工務店
佐賀県の工務店のホームページデザイン15選!・・・
2022.11.10
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.09.28
関東のなかでも数多くのハウスメーカー・工務店がある埼玉では、チラシや人脈営業といった昔ながらの集客では限界があり、いずれ淘汰されてしまう可能性があります。今後中小の工務店が生き残るためには、ホームページをとおして積極的に情報を発信することが必須です。
とはいえ、
「どんなホームページをつくれば良いの?」
「お客さまに選ばれるホームページデザインって?」
と悩んでいる工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ埼玉県にある工務店のホームページデザイン15社をまとめました。
「親しみやすい」「スタイリッシュ」「おしゃれで個性的」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、埼玉県の地域性を考えながら問い合わせを増やすデザインの秘訣についてお教えします。
目次
まずは埼玉の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店を探しているお客さまは「イメージどおりに建設できるのか」という点を重視しているため、工務店選びではかならず施工事例をチェックします。そのため施工事例をカタログとして活用できるように、内観・外観などを映した施工事例をたくさん掲載しましょう。
また埼玉県はエリアを大きく分けて、秩父・北部・南部の3つがあります。
秩父と南部では設計方法・住宅デザインの違いが多く、お客さまのニーズも異なるといえます。
したがって施工事例を掲載する際はエリア分けを行い、都心部に適した住宅なのか、山地や盆地に適した住宅なのかをはっきりとさせましょう。
住宅のように高額なサービスは「人生で最大の買い物」といっても過言ではなく、大半の顧客は慎重に工務店選びを行います。そのためホームページでは、「自社への信頼性・安心感」をいかに伝えるかが重要。
具体的には以下のコンテンツを掲載しましょう。
また経営年数が長い場合や受賞歴のある場合には、自社の強みとしてトップページの目立つ箇所に記載しましょう。
具体的な数字を用いると説得力が増し、信頼性の向上につながります。
ホームページを閲覧する以上、料金が不明確な状態では問い合わせにつながりません。
注文住宅では依頼主によって料金が異なりますが、できるだけ具体的なプランを掲載し、依頼時の料金目安がイメージできるようにしましょう。
また複数の商品パッケージがある場合には「住宅スタイル」や「坪数」など、さまざまな要素から「料金例」をパターン化して掲載することも有効な手段です。人口の多い埼玉では二世帯住宅を建てるケースが増えているため、パターンを作る際は項目へ入れるようにしましょう。
ホームページを制作する最終的な目的は、「問い合わせにつなげること」です。
しかしユーザーが連絡先にたどりつかなければ、いつまでたっても問い合わせが増えることはありません。
そのためどのページからも1クリックでお問い合わせができる状態にしておきましょう。
ヘッダーやフッター部分、そしてサイドバー部分はユーザーが注目しやすい箇所のため、CTAボタンを固定で設置することも効果的です。
また近年はGoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジン以外に、SNSを活用した情報収集も一般化しています。
したがってCTAボタンを設置する際はSNSへのリンクも忘れずに掲載しましょう。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「親しみやすい」埼玉の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
https://www.konakarakenchiku.com/
所沢市にある「こなから建築工房」は、土地柄を考慮しつつ「過ごしやすさを重視した家づくり」を強みとした工務店です。
トップページでは「こなからの想い」からはじまり、作り手の想いがしっかりと伝わってくる構成になります。
またページを情報で埋め尽くしていないため、程よい余白が心地よく、非常に見やすいデザインもポイント。
あえて「小さな家」と表現している施工事例や、家族写真を活用したお客さまの声など、細かい点からも会社へ親しみやすさを感じられる事例になります。
久喜市の地域密着型工務店である「ヤマナカ住宅サービス」は、明るいオレンジ色をアクセントカラーにしたデザイン事例です。
色彩や赤ちゃんの写真からは、キャッチコピーでもある「あったか住まいる」を表現しており、地域密着ならではの親しみやすさを感じられます。
掲載している内観写真でも家具や家電にこだわったものが多く、いつの間にか理想的な生活スタイルを想像してしまう方も多いでしょう。全体をとおして統一感のあるデザインのため、シンプルなホームページを求める方にはおすすめです。
昭和53年創業、さいたま市を中心に活動している浅沼工務店は、「あなたの街の小さな工務店」をキャッチコピーにした地域密着型の会社です。
地域をしっかりと絞り込んだターゲティングのため、具体性のある訴求が特徴となり、集客面でも強さをもつホームページといえるでしょう。
多くの人に興味をもたせることも重要ですが、競合他社の多い埼玉県では他社との明確な差別化が欠かせません。
そのため問い合わせ数を増やしたいのであれば、浅沼工務店のようにターゲットの絞り込んだ訴求を意識することが重要です。
デザインハウス・エフは西欧スタイルからログハウスまで、多種多様なデザイン住宅を強みにした工務店です。
ホームページは丸みのある文字フォントや写真とイラストをつなげた絵など、遊び心を感じられるデザインが特徴。
また雑誌や情報サイトの掲載歴を記載することで、社会的な認知度についてもアピール。
他媒体からの紹介はユーザーの信頼度を高める要素になるため、ホームページでは積極的に記載していきたい内容です。
吉川市を拠点としている株式会社ラルゴハウスは、施工事例に加えて動画やVRなど、充実したコンテンツが特徴のホームページです。
ファーストビューでは「大人と子供が手をつないで歩く」動画が表示され、キャッチコピーの「家族の未来をつなぐ ラルゴの家づくり」をさらに印象付けています。
デザインは白を基調としたシンプルな設計になるものの、イラストや薄めの色使いによって、多くの方が親しみやすい印象を抱くでしょう。直筆のアンケート用紙が掲載された「お客さまの声」についても、信頼性を高める要素として参考になります。
ここでは「スタイリッシュ」な埼玉の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
自然素材の心地よさを体感できる高性能住宅が特徴の「ロハスタホーム」は、海外のリゾート地を思い浮かべるようなシンプルでスタイリッシュなデザインのホームページ。白を基調とし派手な色彩を使っていないため、掲載されている写真や文言が目立つ設計になっています。
「直近20棟のUa値/C値(平均値)」がトップページで更新されるようになっており、自社の信頼性を高める要素となっています。
良い意味でデザイン性だけを追求していないため、どの世代のユーザーが見ても反応を得やすいデザイン事例といえます。
株式会社ネクストリアルプランが運営する「SIMPLE NOTE」のホームページは、まさに「シンプル×おしゃれ」の両要素を兼ね備えたデザイン事例です。
ファーストビューではオリジナル性の高い設計住宅の写真が掲載され、下にスクロールすると自社コンセプトが上下に動きながら表示されます。
このようにUI/UXにこだわったデザインはユーザーの興味を引きやすく、他社との差別化を図る要素になるでしょう。
またサイドバーには目立つ赤色でCTAボタンが設置されており、デザインに加えて集客導線なども参考になるポイントです。
オーガニックスタジオのホームページは、部屋のなかにある暖炉の写真がファーストビューで表示され、思わず見入ってしまいます。
ほかのページでは情報量が多くなるものの、トップページでは「コンセプト紹介」「施工事例」「お知らせ」など最低限の情報のみを記載。
結果的に閲覧ユーザーは記載内容を細かく見るため、購買意欲を高めてお問い合わせにつなげるうえでは、効果的なデザインになります。
キャッチコピー「かっこよくて、住み心地のイイ家。」が特徴のホームページは、「アトリエ建築家とつくる家」をコンセプトにしたハートムリビングの事例です。
トップページではセミナーやWeb個別面談へのリンクからはじまり、自社のこだわりを4要素から解説しています。
また細かい点になるものの、要所に記載された英字の筆記体はおしゃれさを感じられる重要なポイント。
住宅設計を強みにした工務店であれば、ホームページをとおして「かっこよさ」や「おしゃれさ」を伝えることが大切なため、細部にもこだわったデザインにしましょう。
現代風民家をコンセプトに、累計1100棟を超える戸建住宅を手掛けてきた相澤工務店は、自社の強みを打ち出した魅力的な住宅写真が特徴の工務店です。
ホームページは動きのあるUI/UXとなり、スクロールするたびにワクワクさを感じられるデザインといえるでしょう。
また程よい情報量や縦書きの見出しによって、デザイン全体がシャープな印象になっています。
ホームページでは情報量が多すぎるとゴチャゴチャした雰囲気を感じてしまうため、会澤工務店のようなスタイリッシュさはユーザー目線で見やすいデザインになります。
ここでは「おしゃれで個性的」な埼玉の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
「夢を形に、形が新たな夢を創る!」をコンセプトに多くの施工実績をもつ鈴木工務店は、競合にはない「レインボーカラー」を活用している事例です。
「レインボー」からは「夢」の連想ができ、一見派手に思える色合いでも当社のコンセプトに沿った魅力的なデザインに仕上がっています。
また情報量が多すぎない点もデザインを際立たせる重要な要素。
結果的にサービスやコンセプト紹介の内容がしっかりと伝わってくるため、オリジナル性と訴求力を合わせ持つ事例といえます。
https://www.kurosawakoumuten.co.jp/
1996年創業、「デザインから住空間を極めたKUROSAWA Style」をコンセプトにした黒澤工務店は、華やかな印象を与えるデザインのホームページです。
掲載されている写真では夕景の住宅が多く、ライトの照らし方からハイグレードな住宅であることが感じられます。
またコンセプトページでは文字を中央に寄せることで、スラスラと読みすすめる構造、そして自然な流れで資料請求へとつなげる導線に。各CTAボタンの色合いを変えるなど、細部にまでこだわっている点は参考になるポイントです。
https://impact406.jp/index.php
株式会社インパクトデザインプラスは西欧風住宅を扱っている会社となり、ホームページでは可愛らしいイラストやロゴによって、オリジナル性の高いデザインになっています。
トップページでは外観・内観の施工事例に加えて、FacebookとInstagramの投稿内容を掲載することで、ページ全体がカタログとして機能している点が特徴。
SNSリンクをただ設置するだけでは多くの行動を促せないため、投稿の埋め込み表示は非常におすすめです。
またユーザー目線で問いかけているCTAボタンの文言も、集客効果を高めるうえで参考になります。
無添加無垢の家のづくりを提供しているリソーケンセツは、白を基調に鮮やかな色をアクセントカラーして活用しているデザイン事例です。
また最大の特徴は、充実したスタッフ紹介ページ。
自社のコンセプト紹介からはじまり、施工現場の様子や全スタッフの顔写真などが掲載されています。
このように充実した紹介がされていると、職人さんに対するかっこよさや会社の雰囲気を感じられ、問い合わせのハードルが下がるといえるでしょう。とくに職人さんは「無口で話しかけづらい」といったイメージを持たれやすいため、プライベートな話も混ぜながら掲載すると親しみやすさを伝えられます。
https://www.toyota-koumuten.com/
豊田工務店は久喜市・白岡市・上尾市を中心に、多くの住宅を手掛けてきた実績豊富な工務店です。
ホームページでは明るい色合いやデザイン性に優れた画像を掲載することで、まるで雑誌を読んでいるような感覚をもつデザインに仕上がっています。
とくに当社の特徴でもある「無料勉強会」へのバナーは立体的なデザインになっており、ユーザーの注目を集める効果的な演出です。
ほかにも文字フォントや画像編集では複数のパターンがあるため、同じホームページを見ていても飽きることがない、魅力的なデザイン事例といえるでしょう。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店のホームページ制作実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいてお客さまに選ばれる埼玉の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
お客さま目線で魅力を感じる工務店になるためには、明確化した自社の強みを訴求することが重要です。
具体的にはキャッチコピーを活用し、自社の特徴・他社との違いを伝えていきましょう。
キャッチコピー例
ただし「かっこよさ」だけを求めたキャッチコピーでは意味がないため、ユーザーがメリットに感じる要素を含める必要があります。
埼玉県は全国のなかでもハウスメーカー・工務店の数が多く、明確なターゲティングを行わない限り中小工務店は勝ち目がありません。そのため「地域名+工務店」など、検索キーワードによって地域を絞り込んだSEO対策が重要です。
SEO対策は「検索エンジン最適化」を意味し、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果で、自社サイトを上位順位に表示させることが目的の施策です。
工務店であれば「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードを対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
対して以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
インターネット社会の現代では、パソコンよりもスマートフォンからホームページへアクセスする人が大半です。
そのためホームベージのモバイル化は必須となり、スマートフォンからでも見やすいデザインを意識しましょう。
仮にモバイル対応していないとデザイン崩れの原因になるため注意が必要です。
また工務店のメインターゲット層となる20代〜40代は、日常からSNSを活用している世代です。
GoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジンより使用頻度が多いケースも珍しくありません。
実際にSNSの投稿写真をとおして工務店に興味を持つ人も多いため、InstagramやYouTubeなど、画像や動画を活用した情報発信も重要です。
ホームページからお問い合わせがこない原因の多くは、施工事例がない・もしくは少ないことが挙げられます。
なぜならお客さまは「自分が建てる家の具体的なイメージ」が湧かない限り、依頼しようとは思わないからです。
そのため施工事例はできるだけたくさん掲載するようにしましょう。
また「二世帯住宅」「ログハウス」など、対応している住宅スタイルをすべて掲載することも大切なポイント。
しかし、ただ施工事例の写真を並べるだけでは、お客さまの心には響きません。
家を建てた目的やコンセプトを掲載することで、はじめてお客さまが自身に当てはめてイメージをふくらませられます。
現代のように情報が溢れている社会では、工務店選びの材料として「第三者の声」を重視する傾向があります。
とくに工務店の多い埼玉県では、お客さまも「どの工務店に依頼すればよいのだろう」と悩んでいる人が大半です。
そのため施工事例に加えて「お客さまの声」を掲載し、購入者の感想や評価を伝えるようにしましょう。
ただし当たり障りのない内容では効果的といえません。
仮にさいたま市のお客さまであれば、住んでいる地域や家族構成などを記載させてもらい、閲覧ユーザーが共感できる情報を発信していきましょう
最後に埼玉の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEの活用を取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
また自社でコンテンツマーケティングに取り組んでいるため、ホームページを通して長期的に集客し続ける「ハイレベルなマーケティング施策」も提供できます。集客の軸となる高品質なホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
スマートスタイル・コンプレックス株式会社は、ホームページ制作からYouTube動画やSNS運用代行など、Web集客を一貫してサポートしている会社です。
なかでもコンテンツマーケティングサービスには定評があり、過去には月間数万〜数十万PVのWebサイトに拡大した実績もあります。
Web集客の知識がない方でも企画段階から提案してもらえるため、安心して依頼できる点がポイント。Webに関するトータルサポートを受けたい方にはおすすめの会社です。
スマートスタイル・コンプレックス株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 048-711-8868 |
会社所在地 | 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-12-12 あづまビル 3階B |
設立年 | 2013年8月 |
実績ページ |
株式会社ディーアイケイはWeb解析士による競合調査やサイト分析を強みとし、累計500件以上の制作事例をもつ実績豊富な制作会社です。
制作したホームページはBtoBのコーポレートサイトから通販サイトまで多種多様となり、業種の特徴をとらえたうえで最適な提案を受けられます。
またWeb担当者に向けた無料のオンラインセミナーも行っており、自社の知識力向上も可能。
そのため将来的に運用面をインハウス化したい場合や、Webに関する知識を高めたい場合にはおすすめの会社になります。
株式会社ディーアイケイの会社概要
URL | |
TEL | 0495-25-8200 |
会社所在地 | 埼玉県本庄市西富田312-1 山崎ビル3階 |
設立年 | 1999年4月 |
実績ページ |
本記事では埼玉県にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
近年、競合が増えている埼玉県の工務店では、施工事例やお客さまの声から自社への信頼性を高めることが重要です。
またターゲットに向けたアプローチが必須となるため、デザイン以外にも地域を絞ったSEO対策やSNSの活用など、Webマーケティングを意識したホームページ運用を行っていきましょう。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡下さい。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら