工務店
工務店の営業方法とは?成約につながる手法7つ・・・
2022.03.16
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.10.20
コロナ禍でお客さまの工務店選びは、見学会やイベントといったリアルな場からWeb上へとシフトしました。
そこでホームページの制作・リニューアルを考えている工務店もいらっしゃるでしょう。集客できるホームページは見た目だけでなく、企業のブランドイメージや集客導線を意識したデザイン・コンテンツが重要です。
とはいえ、
「成功しているホームページデザインが知りたい」
「お客さまに選ばれるホームページデザインって?」
と悩んでいる静岡県の工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ静岡県にある工務店のホームページデザインを15社まとめました。
「シンプル」「明るい印象を与える」「おしゃれで個性的」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、お問い合わせを増やすために必要な要素・お客さまに選ばれる工務店ホームページの特徴を解説。静岡で工務店のホームページ制作が得意なWeb制作会社も3社ご紹介いたします。
目次
まずは静岡の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
家づくりを検討しているお客さまは、「どのような住宅を得意とする工務店なのか」をホームページから探そうとします。ただし文章だけでは具体的なイメージが持てないため、文章よりも写真・動画によって視覚的に情報を伝えることが重要です。
そのため工務店のホームページでは、過去の施工事例を掲載することが効果的。
デジタルカタログのように、気軽に閲覧できるようなデザイン性・読みやすさを意識しましょう。
さらに、静岡県は日本の太平洋側に位置し、富士山があることから日本一の標高差がある県です。一般的には「暮らしやすい地域」と言われていますが、実際には内陸と沿岸での気候に差があります。
施工事例では、こういった気候の差に対応している内容を記載しておくと、より品質の高いカタログになるでしょう。
家の購入は「人生のターニングポイント」でもあり、一大決心をして決めることがほとんど。そのため工務店選びを行う際は、「信頼・安心感」を重視する傾向が高いと考えられます。
もしホームページで信頼できるような要素がなければ、他社と比較するなかで、工務店選びの候補から外されてしまうでしょう。そのため以下のようなコンテンツを用意し、ホームページをとおして信頼や安心を得ることが大切です。
施工中の写真や簡単な解説があると、お客さまに施工過程も楽しんでもらえます。
またスタッフ紹介では趣味や特技などを記載し、積極的に人柄を伝えることで、「お客さまに寄り添った工務店」という印象を与えられるでしょう。
お客さまが工務店へ依頼する前にかならず確認するのは、費用です。そのためホームページでは、プランやサービス内容を記載するだけではなく「いかにわかりやすいか」を意識するようにしましょう。
しかし注文住宅では建てるエリアや大きさ、外構の有無によっても料金はさまざま。このような場合はおおよその料金を示しておくだけでも、お客さまは目安となる費用がわかり、安心感をもってお問い合わせができます。
また静岡県では大きくわけて、「伊豆地地方」「東部地方」「中部地方」「西武地方」の4つの地域に分類されます。
海に面している地域と富士山付近では気候や住宅のつくりも変わってくるため、「自社がどのエリアを得意としているのか」を明確に示しておくことも重要です。
工務店がホームページを制作する最大の目的は、「お客さまからのお問い合わせを増やすこと」といえるでしょう。
そのためホームページでは「簡単にお問い合わせを行えるか」が重要になります。
仮にデザイン性や施工事例が優れている場合でも、問い合わせ方法がわからないホームページでは意味がありません。
したがってアクセントカラーでわかりやすく配置をしたり、メールフォームを利用した問い合わせページを作成するなど、お客さまに伝わりやすい工夫をしましょう。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「シンプル」な静岡の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
https://www.oneshome-hamamatsu.jp/
静岡県浜松市を拠点にした有限会社ワンズホームは、「幸せな未来をデザインする」をコンセプトに、デザイン性の高い家づくりを得意とする工務店です。
ファーストビューではシンプルながら、見るだけでセンスの良さを感じる施工事例のスライドショーが表示されています。コンセプトとロゴマークも白字で固定表示され、シンプルかつ洗練された印象を感じられるデザインに。
また施工事例のページでは、それぞれのテーマはもちろんこだわったポイントをひとつずつ紹介しています。長い文章を読むのは、誰でも疲れてしまいます。伝えたいポイントを絞り、写真などでメリハリをつけると読みやすくなるでしょう。
オーダーキッチンを取り入れたLDKづくりを強みに、静岡県西部を中心に多くの注文住宅を手掛けてきたR-studio 一級建築士事務所。
トップページでは黒色の外観を基調としたシックな施工事例の写真が、いくつかスライドショーで表示されています。持ち味であるオーダーキッチンの写真を含めることで、自然と自社の強みを打ち出す構成に。
右上のハンバーガーメニューをクリックするとサイドバーが現れ、SNSアイコンやCTAボタンがわかりやすく表示されます。各ページ共通なので、どのページからもほしい情報にアクセスできる工夫がされています。シンプルかつユーザビリティの高い設計となり、SNSへの誘導も考えられている事例です。
浜松をはじめ名古屋や豊橋などで注文住宅を手掛ける株式会社アイジーコンサルティング iGスタイルハウス。
「地球が生み出したものだけ。」というコンセプトをもとに、地球品質のサステナビリティを大切にした家づくりを提案しています。ホームページは白色をベースに、メインカラーは落ち着いたトーンのグレーがかった青色を使用することで、シンプルながらおしゃれな印象を与えています。
また最大の特徴はトップページにある「CONCEPT LIFE」の動画。
目に留まる部分に設置し、文章や画像よりも情報量の多い動画を活用することで、冒頭から自社のコンセプトをわかりやすく伝える役割をもっています。コンセプトに共感するお客さまの絞り込みもでき、しっかりとターゲットを意識できているデザイン事例です。
株式会社タクトデザインファーム一級建築士事務所は、静岡県駿河区の完全自由設計の家づくりを提供している会社です。デザインや性能、そしてコストにこだわった家づくりを強みとしており、ホームページの写真からはデザイン性の高さがうかがえます。
重要点は図表やイラストを用いて要点をまとめることで、知識のない方でも読みやすいホームページになっています。「建築関係の耐震性」や「機密性の数値」など専門的な内容は、文章だけではなくわかりやすく魅せる工夫が必要です。多くの工務店が参考になる事例といえるでしょう。
株式会社ハウスプランは、静岡県東部エリアを中心に家づくりを行っている会社です。
注文住宅をメインに「暮らしやすさ・デザインと性能・低コスト」を叶える家づくりを強みとしていて、家づくりの勉強会やイベントなども積極的に行っています。
代表挨拶のページでは、年収や年齢といった具体的な数値を出すことで、ライフプランシュミレーションの魅力を上手に表現。実際に文章を読んだだけで、「シュミレーションを受けてみたい」と感じる方も多いといえるでしょう。
さらに「社長日記」や「スタッフブログ」など、ホームページ内のコンテンツも非常に充実しており、スタッフの人柄がわかることでお客さまに信頼感を与えています。
つづいて「明るい印象を与える」静岡の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
TENアーキテクツ一級建築士事務所は、静岡で建築家と建てる家づくりを専門にしています。
ファーストビューでは、建築家と考案したデザイン性の高い施工事例を見ることができ、「TEN ARCHITECTS DESIGN OFFICE」と記載された、白字でタイプライターのような「かっこいい」フォントが使われています。
アクセントカラーには明るいオレンジを使用することで、明るさ・温かさを与えるホームページに。照明をうまく利用した素敵な写真やフォントは、参考にしたいポイントです。会社のブランディングを行いたい場合は、当事例が参考になるでしょう。
納得住宅工房株式会社は、理想の暮らしを引き出すデザイン力や空間コーディネートを強みにした会社です。
ファーストビューでは、「この家と出会えて良かった。」とお客さまに安心感を与えるようなキャッチコピーが、大きく表示されています。キャッチコピーには会社名とも通じるような意味が込められており、わかりやすく他社との差別化ができているポイント。
ホームページ自体は白色に黒字のシンプルなデザインですが、メニューバーやボタンでは赤色・紫色・青色などのカラフルな配色を使用することで、全体的に明るくポジティブな印象を与えるデザインになっています。
株式会社カラフルホームスタイルは、「女性建築士と建てる家」をコンセプトにした会社です。女性建築士といいった「ほかにはない」自社ならではの特徴をアピールすることで、差別化でき、ホームページを閉じた後も「女性建築士の工務店があったな」と印象に残るでしょう。
ファーストビューでは「英語と日本語を使った印象に残るキャッチコピー」が施工事例に合わせて表示され、見るひとを釘付けにしてしまうようなデザインに。さらに淡い緑色をアクセントカラーに使用することで、家づくりの木のイメージも残しつつ、明るい印象を与える仕上がりになっています。
また施工事例の写真では、さまざまな角度から撮影したものを掲載。家の外観・内装の細かな内容まで確認でき、お客さまに配慮のある優しい印象のデザインにまとまっています。
https://www.hanamizukikobo.co.jp/
浜松市や静岡市で理想の注文住宅を手掛ける株式会社花みずき工房。
オレンジのアクセントカラーが目を引き、細字のフォントを使うことで、全体的にスッキリとした印象を受けます。
また完成見学会やセミナーなどイベント情報のバナーがそれぞれ丁寧に作成してあり、まるで雑誌を読んでいるかのような「おしゃれさ」を感じられます。ただ内容を表示するだけではなく、各バナーの色味を合わせている点は、ブランディング面でも参考になりますね。
さらに「HANAMIZUKI STYLE」として生活雑貨や家具紹介も行うなど、家づくり後の生活を連想させる内容は、積極的に取り入れたい要素です。
イデキョウホーム株式会社は「富士の恵みで建てる家。」をコンセプトに、地元木材「ひのき」を活用した家づくりが強みの会社です。
ファーストビューでは自社の強みをメッセージとして示すことで、派手さはないものの品質の良さを最大限にアピールできる構成に。トップページでは「イデキョウ品質」と題して、イデキョウホームの標準仕様をわかりやすく表現しています。
また実際に家を建てたお客さまにインタビューしている「オーナーズボイス」も当事例の特徴。
ありきたりな質問ではなく、お客さまごとに内容を変えているため、似たような家づくりをしたい方に向けて貴重な情報を提供できています。さらにお客さまの顔写真を掲載することで、ホームページの信憑性を高めている点も参考にしたいポイントです。
つづいて「おしゃれで個性的」な静岡の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
有限会社扇建築工房は「頑固なまでに、正しい家づくり。」をコンセプトに、静岡県で新築・注文住宅を提供している会社です。
日本らしい赤色を使用した扇のロゴマークからは「和風」を感じられ、老舗ならではの信頼できる会社であると連想できます。さらに施工事例では木目を最大限にアピールした写真を使用し、無垢の木と自然素材のもつ優しさが伝わってくるデザインに。
トップページをスクロールしていくとInstagramの投稿が埋め込まれており、いいねやコメントの数も表示されています。このような活用方法は「SNSで人気が高いこと」をアピールでき、会社の信頼性を高めるポイントになるでしょう。
TRASPではSNSとサイトが連携できるデザインをおすすめしています。クライアント様ご自身で簡単に更新できるような設計で制作し、使い方もサポートいたします。
お問い合わせはこちら
有限会社石牧建築は、静岡県浜松市を中心に、自然素材や天竜材を使った木造の注文住宅を提供している会社です。
ホームページを開くと、手書きのイラストで書かれた「Ishimaki」が表示され、第一印象で可愛らしさを感じる方も多いでしょう。しかしその後は「選びぬかれた本物の自然素材。」というキャッチコピーが表示され、かっこよさが際立つファーストビューに仕上がっています。
このようにギャップを感じるようなデザインは印象に残りやすく、他社にはない魅力的な特徴です。
またどこか不思議さを感じるような、奥深い写真を使用している点も、石牧建築に興味を引くポイント。ホームページ内にも手書きのイラストが使われているため、まさに見ていて飽きないデザインといえます。
藤枝・焼津・島田市を拠点としたイシモク(石川木材)は、毎日が「田舎暮らし」のような、遊び心と豊かさ溢れる家づくりが強みの会社です。ファーストビューでは小さい子どもたちの写真がスライドショーで表示され、家族で暮らす田舎暮らしのコンセプトをうまく表現しています。
また最大の特徴は「Owners Blog」のページ。
会社のスタッフや代表のブログは他の工務店にもありますが、イシモクでは家を建てたお客さまのブログを掲載しています。家づくり後の田舎暮らしの様子が発信されており、リアルな様子を知れる点はイシモクならではのポイント。他社と明確な差別化ができている事例といえるでしょう。
野菜づくりや果物の収穫、そしてDIYの様子など実際の暮らしがイメージでき、個性が光るホームページです。
富士の麓の工務店である株式会社マクスは、アクセントカラーに茶色を使用し、木の温もりを感じる印象のホームページデザインです。
トップページをスクロールすると、大きく「マクスの暮らしを楽しむチャンネル」とYouTube動画やチャンネルページが貼られています。このチャンネルでは、住宅のメンテナンスや薪ストーブなどの「暮らし・遊び」についての情報を発信しており、自然さを感じられることが特徴です。
写真だけでは伝えたい情報量が限られてしまうため、株式会社マクスのように動画をとおして発信していくことが、工務店のオリジナリティを高めるうえでは重要です。またInstagramやLINEアカウントもまとめられており、さまざまな角度からお客さまをつかんで離さない工夫がされています。
https://www.kurami-yamazaki.com/
山崎建築は、地域に密着した丁寧な家づくりを強みとした会社です。
「顔の見える家づくり」を大切にしていることから、ホームページ自体も温かみのある色づかいとなっています。また木の温もりも感じさせつつ、アースカラーの水色や緑色を取り入れることで、全体的に自然を感じられる雰囲気に。
ほかにも「お問い合わせ・資料請求」のボタンがどのページからも1クリックで押せるように工夫され、集客面もしっかりと考えているデザイン事例です。無垢素材や自然さを強みにしている工務店であれば、 ぜひ山崎建築のデザインを参考にしてはいかがでしょうか。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店のホームページ制作実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいてお客さまに選ばれる静岡の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
ホームページにアクセスして最初に目に入るキャッチコピーは、メインビジュアルとともに工務店の第一印象を決める要素となり、「ホームページをこのまま読み続けるか」「戻るボタンで他社を探すか」を判断するポイントにもなります。
そのため自社のキャッチコピーが魅力的であればあるほど、お客さまの興味を引きやすく、お問い合わせや資料請求といったコンバージョンまでつなげることができるでしょう。
具体的な対策方法として、シンプルかつ他社と差別化ができる内容にすることをおすすめします。
キャッチコピー例
かっこいいだけでなく、株式会社カラフルホームのように、読んだだけで自社の強みがわかるような内容であれば、印象に残りやすくなります。
静岡県は比較的都心部に近い地域のため、競合の工務店が多く、他社とどのような違いがあるのかを明確に示しておく必要があります。
具体的には「地域名+工務店」など、地域を含めた検索キーワードでのSEO対策が非常に有効です。
SEO対策は、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果が表示される際に、自社のホームページを上位順位に表示させることが目的の施策です。工務店であれば「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードで対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
一方で、以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代社会ではスマートフォンを利用してホームページへアクセスする人が大半となり、工務店を探しているお客さまも例外ではありません。そのためホームベージのモバイル化は欠かせない要素であり、制作時はスマートフォンからでも見やすいデザインを意識しましょう。
また家づくりを検討しているのは、30代や40代の方々です。
この世代はホームページの写真や文章だけではなく、YouTubeやInstagramなど、さまざまなSNSを用いて情報収集しています。したがって工務店でもSNSを活用して発信することで、より多くのユーザーへアプローチできるでしょう。
工務店は写真が映える画像や動画と相性が良いため、まずはInstagram・YouTube・TikTokを中心に活用することをおすすめします。
工務店のホームページにおいて、施工事例は欠かせない存在になります。
なぜならお客さまは、「自分の理想とする家を建てられる工務店なのか」を施工事例をとおして判断するからです。そのため施工事例では、さまざまなコンセプトや種類の住宅を掲載し、できるだけ充実させるようにしましょう。
また施工事例のなかで、自社が得意とするような内容をうまく打ち出すことができれば、購買意欲の高いお客さまに効果的にアピールできます。
また、ホームページ内に実際に建てた家に暮らしている様子やお客さまのブログなどのコンテンツがあることで、より実際の生活のイメージを発信することができます。
静岡県民は温和でのんびり、マイペースな方が多いといわれています。
そのため工務店選びはゆっくりと時間をかけて行う傾向があり、お問い合わせへ促す材料として「お客さまの声」は非常に重要な情報です。
またお客さまの共感を得るためには、家族構成や購入時の悩みなど、お客さま目線に立って「どういった悩みを持つのか」を考えることが重要。
そのうえで悩みが解消できる情報を掲載し、ユーザーのニーズを満たすコンテンツにしていきましょう。
最後に静岡の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
また自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。プロのSEOライターによるコンテンツ作成、広告・SNS運用などホームページから長期的に集客し続ける「さまざまなマーケティング施策」を提供できます。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
MP株式会社は、「SHAPES YOUE HEART 共感し、感謝し、想いをカタチに。」をテーマに、プロモーションとデザイン性の高さを強みとしたホームページ制作会社です。
ホームページの企画・制作はもちろんのこと、Webコンサルティングやグラフィックデザイン、そしてWebシステム開発まで幅広く事業を展開しています。
またクライアントとの打ち合わせを密に行うことで、UI/UXに配慮した品質の高いホームページに仕上げています。VIと呼ばれる企業ロゴや商品ロゴのデザインも提案してもらえるため、他社との差別化を図ったブランディングが行えるでしょう。
MP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 053-453-8142 |
会社所在地 | 静岡県浜松市中区鴨江3-2-7 |
実績ページ |
株式会社メーカーズマークはホームページ制作からコンサルティング、企業プロモーションなどの各種クリエイティブ制作を軸に、累計1,000件以上もの実績がある制作会社です。
戦略から運用までをワンストップで対応してもらえるため、Webに関する知識が少ない方でも安心して依頼できます。
またホームページ制作以外には、会社説明用の資料やインタビュー記事の作成など、幅広いサービスを提供。
豊富な経験・知識によって、フェーズごとに発生した問題にも的確なアドバイスがもらえるため、充実したサポート体制を求める方にはおすすめの会社です。
株式会社メーカーズマークの会社概要
URL | |
TEL | 053-415-8665 |
会社所在地 | 静岡県浜松市中区上島1-14-32 |
設立年 | 2005年10月14日 |
実績ページ |
本記事では静岡県にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
静岡は人口が多い都市部に工務店が集中しているため、お客さまから選ばれるには他社との差別化が必須です。とくにホームページではファースビューによって印象が左右されるため、魅力的な写真やコンセプトを意識していきましょう。
また集客力では地域に向けたSEO対策が欠かせないため、ホームページと合わせて対策することをおすすめします。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら