工務店
和歌山県のおすすめ工務店のホームページ
2021.04.07
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.10.05
関東のなかでも数多くのハウスメーカー・工務店がある千葉県では、チラシや人脈営業といった昔ながらの集客では限界があり、いずれ淘汰されてしまう可能性があります。今後中小の工務店が生き残るためには、ホームページをとおして積極的に情報を発信することが必須です。
とはいえ、
「どんなホームページをつくれば良いの?」
「お客さまに選ばれるホームページデザインって?」
と悩んでいる工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ千葉県にある工務店のホームページデザイン15社をまとめました。
「シンプル」「かっこいい」「おしゃれで個性的」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、千葉県の地域性を考えながら問い合わせを増やすデザインの秘訣についてお教えします。
目次
まずは千葉の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店を探しているお客さまは「自分たちの希望どおりの家を建ててもらえるのか」という点を重視しているため、工務店選びの際にはかならず施工事例をチェックします。そのため施工事例をカタログとして活用できるように、内観・外観などを映した写真をたくさん掲載しましょう。
千葉県は房総半島が南北に長く、太平洋と東京湾の海に囲まれています。海沿いは「温暖、多湿」な気候で、海に近いエリアに家を建てる場合は塩害や海風への配慮が必要となります。一方内陸では山が連なっており、「日照時間が短く、風が弱い」という気候のため、太陽光や太陽熱を積極的に家に取り込む必要があります。
したがって、施工事例ではこのような気候の特徴に対応していることを紹介し、地域に根ざした家づくりをしていることをアピールすることで、地域のお客さまの心に響きやすくなるでしょう。
家を買うということは、人生の中で何回もあるわけではなく、家族が増えたタイミングや老後に夫婦2人で住むタイミングなど、何かきっかけがあり検討し始めることが多いです。
そのためお客さまが工務店選びで重要視するポイントは、この先も暮らしていくために「信頼・安心できる工務店や会社であるか」という点。家族内でしっかりと話して決めることが多く、ホームページ次第で工務店の印象が決まると考えましょう。
そのため、以下のようなコンテンツをホームページ内に含み、家づくりを検討しているお客さまから信頼感や安心感を勝ち取ることが重要です。
また、会社の代表や実際に施工をする大工さん、営業スタッフの方の顔写真や趣味についての記載があると、人柄が伝わりやすく、より親近感のあるホームページになります。
お客さまがホームページで知りたいのは、工務店の費用相場です。ローコスト住宅からハイグレード住宅まであるため、工務店がどの価格帯に位置するのかがわからないとお客さまは自身に当てはめることができず、問い合わせにつながりません。注文住宅ではケースによって料金が異なると思います、できるだけ具体的なプランを掲載し、依頼時の料金目安がイメージできるようにしましょう。
また千葉県では大きくわけて「東葛・ベイエリア」「北総」「内房」「外房」「南房総」の5つの地域に分類されます。
海側と内地側では住宅スタイルも大きく変化するため、自社がどのエリアを対象としていて、どのような住宅建設が得意であるのかを明確にしておくことも重要です。
ホームページを制作する最終的な目的は、「問い合わせにつなげること」です。
しかしホームページ自体が良いものだったとしても、どこから問い合わせをすれば良いのかがわかりにくければ、「お客さまが問い合わせを行う機会」を失ってしまうかもしれません。
そのため、問い合わせボタンをわかりやすい色や配置にし、どのページからも1クリックでアクションの取れる状態にしておきましょう。そうすることで、お客さまが問い合わせをしたいと思ったタイミングで行動できるようになります。
また、千葉県は遊び場がたくさんあり、東京にも近いため日本のなかでも人気がある都道府県の1つ。若い層からも人気なエリアが多いため、TwitterやInstagramなどのSNSを活用した問い合わせ対策も必須です。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「シンプル」な千葉の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
株式会社clastaは、「住みやすく快適な空間とは」をテーマにコンセプトハウスの提案を行っている会社です。多様なお客さまのスタイルに合った設計や導線設計が得意で、特に都市に住む子育て世代へのプランニングが人気です。
トップページはテキストを省き、写真と見出しのみで構成されています。スクロールすると「ARCHITECTURE」「WORKS」という2つのカテゴリが現れ、白背景に黒字のシンプルなデザインですが、まるでアートな雑誌のページのようで目が惹きつけられます。説明がないことで気になり、ついクリックしてしまうようなお洒落な事例といえます。
丁寧な家づくりとその後のアフターフォローが強みの株式会社ハルク。
トップページでは、「いい家を、丁寧に建てる。」というキャッチコピーが写真の上に表示されており、真っ先に目に入ります。見る人の興味を惹きつけ、より工務店のことを知りたくなるポイントといえるでしょう。
また最大のポイントは手書きの「お客様の声」。
よくある施工事例やアンケートではなく、手書きのメッセージを掲載することで、安心できる工務店というアピールにつながっていると考えられます。
さらに、問い合わせの電話番号が赤字で常に訴求され、気軽に問い合わせができるような工夫も真似したい要素です。
石田ホーム株式会社は、ノースアメリカンスタイルやスウェーデンスタイルを得意とする会社です。
ファーストビューでは素敵なインテリアで暮らす家の動画が流れ、ユーザーが理想の暮らしを想像できる構成となっています。
「海を越えた豊かさを」のコンセプトの通り、石田ホーム株式会社が考える「豊かさ」が写真やイラストから表現されている印象強いデザインです。加えてスムーズに自社紹介へ誘導しており、ホームページの回遊率を高める構成となっています。
「オーナーの声」のページも非常にわかりやすく写真や文章でこだわりのポイントがまとめられているため、どの工務店にも参考になるデザイン事例です。
「夏・冬、我慢しない家に住む。」という印象に残るキャッチコピーとともに、断熱性を強みにした住宅づくりを行っているNデザイン建築設計合同会社。
ファーストビューでは自社紹介の動画を埋め込み、千葉県の工務店ながら「北海道仕様の家」というインパクトのあるメッセージ表現。北海道といえば寒さが厳しく、住宅にも高断熱性が求められることが知られているため、一言で自社の性能を伝えることに成功しているでしょう。また具体的な数字やわかりやすいグラフを用いることで、一見理解しにくい断熱性の特徴を一般ユーザーにもわかりやすく伝えるデザインとなっています。
さらに「職人チーム」では代表・大工・左官職人さんなど、家づくりに関わる方の顔写真やメッセージがあり、信頼を高めるうえで参考になるポイントです。
株式会社ストーリーホームは白色のページカラーに「水色」がメインカラーに使われており、誰もが見やすくわかりやすいシンプルなホームページデザイン。
ファーストビューでは「あなたの暮らしに物語を。」のキャッチコピーが記載され、工務店への安心感が高まるようなデザインとなっています。
ホームページの構成もわかりやすく、シンプルながら信頼感や技術力をアピールできるホームページといえるでしょう。お客さまそれぞれの物語を一緒に作り、そこから生まれた物語に寄り添っていくというコンセプトにぴったりな事例です。
ここでは「かっこいい」千葉の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
エーセンス建築設計事務所株式会社は、長く愛されるデザインや快適に住まうための提案を得意とする会社です。
ファーストビューで印象的なのは、「千葉エリア1位」の文字。4年連続ランキング1位という文字があるだけで、他者との差別化ができ、ユーザーに信頼感を与えられるデザインに。
またホームページの写真には赤ちゃんや子どもの写真が多く使われていて、「家族で住まう家」というテーマをユーザーに印象付けています。
ページをスクロールするとわかりやすく「問い合わせの電話番号」「無料家づくり相談」「モデルハウス見学予約」など、CTAボタンが表示されており、ユーザーにアクションを起こさせやすい設計が特徴です。
かしの木建設のコンセプトは、建築家と一緒に創る家。「建築家」というワードを強調して使うことで、デザイン性や機能性を重視した家づくりをしたいお客さまにアピールしています。
ホームページは建築家がデザインした家の写真をメインに使用し、全体的にすっきりと見やすいデザインに仕上がっているのが特徴。「施工エリア」のページでは具体的な施工エリアを示すことで、ユーザーが自分ごと化しやすいポイントといえるでしょう。
さらに建築事例をテーマで絞り込むことができ、細かい点にも気を使っているユーザビリティに優れたホームページといえます。
株式会社シーフォーデザインレーベルは、トップページの写真が自動で切り替わるタイプのホームページです。
ファーストビューでは「最新じゃない、最先端の家」というキャッチコピーからはじまり、ハイセンスな住宅写真を掲載。
スクロールした先に表示される「施工実績」や「C4DLのミッション」では、デザイン住宅やリノベーションなどの事例を具体的に知ることができ、まさに最先端という印象をユーザーに与えています。
写真やキャッチコピーだけでなく、字体や配置それぞれがハイセンスで印象強いデザインのため、ブランディングのお手本となるような事例です。
千葉県我孫子市にある日建ホームのホームページは、センスの良さが感じられる写真を活用し、丁寧な家づくりをイメージできるファーストビューです。
ヘッダーのロゴの横にそれぞれのSNSのアイコンが配置してあるのもポイント。白色で写真にも馴染むように配置されており、どのページからも各SNSにクリックできるように構成されています。
ホームページからSNSへの移行をスムーズにしているため、工務店のアピールポイントを各SNSの写真や動画でも伝えられる設計となっています。ホームページを見ただけで工務店のおしゃれさを実感できる事例となるため、若年層をターゲットにする場合は参考にしたいデザイン事例です。
株式会社匠建は、震度6強に耐えた耐震技術や断熱・遮熱を強みとする会社です。ホームページでは「赤」がアクセントになり、明るい印象のデザインに仕上がっています。
強みである「耐震技術」を詳しく伝えられるよう、イラストや写真を用いて説明しており、ユーザーは会社への理解を深めやすいホームページといえるでしょう。
また「無料カタログプレゼント中」のボタンがいつでもクリックできるように配置している点もポイント。興味をもったユーザーはいつでもアクションを取れるため、集客面でも優れたホームページに仕上がっています。
ここでは「おしゃれで個性的」な千葉の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
https://www.beams-factory.com/
九十九里浜が広がる房総半島に位置し、千葉県芝原市を拠点としているのが株式会社ビームスファクトリーです。
海が近い立地にあることから、アメリカンな雰囲気が漂う車好きが集まりそうな家づくりを得意としています。千葉にいながら海外住宅のような家が建てられるという点を押し出し、他社との差別化に成功しています。
トップページを下にスクロールすると施工事例がカタログのように並べられ、まるで海外の家のような印象で、見る人を飽きさせない構成に。「ABOUT US」のページにある代表の経歴は、代表の暖かい人柄を感じさせ、この人にぜひお願いしたいというユーザーを作るようなメッセージが表現されています。
株式会社トミオはスペイン語を由来とした「私らしく」という意味が込められており、「お客さまの暮らしかたを実現する家づくり」が強みの工務店です。
優しいフォントに「オレンジ」がロゴやアクセントに使われていて、全体的に明るいデザインに仕上がっています。
工務店では珍しい手書きのイラストをページ内に使っているため、柔らかく優しいイメージを持ちつつ、ユーザーそれぞれの想像力をかき立てるような構成に。
ページ右上には常に「来場予約」「お家づくりスタートBOXお申込み」ボタンを表示することで、問い合わせ数を向上させる設計になっています。
株式会社J-Boxは、無垢材や漆喰などの自然素材を使った家づくりが強みの会社です。
ホームページは「ライトグリーン」をメインカラーに使用し、木の温もりが感じられ、写真が映えるデザインに。
自社商品のラインナップをトップページ冒頭に配置することで、お客さまは自分に合った商品ページへスムーズにアクセスできるようになっています。
掲載されている事例ではシンプルながら個性を活かした建物が多く、お客さまそれぞれが理想の住宅を連想できる点も、当事例の特徴といえるでしょう。
https://www.shimousa-kousyou.com/
歴史ある宮大工とともに作る家をコンセプトにしている株式会社工匠。大量生産・大量消費の現代社会で、一棟一棟に心を込めて、丁寧に家づくりをしています。
ファーストビューには日本の和の建物を前面にアピールした写真と和風なフォントが使われており、「大工さんの技術力」や「熱意のある家づくり」が感じられるデザインです。
また「紺色」を使うことで、日本人らしい「細かい箇所までこだわった家づくり」を表現。丁寧さから、ユーザーに安心感を与えるポイントにもなります。
小川工務店は蔵造りの考え方を取り入れつつ、最新の技術を取り入れた住まいづくりを強みとしている工務店です。
ファーストビューでは迫力のある木の写真が使われており、一度見たら忘れられないような印象的なデザインに。
またトップページをスクロールすると最初に目に入るのはスタッフのブログです。明るいキャラクターが伝わる内容で、読んでいると人を大切にする工務店であると感じられます。
さらに「スタッフ紹介」のユーモアあふれる写真やメッセージで、「小川工務店の方々と一緒に家づくりをしたい」という気持ちにさせられる構成になっています。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店のホームページ制作実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいてお客さまに選ばれる千葉の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
お客さまが魅力だと感じる工務店になるためには、自社の強みを明確化することが重要です。
具体的にはキャッチコピーを活用し、自社の特徴・他社との違いを伝えていきましょう。
キャッチコピー例
いい家を、丁寧に建てる(株式会社ハルク)
海を越えた豊かさを(石田ホーム株式会社)
最新じゃない、最先端の家。(株式会社シーフォーデザインレーベル)
株式会社シーフォーデザインレーベルのように、ひと目でブランドイメージが伝わるようなキャッチコピーは、非常に効果的です。自社を表現するキャッチコピーは、シンプルで印象に残るようなものを生み出しましょう。
お客さまが工務店を探すときは、まず地元にある工務店を検索することが多いです。そのため「地域名+工務店」など、検索キーワードを含めたSEO対策が欠かせません。
SEO対策は「検索エンジン最適化」を意味し、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果で、自社サイトをランキング上位に表示させることが目的の施策です。
工務店であれば「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードを対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
対して以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代では工務店のメインターゲットである30代や40代、さらに年配の世代の方も、工務店を検索する際はスマートフォンを利用することが大半です。
そのためホームベージのモバイル化は必須となり、スマートフォンからでも見やすいデザインを意識しましょう。
仮にモバイル対応していないとデザイン崩れの原因になるため注意が必要です。
さらに現代はSNSが広く普及したことで、TwitterやInstagram、そしてYouTubeなどのSNS投稿を通して工務店に興味を持つケースも多いです。したがってホームページはもちろんのこと、SNSで画像や動画を活用した情報発信も重要視していきましょう。
お客さまが工務店のホームページをとおして「実際にその工務店でお願いしたい」と思うきっかけは、大半が施工事例を見たときと考えられます。
なぜなら施工事例をみることで具体的なイメージを持ちやすく、購買意欲が高まるからです。
一方で、問い合わせがこないホームページは、魅力的な施工事例があまり掲載されていないことが原因ともいえます。
したがって「どのような家を建てたいか」というイメージがつくような施工事例をたくさん掲載していきましょう。
また施工事例をカテゴリーやコンセプトごとにわかりやすく掲載すると、さまざまな趣味・好みのお客さまに対応でき、ユーザービリティの向上につながります。さらに各事例のこだわりポイントも伝えることで、共感するお客さまも増えるでしょう。
千葉県民は東京に近いという立地から、流行に敏感で日常にトレンドを取り入れていくような、お洒落な人が多いと言われています。
そのため依頼する会社は流行やトレンドを取り入れている工務店を選ぶ傾向があり、ユーザーに選んでもらえる材料として、第三者の意見がわかる「お客さまの声」は必須のコンテンツです。
とくに家族構成・購入時に考えていた悩みなどの情報がわかると、お客さまの共感を得やすく、問い合わせにつながるきっかけが生まれます。したがって既存のお客さまに協力してもらいながら、具体的なお客さまの声を伝えられるように対策していきましょう。
最後に千葉の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
また自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。プロのSEOライターによるコンテンツ作成、広告・SNS運用などホームページから長期的に集客し続ける「さまざまなマーケティング施策」を提供できます。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
ENHANCERは”ITのチカラでもっと便利に”をテーマに、ITを活用したホームページ制作が強みの会社です。
「テンプレートプラン」では初期費用5万円でスマートフォンに対応したデザインを作成できるため、制作費用を抑えてホームページを依頼できます。デザインはテンプレートを使用しますが、ファーストビューはオーダーメイドで依頼できるため、工務店独自のスタイルを押し出すことができるでしょう。
初期費用を抑えつつ、オリジナル性を多少意識したホームページを制作したい場合におすすめの会社です。
ENHANCERの会社概要
URL | |
会社所在地 | 千葉県南房総市上堀 |
実績ページ |
ムーングラフィカ株式会社は、企業やブランドのイメージを高めるVI/CIに定評がある、デザイン性に特化した制作会社です。
過去には無印良品など大手の有名企業のホームページ制作実績があるため、自社コンセプトを魅力的に打ち出したホームページが制作できます。
またロゴや紙媒体のグラフィックデザインも得意としているため、ブランドイメージに統一感を持たせられるでしょう。基本的な機能はもちろん、デザイン面やブランディングにこだわりたい場合にはおすすめの会社です。
ムーングラフィカ株式会社の会社概要
URL | |
会社所在地 | 千葉県千葉市中央区中央3-14-6 3階 |
設立年 | 2002年9月 |
実績ページ |
本記事では千葉県にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
千葉は海に近いため、潮風や台風の影響が多く、気候に耐性のある家づくりに需要があります。ホームページのファーストビューは見た人の印象に残りやすいため、ユーザーニーズに沿うメッセージや、具体的な家づくりのイメージを打ち出していきましょう。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡下さい。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら