工務店

利益率の高い工務店・ハウスメーカーの特徴とは・・・
2022.04.21
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.12.12
工務店のホームページは、会社によってさまざまなデザインがあり、どれを参考にすれば良いか迷ってしまいますよね。県土の77%が森林に覆われている和歌山県においては、県内で生産される紀州材を用いた高品質・高性能な家づくりをしている工務店が多く見られます。
そのため、クオリティの高さをアピールするだけでは不十分かもしれません。工務店独自の強みが感じられるホームページを作り、他社との差別化を測ることが大切です。
ホームページは公開したのにまったくお問い合わせが来なかったり、劇的にお問い合わせ数がアップしたり、デザイン次第で大きく左右されるといえます。
そこで今回は、参考にしたい和歌山県の工務店のホームページデザイン事例を15社まとめてみました。多くの工務店のホームページデザインを手掛けてきたTRASPが、お問い合わせを増やす必須デザインについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
まずは、和歌山県の工務店がホームページでお問い合わせを増やす必須デザイン4つを解説します。
工務店を探しているお客さまは、その工務店が「どのような家を建てられるのか」を最も重視しています。
そのため施工事例では、魅力的な写真やお客さまのエピソードを交えた文章など、カタログのように活用していきましょう。
事例には地域の特色に適した家づくりをしていることを強調すると良いでしょう。和歌山県では、自然災害に強い住宅が求められる傾向にあります。将来的に発生すると云われている南海トラフ地震の被害が予想されているためです。また、県南部は台風の影響を受けやすく、降水量が多いため、強風や豪雨に耐えられる住宅であることも大切。
空き家や古民家などのリノベーションやリフォームも事例で紹介するのもおすすめです。全国的に見て和歌山県は空き家率が高いという課題があります。そのため、空き家をリノベーションする施策が成されているためです。他県からの移住者が増加しており、今後、空き家のリフォームなどは需要が増すでしょう。
したがってお客さまに明確な「家を建てた後」のイメージをもたせるコンテンツとして「施工事例カタログ」を提供しましょう。“ここに依頼すれば、このような暮らしができる”と視覚的に理解してもらえれば、お客さまの不安が軽減します。そうなると、最終的に問い合わせ・見積もりといった次のアクションへのハードルが大きく下がるでしょう。
住宅の購入は多くの人にとって「人生で最も高価な買い物」となるため、お客さまは自然とホームページをとおして「信頼できる会社であるか」を見極めています。そのため工務店のホームページでは、信頼・安心できるようなコンテンツを含むことが重要です。
具体的には以下のようなコンテンツを用意し、自社の理解を深める設計を考えていきましょう。
なかでも「会社の理念」や「家づくりの想い」は、会社の印象を左右する重要なコンテンツです。またスタッフの顔写真や趣味についての記載があると親しみやすく、「この人に相談したい」「この人にお任せしたい」とお問い合わせのハードルを下げられるためおすすめです。
お客さまは自身の年収で手が届く住宅かどうか、料金プランやサービス内容をかならず確認します。
したがって料金目安がイメージできなければ、お客さまの購買意欲は低くなってしまうでしょう。
プラン・サービス内容は数字で見えるため、他社と比較されやすい要素です。箇条書きにするだけでなくプランの内訳・料金目安・作業工程をはじめ、“実際に工事を依頼するとどうなるか”という流れを掴めるよう、初心者にもわかる書き方を心がけましょう。
とくに注文住宅では、土地の大きさや建てたい家の広さによっても料金が異なるため、できるだけ具体的なプランを掲載しておくとユーザー目線でより良いコンテンツになります。
また和歌山県は、エリアによって気候が大きく異なります。県北部は年間を通じて降水量が少なく、比較的温暖な気候であるのに対し、南部は降水量が多い地域。また、山岳部は冬の寒さが厳しい地域です。
プラン説明の項目では、対象としたエリアの気候に適した快適な家づくりをしていることを明確に示すと、ターゲットの共感や信頼が得られるでしょう。
どんなにおしゃれなデザインのホームページでも、お問い合わせ方法がわかりにくければ、集客にはつながりません。そのためどのページを閲覧していても、1クリックで問い合わせできるのが理想的です。
自社サイトに訪問した人が「この会社に話を聞いてもらいたい」と興味を持ったとしても、一度トップページに戻り、会社概要をクリックし、そこからお問い合わせに進む…といった手順を踏まなければならなかったら、非常に負担を感じるでしょう。途中であきらめてしまい、せっかくの顧客獲得の機会を逃してしまうおそれがあります。
“ホームページを見る人は、何を見てどう動くのか”を意識し、トップページ・各コンテンツで目に留まりやすい位置にお問い合わせボタンを設置すると良いでしょう。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「安心感を与える」和歌山県の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
熊野古道や熊野本宮大社など歴史的な遺産を要する和歌山県田辺市にあるタナカ工務店。和歌山の資源である紀州木材を使用し、愛着が増す家づくりをしています。
多くの工務店が完成した住宅の写真を用いるなか、タナカ工務店のホームページには建設中の写真が掲載されています。家づくりに情熱を持っていることがうかがえるため、安心して家づくりをまかせられるのではないでしょうか。
ホームページの構成も参考になります。企業情報や事例、問い合わせフォームなどが1ページ内にまとめられているため、ページ遷移する必要がありません。1ページだけで情報が得られる点は、ユーザーにとってありがたいでしょう。
はなまるの家は、和歌山県に住むお子さまを持つご家庭が、安心して快適に住める家づくりをしている工務店です。
このホームページで参考になるところは、ターゲット像が明確で訴求力が強い点。例えば、「Mama Style」「ママ座談会」など、母親を指すキーワードが数多く登場します。
トップ画像の「安心と健康 身体にやさしい家づくり」といったフレーズは、お子さまを安全な環境で育てたいというママさんたちの共感を生むでしょう。
また、「ママ宅訪問」のコンテンツでは、お宅訪問のレポートという形で施工実績を紹介しています。建てた家でどう過ごしているか、部屋をどう使っているかがわかるので、ユーザーは、家を建てた先までイメージできそうです。よりリアルに家づくりを検討できるのではないでしょうか。
和歌山県田辺市にあるもみの木ハウス・わかやまは、アトピーやアレルギーをお持ちの方でも安心して住める家づくりをしており、木材にもみの木を使用していることが特徴です。
ページを開くと飛び込んでくる笑顔の子どもの画像は、安全・安心をコンセプトにしていることが視覚的にもわかるでしょう。
こちらのホームページでは、工務店とユーザーの関係性を築く工夫が成されています。なかでも、参考にしたいのが、もみの木ハウス代表取締役・藤田氏と顧客との対談をYouTubeで紹介しているところ。顧客が登場することによって、ユーザーは工務店に対する信頼感が高まりそうです。
また、豊富な写真と詳細なキャプションで施工事例を紹介しており、ユーザーは実際に住んだシーンを想像できるでしょう。
https://www.nisimine-kinoheso.com/
古民家再生や耐震工事も手掛ける西峰工務店の住宅部門であるきのへそ工房。
アクセントカラーとして使用している暖かみのあるオレンジ色や、丸みのあるフォントは親しみやすさを感じるでしょう。プライベートの様子をつづったスタッフブログも、ユーザーに親近感を与えます。
他の工務店では見られないのが、2022年現在、法律で義務付けられている住宅新築工事の10年保障について紹介している点です。また、家の引き渡し後には定期的に無料のアフターメンテナンスを行っていることも高ポイント。安心して住める家を建てたいと願うユーザーにとっては、安心できる要素でしょう。
ブランディングを意識している工務店なら、自らを「人生参加型工務店」と称している高垣工務店のホームページが参考になりそうです。
そこかしこにちりばめられたスタッフさんの笑顔の写真や、フレンドリーな文言は「一緒に家づくりをするパートナーとなってくれるだろう」とユーザーの信頼と安心を得られるでしょう。
家づくりを恋愛に見立てて、最初の打ち合わせを「はじめてのデート」、契約を「プロポーズ」、家の引き渡しを「結婚式」とするなど、ユニークな表現も見もの。
他にも、ざっくばらんに想いをつづった社長ブログや、趣味や生い立ちも掲載する詳細なスタッフ紹介など、工務店を身近に感じられそうな工夫が盛りだくさんです。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店の実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料、打ち合わせはすべてオンラインで可能です。LINEでいつでも連絡できます。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
次に「かっこいい」和歌山県の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
高性能なだけでなく、デザイン性の高い家づくりをしている工務店のDesinE。
DesiEのホームページは、写真を効果的に使っておしゃれに見せたい工務店は参考になることでしょう。施工事例のページは特にスタイリッシュな部屋の写真がセンス良くレイアウトされ、まるで写真集のよう。視覚的に工務店の魅力を伝えています。
ホームページから遷移できるInstagramやYoutubeもホームページと同じテイストで作られており、トータルブランディングができている点も注目ポイントです。
おしゃれな家に住みたいと考える人の心を捉えるでしょう。
和歌山県だけにとどまらず、大阪南部の家づくりも手掛ける浅井良工務店。
こちらのホームページの特徴は、写真とテキストを組みあわせてデザイン性のある画像を作り、ユーザーの興味を惹く点です。「マイナス1ルーム」「DANRAN」など独自のフレーズも魅力的。「これは何だろう?」と思わず画像をクリックして、コンテンツをみてしまいそう……回遊率が上がりそうですね。
FacebookやInstagramなどのアイコンが常に右側に表示されているので、すぐにSNSを閲覧して最新情報が得られる作りも真似したいポイントです。
和歌山県和歌山市の工務店・Miyabi homeのホームページは、情報がユーザーに正確に伝わるようなデザインです。
ユーザーに情報を伝えるために、文字だけでなく、図式を用いて解説するなどしているため、理解しやすいでしょう。常に「イベント・お知らせ」「CONTACT」のアイコンが表示されるため、最新情報の取得や問い合わせがすぐにできるところも便利です。
白をベースにしており、強調させたい部分に青とオレンジを用いたデザインも、見やすさの点で優れているでしょう。
まさに、高性能の家づくりをしているMiyabi homeのコンセプトを具現化しているホームページと言えそうです。
訴求力のあるメッセージなら、和歌山県の北東端・橋本市にある工務店・Next Design Homeのホームページを覗いてみてはいかがでしょうか。
「快適な暮らし」と「丁寧な暮らし」ができる家づくりをコンセプトにしており、トップページにあるくつろぐ女性の写真と『「家時間」を最高に。』のキャッチフレーズが、説得力を持たせています。
日常の生活を描写したフレーズや語りかけるような文章なども、ユーザーの共感を生みそうです。
背景に手書きのようなイラストがちりばめられ、北欧のテキスタイルを彷彿させます。フォントは小さめで余白があるので、スッキリとした印象も受けるでしょう。
https://www.maruko-home.co.jp/
不動産総合ポータルサイト「SUUMO」の和歌山県施工会社ランキングで1位を得るなどの実績を誇るマルコホーム。スタイリッシュな要素たっぷりのホームページを覗いてみましょう。
赤と黒の素材をメインに用いてデザインされており、クールな印象。太字のフォントを用いているので、どこにどんな情報があるのか一目でわかります。
インダストリアルスタイルやブルックリンスタイルなどのセンスの良い部屋の写真も充実。ページ上部からすぐに遷移できるInstagramも、シックな部屋の写真が並びます。数々のおしゃれな部屋の写真は、ユーザーの印象に残ることでしょう。
ここでは「個性的でかっこいい」和歌山県の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
歌山市で明治時代より7代続く、老舗工務店の「大彦」。老舗らしい伝統を感じるテイストと現代的な要素が融合した絶妙なバランスのデザインのホームページで、工務店の特徴をうまくアピールしています。
藍色の会社ロゴと木材をふんだんに用いた部屋の写真の組み合わせは、和モダンな雰囲気で印象的です。また、デザイン性を重視したホームページは、見出しなどが英語表記の場合が多いものですが、大彦のホームページはは日本語表記。Webサイトのスタイリッシュな雰囲気に日本語の持つやわらかさが加わり、より魅力的なデザインに仕上がっています。
興味深いのが、お客さまの声をインタビュー形式で紹介しているところ。一方的に寄せられるコメントよりも、より詳しいリアルな声が聞けるでしょう。
家づくりだけでなく、和歌山県の神社仏閣の建設も行っている工務店です。
ホームページの背景は黒がメインで、縦書きのテキストが印象的。切り倒した木材や木に手彫りで模様を施す写真など、使用している画像にもこだわりを感じられます。自らを「和歌山の職人集団」と称するだけあって、職人らしいこだわりを感じるホームページです。
ユーザビリティに優れている点にもご注目ください。大きめのフォントで文字を読みやすくしている、問い合わせフォームが常時表示されている、そしてトップページに瞬時に戻れるアイコンがあるといった点も、ユーザー視点でホームページが作られていることがわかるでしょう。
中村工務店は、創業時から大工技術の向上とハイレベルな大工集団を作ることを目標とし、大工の育成や技術継承にも力を注いでいる工務店です。
職人さんの姿を際立たせたホームページは、特定のターゲットに訴求できるのではないでしょうか。
例えば、ホームページを通じて施工中の職人さんの姿の画像が多く用いられています。施工した住宅ではなく家づくりに励む職人さんの姿は、質の高い仕事をしてくれるだろうとユーザーの想像を掻き立てるでしょう。
キャッチフレーズである「技を磨き、技を知る。」が大きく表示されるInstagramからも、職人さんのこだわりが感じられ、一見の価値ありです。
https://www.shintou-koumuten.com/
強度が高く、耐震性に優れている和歌山の紀州材を用いた家づくりをしているのが「新藤工務店」です。
ホームページは画像や文章が見やすく整理されており、整然としているため、欲しい情報を容易にキャッチできる設計。ユーザーのページ離脱を防げそうです。
「WORK FLOW」の「家ができるまで」のページでは、相談から完成、さらにアフターメンテナンスまでのフローが写真付きで解説されています。各フェーズの文章は簡潔にまとめられているうえ、ユーザーの安心感を与える一言が加えられているので、ユーザーからの共感を得られるのではないでしょうか。
北部に和泉山脈、南部に紀伊山地を望む自然に恵まれた和歌山県紀の川市にある平田工務店。こちらのホームページは、ブランディング視点で上手にデザインされていると言えそうです。
ホームページのデザインは、背景には山を彷彿させる図形をあしらったり、手書きのような素朴な印象のアイコンを使用したりしています。キャッチフレーズの「こだわりの自然素材と土壁の家」を視覚的にもアピール。
充実した素材や工法についてのコンテンツは、ユーザーの興味・関心を高めるのに効果的です。一つ一つの項目を画像付きで詳しく説明しています。「自然素材の家なら平田工務店」とユーザーに印象付けられるでしょう。
TRASPは大阪から全国のリフォーム会社や工務店をWebで支援しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPは ホームページの新規制作をはじめとした、リニューアル・ブランディング・集客・採用の企画・提案を行える制作会社です。集客や経営でお悩みの工務店さまは一度お問い合わせください。相談は無料です。
制作事例はこちら
この項目では、お客さまに選ばれる和歌山県の工務店ホームページの特徴5つをピックアップしました。こちらもぜひ参考にしてください。
お客さまに選ばれている工務店は、魅力的なキャッチコピーを活用し、自社の魅力を最大限にアピールしています。
しかし、ただ言葉を並べたようなキャッチコピーでは、ユーザーの心には響きません。ユーザーにとってメリットになる要素を加え、自社のコンセプトや強みがひと目でわかるようなものを考えましょう。
キャッチコピー例
和歌山県で工務店を検討する人は、Web検索する際に次のようなキーワードを用いることが多いです。
なぜなら実際に見積もりや施工をしてもらうのに県をまたいで依頼するケースは少なく、「できるだけ近い場所にあるお店」を探す傾向があるため。したがって「地域名+工務店」など、エリアを絞ったSEO対策が欠かせません。
SEO対策とは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことで、自社のサイトが検索結果に上位表示されるための対策を指します。「工務店 新宿区」などのキーワードで検索された際、自社サイトが上位にあるほどアクセス数を稼げます。
工務店では「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードで対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
そのため「地域名+工務店」のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現在では年代を問わず、調べものをするときはまずスマートフォンを使うことが主流となりました。
そのためスマートフォン用ページが用意されていないと、自社を認知してもらう機会を逃してしまいます。
なぜならパソコン用のページはスマホで見ると文字が小さすぎたりレイアウトが崩れたり、非常に見にくいです。ユーザーがストレスを感じてしまえばすぐに離脱してしまいます。したがってホームページのモバイル化(レスポンシブデザイン)を行いスマートフォンで見やすくしましょう。
また近年はSNSからの集客も見逃せません。とくに工務店のメインターゲット層である30代〜40代は、SNSを活用した工務店探しも一般的になっています。
したがってInstagramやTikTokなど、画像や動画を活用した情報発信も取り入れていきましょう。
お客さまの購買意欲を高めるうえで重要なポイントは、できるだけ多くの施工事例を掲載することです。
なぜならユーザーが一番知りたいこととして、「この会社はどのような家が建てられるのか」など、工務店の住宅スタイル・建設方法が挙げられるからです。
しかし、ただ施工事例の写真を並べるだけでは、お客さまの心には響きません。施工事例では写真と一緒に購入に至った背景や、自社を選んだ決め手も重要な内容になります。
したがってホームページを制作する場合は、これまで施工した住宅の写真やお客さまの声など、施工事例に載せるための資料を事前に準備しておくようにしましょう。
参考にしたい施工事例を、上記にピックアップしました。このように単に多くの写真を掲載するだけではなく、工事の過程・工期・費用などをカテゴリー別に紹介すると良いでしょう。
そうするとお客さまが求める情報にアクセスしやすくなり、自社サイトに対する満足度も高まります。
和歌山県民は、南北で性格がやや異なります。県北部は価格にシビアな人が多いため、価格以上の価値があることがわかるお客さまの声があると安心していただけそうです。
一方で南部の県民は、情に熱いことが特徴。ホームページ上でポジティブな内容のお客さまの声を掲載すると、共感を呼ぶでしょう。
このような傾向を踏まえると、お客さまを安心させる材料として「お客さまの声」が必須です。
第三者の意見をとおして「自社の魅力」を伝えることで、お客さまに安心感を与えられ、納得したうえで依頼へ促せるでしょう。
またお客さまの声では、家族構成や購入時の悩みなど、顧客心理から「依頼時にどのような悩みを持つのか」を考え、解消する内容を掲載することが重要です。
したがって既存顧客から多くの協力者を集め、できるだけたくさんの「お客さまの生の声」を掲載するようにしましょう。
最後に和歌山県の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
TRASP株式会社は、大阪に拠点を置くホームページ制作会社。大阪のみならず、全国からのご依頼を承っております。
当社の強みは戦略的なホームページ制作と手厚いフォロー体制です。マーケティング戦略の知識や経験が豊富なスタッフが、解析ツールからデータを収集し、ターゲットの人物像や心理などを徹底的に分析。効果的に集客し、成約に繋がるホームページを作り上げます。
多数の工務店を含む建設業のホームページ制作実績があるため、工務店の業界や実情をしっかりと把握したうえで制作します。利益が出るだけでなく、お客さまに寄り添ったホームページとなるでしょう。
制作した後も効果測定や改善実施を実施いたしますので、さらなる課題解決や顧客獲得に繋がります。オンラインでのお打ち合わせに対応しているうえ、連絡ツールも電話やメールはもちろん、LINEも活用しておりますので、迅速な対応が可能です。
TRASP株式会社の概要
URL | https://trasp-inc.com/ |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
企業や大学、行政サイトなどさまざまな分野のHP制作実績があるUNIONNET。本記事で紹介している「浅井良工務店」のホームページ制作およびリニューアルも手掛けました。
顧客ニーズを正確に把握をしたり、顧客独自性を見出したりするなどし、効果的なホームページを作るために、丁寧なヒアリングを実施しています。お客さまご自身の手によって、スマホから簡単に更新ができる仕組みがあるため、スピーディーな更新が可能。サイト運営に関わる作業を短縮できるでしょう。
和歌山県をはじめ、近隣の県からの依頼にも対応しています。
UNIONNETの概要
URL | https://www.unionnet.jp/ |
TEL | 06-6941-2388 |
会社所在地 | 〒540-0031 大阪市中央区北浜東1-22 北浜東野村ビル4F |
設立年 | 2004年9月 |
実績ページ | https://www.unionnet.jp/works/ |
和歌山県西牟婁郡にあるWeb制作会社・ROCKET DIVE。幅広い業界のホームページ制作実績があり、建設業では当記事で紹介しているきのへそ工房の運営会社・西峰工務店のコーポレートサイトを制作しました。
モデルやカメラマンが在籍しており、写真撮影も可能。そのため、オリジナリティの高いホームページが作れるでしょう。名刺やパンフレットの作成も手掛けているので、ホームページのデザインと合わせて作成すれば、トータルブランディングができます。
その他、メルマガ作成・配信やアクセスログ分析等も行う保守・運用も行うなど幅広いサービスが魅力です。
UNIONNETの概要
URL | https://www.rocketdive.biz/ |
TEL | 0739-20-5572 |
会社所在地 | 〒649-2105 和歌山県西牟婁郡上富田町朝来679-1 |
実績ページ | https://www.rocketdive.biz/works.html |
この記事では、和歌山県の工務店のホームページデザイン15選をご紹介しました。地域性を分析しつつ、お客さまに選ばれるホームページの特徴なども解説しましたが、いかがでしたか?
自社に興味を持ってもらい、お問合せを増やすには「施工事例をカタログとして載せる」「信頼・安心できるコンテンツを掲載する」など、さまざまな工夫が必要です。紹介した事例を参考に、他社にはない強みを訴求するデザインを取り入れると良いでしょう。
またホームページデザインに関してお悩みの方は、“Web制作のプロ”への依頼を検討することをおすすめします。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら