工務店
工務店の広告手法11選!コンバージョンを獲得・・・
2022.04.14
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.11.04
お客さまの工務店選びはSNSの発達やコロナの影響によって大きく変化しています。具体的には、完成見学会やイベントといったリアルタイムで工務店とお客さまが接していたものから、Web上のホームページやSNS、オンラインの打ち合わせなどに変わりました。なかでもホームページは「お客さまが工務店を選ぶための重要な判断材料」となり、ホームページの内容・運用次第で、問い合わせ数は大きく変化します。
とはいえ、
「どんなホームページをつくれば良いの?」
「お客さまを集められるホームページデザインって?」
と悩んでいる徳島県の工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ徳島県にある工務店のホームページデザイン15社にまとめました。
「スタイリッシュ」「高級感のある」「おしゃれ」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、お問い合わせを増やすために必要な要素・お客さまに選ばれる工務店ホームページの特徴を解説。徳島で工務店のホームページ制作が得意なWeb制作会社も3社ご紹介いたします。
目次
まずは徳島の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店がホームページを制作する際は、かならず施工事例をカタログとして掲載するようにしましょう。
なぜなら工務店を探しているお客さまは、「どのような家を建てられるのか」を最も重視しているからです。
そのため施工事例は建物をさまざまな角度から撮った写真を多数掲載し、具体的なイメージができるように活用しましょう。
また徳島県は北部は瀬戸内海、南部は太平洋に面しております。全体的には温暖な気候ですが、南部・西部は気候変動が激しく、自然災害が発生しやすいといった特徴も。このように同県でも地域によって特徴が異なるため、「地域の気候に合わせた家づくり」をアピールすることで具体性を高めましょう。
住宅の購入は多くの人にとって「人生で最も高価な買い物」となるため、お客さまは自然とホームページをとおして「信頼できる会社であるか」を見極めています。
そのため工務店のホームページでは、信頼・安心できるようなコンテンツを含むことが重要です。
具体的には以下のようなコンテンツを用意し、自社の理解を深める設計を考えていきましょう。
なかでも「会社の理念」や「家づくりの想い」は、会社の印象を左右する重要なコンテンツです。またスタッフの顔写真や趣味についての記載があると親しみやすく、「この人に相談したい」「この人にお任せしたい」とお問い合わせのハードルを下げられるためおすすめです。
お客さまは自身の年収で手が届く住宅かどうか、料金プランやサービス内容をかならず確認します。
したがって料金目安がイメージできなければ、お客さまの購買意欲は低くなってしまうでしょう。
そのため自社の料金プランやサービス内容については、図表・イラスト・写真などを用いてわかりやすく表記しておくことが重要です。
とくに注文住宅では、土地の大きさや建てたい家の広さによっても料金が異なるため、できるだけ具体的なプランを掲載しておくとユーザー目線でより良いコンテンツになります。
また徳島県は降水量も北部と南部では異なり、求められる住宅スタイルも変わってくるといえるでしょう。したがって自社がどういったエリアを対象にしてるのか、どのような家づくりを得意としているのかを明確化しておくことが大切です。
集客力のあるホームページは、お問合せにたどり着きやすい工夫がされています。
例えば「CTAボタンをアクセントカラーで強調する」や、「どのページからも1クリックで問い合わせできる設計にする」などの対策です。
このような工夫をしておくことで、お客さまはどのページを見ていても、すぐにアクションを起こせるようになります。したがってデザイン性だけではなく、集客につながる工夫は必須項目であると考えておきましょう。
また観光地として有名な京都は、西日本のなかでも人気がある都道府県の一つ。近年では若年層が移り住んでくる場合も多いため、InstagramやYouTubeなど、SNSを活用した問い合わせ対策も行いましょう。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「スタイリッシュ」な徳島の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
名西郡石井町を拠点にした関西ハウジング株式会社は、豊かさのある暮らしを第一に「未来予想図を叶える暮らし」をコンセプトにしている会社です。
ファーストビューでは自社のコンセプトを表現した写真の上に、「Haus Is In Lifestyle…」というドイツ語のキャッチコピーが白色のフォントで固定表示。「Haus」はドイツ語で「家」という意味になり、英語ではなくドイツ語を用いていることで、他社にはないオリジナル性を出しています。
またメニューバーをクリックすると、各ページのメニューに加えて3種類の「CTAボタン」が表示されています。
メニューバーは多くのユーザーが閲覧する箇所だからこそ、このような目立つ箇所の配置は、アクションを促すきっかけになるでしょう。
シンプルでかっこいい家を強みに、多くの注文住宅を手掛けてきたSIMPLE Inc.。
トップページでは特徴的な外観の事例写真が、それぞれのキャッチコピーとともにスライドショーで表示されています。インパクトを与えつつ自社コンセプトを適切に表現しているため、冒頭から印象強いイメージを抱くポイントです。
またブログや施工事例をまとめたYouTube動画のコンテンツも充実しています。動画は写真よりも視覚的にアピールできるため、ルームツアーのように内観を撮影することで、お客さまの購買意欲を高めるきっかけとなるでしょう。
「手の届く少しだけ贅沢な暮らし」がキャッチコピーの株式会社コウエイハウジングは、徳島市・鳴門市を中心に、新築注文住宅を手掛けている会社です。
ホームページは白色をベースに紺色をアクセントカラーとして活用することで、スタイリッシュさ・優しさの両面を感じられるデザインに仕上がっています。
また「スタッフ紹介」では、顔写真とともに「出身・趣味・この仕事をやっていて良かったと思うこと・休日の過ごし方」などの情報を掲載。会わずともスタッフさんの具体的な人物像がわかるため、依頼前から安心感を得られる要素になっています。
徳島市を拠点に、高気密・高断熱の注文住宅を手掛けるMYNO.1HOME。
トップページを下にスクロールすると、最初に目に入るのが「MYNO.1HOMEプロモーション」というYouTube動画です。自社コンセプトや強みについてまとめており、ポップな音楽と編集によって、若年層から好まれるような明るい印象を感じられます。
またサイドバーでは、以下5つのページリンクを設置。
CTAボタン以外にも、伝えたい情報・ユーザーが求める情報のページへ移動できるため、ユーザビリティにも優れたデザインといえるでしょう。
株式会社ヤマジホームは、オーダーメイドの注文住宅やリノベーションを提供している会社です。
ファーストビューは施工事例の写真にグレーがかったフィルターをかけ、「徳島で家づくりを楽しく、自由に。」という白色のキャッチコピーを際立たせるデザインになっています。
また白色を基調に水色のメインカラーを活用することで、全体をとおして清潔感のある爽やかな印象に。掲載されている写真では青空が多く、注文住宅ならではの「自由度の高さ」も感じられます。
一貫したデザインでまとまっているため、シンプルながら自社のブランディングがしっかりと組み込まれている事例です。
ここでは「高級感のある」徳島の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
ASJ徳島スタジオアークホームは、建築家が一から設計する「洗練されたデザイナーズ住宅」が強みの会社です。
トップページを下にスクロールすると、厳選された施工事例の写真が掲載され、家造りにおけるクオリティの高さを感じられます。自社紹介ページでは、自社コンセプトや会社の方針について具体的に記載することで、明確なターゲットに向けて訴求できています。
また「施工事例」のページでは、さまざま時刻の外観写真を用いることで、各事例の魅力を上手に表現。夕景写真ではライトアップが際立つ映りになっており、見ているだけでワクワクしてくる充実したコンテンツに仕上がっています。
徳島県徳島市を拠点にした井川設計工房株式会社は、設計能力・工事能力の高さを強みとした会社です。
ファーストビューでは、「Order Made」「Smart-SHELF」「ORGANIC HOUSE」という3つの施工プランが記載されています。施工プランを最初に提示することで、ユーザーは依頼できる住宅スタイルがすぐに判断できるため、会社の理解を深めやすい設計といえるでしょう。
またホームページでは明朝体のフォントを使用することで、スタイリッシュさや高級感を感じられるポイントに。
高機能性住宅を強みにしているからこその、会社の信頼性を上手に表現できている事例です。
西野建設株式会社が運営する光と水の街スタジオは、オリジナル性の高いデザイナーズ住宅を手掛けている会社です。
ファーストビューでは、デザイナーズ住宅ならではのおしゃれな事例写真がスライドショーで掲載されています。
内観・外観とわずに複数の写真が表示されるため、冒頭から施工事例を見ているような気持ちになる構成といえるでしょう。
また「施工事例」の数についても、当事例の特徴です。コンセプトの違う事例が1ページにずらっと並べられ、施工実績の多さをアピールしつつ、デザイン性の高さを伝えるポイントになっています。施工事例のなかにはテレビで紹介されたという記載もあり、信頼性の表現する方法として参考にしたい要素です。
徳島県板野郡に本社をもつ有限会社ジャパンホームは、本格輸入の注文住宅を提供している会社です。
ファーストビューでは欧風の輸入住宅ならではの外観・内観写真が掲載され、会社のコンセプトが明確に伝わってきます。白色で記載された会社ロゴについても、印象に残りやすいポイントといえるでしょう。
またトップページを下にスライドしていくと、絵本のようなデザインでメッセージと写真が掲載されており、見る人を惹きつけるデザインに。全体的にシンプルな設計ではありますが、自社イメージを上手に表現できているデザインはぜひ参考にしたい要素です。
「心を満たす住まいづくり」がコンセプトの有限会社南光は、阿南市を中心に注文住宅を手掛けてきた会社です。
トップページではフォトギャラリーやイベント情報からはじまり、住宅写真を活用した形で各コンテンツのリンクを設置。
フォトギャラリーでは「地域別」「構造」ごとに施工事例をみられるため、周辺地域の方が見やすい仕様になっています。
また「完工事例」では、建築中レポートを写真やコメントとともに紹介。地鎮祭から基礎工事、引渡しまでを日付とともに掲載することで、依頼〜引渡しの具体的なイメージを持てる設計になっています。
ここでは「おしゃれ」な徳島の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
株式会社ウザワは、徳島県鳴門市を中心におしゃれな注文住宅を手掛ける工務店。
自社のオリジンキャラクターをモチーフにしたロゴが印象的となり、ホームページ全体がポップな印象のデザインに仕上がってます。
ファーストビューには「建てる前から建てた後もずっと」というキャッチコピーが掲載され、 アフターフォローについての訴求が特徴です。
また施工事例のタイトルでは、「今日はどの部屋で過ごそうかな?と楽しみになる家」などのアイディア溢れるワードに目がとまります。些細な部分ではありすが、このような工夫はユーザーの印象に残りやすいため、他社との差別化をはかるうえでも効果的です。
ラッフルズホーム株式会社はスライドすることで画像が切り替わる、カルーセル型が特徴のトップページです。
約10種のバナー画像が用意され、施工事例を活用したものからイラストを使用したものまで、さまざまなパターンが組み込まれています。
またホームページでは明るい「オレンジ」「黄色」「茶色」などを使用することで、「ご家族に楽しい未来をデザインする」というコンセプトに合わせた、明るい雰囲気のデザインに仕上げています。
幅広い年齢のターゲットへアプローチしたい場合には、当時例のデザインが参考になるでしょう。
https://www.seikohousing.co.jp
太陽がデザインされた明るいロゴが特徴的な株式会社セイコーハウジング。 自然素材を使用した注文住宅を手掛けており、アクセントカラーには明るい「オレンジ色」が使用されています。
ホームページ内で使われている写真は、照明が明るい写真や青空を照らしている写真が多く、街中に溶け込んだ住宅から温もりを感じさせる設計に。またトップページを下にスクロールすると各コンテンツへのリンクがオリジナルバナーとともに設置されています。
バナーに使用されている写真は、イベント時の写真や広い土地を映した写真など、コンテンツ内容との親和性を高めている点も特徴的なポイント。目立つバナーはテキストのみよりもクリック率を高めやすいため、積極的に取り入れていきたい対策の一つです。
徳島市で注文住宅を手掛ける株式会社エムズは、自然素材の家づくりを強みにした会社です。
ファーストビューには「未来の身体と心を作る自然素材の呼吸する家」というキャッチコピーが表示され、自然素材のメリットである「身体に優しい住宅」を表現しています。
またトップページの見出しで使用しているフォントや手書きのイラストからは、優しく柔らかな雰囲気を感じられ、女性に好まれるようなデザインに。
スタッフ紹介ページでは、スタッフごとに自己紹介ページを用意し、「仕事への情熱」や「プライベート」について記載しています。笑顔の写真とともに各スタッフの特徴を知れるため、初めて問い合わせする方でも不安なく依頼できるポイントといえるでしょう。
ファーストビューから「暮らしのコラム」「建築事例」のリンクを設置しているのは、地元密着型で経営を行っている城工務店です。初めてホームページに訪れたお客さまでも、工務店の特徴を理解しやすく、気づけばホームページ内を回遊している設計といえるでしょう。
また建築事例のページでは、家族構成や住宅の面積、そして建築期間など、細かい情報まで確認できる仕様に。
「お客さまの声」では、「城工務店に決めた理由」や「依頼して感じたこと」を手書きのアンケート形式で掲載することで、より説得力を強めています。手書きの文章はお客さまへ安心感を与える要素にもなるため、ぜひ取り入れていきたい要素です。
つづいてお客さまに選ばれる徳島の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
お客さまに選ばれる工務店になるためには、魅力的なキャッチコピーによって、自社の特徴をわかりやすく伝えることが重要です。
とはいってもインパクトがあるだけのキャッチコピーでは興味を引けても何も伝わらないため、ユーザーにとってメリットとなる要素やコンセプトなどを含めることが大切なポイント。
キャッチコピー例
工務店エムズのように”自然素材”という自社の強みを明確に伝えられるようなキャッチコピーはわかりやすく、お客さまの印象に残りやすい事例といえるでしょう。
徳島では地域の工務店がある程度限られており、「できるだけ近い場所にある工務店」を探す傾向があります。そのため「地域名+工務店」など、検索キーワードのSEO対策が欠かせません。
SEO対策とは
GoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジンで、検索を行った際の「結果順位」で自社のホームページを上位に表示させることが目的の施策
工務店では「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードで対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
そのため「地域名+工務店」のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代では、ほとんどの方がスマートフォンからホームページを閲覧しています。そのためパソコンからの見やすさだけではなく、スマートフォンにおける見やすさ・デザイン性も重要視するようにしましょう。
具体的にはホームページをレスポンシブ対応させることで、モバイル端末からも問題なく閲覧できる対策が必要になります。
また近年はSNSからの集客も見逃せません。とくに工務店のメインターゲット層である30代〜40代は、SNSを活用した工務店探しも一般的になっています。
したがってInstagramやTikTokなど、画像や動画を活用した情報発信も取り入れていきましょう。
お客さまの購買意欲を高めるうえで重要なポイントは、できるだけ多くの施工事例を掲載することです。
なぜならユーザーが一番知りたいこととして、「この会社はどのような家が建てられるのか」など、工務店の住宅スタイル・建設方法が挙げられるからです。
しかし、ただ施工事例の写真を並べるだけでは、お客さまの心には響きません。施工事例では写真と一緒に購入に至った背景や、自社を選んだ決め手も重要な内容になります。
したがってホームページを制作する場合は、これまで施工した住宅の写真やお客さまの声など、施工事例に載せるための資料を事前に準備しておくようにしましょう。
徳島県民は「保守的で慎重なタイプ」の方が多いという特徴があります。そのため家づくりを依頼する工務店は、ゆっくりと時間をかけて選ぶ傾向があり、ユーザーを安心させるコンテンツとして「お客さまの声」は必須です。
特にお客さまとの打ち合わせの最中に出てきたアイディアや、家づくりの過程について取り上げると、ユーザーから共感されるエピソードになります。
またお客さまの購入後の感想や実際の暮らしを発信できると、不安を払拭する材料にもなるため、インタビューやドキュメンタリー形式など複数の方法から充実させていきましょう。
最後に徳島の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
また自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。プロのSEOライターによるコンテンツ作成、広告・SNS運用などホームページから長期的に集客し続ける「さまざまなマーケティング施策」を提供できます。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
アンリミテッドデザインワークスは徳島をはじめ、全国でホームページ制作やWebコンサルティングを行っている制作会社です。
SEOに関する依頼では「1エリア、1業種、1社のみ」というこだわりがあり、同エリア・同業種の依頼は受けないという徹底ぶり。クライアント様同士の「検索上位の奪い合いを回避する」という、お客さま目線を大切にした会社であることがわかります。
また親身なアドバイスには定評があり、丁寧なヒアリングをもとに商品の魅力や安心感の伝わるホームページを制作してもらえます。そのためWebの知識が少ない方でも安心して依頼できる会社だといえるでしょう。
アンリミテッドデザインワークスの会社概要
URL | |
TEL | 070-8957-2834 |
設立年 | 2008年10月 |
実績ページ |
株式会社AND(アンド)は「徳島をアップデート」を基本理念に、「訪問者のためのホームページ設計や構築」を得意とした制作会社です。
また、あらゆる最新情報のなかから徳島の企業に落とし込める「モノ」や「コト」を重視しており、地元の地域性を加味したサービス提供を行っています。
さらに集客目線で行うホームページの構成や設計アドバイスには定評があり、今あるホームページのリニューアルにも対応。老舗から開業したての工務店まで、徳島の企業におすすめの会社となります。
株式会社AND(アンド)の会社概要
URL | |
TEL | 088-652-3009 |
会社所在地 | 徳島県徳島市万代町5丁目71番地 中央システム倉庫 2階 |
設立年 | 2020年4月(2017年10月〜有限責任事業組合AND) |
実績ページ |
本記事では徳島県にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
徳島では主要都市に工務店が集中しており、お客さまから選ばれるには他社との明確な差別化が重要です。ホームページではファーストビューによって印象が左右されるため、魅力的なキャッチコピーや写真の活用を意識していきましょう。
またホームページ制作では、デザイン性以外にもSEO対策が必須になります。したがって制作会社を選ぶ際は、SEO・Webマーケティング領域の実績についても確認するようにしましょう。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら