工務店
工務店のホームページ集客が失敗する原因は?施・・・
2020.04.23
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.05.25
公開日:2022.11.04
従来の住宅業界ではチラシやポスティングによって集客できていましたが、インターネットが普及した現代では、香川県の工務店でもWebを活用した集客が必須の時代です。また近年、新築住宅の建築件数は減少傾向となり、中小の工務店はいままで以上に集客の重要性を考えなければならないでしょう。
なかでもホームページは「お客さまが工務店を選ぶための重要な判断材料」となり、ホームページの内容・運用次第で、問い合わせ数は大きく変化します。
とはいえ、
「どんなホームページをつくれば良いの?」
「お客さまを集められるホームページデザインって?」
と悩んでいる香川県の工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ香川県にある工務店のホームページデザイン15社にまとめました。
「スタイリッシュ」「個性的で印象深い」「安心感を与える」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、お問い合わせを増やすために必要な要素・お客さまに選ばれる工務店ホームページの特徴を解説。香川で工務店のホームページ制作が得意なWeb制作会社も3社ご紹介いたします。
目次
まずは香川の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店がホームページを制作する際は、かならず施工事例をカタログとして掲載するようにしましょう。
お客さまは工務店に依頼するうえで、「どのような家を建てられるのか」を重視しています。仮に有名な大手工務店であっても、事例がなければ具体的なイメージを持てず、お問い合わせにはつながりません。
そのため外観・内観のさまざまな角度から撮った写真を多数掲載し、カタログのように見られるのが理想です。
また香川県は瀬戸内海式気候で、「1年を通して温暖で雨が少ない」という特徴があります。台風の影響を受けにくい地域でもあり、注文住宅を建てるには適した地域であるといえるでしょう。
したがって中庭やオリジナル性の高い外壁など、他県ではできない家づくりについて訴求するのも効果的です。
大半の人にとって住宅は「人生で最も高価な買い物」です。このような重大な決断をする場合、お客さまはホームページにある情報をとおして「信頼できる会社であるか」を判断しています。
そのため自社の信頼できる情報を掲載することが効果的。
以下のような内容をホームページ内に含め、家づくりを検討しているお客さまから信頼感や安心感を勝ち取っていきましょう。
なかでも「会社の理念」や「家づくりの想い」は、会社の印象を左右する重要なコンテンツです。またスタッフの顔写真や趣味についての記載があると親しみやすく、「この人に相談したい」「この人にお任せしたい」とお問い合わせのハードルを下げられるためおすすめです。
お客さまは自身の年収で手が届く住宅かどうか、料金プランやサービス内容をかならず確認します。
したがって料金目安がイメージできなければ、お客さまの購買意欲は低くなってしまうでしょう。
そのため自社の料金プランやサービス内容については、図表・イラスト・写真などを用いてわかりやすく表記しておくことが重要です。
とくに注文住宅では、土地の大きさや建てたい家の広さによっても料金が異なるため、できるだけ具体的なプランを掲載しておくとユーザー目線でより良いコンテンツになります。
また香川県では大きくわけて「小豆・東讃・高松」3つの地域に分類されます。
気候については大きな差はないものの、海側は潮風があたりやすいなど、家造りに効果的な素材が異なることも。そのため香川県という大きなくくりではなく、具体的な地名を挙げたうえで、どのような住宅・素材が得意であるのかを明確にしておくことも重要です。
ホームページで最も重要なことは、お問い合わせにたどり着くまでの導線設計です。
どのページからも1クリックでお問い合わせできる状態が理想となり、各ページに最低1つはCTAボタンを設置するようにしましょう。ヘッダーやフッター部分、そしてサイドバー部分はユーザーが注目しやすい箇所のため、固定しておくこともおすすめです。
また家づくりのメインターゲットは20代〜30代。
この年代はSNSをよく利用していて、電話はかけにくいと感じることも多いです。そのため、電話以外の問い合わせフォームや連絡用のメールアドレスをわかりやすく記載しておくことをおすすめします。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「シンプル」な香川の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
オーダーメイドの住宅設計を強みに、実用的ながらデザイン性に優れた家づくりを提供している井坂工務店。
トップページでは「家族で暮らす様子」を映した動画が流れ、穏やかな時間の流れから平和な暮らしを連想させられます。動画内で映された「オーダーメイドならではの広い中庭」は、多くの方が憧れに感じる光景といえるでしょう。
またメインカラーには少し落ち着いたトーンの緑色を使用することで、自然豊かな雰囲気を演出。所々で使用されている英字フォントからはポップな印象も感じられ、和と洋のバランスが取れているデザイン事例です。
「自分らしさやライフスタイルを反映できる家づくり」をコンセプトにしたiiSTYLE。ホームページは白色をベースに、アクセントカラーに青色を活用することで、清潔感のあるデザインに仕上がっています。
また最大の特徴は「家づくりについて」というページです。部屋を美しく魅せるディテール例の紹介や、YouTube動画を活用した「自社の特徴」が掲載されており、会社の理解を深められる充実したコンテンツとなっています。
とくに自社のこだわりを伝えるため、工務店の一般的な施工例と自社の施工例を写真やコメントで掲載している点は、多くの工務店が参考になるポイントといえるでしょう。
「暮らしとココロをSmileに」をコンセプトに、「性能・デザイン・価格」が住む人にあった、ちょうどいい家づくりを提供している株式会社讃住まいる。
ファーストビューでは落ち着いた雰囲気の内装やインテリアの写真が掲載され、無駄がないスタイリッシュな雰囲気を感じられます。照明を落とした、落ち着いたトーンの写真からは、他社にはない穏やかな印象を抱くのではないでしょうか。
またトップページに埋め込まれているInstagramの投稿では、ホームページと統一感のあるデザインに。SNSではお客さまが役立つ情報を発信しており、ホームページとは異なる角度から活用している点も、集客効果を高めるうえで参考になります。
有限会社ミキハウジングは、丸亀市を中心に高気密高断熱住宅を提供している会社です。
ホームページは白色を基調に黒字のフォントといった、誰もが見やすくわかりやすいデザインになっています。シンプルな明朝体のフォントは可読性が高く、ユーザーの年齢を問わずに見てもらえるデザインといえるでしょう。
また当事例では「コストパフォーマンス」というコンテンツを用意することで、コストダウンを可能にしている理由について記載しています。「ただ安い」ではなく、このような説明があるからこそユーザーは納得したうえで購入できるため、安心感を与える材料として取り入れることをおすすめします。
有限会社真部総合建築は「自由設計で創り上げる、好きと想いを叶える家づくり。」というコンセプトをもとに、「自然素材」「地震に強い」「省エネ」などを特徴とする住宅を手がけている企業です。
「M」をモチーフにしたグリーンのロゴが印象的で、サイトカラーはグリーン・ブラック・ホワイトで統一したシンプルなデザインです。ホバーを上手に使い、思わずクリックしたくなるボタンを使用しています。
トップページの「ABOUT US」では、カテゴリーが細かく分かれているため、必要な情報をすぐに知れるシンプルなサイト設計になっています。無駄がないシンプルなデザインだからこそ、自然な流れで読み進められるでしょう。
ここでは「安心感を与える」香川の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
アーブルホーム株式会社は、塗り壁や無垢フロアーなどの自然素材を用いた家づくりを行っている会社です。
ファーストビューでは「帰りたくなるわが家」というキャッチコピーが表示され、「子どもたちが家の中で楽しそうに過ごしている姿」や「家族で団欒している様子」が動画で埋め込まれています。動画からは家族の幸せそうな様子が感じられ、子どもを持つ世代の方から共感を得られるポイントに。
またホームページの背景ではレンガ調のデザインが使われており、温かみのあるナチュラルな雰囲気が伝わってきます。ほかにも画像やイラストでは女性が好むパステルカラーを活用するなど、親世代・若年層をターゲットにしたデザインに仕上がっています。
香川を中心に注文住宅の建築やリフォーム、そして資産運用といった幅広い事業を行っているあなぶきホーム株式会社。ファーストビューでは夕景のなかライトアップされた住宅写真が掲載され、洗礼された住宅につい目が奪われてしまいます。
また「住宅マイスターが語る差がつくプランニング実例」のページでは、家づくりのポイントをイラストや間取りを用いて紹介することで、ユーザーに役立つ質の高いコンテンツに。
専門家の意見は自社の技術力の高さを伝えつつ、ユーザーの購買意欲を高める効果が得られるため、どの工務店も参考にすべき要素といえるでしょう。
香川県高松市を拠点に、自然素材にこだわった家づくりを提供しているかがわの家.com。
ファーストビューでは「深い安らぎと快さで包む本物の自然素材の家」というキャッチコピーからはじまり、シンプルながらも木の温もりを感じる外観が紹介されています。
また「施工事例」では昼・夜の住宅外観や、天然素材を用いた内観写真を掲載することで、自社の魅力を上手に表現。部屋ごとの写真など、掲載されている枚数も多く、充実した施工事例に仕上がっています。
細かい箇所まで撮影した施工事例は少ないため、他社と差別化を図るうえでも役立つ対策といえるでしょう。
香川にある工務店のなかでも特に個性的なデザインなのは、株式会社 栗・家のホームページです。
ファーストビューでは「扉を開けるとスタッフが待っていて、ハートマークを作っている」という、オリジナル性が高い演出に。さらに「私たちは恋をしています。」というキャッチコピーが表示され、一度見たら忘れられない印象深いデザインに仕上がっています。
また自社のコンセプトページでは、「創作料理店」を例に挙げた自己紹介を行い、自然な流れで「商品ラインナップ」のページへ誘導する設計に。インパクトの強さだけでなく、ユーザーの行動心理もしっかりと捉えられている点は、参考になるポイントです。
https://www.living-cocoichi.fusolivetec.co.jp
香川県高松市で新築やリフォーム、注文住宅を手掛けている株式会社フソウリブテック/リビングココイチ。
「わたしが生きる、わたしと生きる。リビングココイチ」というキャッチコピーでは、家で過ごす時間が多い「お母さんたち」に向けた訴求がされています。リビングで家族が集まっている写真からも、お母さんがニコニコして見守っている様子が感じられ、女性をターゲットにしたホームページ設計に。
また「スタッフブログ」のコンテンツからは、施工中の様子を見ることができます。家づくりをしたことがない方でも、具体的なイメージを持てるため、安心してうえで問い合わせができる設計といえるでしょう。
ここでは「明るい雰囲気」の香川の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
センコー産業株式会社は、白色のベースに鮮やかな青色をメインカラーに使用した、明るく清潔感のある雰囲気のホームページデザインです。
ファーストビューには、さまざまな施工事例を背景に並べ、インパクトのあるデザインに仕上げています。ユーザーは同時に事例を見れるため、冒頭から会社の特徴やコンセプトを理解できる点は真似したいポイントですね。
また自宅から参加できるWeb見学会を行うことで、時間や場所を問わずにお客さまと関われる仕組みに。
そのため小さなお子さんがいる世帯や仕事が忙しい方でも興味を持ちやすい設計になっています。
株式会社佐伯工務店は小豆島に本社があり、人間と自然の調和を大切にした「木材の良さを取り入れた家づくり」を得意とする工務店です。
アクセントカラーでは深みのある「緑色」を使用することで、自然のイメージを残しつつ、安心感を与えるデザインに仕上げています。
またトップページのスライドショーでは、大工さんの施工写真や地鎮祭の写真など、家づくりの現場写真が数多く掲載されています。このような写真からは施工時のイメージが持てるため、家づくりの丁寧さを伝えたうえで、ユーザーへ安心感を与える材料として有効です。
株式会社日進堂は、香川県高松市を中心に注文住宅やリフォーム・リノベーションを手掛ける会社です。
ホームページではイメージカラーでもある「オレンジ色」をメインカラーに使用し、明るく活力のあるデザインに。またインパクトのある「オレンジ髪の女の子」が掲載されており、「日進堂=オレンジ」という印象を抱く方も多いといえるでしょう。
ほかにも自社紹介ページでは、「香川県着工棟数ランキング11年連続No.1」という実績をわかりやすく掲載。ブランディングに加えて、会社の信頼性についてもしっかりと訴求できている事例です。
高松市を拠点に豊富な実績をもつ株式会社旺建は、お客さまの「幸せ感」や「ライフスタイル」を大切にした家づくりを提案している会社です。
ファーストビューではドームのような外構の写真が掲載され、他社とはまったく異なる、興味深いデザインになっています。
また最大の特徴は「HAPPY STORY」のページです。
施工事例のなかの「幸せストーリー」として、家づくりでこだわったポイントや家族で暮らす理想のイメージなどが多数紹介されています。お客さまの生の声だからこそ、ユーザーも読みやすく、購買意欲を高めるうえで効果的な施策といえるでしょう。
https://www.meitoku-home.co.jp
株式会社明徳ホームは「あったらいいな!の家づくり」がキャッチコピー、そして「2021年の受注棟数全国1位」「施工実績延べ1,000棟」という輝かしい実績が特徴のファーストビューです。
トップページを下にスクロールすると、タイルを貼ったこだわりの洗面所やアンティーク調のキッチンなど、独自性の高い事例写真が並べられています。さまざまな家の内観を閲覧できるため、お客さまも具体的な家づくりをイメージできるポイントになるでしょう。
さらにFacebookやPinterestなど、各SNSを活用することでイベント情報や最新情報を発信しています。SNSが情報収集の軸として利用されている現代だからこそ、当事例のように見込み客を取りこぼさない対策は、積極的に取り入れていきましょう。
つづいてお客さまに選ばれる香川の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
ホームページを開いてまず目に飛び込んでくるファーストビューで、お客さまにとっての「工務店のイメージ」が作られます。そのため魅力的なキャッチコピーを掲載することで、自社のコンセプトをわかりやすく伝えられるでしょう。
とくにコンセプトに沿った短くわかりやすいキャッチコピーは、工務店を選ぶうえでも好印象となります。
キャッチコピー例
株式会社明徳ホームのように、自社の強みを明確に表現したキャッチコピーは、お客さまの興味を引きやすく、問い合わせへの確率が高まる事例といえるでしょう。
工務店を探すうえで、よほどのこだわりがない限り、県をまたいだり遠方へ相談しに行ったりする人は少ないでしょう。とくに地域性の高い兵庫県では、できるだけ近い場所にある工務店を探す傾向があります。
そのため「地域名+工務店」など、地域を絞った検索キーワードのSEO対策が欠かせません。
SEO対策は「検索エンジン最適化」を意味し、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果で、自社サイトを上位順位に表示させることが目的の施策です。
工務店であれば「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードで対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
対して以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代は年齢を問わずにスマートフォンを活用する人が増え、ホームベージを閲覧する場合もパソコンよりスマートフォンからアクセスするユーザーが大半です。
ホームページはモバイル端末に対応させたページでなければ、デザイン崩れなどを引き起こしてしまいます。そのため工務店のホームページにおいても、モバイル化は必須と覚えておきましょう。
また工務店のメインターゲット層となる20代〜40代は、日常からSNSを活用し情報収集している世代です。
とくに画像コンテンツがメインのInstagram・動画での拡散力が強いTikTokは工務店との相性が良く、自社を知ってもらうための重要なツールとなるため、積極的に活用しましょう。
お客さまの購買意欲を高めるうえで重要なポイントは、できるだけ多くの施工事例を掲載することです。
なぜならユーザーが一番知りたいこととして、「この会社はどのような家が建てられるのか」など、工務店の住宅スタイル・建設方法が挙げられるからです。
しかし、ただ施工事例の写真を並べるだけでは、お客さまの心には響きません。施工事例では写真と一緒に購入に至った背景や、自社を選んだ決め手も重要な内容になります。
したがってホームページを制作する場合は、これまで施工した住宅の写真やお客さまの声など、施工事例に載せるための資料を事前に準備しておくようにしましょう。
香川県民は「合理的で理知的な考え方」「お金にシビア」という特徴があります。
そのため家づくりを依頼する工務店は、ゆっくりと時間をかけて選ぶ傾向があり、ユーザーを安心させるコンテンツとして「お客さまの声」は必須です。
特にお客さまとの打ち合わせの最中に出てきたアイディアや、家づくりの過程について取り上げると、ユーザーから共感されるエピソードになります。
またお客さまの購入後の感想や実際の暮らしを発信できると、不安を払拭する材料にもなるため、インタビューやドキュメンタリー形式など複数の方法から充実させていきましょう。
最後に香川の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
また自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。プロのSEOライターによるコンテンツ作成、広告・SNS運用などホームページから長期的に集客し続ける「さまざまなマーケティング施策」を提供できます。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
綾歌郡を中心に地元地域でホームページを制作しているHIKARIは、SEO・MEO対策の充実したサポートが特徴の会社です。
MEO対策とは、地図検索の検索結果で上位表示を目指すための対策となり、SEO対策に加えて重要なWeb施策の一つになります。複数のWeb施策を強みとしている制作会社であれば、ホームページを制作するだけではなく、優良な見込み客を問い合わせにつなげることも可能です。
またパンフレットやチラシ制作を行っていることから、集客に加えてデザインにこだわりを持ちたい方におすすめできる会社となります。
HIKARIの会社概要
URL | |
TEL | 0877-85-7872 |
会社所在地 | 香川県綾歌郡宇多津町2628‐89 1階 |
実績ページ |
株式会社ゴーフィールドは、大手企業や教育機関のホームページなど、豊富な制作実績がある会社です。地方自治体のホームページも手掛けていることから、信頼性が高く安心感のあるデザインを強みにしています。
またアクセス解析や効果測定など、ビジネスの戦略にあわせた動画制作・SNS運用にも対応。ほかにも業務の効率化やオペレーション負荷の軽減となる機能のアドバイスなど、オールマイティーなサポート体制が株式会社ゴーフィールドの特徴です。
そのため幅広いサポートを受けたい方や、実績豊富な制作会社に依頼したい方におすすめの会社となります。
株式会社ゴーフィールドの会社概要
URL | |
会社所在地 | 香川県高松市川島東町293-5 |
設立年 | 2000年6月 |
実績ページ |
本記事では香川県にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
香川では県内はもちろん隣県の工務店も施工エリアが重なりやすいため、競合他社が多くなります。そのため自社の持ち味やコンセプトを活かしたホームページを制作し、他者との違いをアピールすることが大切です。
またホームページ制作では、デザイン性以外にもSEO対策が必須になります。したがって制作会社を選ぶ際は、SEO・Webマーケティング領域の実績についても確認するようにしましょう。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら