整体・整骨院
鳥取県のおすすめ整体院・整骨院のホームページ
2021.03.31
TRASPコラム
整体・整骨院
更新日:2023.03.30
公開日:2021.08.25
整体院で集客していくためには、ホームページの開設が欠かせません。
しかし、「チラシでしか集客していない」「ホームページは作ったけどアクセスが増えない」という整体院・整骨院の方も多いでしょう。現代では整骨院を探すユーザーはインターネットで検索することが多いため、ホームページがなければ新規顧客の獲得機会を損失していると言っても過言ではありません。
一方でホームページ制作する際には、医療広告ガイドラインに気をつけなければなりません。
そこでこの記事では、整体院がホームページ制作をするメリットや費用、医療広告ガイドラインについて、プロの視点からわかりやすく解説いたします。大阪をはじめ全国の整体院・整骨院・カイロプラクティックのホームページ集客を支援しているTRASPが「ホームページでやりがちなNGポイント」なども特別にお教えしますので、大阪はもちろんのこと全国の整体院さまはぜひ参考にしてください。
目次
整体院・整骨院にホームページが必要な理由は3つあります。
身体を整える整体院は、時代の移り変わりやコロナ禍といった状況にも左右されず、一定の需要があります。
しかしその一方で、治療院やカイロプラクティック・アロマテラピーなどを含めると、供給過多といえるほど競合が増加しており、集客が難しくなってきています。そのため、整体院は「整体院」というだけでなく、ほかの整体院との差別化が重要だといえるでしょう。
また、整体院を探すユーザーの行動として、従来のチラシや口コミから「インターネットで検索」に代わってきています。「整体院 大阪」などで検索し、ヒットした整体院のホームページをチェックし、お問い合わせ・来院するという流れが主流になっているため、ホームページがなければ選んでもらえません。
整体院・整骨院へ行く人は、何らかの身体の不調や悩みを抱えています。初めて来院する方はなおさら「信頼できるか?」「治るのか?」といった不安を抱いていると考えられます。
そこで悩みを解決できる施術・不安を払拭できる情報を求めてホームページを検索します。自院のホームページで安心感や信頼性を与えられれば、来院までのハードルを下げることができるでしょう。
整体院・整骨院を経営していくうえでは、人件費や賃料、水道光熱費、消耗品費など毎月の経費のほかに集客・宣伝にかかる費用も考えなくてはなりません。また、
といった業務に追われている整体師の方もいらっしゃるでしょう。
そこでホームページで集客~お問い合わせ・来院まで一貫して行うことでコストを削減できます。
ホームページからお問い合わせや予約を行うことで、電話対応の手間が省け、受付スタッフの人件費をおさえられたり、自身が施術に集中できるでしょう。
では、整体院・整骨院のホームページには、どのようなコンテンツを掲載すれば良いのでしょうか?
ホームページは「お客さまに役立つ情報」「お客さまが求めている情報」を掲載すべきです。
「施術内容」はメインコンテンツとなります。
お客さまに選んでもらう決め手となるために、どのような治療をしてもらえる整体院なのかがわかるような施術メニューを掲載しましょう。
施術メニューとともに料金表も掲載しましょう。
どのような施術がどのくらいの料金なのかわからなければ、お客さまは安心して来院できません。
来院に対して不安をもっているお客さまは、院からのプッシュよりも、第三者の声を信頼する傾向があります。
たとえばラーメン店を探す際に、ホームページに「おいしい味噌ラーメンを提供しています」とお店からの情報があっても、それが本当かどうか判断できません。しかし口コミで多数の人が「おいしかった」「味噌のコクが感じられた」と言っていれば、来店の決め手になるでしょう。
お客さま自身が時間とお金をかけて「最高の体験」ができるのかどうかを見極める材料として、実際に施術を体験したお客さまの声を掲載することが効果的だといえます。
競合のなかからお客さまに選んでもらうためには、当院ならではの強みや魅力をアピールする必要があります。
マッサージやアロマテラピーのようなリラクゼーション・美容目的の施術から、カイロプラクティックのような専門的な施術まで「整体」という言葉は非常に広い意味で使われています。そのため、自院の強みや魅力を分析し、競合と差別化できるブランディングを確立しましょう。
「なんでもできる」と言うより、何か特化した技術や効果があるとアピールするほうが、お客さま側は選びやすくなります。また専門性を高めることで、信頼も獲得できますよ。
ホームページにはなるべく多くの写真を掲載しましょう。
院の雰囲気がわかる写真、エントランスや駐車場も来院へのハードルを下げるためには有効です。
また整体師の顔がわかるプロフィールを掲載すると、お客さまは安心してお任せできます。
整体院を探しているお客さまは、何らかの身体の不調を抱えています。
そのため、悩みに寄り添ったコンテンツを用意することで、信頼性が高まるでしょう。
具体的には症状別に原因や治し方を解説し、おすすめの施術メニューを掲載したページが有効。
1つのページには1つの症状(キーワード)と決め、ページを分けて掲載するのがコツ。その症状で検索をしているユーザーの検索結果にヒットするため、1ページ1ページが営業スタッフとなってWeb集客してくれるでしょう。
整体院へのアクセスのしやすさも、来院へのハードルを下げるための役立ちます。
Googleマップと連動した地図のほか、駐車場の案内も忘れずに掲載しましょう。
ホームページで「この整体院が気になる」と思ってもらえても、お問い合わせや予約の方法がわかりにくければ、せっかくの新規顧客を逃してしまいます。
予約やお問い合わせボタンはわかりやすく、目立つ箇所に配置すること。これを集客導線といいますが、この導線設計が考えられていないホームページは、どんなにおしゃれでスタイリッシュなデザインであっても、効果を発揮しません。
したがって、ホームページ制作を依頼する際には、集客導線が考えられるWeb制作会社に依頼しましょう。
TRASPはユーザー心理・行動を踏まえ、効率的な集客導線を設計いたします。今まで効果が出なかった企業のホームページの課題を見つけ出し、業界やターゲットを絞り、より効果の高いホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している整体院・整骨院・カイロプラクティックさまは一度お問い合わせください。
お問い合わせはこちら
「ホームページはあるのにアクセスが増えない」とお悩みの整体院の方もいらっしゃるでしょう。
ホームページへの流入経路は、大きく分けて3通りあります。
アクセスが増えないのであれば、流入経路がうまく誘導できていない可能性が高いです。ここではそれぞれの方法から、ホームページへアクセスしてもらうための方法を解説いたします。
もっとも多いのがGoogleやYahoo!JAPANなどの検索サイトからの「検索流入」です。
たとえば「整体 大阪」などで検索したときに、自社サイトが表示されることで、アクセスしてもらえます。
このとき自社サイトが検索結果にうまく表示されなければ、アクセスはゼロということになります。
したがって「整体院を探しているユーザーが検索しそうなキーワード」で自社サイトが表示される必要があるでしょう。
検索結果のできるだけ上位に表示させる施策をSEO対策(検索エンジン最適化)といい、ホームページには必要不可欠といえます。SEO対策を行っているのに表示されない、アクセスが少ないということは、対策の仕方や方向性が間違っている可能性があります。
SEO対策は内部対策・外部対策・コンテンツと多くの知識やノウハウを駆使しなければならないため、専門家であるホームページ制作会社に依頼するのがおすすめ。TRASPはSEO対策に強いホームページ制作会社です。「集客につながるキーワードは何か?」「競合サイトと比べて何が足りないのか」サイトの状態や集客の目的についてヒアリングし、競合調査・ユーザーニーズを徹底分析。貴社にとって必要なSEOキーワードを抽出するだけでなく、今後狙うべきキーワードの選定まで行います。
SEO対策について
リスティング広告に代表されるWeb広告は、ブラウザの目立つ場所に表示されるため、クリック率の高さがメリット。ただし費用は主に成果報酬型で、1クリック100円~800円といったコストがかかります。したがって広告からアクセスが増えれば増えるほど、コストもかさむということになるでしょう。
主なWeb広告はこちら。
広告効果を得られるのは掲載している間のみになるため、広告だけで集客し続けるのはコストがかかりすぎてしまいます。コストがかからず継続的・安定的に効果の出せる検索流入でアクセスを増やせるようにするのがおすすめ。SEO対策の結果が出るのは半年~1年ほどと長期的になるため、その間だけ広告を打つなど依存しない使い方を心がけましょう。
InstagramやFacebookなどのSNSを運用している整体院も多いのではないでしょうか。
サービスや商品・店舗を探す際に、Web検索よりもSNS検索を利用するというユーザーも多いです。つまりSNSの情報は、購買やサービスの決定に大きな影響を与えているといえるでしょう。
しかし、大きな影響力のあるSNSですが、プロフィール欄や投稿する文字数に制限があるSNSでは、お客さまが整体院選びをするためには情報が不十分なため、整体院選びにおいてはSNS単体では効果を発揮できない、といえます。
したがって、SNSのプロフィール欄などにWebサイトのURLを記載し、ホームページに誘導するのが良いでしょう。ホームページであれば文字数の制限がなく、自由なレイアウトで情報を掲載することができます。SNSで認知を拡大し、ホームページでお問い合わせ・来院につなげるという流れが有効です。
整体院がホームページ制作をする際の費用をわかりやすく解説いたします。
費用は「制作にかかる費用」のほかに「維持・運用費」も忘れてはいけません。どれくらいの費用がかかるのかを把握しておくことで、安心して制作に取りかかれるでしょう。
ホームページ制作費用は一般的に50万円~300万円ほど。
「名刺代わりのホームページがほしい」など、クオリティにこだわりがなくとりあえず制作したい場合、急いでホームページを作りたい場合には30万円以下で制作可能ですが、「写真やイラストはフリー素材、1ページのみの構成」といった制限があります。
集客できるホームページの場合はオリジナルデザインで複数ページ構成にするのがおすすめ。
TRASPでは70万円のスタンダードプランがあります。
更新機能、スマホ対応、カメラ撮影などが入った、オリジナルデザインで制作いたします。
常時SSL/レスポンシブ対応/更新サポート/文章制作/Google Map(MEO)対応
また、パソコンが苦手な方でも安心。ユーザーサポートの一環としてお電話やテレビ電話を用いたご連絡、Webサイトの操作説明やパソコンの簡単な操作方法の説明、解析レポートの提出などを定期的に行っております。
料金はこちら
ホームページ制作費用についてはこちらの記事をご覧ください。
ホームページは公開すれば終わりではありません。
主に3つの費用がかかります。
サーバー費やドメイン費が月額で数千円~1万円程度、セキュリティ対策が5000円ほどです。
またホームページは放置していると順位が下がったり、見た人に「営業しているのだろうか?」と不安に思われるおそれがあるため、定期的な更新が必要です。具体的にはブログの更新や情報の修正ですが、制作会社に依頼するとなると都度費用がかかるため、自社で更新できるCMSなどの機能を付けるのが良いでしょう。
このほかにSEO対策費やコンサルティング費、広告費といったものがあります。
予算をしっかり決めて運用することが重要です。
運用費について詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
ここからは、整体院のホームページで「やってはいけない」NGポイントをみていきましょう。
ホームページは「お客さまの有益になること」が最重要なので、使いにくいホームページは改善をおすすめします。
いまやスマートフォンは老若男女問わず、ほぼ誰もが持っている時代となっています。そして整体院に通う人の年齢層・性別も同じく幅広いものとなっているので、整体院のホームページをスマホ対応させることは必須です。
パソコン用のサイトをスマホで見ると、レイアウトが崩れたり、文字が小さすぎて拡大しないと読めなかったりと、使い勝手が非常に悪いことがわかります。忙しい現代人は通勤中や昼休み、育児や家事の合間といったスキマ時間で情報を検索しているため、見にくいサイトはすぐに離脱されてしまうでしょう。
自身のサイトをスマホで確認し、パソコン用の表示になっているのであれば、レスポンシブ化を行うことをおすすめします。
レスポンシブ化・スマホ対応についてはこちらの記事も参考にしてください。
たとえば「なんでもできる整骨院」と「骨盤矯正専門 整骨院」では、後者のほうが強みがはっきりしているため、訴求力があります。
供給過多の整体業界では、地域に複数の整体院があるエリアも多いです。もしどれも同じに見えてしまえばお客さまはより価格の安い整体院を選ぶでしょう。したがってほかの整体院と差別化できなければ値下げをするしかなくなります。しかし、独自の魅力や強みがあれば、価格競争に巻き込まれずに済みます。
なぜなら「この整体院でしか受けることのできない治療」といった価値を提供できれば、競合よりも料金が高くても選ばれる可能性があります。これを「ブランディング」と言い、この戦略を「ポジショニング戦略」と呼びます。
ホームページではポジショニング戦略がしやすいため、何か特定の症状や技術に特化した整体院・整骨院を目指すと良いです。自院の強みや魅力を分析することで、競合と差別化しブランディング・ポジショニングを確立しましょう。
初めて来院するお客さまは「どんな施術をしてくれるのか」「どんな整体院なのか」「どんな人が担当してくれるのか」という不安でいっぱいです。
そのため、ホームページにはなるべく多くの「院の雰囲気がわかる写真」を掲載しましょう。
エントランスや駐車場も来院へのハードルを下げるためには有効です。
また整体師の顔がわかるプロフィールを掲載すると、お客さまは安心してお任せできますよ。
では、集客できる整体院のホームページはどのような特徴があるのか、みていきましょう。
ここで挙げた3つのポイントを意識したホームページ制作を行うことで、お問い合わせ・来院につながります。
整体院のホームページを見に来るお客さまが一番知りたいのは、「どのような施術をしてくれるのか」という点です。
すでに説明したとおり、施術内容や症状別のページはかならずコンテンツとして盛り込みましょう。
前の章でお伝えしたとおり、自院の強みや魅力を分析することで、競合と差別化しブランディングを確立しましょう。
「なんでもできる」と言うより、何か特化した技術や効果があるとアピールするほうが、お客さま側は選びやすくなります。また専門性を高めることで、信頼も獲得できます。
また、整体院を開業するのに資格は不要ですがが、お客さま側からすれば資格を保有している整体師のほうが安心できるといえるでしょう。以下のような資格を提示するのがおすすめ。
国家資格
民間資格
これらの資格を取得しておくことで、信頼性が高まりお客さまからは選ばれやすくなります。多少お金や時間をかけても、のちのち利益として還元されるといって良いでしょう。
ホームページ制作では、どうしてもカッコよさやオシャレさなど、デザイン面を重視する傾向があります。もちろんデザインにこだわりを持つことも大切ですが、忘れてはいけないことは、ホームページの目的が「問い合わせにつなげること」である点です。
そのためホームページにアクセスしてきてから問い合わせを行うまでの導線を意識しましょう。
問い合わせにつながる導線とは、たとえば次のとおり。
しかし導線を意識できていないサイトではまず「会社(店舗)情報」がメインコンテンツとなってしまっているため、トップページから会社情報を見て、お客さまは「戻る」ボタンで帰ってしまいます。
このような状態ではアクセス数が多くても、無駄な離脱につながる要因です。
したがってホームページを設計する段階で、集客導線を意識した構成が重要であると認識しておきましょう。
TRASPはホームページを作ってどうしたいのか、その目標を達成する為には何が必要なのか、その原因を見つけ出し、ターゲットユーザーに合わせた設計を行います。また、ホームページを作ってどうしたいのか、その目標を達成する為には何が必要なのか、その原因を見つけ出し、ターゲットユーザーに合わせた設計を行います。
お問い合わせはこちら
整体やカイロプラティックは、医師法で定められる医療行為ではなく、医業類似行為に分類されるため、「治療」「診療」といった医療行為に使用する言葉を使ってはいけないという決まりがあります。
この決まりは「医療広告ガイドライン」といいますが、ホームページも広告に該当するとみなされるため、ホームページで医療行為だと思わせるワードを使用するのはNG。「治療」や「治る」などは、「緩和」「改善」「和らげる」に置き換えるのがおすすめです。
また広告のルールとして、事実よりも良く見せかけたり、実際より多いように見せかけることを禁止する法律があります。消費者が実際には質の良くない商品・サービスを買ってしまい不利益を被ることを防止しているのです。
ホームページにおいては医師法や医療法、あはき法、柔道整復師法、景品表示法など、順守すべき法律が数多くあります。集客のために作ったホームページで業務停止命令が出た…なんてことになれば本末転倒です。したがって整体院のホームページ制作はプロにお願いすることをおすすめします。
ホームページで守るべき法律について書かれた記事がありますので参考にしてください。
整体院を探しているお客さまは、自身の悩みを解決できる施術・不安を払拭できる情報を求めてホームページを検索します。自院のホームページで安心感や信頼性を与えられれば、来院までのハードルを下げることができるでしょう。また、ホームページで集客~お問い合わせ・来院まで一貫して行うことでコストを削減できます。
自院の強みや魅力を分析し、競合と差別化するブランディング・ポジショニングを確立しましょう。
TRASPは、SEO対策・コンサルティング・マーケティングに強いホームページ制作会社です。対応している業種が幅広く制作実績が豊富で、集客力の続くホームページ制作を行います。
お問い合わせはこちら