整体・整骨院
兵庫県のおすすめ整体院・整骨院のホームページ
2021.06.01
TRASPコラム
整体・整骨院
更新日:2023.03.30
公開日:2021.05.19
目次
福井市にある「福井むつう整体院」さんのホームページです。
スクロールすると、文字や写真がふわっと浮かぶ「動き」があることがわかります。
動きがあるとリズムが生まれ、読んでいて疲れにくく、飽きにくくなります。
ユーザーにページをじっくり見てもらうために、効果的に動きを取り入れたいですね。
また、やわらかいタッチのイラストを使用している点もポイントです。
素朴で優しいイラストは、ユーザーに安心感や親しみやすさを与えることができます。
https://hibikiseikotsuin.info/
福井市にある「ひびき整骨院」さんのホームページです。
トップページは、白背景に写真と文字のみという、とてもシンプルな構成です。
細身フォントの印象も追加され、落ち着きや穏やかさを感じるページになっています。
心と体をほぐし、リラックスさせる整骨院にはぴったりのイメージと言えるでしょう。
ページデザインも同様にシンプルです。余計な装飾がないため、ユーザーはどこを見れば良いかが明確です。そのため、最初から最後までストレスがなく読むことができます。
http://nakamurabsc.com/fukui.html
福井市にある「なかむら接骨院」さんのホームページです。
鮮やかなオレンジ色と、手描き風イラストがインパクト大ですね。
コミカルに描かれたイラストに、思わずほっこりしてまいます。
テーマカラーのオレンジ色のもつ「元気・明るい」というイメージもプラスされ、カジュアルで親しみやすさを感じるページとなっています。
一方、イラストが目立つ分、各項目の内容はとてもシンプルで読みやすくされています。
アピールする部分と抑える部分のメリハリがとれた、バランスのよいページであると言えるでしょう。
福井市にある「からだ整え処 癒安」さんのホームページです。
筆文字のようなフォントに、墨色や抹茶色をテーマカラーとしている点から、和の雰囲気を感じるページとなっています。
整体院らしからぬ一風変わった見せ方で、ユーザーの記憶に残りやすいと言えるでしょう。
もう一つの特徴は「各項目のデザイン」です。
「〜六つの安心を保証」では、「六つある」ということが伝わるよう「六箇条」のように。
「居心地のいい空間へのこだわり」では、居心地のよさが伝わるよう、内装写真を多数掲載しています。
このように、各項目の内容が、それぞれ一番伝わるデザインで表現されています。
「お客様の印象にも残り、内容もわかりやすい」ページであると言えるでしょう。
https://www.miyukiseikotsuin.com/
福井市にある「みゆき整骨院」さんのホームページです。
最大の特徴は、ページをスクロールした際に「動くしかけ」を多用している点です。
写真が横からフェードインで現れ、文字や背景がふわっと浮かび上がります。
動きがあることで注目を集め、ユーザーは先が気になるため思わず読み進めてしまいます。
みゆき整骨院さんのように、トップページ内容のボリュームがある場合は、ユーザーに最後まで読んでもらえるよう「動くしかけ」取り入れてみるのも良いでしょう。
また、画面右側に表示された、葉の形をしたお問い合わせボタンもすてきなアイデアです。
ユニークな形が目を引く上、ユーザーが気になった際にすぐにアクセスができるため、問い合わせ数アップの効果も見込めます。
福井市にある「そ」さんのホームページです。
そ さんは「芯に届けてゆるめる整体」を理念としています。
そのため、ホームページも安らぎを感じられるデザインとなっています。
優しい風合いの、和紙のような背景を使用したり、角が少し丸みを帯びたフォントを使用することで、穏やかさやリラックス感を演出できます。
このように、小さな工夫でユーザーが受け取る印象が変わるため、ページデザインを考える際は、Webでデザイナーさんと話し合い、ぴったりのデザインを決めたいですね。
また、施術の流れを写真付きで紹介している点もポイントです。
初めての患者様も安心して来院することができますね。
http://yamanaka-seikotsuin.jp/
福井市にある「山中整骨院」さんのホームページです。
カラフルなパステルカラーが特徴のページです。
明るく華やかな色合いでまとめられたページから、元気で優しい印象を受けます。
体を元気にする整骨院に、ぴったりのカラーコーディネートと言えるでしょう。
また、メニューにアイコンを使用している点もポイントです。
アイコンは、「誰でも一目で内容がわかる」ことが強みです。
写真や文字と比べて、必要なスペースも少ないため、ページデザインを簡潔にまとめたい時に使用すると便利です。