工務店
鳥取県の工務店のホームページデザイン15選!・・・
2022.12.12
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.11.01
従来の住宅業界ではチラシやポスティングによって集客できていました。しかしインターネットやSNSが普及した現代では、山口県の工務店でもWebを活用した集客が必須の時代です。また近年、新築住宅の建築件数は減少傾向となり、中小の工務店はいままで以上に集客の重要性を考える必要性が出てきています。
とはいえ、
「どんなホームページをつくれば良いの?」
「お客さまを集められるホームページデザインって?」
と悩んでいる山口県の工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ山口県にある工務店のホームページデザイン15社にまとめました。
「安心感できる」「シンプル」「おしゃれで個性的」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、お問い合わせを増やすために必要な要素・お客さまに選ばれる工務店ホームページの特徴を解説。山口で工務店のホームページ制作が得意なWeb制作会社も3社ご紹介いたします。
目次
まずは山口の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店がホームページを制作する際は、かならず施工事例をカタログとして掲載するようにしましょう。
なぜなら工務店を探しているお客さまは、「どのような家を建てられるのか」を最も重視しているからです。
そのため施工事例は建物をさまざまな角度から撮った写真を多数掲載し、具体的なイメージができるように活用しましょう。
また山口県は温暖な気候で地震の影響も少なく、住みやすい土地と言われています。
自然が多く晴れた日が多いことも特徴のため、太陽の光をふんだんに取り入れる施工や自然素材にこだわった内容を記載しておくと、より魅力の伝わるデザインに仕上げられます。
住宅は多くの人にとって「最も高価な買い物」となります。そのため「信頼できる会社であるか」をじっくり時間をかけて検討するお客さまが大半です。
もしも自社に信頼できる要素がなければ、何社ものホームページを訪問していくなかで、自然と選択肢から除外されてしまうでしょう。
そのため以下のようなコンテンツを用意し、ホームページをとおして信頼や安心を得ることが大切です。
とくに直接関わる営業担当スタッフ・施工する職人の情報が事前にわかると、お客さまは安心して依頼できるため、顔写真や趣味については積極的に記載しましょう。
住宅の購入を考えているお客さまは、価格帯やサービス体制が具体的にわかるほど不安要素がなくなり、購買へ積極的になる傾向があります。
そのためホームページでは、住宅プランやアフターサービスなどをわかりやすく記載することが重要です。
とくに住宅は「ローコスト」から「ハイグレード」まで幅が広いため、自社がどの価格帯に位置するのかを記載しておくと、お客さまは具体的なイメージから問い合わせにつながりやすくなります。
また山口県では大きくわけて「北部」「西部」「中部」「東部」の4つの地域に分類されます。
海側と内地側では住宅スタイルも大きく変化するため、自社がどのエリアを対象としていて、どのような住宅建設が得意であるのかを明確にしておくことも重要です。
ホームページで最も重要なことは、お問い合わせにたどり着くまでの導線設計です。
どのページからも1クリックでお問い合わせできる状態が理想となり、各ページに最低1つはCTAボタンを設置するようにしましょう。ヘッダーやフッター部分、そしてサイドバー部分はユーザーが注目しやすい箇所のため、固定して表示させておくことをおすすめします。
また家づくりのメインターゲットは20代〜30代。この年代はSNSをよく利用していて、電話に抵抗を感じるケースも少なくありません。
そのため電話以外の問い合わせフォームや、連絡用のメールアドレスをわかりやすく記載しておくと、ユーザーの行動を促しやすくなります。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「安心できる」山口の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
ホームページ全体を深緑ベースにすることで、落ち着きや安心を与えるデザインのエルクホームズ株式会社。
ファーストビューやページのいたるところに数々の受賞歴・山口県着工数No.1の記載があり、「この会社なら安心できる」と感じられます。
フォントサイズは大きく読みやすいデザインに仕上がっているため、年齢を問わずに親しみやすさを伝えたい方は参考になる事例といえるでしょう。「VR展示場」や「クオカードプレゼント」など、ユーザーの興味を引く導線が自然に組み込まれている点も真似したいポイント。
https://smarthouse-yamaguchi.jp/
いえとち本舗はローコスト住宅を強みにしており、トップページの「セミオーダー住宅が月々30,000円代で叶う」というメッセージに目が奪われるデザイン事例です。
価格に不安を持っているお客さまは多いため、具体的な数字の訴求は非常に現実味がわき、安心感を得られます。
また価格帯を提示するだけではなく、コストカットの秘密や内訳を具体的に説明している点は、お客さまを納得させる重要なポイント。
トップページ上部に掲載された数々の受賞歴と創業75年以上にわたる販売実績からも、会社の信頼度が感じられる要素になっています。
山口市にある株式会社永見工務店のホームページは、職人の確かな仕事ぶりをメインにアピールし、こだわりを強調しているデザインです。
黒を基調に職人が作業する姿が浮き上がるように表現。しっかりとしたフォントと大きめの文字が会社の強さ、信頼感を演出しています。
またキャッチコピーの重要部分や「お問い合わせボタン」などに赤のアクセントカラーを用いて、引き立たせています。シンプルに整えられた設計ながら、ユーザーの行動心理を考えている点は、どの工務店も参考にすべきポイントといえるでしょう。
「自然との共存」「経年変化を愉しむ」をテーマに受け継がれる住宅を建築している株式会社原工務店。
ファーストビューでは、自然豊かな山口県の情景と家族で楽しく暮らす様子がスライドで流れます。
掲載されている施工事例画像も太陽の光をふんだんに取り入れている写真が多く、「経年変化を楽しむ」という会社のコンセプトがわかりやすいデザインに。
またページの左下には「展示場を見学する」のCTAボタンが、右下には「つくり手のひとりごと」のコラムリンクがバナー画像によって表示させる仕様になっています。ポップアップで表示される画像は自然とユーザーの目に入るため、一般的なリンクよりもクリック率を高めやすく、問い合わせ数の増加に効果的な施策といえるでしょう。
創業70年「呼吸する木の家」をコンセプトに、自然素材にこだわった住宅を建築する株式会社安成工務店。
ホームページを開いてまず目に入るのは、施工事例の写真です。
きれいな画角に収められた写真をスライドショーで見ることができ、完成度の高いファーストビューに仕上がっています。
またスクロールすると縦書きで書かれた「住宅への想い」が掲載され、冒頭から会社のこだわりを感じられる設計に。
トップページ下部のイベント情報では、カレンダーから見学会などのイベントを探せるようになっています。視覚的にスケジュールが把握しやすいため、コンバージョン促進としてもおすすめの方法です。
ここでは「シンプル」な山口の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
白を背景に綺麗な家の内観・外観写真が表示される株式会社トピアのホームページ。
写真の角を丸くしたり、細い文字フォントで文をつづったりと、柔らかく洗礼された印象を受けます。
全体はナチュラルで素朴なデザインですが、ズームイン・アウト効果などの動きを使いユーザーを飽きさせない設計に。
ページの雰囲気から外れる記載や画像が一切ないため、非常に統一されたデザインに仕上がっています。
また山口県内の地域ビルダーで唯一「初期保証が30年」という強みを記載しており、他社との差別化も図れている事例です。
トップに「やまぐちの家に本当の快適」のメッセージが大きく表示されている、株式会社スタジオセンスのホームページ。地名の入ったオリジナル性の高いキャッチコピーは、地元ユーザーに大きな安心感を与えます。
トップページ中盤では「スタッフ紹介ページ」のリンクとともに、店舗スタッフ・職人さんの笑顔写真を掲載することで、会社への親しみやすい印象を感じられる点も特徴といえるでしょう。
また興味深いのが「スタジオセンスの誕生物語」です。こちらのコンテンツでは、家づくりの熱意や自然素材へのこだわりを掲載しています。このような発信は自社のファンを増やすうえでも効果的なため、ぜひ参考にしていきたい要素です。
「ブルックリンスタイル」「ナチュラルスタイル」と2つのラインナップを持つROOMIE HOME。
モデルハウスの内部を見せるため、大きな写真を表示するだけでなく、360度カメラで中の様子がのぞける仕様になっています。実際にモデルハウスを見に行かなくても、お家で細かい施工部分まで確認ができる点は魅力的なポイントです。
また右サイドバーでは、「来場予約」「資料請求」「電話」のボタンが固定で表示する設計に。
目立つ・わかりやすいCTAボタンになるため、集客力を高めたい場合はぜひ取り入れたい要素です。
株式会社成匠は新築・リフォーム・リノベーションを手掛けており、自由設計によってお客さま満足度120%をめざす工務店です。調和や平和を連想させる「緑」がイメージカラーとなり、ホームページではメインカラーとして使用しています。
印象的なのは、ページ中央に大きく紹介されたスタッフ一覧。スタッフ一人ひとりの顔写真と、「仕事で大切にしていること」や「私ってこんな人」のメッセージから親しみやすさ・仕事への情熱がうかがえます。
またInstagramの投稿写真を埋め込むことで、日々の現場状況やイベント情報を発信しています。新しい情報は新鮮さを与える内容になるため、ユーザーの満足度向上に効果的な施策の一つといえるでしょう。
ファーストビューでは「グレーのシンプルな住宅」と「山口県の青空」がコントラストになった鮮やかな写真が表示され、シンプルながらインパクトのあるデザインに。
また「カッコイイ(ノットイコール)住みにくい」のわかりやすいメッセージがアクセントになり、センスの良さが光るホームページに仕上がっています。
シンプルですっきりとした印象のデザインですが、伝えたいことをギュッと凝縮したわかりやすい設計といえるでしょう。まさにどの年代の方にも伝わりやすい、理想的なホームページのデザイン事例になります。
ここでは「おしゃれで個性的」な山口の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
山口県防府市を拠点にした株式会社銘建は、「どこも同じではなく、私にぴったりの家づくり」をコンセプトに、デザイン性の高い家づくりを得意とする工務店です。
ファーストビューからは、ガレージやシアタールームなどの個性がつまった施工事例が流れ、ユーザーの興味をひく設計に。
また施工事例では、住宅の画像と共にYouTubeのルームツアー動画を埋め込んでいます。
動画では多くの情報を伝えられるため、ユーザーの満足度を上げ購入意欲が高まるきっかけになるでしょう。
イラストのアイコンを用いたり、カレンダーを埋め込みその日のイベントを告知したりと、ユーザビリティの高さも参考になる事例です。
住楽の家は「建築家と楽しむ家づくり」をコンセプトに、山口県周南市で新築・注文住宅を提供している会社です。
ファーストビューでは、木のぬくもりが感じられる内観写真の上に、自社名とキャッチコピーを白色のフォントで掲載。「建築家と楽しむ家づくり」という明確なコンセプトがわかりやすく、会社イメージを持ちやすいデザインになっています。
また建築家紹介のページでは代表写真をモノクロで掲載。
アーティスティックな印象を最大限に表現し、インパクトを持たせつつ会社への親しみやすさも兼ね備えた雰囲気に仕上げています。
https://www.kenwa-jutaku.co.jp/
トップページに住宅のルームツアー動画が埋め込まれており、印象的な雰囲気に仕上げているのが建和住宅株式会社のホームページです。はじめてホームページを訪れた方でも、即座に「このような住宅が建てられる」という訴求ができています。
またホームページは「水色」がアクセントカラーに使われており、全体的に明るくさわやかな印象に。
施工事例の紹介ページでは、建物だけではなく、住んでいるお客さまの写真も掲載されています。理想の暮らしをイメージできるような構成となっている点は、参考にしたいポイントですね。
山口市にある株式会社I.D.Worksのホームページは、色鮮やかで美しい写真が使われ、写真を引き立てるようにページ自体は背景が白・文字が黒とシンプルです。
おしゃれで洗練されたページデザインとなり、家だけではなく「住む人の暮らしもデザインする」というポリシーが表現されています。
またこだわりのある「デザイン」に目を向けさせるため、無駄な文字や装飾をなくし、余白の多い設計になっている点が特徴。写真の撮り方や小さく細い文字フォントなど、企業ブランディング面でも参考になる事例です。
ブラウンとオレンジのカラーが印象的なオーガニックハウスのホームページ。
トップページの住宅写真では夕景の住宅が多く、ライトの照らし方からハイグレードな住宅であることが感じられます。
全体的に文章が少なく、写真やイラストが多めのデザインです。伝えたいポイントを絞り、写真によってメリハリをつけることで、ホームページ全体の統一感を出しています。
当事例のようにターゲットをしっかりと絞り込んでいるホームページは訴求力が高く、他社と比べても見劣りしないデザインになるため、ユーザー目線をもつことの重要性を再認識できます。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店のホームページ制作実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいてお客さまに選ばれる山口の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
お客さまに選ばれる工務店になるためには、魅力的なキャッチコピーによって、自社の特徴をわかりやすく伝えることが重要です。
とはいってもインパクトがあるだけのキャッチコピーでは興味を引けても何も伝わらないため、ユーザーにとってメリットとなる要素やコンセプトなどを含めることが大切なポイント。
株式会社古田組のように強みを訴求したキャッチコピーはわかりやすく、印象に残りやすい事例といえるでしょう。
山口では地域の工務店がある程度限られており、「できるだけ近い場所にある工務店」を探す傾向があります。そのため「地域名+工務店」など、検索キーワードのSEO対策が欠かせません。
SEO対策は「検索エンジン最適化」を意味し、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果で、自社サイトを上位順位に表示させることが目的の施策です。
工務店であれば「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードで対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
対して以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代は年代を問わずにスマートフォンを活用する人が増え、ホームベージを閲覧する場合もパソコンよりスマートフォンからアクセスするユーザーが大半です。
そのためホームベージのモバイル化は必須となり、スマートフォンからでも見やすいデザインを意識しましょう。
また工務店のメインターゲット層は20代〜40代が中心になります。
このような年齢層は多くの方がSNSを活用しており、SNSの投稿写真をとおして工務店に興味を持つケースが多いといえるでしょう。
したがってInstagramやTikTokなど、画像や動画を活用した情報発信も重要な施策になります。
お客さまはかならず施工事例を確認するといっても過言ではなく、購買意欲を高めるうえでは、できるだけ多くの施工事例を掲載することが重要です。
なぜならユーザーが一番知りたいことは、「どのような住宅を建ててくれるのか」だからです。
実際にホームページでお問い合わせがこない原因の多くは、施工事例が掲載されていないことだといえるでしょう。
しかし、ただ施工事例の写真を並べるだけでは、お客さまの心には響きません。
お客さまが自身に当てはめてイメージをふくらませることが重要なため、購入に至った背景や実際に生活している様子を含めて発信していきましょう。
山口県民は堅実で倹約家な方が多いと言われており、地元への定住意識が高い地域です。
そのため工務店選びは地元の工務店から検討する傾向があり、お客さまにアピールするコンテンツとして「お客さまの声」は非常に効果的です。
特にお客さまとの打ち合わせの最中に出てきたアイディアや、家づくりの過程について取り上げると、ユーザーから共感されるエピソードになります。
またお客さまの購入後の感想や実際の暮らしを発信できると、不安を払拭する材料にもなるため、インタビューやドキュメンタリー形式など複数の方法から充実させていきましょう。
最後に山口の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
また自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。プロのSEOライターによるコンテンツ作成、広告・SNS運用などホームページから長期的に集客し続ける「さまざまなマーケティング施策」を提供できます。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
有限会社チェレスティアーレは、山口県内で豊富な実績数を誇るホームページ制作会社です。
最大の特徴は、建物の中を自由に歩き回り、思いのままに回遊できる3D仮想空間技術。このような技術はユーザーの来店動機を高めるきっかけになるため、工務店とは相性が良いサービスになります。
またSNS運用やグラフィックデザインなど、多岐にわたる業務をこなせる点も特徴。
ホームページ制作後も更新代行や新規コンテンツ作成、集客についての提案など多岐にわたるサービスを提供しているため、長期的な付き合いをしたい方におすすめです。
有限会社チェレスティアーレの会社概要
URL | |
TEL | 083-245-0315 |
会社所在地 | 山口県下関市長府松小田中町2-10 |
設立年 | 2004年4月 |
実績ページ |
1956年創業のケイ・アール・ワイ・サービスステーションは、山口県で最初の総合広告代理店です。
地域密着型のチラシやWEB広告からCM・動画制作まで、様々なプロモーションによって県内最大規模の売り上げ実績があります。
豊富な施策を提供できることから、「問合せを増やしたい」「来店を増やしたい」など目的に合わせた効果的な提案が特徴。またオリジナルCMSは顧客自らが簡単に更新できるため、ホームページ制作後の運用のしやすさにも定評があります。
ケイ・アール・ワイ・サービスステーションの会社概要
URL | |
TEL | 0834-21-3344 |
会社所在地 | 山口県周南市一番町4177 |
設立年 | 1956年2月 |
実績ページ |
本記事では山口県にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
山口では主要都市に工務店が集中しており、お客さまから選ばれるには他社との明確な差別化が重要です。ホームページではファーストビューによって印象が左右されるため、魅力的なキャッチコピーや写真の活用を意識していきましょう。
またホームページ制作では、デザイン性以外にもSEO対策が必須になります。したがって制作会社を選ぶ際は、SEO・Webマーケティング領域の実績についても確認するようにしましょう。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら