工務店
岐阜県の工務店のホームページデザイン15選!・・・
2022.10.20
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.12.12
従来の住宅業界ではチラシやポスティングによって集客できていました。しかしインターネットやSNSが普及した現代では、奈良県の工務店でもWebを活用した集客が必須の時代です。また近年、新築住宅の建築件数は減少傾向となり、中小の工務店はいままで以上に集客の重要性を考える必要性が出てきています。
とはいえ、
「どんなホームページをつくれば良いの?」
「お客さまを集められるホームページデザインって?」
と悩んでいる奈良県の工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ高知県にある工務店のホームページデザイン15社にまとめました。
「印象に残る」「かっこいい」「シンプル」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、お問い合わせを増やすために必要な要素・お客さまに選ばれる工務店ホームページの特徴を解説。奈良で工務店のホームページ制作が得意なWeb制作会社も3社ご紹介いたします。
目次
まずは、奈良の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店がホームページを制作する際は、かならず施工事例をカタログとして掲載するようにしましょう。
なぜなら工務店を探しているお客さまは、「どのような家を建てられるのか」を最も重視しているからです。
そのため施工事例は建物をさまざまな角度から撮った写真を多数掲載し、具体的なイメージができるように活用しましょう。
奈良では、人口が集中する奈良市などの都市部か郊外かによって、求められる住宅スタイルが異なります。都市部であれば「駅からの近さ・周辺施設の充実さ」などの利便性や住宅のデザイン性が重視される傾向に。
一方で、郊外は長く住める家・機能性を求めることや、「なるべく広い土地が欲しい」「駐車場を確保できるか」など、“心地良く生活できる環境”を求める人が多い印象。エリアによってターゲット層も異なるでしょう。したがって施工エリアも記載することで地元のお客さまから見てもらえるようになるでしょう。
住宅は多くの人にとって「最も高価な買い物」となります。そのため「信頼できる会社であるか」をじっくり時間をかけて検討するお客さまが大半です。
もしも自社に信頼できる要素がなければ、何社ものホームページを訪問していくなかで、自然と選択肢から除外されてしまうでしょう。
そのため以下のようなコンテンツを用意し、ホームページをとおして信頼や安心を得ることが大切です。
とくに直接関わる営業担当スタッフ・施工する職人の情報が事前にわかると、お客さまは安心して依頼できるため、顔写真や趣味については積極的に記載しましょう。
住宅の購入を考えているお客さまは、価格帯やサービス体制が具体的にわかるほど不安要素がなくなり、購買へ積極的になる傾向があります。そのためホームページでは、住宅プランやアフターサービスなどをわかりやすく記載することが重要です。
とくに住宅は「ローコスト」から「ハイグレード」まで幅が広いため、自社がどの価格帯に位置するのかを記載しておくと、お客さまは具体的なイメージから問い合わせにつながりやすくなります。
また奈良県は大きくわけて南北2区分の地域に分類されます。北部は奈良盆地や大和高原のなだらかな地形と瀬戸内海式気候が特徴です。南部は大台ケ原や近畿地方最高峰の八経ヶ岳など紀伊山地の急峻な地形が広がっており、太平洋側気候が特徴です。
地域によっては昔ながらの古風な住宅スタイルも多いため、自社がどういったエリアを対象としているのか、どのような住宅が得意であるのかを明確にしておくことも大切です。
どんなにおしゃれなデザインのホームページでも、お問い合わせ方法がわかりにくければ、集客にはつながりません。そのためどのページを閲覧していても、1クリックで問い合わせできるのが理想的です。
自社サイトに訪問した人が「この会社に話を聞いてもらいたい」と興味を持ったとしても、一度トップページに戻り、会社概要をクリックし、そこからお問い合わせに進む…といった手順を踏まなければならなかったら、非常に負担を感じるでしょう。途中であきらめてしまい、せっかくの顧客獲得の機会を逃してしまうおそれがあります。
“ホームページを見る人は、何を見てどう動くのか”を意識し、トップページ・各コンテンツで目に留まりやすい位置にお問い合わせボタンを設置すると良いでしょう。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「安心感を与える」奈良の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
https://www.nakauchi-koumuten.jp/
奈良県奈良市の中内工務店は、自分に適した価格、シンプルに作る飽きのこないデザイン、建築地に合わせた最適な性能という、3つのバランスを大切にしている工務店です。
ファーストビューでは、「すまいは家族の幸せの器」という印象的なメッセージとともに背景に実際の施工事例を表示。
施工後の室内は木材をふんだんに使用し、ライティングを工夫した落ち着いて安心感のある施工例に仕上げているため、お客さまは工務店の特徴やコンセプトをすぐに理解できますね。どの工務店Webサイトにも参考になる重要ポイントです。
施工事例を紹介するYouTube動画も埋め込まれています。動画は写真よりも視覚に訴えやすいので、お客さまの行動を促すことに成功しているでしょう。
奈良県天理市のマイ工務店は、外観と内観にこだわったデザインと耐震性を得意としている工務店です。
ファーストビューには余計なコンテンツがなく、施工後の画像、会社ロゴ、最小限のメニューというシンプルな構成。
他社にはない斬新なデザインで、お客さまを集中させます。「この工務店はどんな会社なのか?」などの興味と関心を引き立たせたいときに参考になるデザインですね。
また、「スタッフ紹介」のコーナーで顔写真をクリックすると、名前、役職、資格(建築士など)、出身地、メッセージなどの詳しい情報が確認できます。スタッフの具体的なイメージや考え方がわかるので、依頼前から信頼と安心感を得られる重要な要素ですね。
吟味された素材とインテリアへの細かいこだわりを得意とする平岡工務店は、奈良県奈良市にあります。
ファーストビューでは、施工後の写真をスライド表示させ、家族が新しい家で幸せに暮らす日常の風景を紹介しています。あえて余計なメッセージを省くことで、施工後の楽しく温かな生活を感じられるように工夫されていますね。
また、ページ全体の背景色を白にすることで、当工務店が得意とする「吟味された素材」をお客さまに印象づけています。
サイト全体の文章と画像のボリュームを少なくすることで工務店のこだわりがダイレクトに伝わり、信頼度と安心感をぐっと高めている点も注目。同時にサイト全体の容量が軽量化されるのでページの読み込みが高速化し、SEO対策上とても評価の高いデザイン構成になっています。
藤井工務店は、奈良県磯城郡で木と漆喰の新築注文住宅を提供する工務店です。自然素材を活用した木の家づくりを得意としています。
ファーストビューに自社の施工事例を掲載。画面左下には手書き風のロゴで「自然素材」へのこだわりを印象づけています。その直下にはコンテンツとして複数の施工画像をスライド表示して興味を持たせ、クリック率を上げていますね。
お客さまにとって重要なポイントである「家づくり勉強会」ボタンをページ右上に常時表示し、問い合わせ件数を向上させるデザイン。
「お問い合わせ」や「資料請求」ではなく「家づくり勉強会」という表記にすることでお客さまの関心を引き、問い合わせ件数を増やす効果を狙っていますね。
また、サイト内にブログ記事を大量に掲載している点も見逃せません。ブログで工務店の強みや安心感をうまく伝えながら、SEO効果を発揮する考え抜かれたサイト構成です。
竹村工務店は、創業70余年、田原本を拠点に1,400棟以上もの家づくりを担ってきた実績のある工務店です。
ファーストビューでは、印象的なメッセージとともに、施工事例が画面いっぱいに表示されているのが特徴です。複数の写真がゆっくりと切り替わるアニメーションを採用しているので、自然とお客さまの目を引きつけますね。
住まいの実例集ページでは、過去の施工例を絞り込み検索できるのが特徴です。たとえば、「新築 デザイン住宅 平屋」や、「特建事業 パッシブ注文住宅 かっこいい」などのキーワードで検索すると、該当する施工例がすぐに確認できますね。実績を強調したい工務店は、ぜひ真似したいポイントです。
全体的に白を基調にしたデザインですが、アクセントカラーとしてグリーンを採用。グリーンは安心感を与え、次のページへのクリックを促す効果があります。どのWebサイトにも積極的に取り入れたいデザイン施策の1つですね。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店の実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料、打ち合わせはすべてオンラインで可能です。LINEでいつでも連絡できます。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
次に「かっこいい」奈良の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
奈良県奈良市にある楓工務店は、お客さま満足度98点、スーモ奈良 工務店ランキングNO.1という実績ある工務店です。
地域密着型で、家づくりのプロの案内人「コンシェルジュ」があらゆるご不安を解消するというコンセプトを前面に展開。そのため、サイトも「コンシェルジュ」が案内するような作りになっていますね。
たとえば、サイトを訪れた瞬間に目に入るファーストビューには、いくつかの画像と動画が掲載されています。ここでは、コンシェルジュがお客さまに説明したり、案内している様子が画像と動画で映し出されますね。
さらに特徴的なのは、施工後のルームツアーをYouTube動画で多数公開していること。そのリンクがサイト内に埋め込まれており、工務店の施工実績と考え方を動画で確認できます。サイト全体として、かっこよく充実した内容になっていますね。
https://www.iroha-koumuten.com/
自然素材を活かしたおしゃれな注文住宅を手がける、奈良県奈良市のいろは工務店です。
ファーストビューでは、子どもを中心とした画像と「好きに囲まれた暮らし」という印象的なキャッチコピーが目を引きますね。画像を少し暗くすることで温かみを演出するなど、工務店のコンセプトが一目でわかるデザインになっているのもポイントです。
「お客さまの声」では、お客さまの写真とともに、インタビュー記事が掲載されており、より説得力がありますね。インタビュー記事は読みやすく、お客さまを引きつけるので、どのWebサイトにも取り入れたい要素です。
いろは工務店の最大のポイントである「自然素材のデザイン住宅」のページを見ると、こだわりや施工ポイント、施工後の画像などが次々と表示されます。これにより、サイト全体がかっこよく仕上がっていますね。その結果、工務店としての信念を強く印象づけています。
奈良県奈良市の北条工務店は、「デザイン」「性能」「素材」を融合し、「未来の暮らし」を実現する工務店です。
サイトを開いて最初に目に飛び込むファーストビューには、画面いっぱいに広がる画像しかありません。これは他社にはないユニークかつ斬新なデザインで、「もっとこの工務店のことを知りたい」という興味を喚起していますね。かっこよくインパクトのあるデザインで独自の思想を演出し、工務店のイメージを伝えています。
ページをスクロールしても、「資料請求」、「無料相談会」等のボタンが常に右上に表示され、お客さまがいつでも問い合わせできるよう工夫。なお、「無料相談」ではなく「無料相談会」というキーワードにより、お客さまの注意を引き、クリック率を高める効果が期待できます。
「よくある質問」ページでは、誰もが疑問に思うことを詳しく解説。ここでは、お客さまに安心感を与えるとともに、技術力をアピールする効果を得ていますね。
そのすぐ下に無料相談会の案内を掲載することで、問い合わせが増える可能性が高まります。このような目立たない要素は見過ごされがちですが、Webサイト制作の際に参考となる重要ポイントですね。
http://www.yamamoto-koumuten.net/
奈良県桜井市の山本工務店は、体に害のない杉や檜の材料を使った、心と体に優しい、健康に暮らせる家づくりをコンセプトにした工務店です。
サイトのファーストビューには、建築例として自社の豪華な社屋を大きく掲載。これにより、会社の強みや自信がダイレクトに伝わる、かっこいいデザインになっています。一目で同社に興味を持ってもらうように考えられたサイト構造ですね。
その直下には、木造建築のこだわりや杉、檜などが日本の建築に最適なこと、天然素材を自社で加工している様子などが、詳しく解説されています。
また同社は、SeaWoodという独自の施工技術を開発、提供しており、専用ページで詳しく解説されていますね。
自社の特徴や強みをうまくアピールすることで、初めてサイトを訪問するお客さまでも同社の特徴を十分に理解できるでしょう。
島田工務店は、奈良県高市郡にある工務店です。歴史と文化、自然と共生する家づくりをモットーにしています。
それを象徴するのが、ファーストビューの画像です。「共生する家」を印象づける画像を画面いっぱいに広げ、かっこよく、お客さまに強烈なインパクトを与えていますね。
また、Webサイト内に多数のブログ記事を掲載している点も見逃せません。サイト内のブログ記事では、工務店の技術、こだわり、スタッフのメッセージなどを掲載して親近感を増すとともに、SEO対策としても優れた効果を発揮しています。
ブログ記事の中には、他のWebサイトではあまり見かけない「補助金情報」などの情報もあり、お客さまの関心を引きつけていますね。
Webサイト内には、インスタグラム、YouTube動画、Facebookなどの情報が埋め込まれており、SNSからの集客アップに役立っているようです。
ここでは「おしゃれで個性的」な奈良の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
吉野杉を利用した未来型脱炭素住宅の家づくりを強みとしているのは、奈良県奈良市の工務店のイムラです。
ファーストビューでは、吉野杉をふんだんに使った温かみのある家の画像が自動スライドで表示され、工務店の自信とこだわりを強く印象づけていますね。
サイト全体を通して、「ウェブでは語りきれない魅力がここに!」というメッセージを発信。これによってお問い合わせや資料請求の件数を増加させています。
さらにスクロールの動きに合わせて画像などをアニメーション表示することで、サイト全体をおしゃれに仕上げていますね。
効果的なアニメーションは、お客さまの視線をうまく誘導します。これによりサイト滞在時間が長くなり、お問い合わせ件数の増加とSEO対策を同時に実現しています。
派手な演出や過度なアニメーションはお客さまを混乱させ、操作性を低下させる可能性がありますが、工務店のイムラのWebサイトではとてもおしゃれでバランスよく設定されていますね。どの工務店にも参考になるWebデザイン構成です。
奈良匠の会は、奈良にゆかりのある地元工務店などが集結し、住まいに関するお客さまの要望や相談に応える住まいのプロフェッショナル集団。
お客さまは、戸建住宅、リフォーム、土地探しなどの条件をWebサイト上で入力することで、最適な地元工務店、住宅設備メーカー、資材流通会社、保険会社、金融機関などが簡単に見つかるよう工夫されていますね。
このような「ポータルサイト」の仕組みで作られた個性的なWebサイトは、お客さまの満足度が高くなり、かつSEOで上位表示されやすい特徴があります。
工務店がそれぞれWebサイトを作るのではなく、関連会社が集まって1つのポータルサイトを作ることは、Web集客上とても効果的な戦略です。
奈良匠の会は、成果の出るポータルサイトの成功事例であり、どの工務店も学ぶべきことが多い戦略的なWebサイトですね。
橋本工務店は、昭和56年から2代続く、奈良県宇陀市にある大工工務店です。地域に根差すことで800件以上の施工実績があり、市内はもちろん市外や県外からも注文が来る工務店です。
ファーストビューでは、木のぬくもりを感じさせるシンプルな画像をスライド表示。お客さまに「もっと知りたい」という気持ちを抱かせますね。
サイト全体はとてもシンプルで、余白をうまく活用した個性的なデザインです。あえて文字数を少なくすることで落ち着いた雰囲気を演出し、注目して欲しいところは意図的に強調していますね。その結果、サイト全体がおしゃれな雰囲気となり、メッセージがダイレクトに伝わる構成になっています。
また「家づくりの流れ」ページでは、出会いから完成、アフターサポートまでが物語風になっており、お客さまが自然と読み進めてしまう個性的なデザイン配置になっています。
Webサイト内にYouTube動画やFacebookから発信される最新情報が埋め込まれています。その結果、工務店に対する理解が深まり、興味と信頼度を高めていますね。問い合わせや契約件数を増やしたい工務店が参考にすべき優れたWebサイトです。
http://www.horiuchi-koumuten.com/
堀内工務店は、奈良県北葛城郡にある、注文住宅・リフォーム工事を得意とする工務店。仕事に対して一切妥協をせず、大工職人としてのプライドとお客さま目線を常に大切にした家づくりをモットーにしています。
トップページのファーストビューでは、施工事例がフェイドアウト効果で表示され、お客さまの注意を引きますね。
「妥協することのない住まい造りを」という強いメッセージは、思わず数秒見入ってしまうキャッチコピーです。これらの個性的な演出で、工務店としての自信を一瞬で印象づけることに成功していますね。
右上のハンバーガーメニューをクリックすると、各コンテンツが一覧で表示されます。求めている情報にアクセスしやすく、かつSEO対策としても効果的な設計になっていますね。
またファーストビュー直下では、「設計からプラン作成までお任せ下さい」「アフターフォローも自社施工で安心」など、同社の強みや他社との差別化を示すメッセージを大きく表示。その結果、一度見ただけで印象に残る個性的なデザインになっていますね。
さらに、雑誌掲載の実績が多数紹介されており、他社との差別化に成功しています。
奈良県奈良市にある金山工務店は、水まわり、外まわリフォームを得意とした、地域住民に親しまれている工務店です。
ファーストビューでは、自社の施工事例を画面いっぱいに広げて掲載。画像はゆっくりとしたフェイドアウト効果でアニメーション化されているため、お客さまの注意を引くとともに、おしゃれな印象を与えていますね。
ファーストビュー直下では、金山工務店が得意とする水まわり、外まわリフォームの施工事例を多数紹介することで、自社の強みをアピール。
このような「自社の強み」を強調することは、お客さまからのお問い合わせや契約件数を増やすために重要ですね。Webサイトの構成として参考にすべき事例です。
さらに、お客さまが安心してサイトを閲覧したり、問い合わせできるようにするため、サイト全体が最新のSSL技術で暗号化されている点も高評価ですね。
TRASPは大阪から全国のリフォーム会社や工務店をWebで支援しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPは ホームページの新規制作をはじめとした、リニューアル・ブランディング・集客・採用の企画・提案を行える制作会社です。集客や経営でお悩みの工務店さまは一度お問い合わせください。相談は無料です。
制作事例はこちら
この項目では、お客さまに選ばれる奈良の工務店ホームページの特徴5つをピックアップしました。こちらもぜひ参考にしてください。
お客さまに選ばれる工務店になるためには、魅力的なキャッチコピーによって、自社の特徴をわかりやすく伝えることが重要です。
とはいってもインパクトがあるだけのキャッチコピーでは興味を引けても何も伝わらないため、ユーザーにとってメリットとなる要素やコンセプトなどを含めることが大切なポイント。
中内工務店のように「すまいは家族の幸せの器」という言葉は、マイホームを建てたあとの暮らしに安心感を与えている事例です。
奈良では地域の工務店がある程度限られており、「できるだけ近い場所にある工務店」を探す傾向があります。そのため「地域名+工務店」など、検索キーワードのSEO対策が欠かせません。
SEO対策は「検索エンジン最適化」を意味し、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果で、自社サイトを上位順位に表示させることが目的の施策です。
工務店であれば「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードで対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
対して以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代は年代を問わずにスマートフォンを活用する人が増え、ホームベージを閲覧する場合もパソコンよりスマートフォンからアクセスするユーザーが大半です。
そのためホームベージのモバイル化は必須となり、スマートフォンからでも見やすいデザインを意識しましょう。
また工務店のメインターゲット層は20代〜40代が中心になります。
このような年齢層は多くの方がSNSを活用しており、SNSの投稿写真をとおして工務店に興味を持つケースが多いといえるでしょう。
したがってInstagramやTikTokなど、画像や動画を活用した情報発信も重要な施策になります。
お客さまはかならず施工事例を確認するといっても過言ではなく、購買意欲を高めるうえでは、できるだけ多くの施工事例を掲載することが重要です。
なぜならユーザーが一番知りたいことは、「どのような住宅を建ててくれるのか」だからです。
実際にホームページでお問い合わせがこない原因の多くは、施工事例が掲載されていないことだといえるでしょう。
しかし、ただ施工事例の写真を並べるだけでは、お客さまの心には響きません。
お客さまが自身に当てはめてイメージをふくらませることが重要なため、購入に至った背景や実際に生活している様子を含めて発信していきましょう。
奈良県民は、とても正直で、思いやりがあり、温厚な性格が特徴とされています。
そのため工務店選びは、信頼性高い地元の工務店から検討する傾向があり、お客さまにアピールするコンテンツとして「お客さまの声」は非常に効果的です。
特にお客さまとの打ち合わせの最中に出てきたアイディアや、家づくりの過程について取り上げると、ユーザーから共感されるエピソードになります。
またお客さまの購入後の感想や実際の暮らしを発信できると、不安を払拭する材料にもなるため、インタビューやドキュメンタリー形式など複数の方法から充実させていきましょう。
最後に奈良の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
また自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。プロのSEOライターによるコンテンツ作成、広告・SNS運用などホームページから長期的に集客し続ける「さまざまなマーケティング施策」を提供できます。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
TRASPの会社概要
URL | https://trasp-inc.com/ |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ | https://trasp-inc.com/works-type/builder/#a_works |
お問い合わせはこちら
株式会社セカンドアップは、奈良・大阪・京都を中心としたホームページ制作・システム開発・WEBコンサルティングを担う専門会社。
ホームページからの工事・施工注文の増加、ウェブからの集客、ホームページの更新、改善案など、受注できるホームページ制作会社です。工務店・住宅メーカーなら安心して依頼できると思います。ホームページを作るだけではなく、ネット集客も成功させたい工務店は検討しても良いでしょう。
株式会社セカンドアップの会社概要
URL | https://2up-web.com/ |
TEL | 0745-60-3746 |
会社所在地 | 奈良県香芝市逢坂6丁目753-4-101 |
設立年 | 2014年4月14日 |
実績ページ | https://2up-web.com/works-allcat |
株式会社るーぷは、奈良県奈良市でWeb制作からSEO対策、システム開発など、Webに関するトータルソリューションを提供しています。
ホームページから問い合わせや来客予約を増やしたい、ウェブ集客に強い人材が社内にない、そもそも何をすればいいのかわからない、などの悩みがあるなら、候補の1つとなるでしょう。
株式会社るーぷ LOOP Inc.の会社概要
URL | https://web-loop.com/ |
TEL | 0742-70-3005 |
会社所在地 | 奈良県奈良市右京3丁目19-24 PATIO 2F |
設立年 | 2006年5月31日 |
実績ページ | https://web-loop.com/works/ |
本記事では奈良県にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
奈良県でお客さまから選ばれるには他社との明確な差別化が重要です。ホームページではファーストビューによって印象が左右されるため、魅力的なキャッチコピーや写真の活用を意識していきましょう。
またホームページ制作では、デザイン性以外にもSEO対策が必須になります。したがって制作会社を選ぶ際は、SEO・Webマーケティング領域の実績についても確認するようにしましょう。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら