その他業種

医療機関の集患に強いホームページ制作会社7選・・・
2021.11.29
TRASPコラム
その他業種
更新日:2023.03.23
公開日:2021.11.21
病院・クリニックを開業するにあたってホームページを検討したり、今あるWebサイトをリニューアルしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
「ホームページ制作を検討中だが、ノウハウがない」「どの制作会社に依頼して良いかわからない…」とお悩みの病院・クリニックの方もいらっしゃると思います。
オンライン化が進み、サイトを保有するクリニックが増えています。しかし、ただWebサイトを保有するだけでは意味がありません。病院の公式な情報として患者さんに重要な役割を果たし、集患率を左右するホームページ制作では、さまざまなコツが必要となります。
そこで、本記事では「病院・クリニックのホームページ制作のポイント」「必須のコンテンツ」「おすすめのホームページ制作会社3選」をまとめています。これまでにさまざまな業種でホームページ制作を手がけたTRASPが、気になる費用相場も徹底解説!集患率UPを目指すために欠かせない情報を厳選したので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
病院・クリニックのホームページ制作で押さえるべきポイントはこちらです。
目的・ターゲットを明確にする
患者が情報を見つけやすいサイトデザイン
信頼性を高めるコンテンツ
スマートフォン最適化を
SEO対策を導入
自身の病院・クリニックをより魅力的に見せるために、実践すると良いでしょう。
それぞれを詳しく解説していきます。
クリニックでホームページ制作をする目的とは「集患率UPを目指すこと」。
そのためには、「地域で病院の知名度を上げたい」「皮膚科だが小児科や脱毛もあるので知ってほしい」など、具体的なイメージを定めることが重要です。
また、ターゲットを明確にすることも大切。
なぜなら、どのような方向性にするかによって、ホームページの内容や構造、デザインや必要な施策も異なるためです。
歯科矯正:子どもの保護者
美容・形成:20~40代の働く女性
泌尿器科:主に40代以上の男性
このように、“自身の病院・クリニックへ来てほしい人物像”を分析しましょう。
ホームページ制作をするには、1~2ヵ月ほど時間がかかりますし、ある程度まとまった費用も必要です。そのため、「こんなはずじゃなかった」「思ったようなサイトじゃない…」など、なるべく後悔のないようにしたいですよね。
自身のクリニックのターゲットとなる患者から選ばれるためには、しっかりとホームページ制作の目的・イメージを考えておきましょう。それらを明確にすれば、方向性が定まるため高品質なサイトが完成し、結果的に集患率UPにつながる可能性が高いです。
「患者が知りたいと思っている情報が、すぐに見つけられるか」という点も重要です。
クリニックを検索している潜在患者は、何らかの悩みを抱えています。
たとえば、病院・クリニックのWebサイトを閲覧している患者さんは2種類いると考えられます。
<一刻も早く受診したい方>
子どもに発疹が出た
歯の詰め物がとれてひどく痛む
<じっくり検討する方>
子どものアレルギー検査をしたい
歯の矯正治療をしたい
一刻も早く受診したい方には、必要とする情報がすぐに見つかるように短い文章で要点を伝えることが大切。
一方でじっくりと来院を検討したい方には下層ページで料金や安全性について詳しい解説をすると良いでしょう。クリニックの特徴や診療科目に応じたデザインを心がけてください。
そのため、あらかじめ「患者が求めている情報は何か?」といったことを分析し、自身のクリニックのホームページに掲載すべき情報を整理しましょう。そのうえで、それらを見つけやすい導線を組み込めば、患者にとって親切な設計のホームページが完成します。
加えて、病院の診察日時や地図、アクセス方法など、実用的な情報もわかりやすく案内してください。受診予約のシステムを採用するなど、“患者がスムーズに受診できる仕組み”を盛り込むと、サイトを訪問した人から高評価を得られる可能性が高いです。
このように、患者目線に立って情報の取捨選択をすると集患率UPにつながります。
「この情報が知りたかった」「求めていた情報をすぐに知れた」と患者から思ってもらえるように、必要なものをわかりやすく掲載しましょう。
診察前は誰しも不安を抱えているため、“いい加減な印象”を持つクリニックに行きたいと思う人はいません。患者は「ここは信頼できる」「この先生に話を聞いてもらいたい」と感じた病院・クリニックを選ぶことになるでしょう。
そのため、クリニックの第一印象を決めるホームページで「信頼性を高めるコンテンツ」を提供できるかは非常に重要!
具体的には、次のようなものがおすすめです。
院内の雰囲気がわかる写真
医師やスタッフの顔が見える
保有する資格や実績を書く
オンライン化が進む現代では、インターネット上で情報収集をしたうえで、実際にアクションを起こすケースがほとんど。病院・クリニックに関しても、例外ではなく「症状が気になるから、診察してほしい」という患者は、事前にさまざまなサイトを訪問しています。
そこで、実際に患者がクリニックに足を運ぶ前に「この病院じゃないな」と思った時点で、比較対象から外されてしまうことも。せっかく高い医療技術があっても、インターネット上で評価を下されてしまい、そのまま来院されないパターンも多いのです。
したがって、ホームページでクリニックの雰囲気が伝わる写真や医師のプロフィールを掲載し、患者の不安を取り除く工夫が必要です。後ほど解説するSEO対策としてブログで専門知識を発信することでも、患者の信頼を得られますよ。
近年のサイト閲覧における割合は、PC8:スマホ2。このように、情報収集を行う際、スマートフォンを活用するケースが増えています。
また、シニア世代でもスマートフォンを利用する方が多いです。そのため、「ちょっと治療してもらいたい…」と考えた際に、“まずスマートフォンでクリニックを調べる”といった行動に出ると考えられます。
したがって、スマートフォン向けに最適化することが、ホームページ制作において大切です。
パソコンだけでなく、スマートフォン上で見たときに「デザインはこれで良いか?」「使い勝手に問題ないか?」といった点も確認すると良いでしょう。ぜひ実践してみてくださいね。
病院・クリニックのホームページを制作しても、サイトの存在自体を知ってもらえなければ、集患にはつながりません。そこで、数多くの患者に自身のクリニックを知ってもらうために、“SEO対策”の導入をおすすめします。
SEOとは「検索エンジン最適化」のことで、検索エンジンで上位表示を行うための対策。Webマーケティングには欠かせない存在となっており、いまでは多くのホームページで実際に取り入れられています。
また、検索結果画面に上位表示されるサイトにアクセスが集中するため、適切なSEO対策をすればクリニックの知名度も上がります。そうすると、自然に来院する患者が増えていくでしょう。
具体的には、病院・クリニックを探す方は、インターネット上で「〇〇(特定の地域)+専門分野+クリニック」などのキーワードで検索することが多いため、その条件で上位表示されるサイトを作り込むと効果的です。
このように、SEO対策を導入して多くの人の目に留まるホームページを運用すれば、集患に結び付きます。さまざまな施策を取り入れて、効率的に病院・クリニックの知名度UPを目指してください。SEO対策にはさまざまな施策があり、自身で行うには難しいことも多いため、ホームページ制作会社に依頼することがおすすめです。
また、SEO対策について詳しく説明していますので、気になる方はこちらもぜひご覧ください!
「ホームページ制作を依頼したいけど、どれくらい費用がかかる?」と不安に思う方も少なくないでしょう。そこで、クリニックのホームページ制作にかかる費用相場を紹介します。
病院・クリニックのホームページ制作にかかる費用相場は30万~50万円です。
また、診療科によってもバラつきがあり、特に美容外科は50万円以上となることも。
主な初期制作費にかかるものとしては、以下のようなものが挙げられます。
ディレクション
コーディング
デザイン
コンテンツ制作
マーケティング
また、費用にバラつきが生じる理由とは、次のようなものがあります。
維持費・管理費の有無
オリジナルデザインorテンプレートでの制作
制作会社orフリーランスへの依頼
保険診療をメインとするクリニックであれば、テンプレートで制作を進めるケースも。しかし、美容・婦人科など自費診療がメイン、かつ女性をターゲットにしているクリニックであれば、オーダーメイドで対応できるオリジナルデザインがおすすめです。細部にまでこだわれるため、さらに完成度が高くなります。
現在はさまざまな制作会社があるため、ホームページ制作を依頼する際は「いかに信頼できるか」という点を重視すると良いでしょう。「誠実な対応をしてくれた」「費用に対する説明が明確だった」、このように感じる会社がおすすめです。制作会社によって設定料金も変動するため、しっかりと予算や目安も確認しましょう。
ホームページ制作の費用相場を知りたい方は、こちらの参考記事をご覧ください。
病院・クリニックのホームページに必須となるコンテンツを紹介します。基本的なものを、以下にピックアップしました。
治療方針
治療方法
理念
沿革
費用
アクセス
院長紹介・スタッフ紹介
加えて、コロナ対策や流行っている感染症、インフルワクチン予約や混雑状況などをお知らせする「新着情報」、担当医不在を掲載する「休診情報」、「Web予約」といったコンテンツも適宜追加すると良いでしょう。
また、「ブログ」もおすすめ。専門家として知識を発信すれば、SEO的にも信頼性につながるためです。
権威性をアピールできるので、集患率UPにより効果的でしょう。
より魅力をアピールするために、自身の病院・クリニックに必要なコンテンツを見極め、ぜひ掲載してみてください。
最後のクリニック向けのホームページ制作会社3選を紹介します。「どこに依頼すれば良いかわからない…」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
https://wmk.clinic-magazine.jp/
カルー株式会社は「効率的な集患」を強みに、さまざまな医療機関のホームページ制作を手がけています。業界トップクラスの“病院口コミ検索サイト”を運営しており、20万人のユーザーが登録しているそうです。実際に病院・クリニックに出向いた人が感じた“生の声”を集め、それらをサイト制作に反映させている点もメリット。
医療機関の広告ガイドラインに配慮し、高品質なコンテンツを提供しています。また、必要に応じてリスティング広告の運行代用、パンフレット作成もOK。クライアントの要望に合わせ、柔軟に対応しています。
カルー株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 0466-30-6120 |
会社所在地 | 〒153-0061 東京都目黒区中目黒1-1-26 |
設立年 | 2010年3月 |
実績ページ | |
料金ページ | |
料金プラン | スタンダードプラン:60万円~ ゴールドプラン:90万円~ プラチナプラン:150万円~ |
https://kurumi-inc.com/webproject-cl/
ホームページとPR動画、これら2つの制作を同時にできるKurumi株式会社。病院やクリニック、歯科医院などのホームページ制作を数多く手がけ、閲覧数3,000件以上をキープするWeb集客実績もあります。
取材を徹底したホームページ制作だけでなく、撮影を含む「PR動画」がデフォルトで付属。ほかの制作会社ではあまり見受けられない、珍しいポイントだといえるでしょう。
プラン内に定期コンサルティング、月1回の修正無料が含まれており、アフターフォローも非常に充実。月額9,980円~と顧客の予算に応じたプランを提供できる点も、非常に魅力的です。
Kurumi株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 03-4405-4848 |
会社所在地 | 〒171-0044 東京都豊島区千早1-15-17 富士ビル6階 |
設立年 | 2014年4月 |
実績ページ | |
料金ページ | |
料金プラン | 制作費用0円、月額費用9,980円~(※顧問管理含む) |
当社はこれまでに整体や整骨、工務店、建設、美容をはじめ、さまざまな業界のホームページ制作に携わってきました。丁寧なヒアリングを徹底し、「お客さまのことを考え抜いたプランニング」「見る人を意識した伝わるデザイン」を特に大切にしています。
また、サイト制作後のコンサルティングやマーケティングに強いため、お客さまのご要望に合わせた適切な対策についてもご提案できます。
専属ディレクターが制作からアフターサポートまで、一貫して対応。“分析と制作・運用×プロモーション×戦略的なデザイン”の3つの軸により、お客さまの魅力を最大限に引き出すホームページをご提供しています。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 〒530-0002 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ | |
料金ページ | |
料金プラン | LP(1枚)プラン:18万円 ベーシックプラン:40万円 スタンダードプラン:70万円 プレミアムプラン:90万円 ロイヤルプラン:120万円 パーフェクトプラン:300万円 |
ホームページ制作会社を選ぶポイントをまとめました。詳しくはこちらの参考記事をご覧ください!
本記事では、病院・クリニックのホームページ制作で大切な5つのポイントや、費用相場、必須のコンテンツなどを解説しました。
病院・クリニックのホームページ制作では患者目線に立ち「患者が情報を見つけやすいデザイン」「信頼できるコンテンツ」が重要です。患者が抱える不安を少しでも軽減するために、ユーザビリティの高い設計を心がけてください。
オンライン化が進む現代において、ホームページは集患率UPに欠かせない存在です!自身のクリニック・病院ならではの魅力や強みを、サイトを通して存分にアピールしましょう。
TRASPはジャンルを問わず、数多くのホームページ制作・Web集客を手がけてきました。まずはお客さまのご要望を知るために、無料相談の場を設けています。サイト制作に関してお悩みを持つクリニックの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら