その他業種
大阪の歯科医院がホームページ制作で集患数UP・・・
2021.10.01
TRASPコラム
その他業種
更新日:2023.05.12
公開日:2021.10.01
「歯科医院のホームページ制作を検討しているが、方法がわからない」
「集患率を上げる歯科医院のホームページとは?」
「選ばれる歯科医院になりたい」
そんな方向けに、選ばれる歯科医院になるホームページ制作のポイントをご紹介!ホームページは、作って公開すれば終わりではありません。
これまでに多様な業種のホームページ制作を手がけ、多くのお客さまから信頼を得ているTRASPが、歯科医院のホームページ制作に必要なこと、ホームページ公開後にやることなど、役立つ情報を厳選してピックアップしました。
この記事を読むと、
歯科医院のホームページ制作で押さえておくべき4つのポイント
歯科医院のホームページ制作後に実践したい2つの対策
歯科医院のホームページ制作に強いおすすめの制作会社3選
がわかりますので、ぜひご一読ください。
目次
まず初めに、歯科医院のホームページ制作で押さえておくべき4つのポイントをまとめました。
1つ目のポイントは「見やすさを重視すること」です。
歯科医院を訪れる患者の年齢層は幅広く、治療する目的も人それぞれ違います。
例えば、自身が歯科医院を探すことになったと仮定します。複数の歯科医院のサイトを比較するなかで、「この医院に診察してもらいたい」と感じるのはどちらですか?
A.Webデザイン・色使いも含め、歯科医院の雰囲気が伝わる。治療方針や内容がきれいにまとめられており、ほしい情報がすぐ手に入った。予約方法もシンプルでわかりやすい。
B.写真の割合が少なく、文章がメイン。得意分野や治療方針に対する記載が曖昧で、ほしいと思っていた情報が手に入らない。全体的にフワッとした印象で、「どのような歯科医院なのか」という具体的なイメージが掴めなかった。
おそらくAと答える方が多いのではないかと思います。このように、ホームページの見やすさを意識するだけで、集患率は変わってくるでしょう。
文字が小さくて文章が読みづらい
専門分野がはっきりわからない
必要な情報に辿り着けない
医院の場所がわかりづらい
上記のような印象を与えるホームページでは、ユーザーは閲覧をやめブラウザを閉じてしまいます。
「どうやったら見やすくなるか」「いかに患者にストレスを与えないホームページ制作をするか」と考えながら、プランを練っていくといいでしょう。
また、「受診予約を行えるシステムの導入」「スマホ対応サイトの導入」などもおすすめです。
「もっと自身の歯科医院を知ってほしい」「診察する患者数を増やしたい」と考えている歯科医院の方は、ぜひ見やすさを重視したホームページ制作を心がけてください。そうすることで、大きくイメージUPにつながるでしょう。
2つ目のポイントは「専門性の高さをアピールすること」です。
なぜなら、次のような効果があるためです。
他医院と差別化でき、選ばれやすい
信頼感を与えることができる
潜在患者は「どこに診察してもらおう…」と悩みながら、さまざまな歯科医院のサイトを訪問します。
そのため、“見やすさ・わかりやすさ”を意識することは重要ですが、数ページでもいいので「専門性の高さをアピールする内容」を盛り込むことをおすすめします。
インプラント治療について詳しく解説
歯科医院に導入した最新機器(CT等)の説明
もちろん、専門性の高い情報をすべての患者が理解できるとは限りません。しかし、インプラント治療を考えているユーザーは「インプラントについて専門的な知識を持っている医院」を選びたいと考えています。それがホームページから読み取れれば、信頼性が高まり、来院につながることになります。
また、専門性の高い情報がホームページに載っていれば「しっかりと治療を行ってくれる」「この医院になら治療を任せられる」と安心感・信頼感を与えられるでしょう。
ホームページで定期的にコラムを発信したり、業績などを掲載することもおすすめです。
自身の歯科医院の技術や知識を惜しみなく伝えることで専門性の高さをアピールでき、信頼感を与えて集客につながります。
3つ目のポイントは「写真を掲載すること」です。
サイト上に掲載する写真は、歯科医院の印象を大きく左右します。
歯科医院を受診する患者は、何かしらの「悩み」や「不安」を抱えています。したがって「写真を積極的に活用」し、ホームページで医院の雰囲気を伝えることができれば、安心して来院してもらいやすくなるのです。
掲載すべき写真の一例をまとめました。
歯科医院の外観
院内の様子
治療に使う器具
導入している設備
治療事例 Before/After
医師やスタッフ
患者に対して、直観的に“自身の歯科医院が持つ魅力や強み”をアピールする工夫をすれば、集患率も上がっていくでしょう。特に「医師・スタッフの笑顔」「清潔感が伝わる治療風景」の写真は患者さんの不安を取り除く効果もあり、より成果につながりやすいです。
「満足度の高い写真が撮影できない…」という場合は、プロのカメラマンに撮影を依頼するケースも。光やアングル、構図を効果的に使えるため、仕上がりがまったく異なります。
集患率UPを目指している歯科医院の方は、ぜひホームページで効果的に写真を取り入れましょう。
4つ目のポイントは「医療広告ガイドラインを遵守すること」です。
医療広告ガイドラインとは、
薬機法
医療法
景品表示法
を土台に作られた、「医療機関の広告を打ち出すために定められたガイドライン」のこと。
もともと、病院やクリニックのチラシ・新聞広告・テレビCMが規制対象でしたが、2018年以降はWebサイトも追加となりました。Webサイトの表記が原因で消費者トラブルが度々起こっていたこともあり、医療広告ガイドラインが見直されたそうです。
診療科目の表示方法・写真掲載に関する規定などもあるため、「ガイドラインに違反していないか心配…」と感じた場合は、制作会社に相談してください。
医療広告ガイドラインを遵守し、患者の信頼感を得られるホームページ制作を進めていきましょう。
ホームページは、作って公開するだけでは、多くの人に見てもらえて集客につながるわけではありません。むしろ、公開後の運用こそが重要なのです。
ここでは、歯科医院のホームページ制作後に実践したい2つの対策を解説します。
1つ目の対策は「ブログ運用を行うこと」です。
歯科医院でブログ運用を行うことで、集患・増患効果UPが期待できます。なぜなら、ホームページの更新頻度や専門性の高さは、SEO対策(下で詳しく解説)にも有効であり、検索結果の上位に表示されることになるからです。そのため、近年ブログ運用を始める歯科医院が増えてきているようです。
歯科医院で更新すべきブログの内容を、それぞれまとめました。
治療の説明
治療器具の紹介
医療知識の説明
学会や勉強会への参加報告
このような内容をブログに掲載すれば、「この歯科医院なら悩みを解消してくれるかもしれない」と感じるユーザーが増えるでしょう。なぜなら、治療に関連する情報を具体的に盛り込むことで、歯科医院の方針や考え方がイメージしやすくなるためです。
歯科医院の信頼度が上がれば、予約~来院までの流れもスムーズになりますよ。
歯科医院のお知らせ
イベント告知
医師やスタッフのコラム
歯科医院のブログを見る潜在患者は、治療に対して不安を持っていることも。そのため、「先生やスタッフはどのような人?」と気になる場面もあるでしょう。
そのため、歯科医院全体の雰囲気をはじめ、医師やスタッフの人柄を伝えることで「安心する」「親近感が湧く」と感じるケースが目立ちます。
広報的な内容を介して、「ほかの歯科医院にない魅力」「自身の歯科医院ならではの強み」をアピールすることが大切です。集患率を上げていくために、ぜひ活用してみてください!
このように、「何を求めて医院のWebサイトを見ているのか?」という点を意識し、ブログを更新していけば患者が増えていくでしょう。
「集患率がなかなか伸びない…」とお悩みの場合は、ぜひブログ運用を検討してください。
2つ目の対策は「SEO対策を導入すること」です。
SEO対策とは、所有するホームページをGoogleやYahoo!JAPAN等 検索エンジンの検索結果画面の上位に表示させる手法を指します。サイトへのアクセス数を増やす効果が期待できるため、集客・集患に効果的です。
SEOには「検索ユーザーの利便性を最優先し、Webサイトやページを評価する」という目的が設定されています。
そのため、SEO対策にはキーワード設定が重要。「どのようなキ―ワードを入力すれば、自身のサイトに辿り着くか?」といった流れを予測するなど、「検索ユーザーの気持ちを理解しよう」と努める必要があります。
例えば歯科医院ならば主に近所に住んでいる方が患者に多いため「歯科+〇〇(地域名)」といったSEOキーワードが必須。そのほか「インプラント+地域」や「歯科矯正(歯列矯正)+地域」など内容を絞ったキーワードなら、より来院意思の強い見込み客にアピールでき、効果が期待できます。
また、上で述べたブログやコラムもSEO対策の一つです。専門性の高い記事をたくさん書くことで、更新頻度や専門性といった観点から検索エンジンに高評価してもらいやすくなり、自身のホームページが上位に表示されやすくなります。
ホームページ制作会社に依頼する際は、SEO対策について確認しましょう。潜在患者に対して効率的なアプローチをかけることができるため、SEO対策の導入をおすすめします。
「SEOについて詳しく知りたい!」という方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
最後に歯科医院のホームページ制作に強い制作会社3選を紹介します!
日本ビスカ株式会社は、医療機関のホームページ制作をメインに、多様な事業を手がけています。東京都に本社を構えていますが、札幌・名古屋・大阪・福岡・仙台にも営業所があり全国的に対応可能です。「IT×デザイン×マーケティング」をミッションに掲げ、さまざまな医療機関と取引を行ってきました。
日本ビスカ株式会社の特徴は以下の通りです。
創業から35年以上、医療業界に精通している
取引実績は約2万件
各地に拠点があるため、全国対応も可
時代のニーズに合わせて、集患から継続的な循患(環)までをトータルサポートしています。
日本ビスカ株式会社の会社概要
URL | https://www.visca.co.jp/ |
TEL | 0120-12-7716 |
会社所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿6丁目ビル10F |
設立年 | 昭和59年9月 |
実績ページ | https://www.visca.co.jp/production/ |
株式会社歯愛メディカルは、石川県を拠点に置いているホームページ制作会社です。バラエティ豊かなサイト制作を得意としており、費用面は非常にリーズナブル。全国の歯科医院を中心に、これまでに2,000件以上の制作実績があります。
株式会社歯愛メディカルの特徴は以下の通りです。
初回制作費¥0、月額維持費¥2,178(税込)~対応可
テンプレートを利用するため、手軽に制作OK
スマートフォン対応サイトの制作も無料
株式会社歯愛メディカルは、歯科材料通販大手である「Ciモール」を運営しています。社内に在籍する歯科医師・歯科衛生士の監修のもと、ホームページ制作後も手厚いフォローを行っているそうです。
株式会社歯愛メディカルの会社概要
URL | https://www.dentalmall.jp/ |
TEL | 076-205-5885 |
会社所在地 | 〒924-0004 石川県白山市旭丘二丁目6番地 |
設立年 | 平成12年1月5日 |
実績ページ | https://www.dentalmall.jp/past-work/#about |
当社は「分析と制作・運用×プロモーション×戦略的なデザイン」を軸に、お客さまの可能性を引き出すプラニングが強みです。これまでに、幅広い業種で数多くのホームページ制作や運用を手がけてきました。
TRASP株式会社の特徴は以下の通りです。
ニーズに合わせた幅広い制作プランを用意
制作からアフターサポートまでの流れを一元化
大阪府を拠点に全国各地に対応
集患に結びつけるためには、“一目でユーザーの心を惹きつけるサイト制作”を目指すことが大切です。当社に在籍するプロが、歯科医院の魅力をより引き立てるデザイン・施策方法などを適切にご提案します。
TRASP株式会社の会社概要
URL | https://trasp-inc.com/ |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 〒530-0002 |
設立年 | 平成29年2月 |
実績ページ | https://trasp-inc.com/works/ |
歯科医院のホームページ制作ポイントや、おすすめの制作会社を詳しく解説しました。制作後に実践したい2つの対策を含め、大切なポイントを紹介しましたが、いかがでしたか?
オンライン化によって、ホームページ制作を取り入れる歯科医院が増えています。「自身の歯科医院にしかない魅力・強み」をしっかりと打ち出せるため、効率的に集患・増患につながるケースも多いです。
「現状改善を望んでいる」「診察する患者をもっと増やしたい」という歯科医院の方は、ぜひホームページ制作を検討してみてください!
また、歯科医院のホームページ制作で参考になるデザイン事例を紹介した記事がありますので、こちらも参考にしてください。
TRASPでは、歯科医院に向けたホームページ制作の無料相談を行っています。これまでにさまざまな業種のホームページ制作・集客支援を手がけたプロが、お客さまに最適なプランニングをご提案!「成果につながるサイト運用を行いたい」と考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせはこちら