。
そして当事例の最大のポイントは、トップページのシンプルな構成。
「vision」や「works」など主要な内容をトップページに詰め込み、スクロールするだけですべてのコンテンツが見られるため、サクサク読み進められます。最新情報はブログ・Instagramで発信しているため、ホームページを訪れたお客さまを逃さない工夫がされている事例といえるでしょう。
「ライフスタイルを愉しむ人生をあなたに。」をコンセプトに、毎日が楽しくなるような家づくりを手掛けるHOLIDAYS Architect。
トップページでは「家族で楽しんでいる写真」のスライドショーが表示され、眺めているだけで購買意欲がわいてくるでしょう。また右サイドに「来店予約」「資料請求」「イベント情報」のボタンが固定表示され、スクロールしても表示されたままなので、お客さまがお問い合わせしたいと思ったタイミングを逃さない工夫がされています。
さらに「ラインナップ」ページでは、各コンセプトページをおしゃれに仕上げ、これから家づくりを考える若年層が好むようなデザインになっています。具体的な間取りや内容についてもわかりやすく記載しており、親しみやすさ・信頼性を兼ね備えた事例といえるでしょう。
愛知県豊田市で注文住宅を手掛ける株式会社クラシカ。
ファーストビューでは「遊びゴコロのある家、クラシカで。」という手書きの文字が目に入り、家づくりへの期待感やワクワクさを感じられるデザインです。
各バナーでは写真に入れた文字フォントが工夫されており、コンテンツ内容に合ったデザインになっている点が特徴。遊び心があり、思わずクリックしたくなるバナーだといえるでしょう。
また手書きの文字が要所に配置されていることで、洋風住宅ならではの親しみやすさも感じられます。住宅スタイル・会社コンセプト・デザインのすべてに統一感があり、ブランディング面でも多くのことが学べる事例です。
一宮市で工務店としてのキャリアを積み、地元地域の家づくりをサポートしているケイムプラン。
当事例では「あの笑顔に会いに行こう!」という印象に残るキャッチコピー、そして新築やリフォームをはじめ、オールマイティーに対応できる幅広いサービス内容が強みです。
「SERVICE」のコンテンツでは依頼~完成までの流れがステップごとにわかりやすく掲載されており、安心して任せられる「信頼感」が伝わってきます。土地探しや着工の流れは多くの人が知らない内容のため、初めて家づくりを行う方にも親切なホームページといえるでしょう。
このようにデザインにこだわりつつ、プラン・サービスをわかりやすく紹介している点は、どの工務店も参考にすべきポイントです。
株式会社ラ・カーサは、東三河エリアを除く愛知県全域と岐阜県南部でオリジナリティのある家づくりを提供している会社です。
ファーストビューでは鮮やかな青色の背景に、キャッチコピーの「DESIGN YOUE LIFE」が浮かび上がるようになアニメーション効果で、印象強いデザインが特徴。ホームページを閉じても記憶に残る、オリジナリティの高い事例です。
さらに自社紹介ページでは、「ラ・カーサ」の家づくりを伝えるため、家づくりにかける想いや施工方法について濃い内容が記載されています。多くの工務店が競い合っている現代では、このように自社コンセプトを明確に表現することが、自社ファンを獲得する成功の秘訣といえるでしょう。
つづいて「かっこいい」愛知の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
Yuukistyle 友紀建築工房は「“想い”からはじまる家づくり。」をテーマに、コンセプトハウスやビンテージ住宅を強みにしている工務店です。
トップページには「日々の豊かさを表現した動画」が掲載され、工務店のホームページには珍しい海や山をメインにした映像が流れ、まるでテレビCMを観ているように目が惹きつけられます。さらに「家は豊かさそのものの源泉となる空間」というメッセージ性の強いキャッチコピーも特徴的。
「心を満たしてくれるものたち。」というページでは、お客さまのこだわりポイントが紹介されています。インテリアとしてエルメスの壁紙を使用したエピソードや、扉のレバーハンドルへのこだわりなど、どれも興味がそそられる内容ばかりです。
「ある家族と家の物語。」(STORY)、「世界にひとつを作り続ける。」(WORKS)などコンテンツ一つひとつにタイトルが付けられ、まるで写真集のよう。家づくりに対するこだわりがホームページのデザインや構成に表れており、ハイセンスな工務店であることがわかり、ブランディングに成功している事例といえるでしょう。
https://www.atelier-hishida.com/
Atelier Hishida/ アトリエ ヒシダは、豊橋市・豊川市を拠点として、自然素材の家づくりを提供している会社です。
「私たちが選ばれる理由」のページでは、自社の強みを4つのポイントに絞り込み、わかりやすくお客さまに提案しています。
「職人ページ」では、大工さんの仕事風景や作業内容についての記載がされているため、お客さまに安心感を与えるポイントといえるでしょう。
ほかにも「お客様の声」は丁寧にインタビューした内容とともに、温かみのある写真を掲載することで、実際の暮らしをイメージできる工夫がされています。信頼性の高いコンテンツを掲載しつつ、自社の魅力を上手に表現している事例です。
https://kinfolkdesignworks.com/
kinfolk design worksは、デザイン性の高いデザイナーズハウスを得意としている会社です。
ファーストビューでは「Design For A Better Living “どう暮らすか”までデザインする。」というキャッチコピーからはじまり、デザイナーのこだわりがつまった施工事例の写真がスライドショーで切り替わります。
トップページをスクロールすると「ABOUT US」や「SERVICE」が英字のかっこいいフォントでデザインされたコンテンツが、スクロールするごとにふわっと現れ、読者を飽きさせない動きをつけています。また使用されている写真も愛車とガレージの色味がマッチしている画像や、ティファニーカラーを用いた内装など、ブランディングを意識している点も当事例の特徴です。
愛知県蒲郡市を拠点としている有限会社コバヤシホームは、パッシブデザインを得意とした工務店です。
ファーストビューでは施工事例の映像とともに、「A home for you.」というキャッチコピーが表示され、家づくりにおける機能性の高さが感じられます。
また機能性については、パッシブデザインや耐震性についてのページがしっかりと作り込まれており、ホームページをとおして理解を深められる構成に。
専門的な内容も図表などを用いて、わかりやすく伝える工夫がされているため、ユーザーのことを考えられたホームページといえるでしょう。
HOUSE THE GARDEN(ハウスザガーデン)は、「家族だけのオリジナルデザインの提案」をコンセプトに、多様な家づくりをおこなっている工務店です。
ファーストビューではビンテージテイストの施工事例に、英字のキャッチコピーが表示され、グローバルな雰囲気を感じられます。施工事例ページでは「和モダン」「ブルックリン」「インダストリアルテイスト」など、テイストごとにさまざまな写真を見ることができ、見ていて飽きないデザインといえるでしょう。
また最大の特徴は、料金プランが非常にわかりやすいこと。工務店には珍しい「PRICE」というページがあり、料金プランとして施工面積ごとに販売価格が具体的に表示されているため、お客さまにも伝わりやすく、具体的な想像をかきたたせる工夫がされています。
つづいて「安心感を与える」愛知の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
https://www.for-your-hearts-arex.com/
アーレックス株式会社は名古屋市を拠点に、デザイナーズ住宅を手掛けている会社です。
最大の特徴は「“思い”は細部に宿る。AREXの5つの思い。」として、自社の思いを5つの分野にわけて説明していること。建築家としての想いや高品質な住宅の特徴を知ることができ、安心感を与える要素として役立ちます。
また注文住宅ならではの個性的な住宅写真と、スタイリッシュな雰囲気のデザインがマッチしていることで、高級感が伝わってくるホームページに。高価格帯でブランディングを行いたい場合には、アーレックス株式会社のデザインを参考にしてはいかがでしょうか。
愛知県春日井市で注文住宅を手掛けている丸七ホーム。
ホームページは白色をベースカラーに、「水色」や「青色」をアクセントカラーに使用することで、優しさを感じられるデザインに仕上げています。
また自社開発の全館空調「マッハシステム」を強みにしており、専用ページでは図やイラストを用いて詳しく解説する構成に。ホームページに加えて、YouTubeチャンネルへ誘導している点も、SNSを上手に活用しているポイントといえるでしょう。
ほかにも建築中物件の画像を紹介するなど、ユーザ目線で「求めるコンテンツ」を理解し、適切に発信している事例です。
アンティークな注文住宅を強みとする株式会社香瑛住研。
ホームページは少しピンクがかった「ベージュ」をベースカラーに、「茶色」をアクセントカラーに使用していることで、アンティーク調なデザインに仕上げています。
また「コンセプトページ」で代表者のメッセージを掲載している構成も、他社にはないポイントです。まず代表者メッセージにて人柄を感じ、つづくコンセプト紹介によって会社の理解を深める流れがつくれるため、単体よりも充実した印象を感じられます。
このように「どのページ」で「何を伝えるか」によっても、ユーザーの反応は変化するため、読み手の心理を理解することがホームページ制作では重要です。
TRASPではユーザーの行動や心理を考え、今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、業界やターゲットを絞り、より効果の高いホームページ制作を行います。
お問い合わせはこちら
イシハラスタイルは、地元西尾市の「職人・素材・植栽」を用いて建てる住宅が強みの工務店です。
ファーストビューでは西尾市の地図を表示させることで、地元の人ならかならず興味を持ってしまうであろう、オリジナル性の高いデザインに仕上げています。
また地図はイラスト調、文字は丸みのあるフォントを使用することで、全体的に優しい雰囲気を。
さらに会社紹介ではスタッフの顔写真や名前を掲載し、親しみやすさも上手に表現しています。
ホームページのデザインはもちろんのこと、工務店のコンセプト段階から多くのことが参考になる事例です。
https://www.kousaku-arc.jp/index.php
輸入住宅や注文住宅を手掛けるノエルハウス。
施工事例では、輸入住宅だからこその鮮やかな外観や、ポップな雰囲気の住宅写真が掲載されています。
またジョージアンスタイルやカリフォルニアスタイルなど、スタイルごとの写真も掲載されており、見ているだけで具体的なイメージをもつことができるでしょう。
さらに内装や照明などこだわりポイントをくわしく説明することで、工務店の強み・特徴についての理解を深められる構成に。まさにデジタルカタログとしてホームページを上手に活用できている、理想的なデザイン事例の一つです。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店のホームページ制作実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいてお客さまに選ばれる愛知の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
キャッチコピーは工務店の顔になり、自社の強みをお客さまに伝える効果的な訴求方法です。
そのため、他社との差別化ができるような、シンプルでわかりやすいキャッチコピーがおすすめ。
しかし、ありふれたようなキャッチコピーでは興味を引けないため、お客さまにとってメリットなる要素を含めることが大切なポイントになります。
キャッチコピー例
イシハラスタイルのように具体的な地名を入れるなどの工夫をすると、ターゲットを細かく絞ることができ、より確度の高いお客さまに響くでしょう。
愛知のように工務店の数が多い地域では、お客さまは「できるだけ近い場所にある工務店」を探す傾向があります。そのため「地域名+工務店」のように、地域名を含めた検索キーワードのSEO対策がホームページ集客では必要不可欠です。
SEO対策とは、ユーザーがGoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジンで工務店を検索する際に、自社サイトを上位順位に表示させることが目的の施策です。上位順位に表示させることでホームページへの流入増加が狙え、多くのアクセスを見込めます。
しかし「工務店」「注文住宅」といった検索キーワードでは、全国の工務店と競わなければいけません。
したがって以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
インターネットが広く普及している現代では、工務店のホームページはスマートフォンから閲覧されることが大半といえるでしょう。そのためホームページを制作する際は、デスクトップページを用意するだけではなく、スマートフォン対応についても対策しなければいけません。
具体的にはレスポンシブデザインを採用することによって、スマートフォン・タブレット端末で適切に表示させることが重要です。
また工務店選びをするお客さまの年齢層は、30代〜40代が中心になります。このような年齢層はSNSを活用している方が多く、SNSの投稿写真をとおして工務店に興味を持つケースも増えてきています。
したがってInstagramやYouTubeなど、画像や動画を活用した情報発信も積極的に行っていきましょう。
工務店のホームページを見ているお客さまは、施工事例をとおして購買意欲が高まっている傾向があります。そのためお問い合わせ数を増やすうえでは、できるだけ多くの施工事例を掲載することが重要です。
外観や内装といったさまざまな角度の写真を掲載するのはもちろんのこと、こだわったポイント・アドバイスなど、お客さまが自分自身に当てはめてイメージできることを意識しましょう。
また実際の生活場面が伝わる画像やルームツアーのようなイメージ動画を発信していくと、家に住んだ際の想像をかきたてられ、非常に効果的な訴求になります。
愛知県民は堅実で倹約家な方が多いと言われており、地元への定住意識が高い地域です。
そのため工務店選びは地元の工務店から検討する傾向があり、お客さまにアピールするコンテンツとして「お客さまの声」は非常に効果的です。
お客さまとの打ち合わせの最中に出てきたアイディアや、家づくりの過程について取り上げると、閲覧ユーザーから共感できるようなエピソードになります。
またお客さまの購入後の感想や実際の暮らしを発信できると、不安を払拭する材料にもなるため、インタビューやドキュメンタリー形式など複数の方法から充実させていきましょう。
最後に愛知の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
また自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。プロのSEOライターによるコンテンツ作成、広告・SNS運用などホームページから長期的に集客し続ける「さまざまなマーケティング施策」を提供できます。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
株式会社アババイは、建築業界のWebマーケティングで実績のあるホームページ制作会社です。
「建築業界従事者が選ぶおすすめのWeb制作会社」「顧客満足度の高さ」「スタッフ対応満足度の高さ」の3項目で3冠を獲得しています。
またなんといっても株式会社アババイの強みは、工務店・リフォーム・建築などに特化した制作実績の多さです。さまざまなコンセプトの工務店のホームページを制作しているため、自社の強みを最大限に活かしたホームページ制作を行えるでしょう。
株式会社アババイの会社概要
URL | |
TEL | 052-715-6060 |
会社所在地 | 愛知県名古屋市名東区上社4丁目89 |
設立年 | 2006年5月 |
実績ページ |
アライブ株式会社は、Webマーケティングとデザインにより、「お客さまの販促・営業活動に成果を上げること」を得意とする制作会社です。ただ綺麗なホームページに仕上げるのではなく、SEOやネット広告、アクセス解析と掛け合わせつつ、見込み客が価値を感じた上で問い合わせを行えるような工夫をしています。
さらにコンサルティングも得意としているため、現状の企業イメージに満足していない工務店の方はリブランディングやリデザインなども依頼できます。集客につながるようなホームページ制作はもちろん、自社のブランディングやデザインをリニューアルしたい方にもおすすめです。
アライブ株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 052-684-5558 |
会社所在地 | 愛知県名古屋市大須3-2-5 吉桂ビル4階 |
設立年 | 2001年9月 |
実績ページ |
本記事では愛知県にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
愛知では、東京や埼玉などの都心部でも施工しているようなハウスメーカーや工務店もあるため、競争率はかなり高いといえます。そのため地元密着型の工務店であることや、他社とどういった違いがあるのか、ということを明確にお客さまに示すことが重要です。
ホームページでは、「どういった家を建てられるのか」ということを魅力的にアピールできるように、魅力的な施工事例の紹介やキャッチコピーを意識していきましょう。また、集客力では地域に向けたSEO対策が欠かせないため、ホームページと合わせて対策することをおすすめします。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら