工務店
島根県の工務店のホームページデザイン15選!・・・
2022.12.18
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.09.28
群馬県の工務店は地元地域に密着し、紹介や下請けで仕事を受けているケースが多いと思います。しかしコロナ禍でオンライン化が進み、工務店探しもWeb上にシフトしてきた今後は、工務店もWebの活用が必須となり、自社を知ってもらうためにはホームページが欠かせない存在となるでしょう。
とはいえ、
「群馬の工務店ホームページの事例を知りたい…」
「お客さまに選ばれるホームページデザインって?」
と悩んでいる工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ群馬県にある工務店のホームページデザイン15社をまとめました。
「シンプル」「かっこいい」「おしゃれで個性的」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、群馬県の地域性を考えながら問い合わせを増やすデザインの秘訣についてお教えします。
目次
まずは群馬の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
これから住宅の購入を考えているお客さまは、ホームページをとおして「どのような家を建てられる工務店なのか」を確認しています。
そのためホームページをカタログ代わりに活用できるように、内観・外観などを映した施工事例をたくさん掲載しましょう。
また施工事例を掲載する際は、群馬県の地域性を意識することが重要です。
たとえば前橋市のほうでは強風が吹きやすく、窓の外には砂埃を遮断する工夫が必要になります。そのため地域名を挙げたうえで対策ポイントについて記載すると反応を得やすくなります。
工務店選びで重要視される内容は「信頼のおける工務店なのか」です。
当たり前ではありますが、1,000万円や2,000万円といったサービスの場合、購入は慎重になります。
そのためホームページではユーザーが知りたがっている情報、具体的には以下のコンテンツを掲載するようにしましょう。
また信頼を上げるには子どもや家族の笑顔写真なども効果的なため、デザインに合うように掲載していきましょう。
お客さまは依頼するにあたって、料金プランやサービス内容をかならず確認します。
注文住宅ではケースによって料金が異なりますが、できるだけ具体的なプランを掲載し、依頼時の料金目安がイメージできるようにしましょう。料金の目安がわかることで見通しが立ち、購買意欲が高まると考えられます。
また群馬県では北部・南部によって、住宅スタイルは変化します。
気候が違えば対応する機能や材料も変化するため、自社がどのエリアを対象としているのか、どのような住宅建設が得意であるのかを明確にしておくことも重要です。
工務店がホームページを制作する理由は、問い合わせにつなげて契約を獲得することです。
しかしユーザーが連絡先にたどりつかなければ、いつまでたっても問い合わせが増えることはありません。
そのためどのページからも1クリックで問い合わせできる状態にしておきましょう。
また近年はGoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジン以外に、SNSを活用した情報収集も一般化しています。
したがってCTAボタンを設置する際はSNSへのリンクも忘れずに掲載しましょう。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「シンプル」な群馬の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
創業から45年、群馬県安中市を拠点にした横山建設は、地元密着型でオーダーメイド住宅を提供している工務店です。
ホームページは木目調の背景となり、キャッチコピーで使われている「木の優しさが包む家づくり」を連想させるようなデザインに仕上がっています。
トップページでは自社紹介と施工に関する情報に絞って記載。また会社案内ではスタッフ全員の顔写真つきプロフィールが掲載され、人柄や会社の雰囲気を事前に知れる点は、問い合わせのハードルを下げるポイントといえるでしょう。
ほしかわ工務店のホームページは「家族にフォーカスした写真」を活用し、将来的な夢や希望、そして平和な生活を上手に演出したデザインが特徴です。
ファーストビューでは、子どもが元気に遊んでいる写真や、お父さんが赤ちゃんを抱きかかえている写真が掲載され、他社とは異なるインパクトを抱くのではないでしょうか。
また施工事例では珍しく「人」が映っている写真を使用。実際に生活している様子が連想でき、自分が依頼したときの想像がふくらみます。かっこよさを求めた写真も重要ですが、会社への信頼性を高める際は、ほしかわ工務店のような家族写真が効果的な施策の一つになります。
自然素材でつくる和モダン住宅を強みとした鞍城建設は、トップページに画像とキャッチコピーの組み合わせを6種類用意した、オリジナル性のあるホームページです。
キャッチコピーの文字フォントはそれぞれ異なり、画像が切り替わるたびに違った印象を抱きます。
またCTAボタンやリンクボタンを自社のイメージカラーである緑色に設定している点も、参考にすべきブランディング戦略といえるでしょう。
コンクスハウジングは高崎市を中心に、新築住宅からリフォーム住宅の設計・施工を行なっている工務店です。
ホームページはブラウン系がメインカラーとなり、暖かさを感じつつ落ち着きのあるデザインが特徴。またアクセントカラーである深緑色もマッチし、「自然の中にある住宅」が連想できます。
工務店の雰囲気を自然に伝えたい場合は、コンクスハウジングの配色やデザインを参考にして設計することをおすすめします。
「OMソーラーシステム」を活用した家造りを行っている田村建設株式会社は、安心感を与える「青色」をメインカラーとしたデザイン事例です。
青色は「青空」や「海」など広大な印象をもたせやすく、ソーラーシステムを連想させる点でも親和性が高い設計といえるでしょう。施工事例でも住宅の外観全体を映した写真が多く、空や庭が映り込むことで「平屋でも大きく広い家」に感じられます。
住宅は写真一つで見え方が変わるため、画角や撮り方については田村建設株式会社のデザイン事例が参考になります。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店のホームページ制作実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
ここでは「かっこいい」群馬の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
株式会社ジョイホームのホームページは、高画質かつデザイン性に優れた住宅写真が特徴となり、まさに理想的な家づくりを想像できるデザインです。
またファーストビューで目に入る「家が一番快適という贅沢」は、当社の強みである「自由設計注文住宅」にマッチした、魅力的なキャッチコピー。
明朝体を軸にした文字フォント、白黒を元にした配色など、高級感のあるホームページを考えている方は、非常に参考になるデザイン事例です。
楽屋は「素敵、快適、あなた的。」という、つい口ずさんでしまうキャッチコピーが特徴のホームページ。
トップページでは自社の強みでもある「本気注文住宅群馬県内7年連続No.1」をはじめ、自社の魅力を前面に打ち出しています。
金色のリボン帯の見出しはユーザーが着目しやすく、読了率を高めるうえで効果的といえるでしょう。
トップページはユーザーに最も見られる箇所のため、楽屋のような構成は問い合わせアップにつながるおすすめの対策です。
有限会社渡辺沖次郎商店が運営する「ナベホーム」のホームページは、「手のひら」の画像を背景にした、特徴的なデザイン事例です。
トップページでは創業100年の歴史、そして「注文住宅 33坪1,680万〜」の価格を軸にした訴求を行っています。
ただし価格帯を提示するだけではなく、安さの秘密や内訳を具体的に説明している点は、お客さまを納得させる重要なポイント。
興味を引くキャッチコピーやデザインも重要ですが、当事例のような誠意のある内容も問い合わせを増やすうえでは大切です。
https://www.shinodakoumuten.jp/iestory/
名前が印象的な「しっくいの家iestory」は、創業112年の篠田工務店が運営している地域密着型の工務店です。
一般人には馴染みのない言葉だからこそ、ホームページでは自社コンセプトや想いをしっかりと伝える構成になっています。
またスタッフ紹介では、現場メンバー以外にも、全スタッフの顔写真を掲載。
経理やメンテナンスの方も掲載させていることで、会社の団結力や信頼性を感じられます。
Smile House by 住まいる館は「999万円の自由設計が、ちょうどいい。」をキャッチコピーとし、ローコスト住宅を軸に打ち出しているデザイン事例です。
価格帯はもちろんのこと、ファーストビューで大きく記載されたキャッチコピーは印象強く、自然と興味を持ってしまいます。またトップページではPR動画や自社プランをはっきりと記載し、ユーザー目線で「知りたい情報がすぐにわかる」設計といえるでしょう。
ほかにも「お客様の8割が大手ハウスメーカーと比較検討の上、選んでいただきました」など、上手な言葉の選び方は参考にしたいポイントです。
つづいて「おしゃれで個性的」な群馬の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
群馬全域を中心に、完全自由設計のオーダーメイド住宅をおこなっている「Incolore architects」は、シンプルながら厳選された住宅写真を掲載しているホームページです。
ファーストビューでは画面いっぱいに外観・内観写真が掲載され、自社の事例からユーザーの興味を引く構成になっています。またトップページには動画も埋め込まれており、冒頭から具体的な住宅のイメージを持てる点がポイント。
他社にはない住宅スタイルや設計など写真から差別化を図れる場合は、こちらのようなシンプルなホームページデザインがおすすめです。
http://www.miyashitakk.co.jp/miyahome/
宮下工業株式会社が運営する「MIYAHOME」は、前橋市を拠点に省エネ住宅や二世帯住宅を強みにした工務店です。
ホームページでは「黒色」と「くすみ青色」をアクセントカラーとして使用し、他社にはないおしゃれな雰囲気を感じられます。
また自社の紹介ページではガレージに焦点をあて、西欧風住宅の良さを表現。
「黄色の車」が映える写真を活用している点も、家の魅力を引き出すポイントです。
ホームページでおしゃれさを出したい場合には、「MIYAHOME」の色使いや写真の選び方などを参考にしてはいかがでしょうか。
高崎市を中心に群馬県全域で家造りを行っている「トモエザスタイル」は、ヨーロピアンテイストからモダン風の住宅まで、唯一無二の設計を強みにした工務店です。
トップページは可愛いらしいイラストを活用し、他社にはないオリジナル性の高いデザインに仕上げています。
またホームページにも記載されていますが、スタッフ全員が自社で建てた家に住んでいる点は、ユーザーからの信頼性を高める重要な要素といえるでしょう。
スタッフコメントも魅力あるデザインとなり、「トモエザスタイル」はぜひ一度見ていただきたい事例です。
株式会社プラウドコーポレーションが運営する「アイルズハウス」は、カリフォルニアやブルックリンスタイルを強みにした工務店です。
ホームページでは青空が綺麗な住宅写真によって、明るくポップな雰囲気を感じられます。
また施工事例では日中以外に夜景写真を掲載することによって、住宅の違った良さを感じられる点も特徴。
自社コンセプトを軸に、強みを前面に打ち出した素敵なホームページ事例になります。
有限会社大竹住建のホームページは、パステルカラーを使用した色彩、そして家族や子どもの写真を活用した「家族の温もり」を感じられるデザイン事例です。
ファーストビューでは「無理のない予算で”笑顔が広がる”住まい」のキャッチコピーとともに、動画上で「笑顔で過ごす家族の様子」を映しています。
このように一貫して「笑顔」にこだわっている点は、最大の特徴といえるでしょう。
またバナーもこだわった画像が多く、全体をとおして女性や若年層から好まれるデザインに仕上がっています。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店のホームページ制作実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいてお客さまに選ばれる群馬の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
お客さま目線で魅力を感じる工務店になるためには、明確化した自社の強みを訴求することが重要です。
具体的にはキャッチコピーを活用し、自社の特徴・他社との違いを伝えていきましょう。
ただし「かっこよさ」だけを求めたキャッチコピーでは意味がないため、ユーザーがメリットに感じる要素を含める必要があります。
キャッチコピー例
黒澤工務店の「ちょっとかっこいいお家」のように普通とは異なる訴求文だと、ユーザーの興味をひきつけやすくなります。
お客さまは北海道や大阪の工務店より県内、それも「できるだけ近い場所にある工務店」を探す傾向があります。そのため「地域名+工務店」など、検索キーワードのSEO対策が欠かせません。
SEO対策は「検索エンジン最適化」を意味し、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果で、自社サイトを上位順位に表示させることが目的の施策です。
工務店の場合は「工務店」「無垢住宅」などの検索キーワードを対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
対して以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
インターネット社会の現代では、パソコンよりもスマートフォンからホームページへアクセスする人が大半です。
そのためホームベージのモバイル化は必須となり、スマートフォンからでも見やすいデザインを意識しましょう。
もしもモバイル対応していないとデザイン崩れの原因になるため注意が必要です。
また工務店のメインターゲット層は20代〜40代が中心。このような年齢層は多くの方がSNSを活用しており、SNSの投稿写真をとおして工務店に興味を持つケースが多いといえるでしょう。
したがってInstagramやYouTubeなど、画像や動画を活用した情報発信も重要な施策になります。
ホームページからお問い合わせがこない原因の多くは、施工事例がない・もしくは少ないことが挙げられます。
なぜならお客さまは「自分が建てる家の具体的なイメージ」が湧かない限り、依頼しようとは思わないからです。
たとえばインターネットで洋服を買う場合、購入する商品の画像がなければ「買うか・買わないか」の判断すらできません。
工務店でも同じ原理となり、お客さまが依頼するかを判断する材料として、施工事例の多さが大きく影響してきます。また都心部以外は車移動が基本となる群馬県では、駐車場の施工も重要な要素です。
したがって施工事例は複数のパターンを用意し、できるだけ多く掲載しましょう。
関東の都心部では賃貸物件で過ごす人も多いですが、群馬県では結婚や出産とともに住宅を建てる割合が高いです。
そのため20代後半や30代前半といった若い年齢で購入すると、将来的な不安をどうしても抱えがち。
しかし施工事例のなかに自分と同じような境遇の人がいれば、安心感が生まれて問い合わせにつながりやすくなります。
もちろん30代以上の人にも共通する話ではありますが、人間は第三者の意見があると信用性が高まるため、お客さまの声として物件の詳細や依頼時の悩みについて共有することをおすすめします。
最後に群馬の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEの活用を取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
当社では“ホームページは公開されて終わりではなく、あくまでもスタート地点である”と考えています。
そのため、「テレビ電話」「サイトの操作説明」「解析レポート提出」といったユーザーサポートも充実。
パソコン操作が苦手なお客さまにもわかりやすいようなサポートを心がけています。
丁寧に設計されたホームページは長期にわたって集客効果を発揮するため、実績の多いプロへ依頼したいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
株式会社ナカハラは高崎市を中心に運営しており、中小企業から公共団体まで、累計400件以上の制作実績をもつ会社です。
業種ごとに考えている顧客心理に沿ったホームページが強みとなり、お客さまの声では「問い合わせが2倍になった」といった感想も掲載されています。
また地域密着型経営のため、高崎市周辺の地域性を加味したターゲティングや企画立案も可能。
デザイン性や設計にこだわりをもって制作したいと考えている方にはおすすめの会社となります。
株式会社ナカハラの会社概要
URL | |
TEL | 027-362-3857 |
会社所在地 | 群馬県高崎市新保町268-1 井草ビル101 |
実績ページ |
株式会社KirabaはWordPressホームページを10万円から依頼でき、他社とくらべて非常にお手頃な価格帯でホームページを制作できる会社です。
またホームページ以外にも名刺やロゴの制作が可能となり、独立・開業したての方は初期に必要なものをまとめて揃えられます。
さらに前橋・高崎・伊勢崎エリアであれば、プロによる撮影サービスも依頼可能。
工務店では写真のクオリティによって伝えられる魅力が大きく変化します。したがって画角や撮影する時間帯など、住宅を上手にみせる撮影面も注力していきたいポイントです。
株式会社Kirabaの会社概要
URL | |
TEL | 050-3738-9356 |
会社所在地 | 群馬県高崎市下之城町684-5 |
設立年 | 1997年8月 |
実績ページ |
本記事では群馬県にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
群馬では北部・南部など、拠点とするエリアによってお客さまのニーズが異なります。
近年では競合が増えているものの、強みをしっかりと打ち出し、他社にはない魅力をアピールすることで問い合わせを増やせます。
またデザイン以外にも地域を絞ったSEO対策やSNSの活用など、Webマーケティングを意識したホームページ運用を行っていきましょう。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡下さい。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら