その他業種
参考にしたいクリニックのホームページデザイン・・・
2021.02.23
TRASPコラム
その他業種
更新日:2023.03.28
公開日:2021.09.24
オンライン化が進み、自社サイトを保有するハウスクリーニング業者が増えていますが、そのなかでも集客に悩む方が少なくありません。
「せっかく自社サイトをつくったのに、問い合わせが増えない」
「アクセス数が伸びず、集客の効果をまったく感じない」
「ホームページ制作を検討しているものの、集客に関するノウハウがなく不安…」
この記事では、Webマーケティングに欠かせないSEO対策を徹底解説!ハウスクリーニング業のホームページ制作に数多く携わり、知識や実績を培ってきたTRASPがプロの視点から、大切なポイントを厳選しています。
具体的には、
ハウスクリーニング業にSEO対策が必要な理由
ハウスクリーニング業におけるSEOキーワード選定のポイント3つ
ハウスクリーニング業に欠かせないSEOコンテンツ3つ
上記のようなことを説明していますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
コロナ禍や共働き世帯の増加などで、ニーズの拡大が続いているハウスクリーニング業では、
自社を知ってもらう
他社との差別化を目指す
このようなことが、非常に重要になってきます。
そこで、おすすめしたい集客方法が「SEO対策」!SEO対策を導入すれば、自社のホームページの閲覧数を増やし、集客につなげることができます。
この項目では、SEO対策の概要や集客に効果的な理由について説明します。
SEOとは、“特定のキーワードで検索を行った際、Webページが上位に表示されるように働きかけるテクニック”を指しており、通称「検索エンジン最適化」と呼ばれています。
自社サイトが検索結果画面の上位に表示されれば、アクセス数が伸びていくため、結果的に認知度もあがるケースが多いです。SEO対策を導入すれば、自社の集客につながること間違いないでしょう。
「SEOをもっと詳しく知りたい」という方は、こちらの参考記事をチェックしてみてください。
SEO対策が集客に効果的な理由を、以下にまとめました。
特定のキーワードを入力してWebサイトを検索する人は、そのキーワードに関連する分野に興味を持っています。
そのため、検索エンジンからユーザーが自社サイトを訪問することで、その後の行動(お問い合わせ、依頼など)につながります。
よって、SEO対策によって流入するユーザーを増やすことが、集客に効果的ということになります。
「広告を打ち出したいものの、費用面が不安…」という声も多いです。
そこで、SEO対策を導入すれば、コストを抑えることができます。SEO対策は長期的に行っていく必要がありますが、その運用コストは広告費と比べるとリーズナブル。
SEO対策によって自社サイトが検索結果画面の上位に表示されれば、自動的にアクセス数も増えます。そうなると、自社サイトを訪問するユーザーを長期的に確保できる可能性も高くなり、自社にとって大きな宣伝効果をもたらすでしょう。
したがって、SEO対策は「なるべく予算を節約して自社にプロモーション活動を行いたい」と考えている方に適しています。
このような理由から、SEO対策を導入すると集客に効果的だといえます。
SEO対策の効果検証の流れを具体的に知りたい方は、こちらの記事をぜひご覧ください。
ハウスクリーニング業におけるSEOキーワード選定のポイント3つをピックアップしたので、それぞれを詳しく解説します。
ポイントの1つ目は、「キーワードに必ず地名を入れること」です。
ハウスクリーニング業者は、基本的に地域に特化してサービスを展開しているケースがほとんど。そのため、SEOキーワードに地名を入れることで、検索結果画面の上位に反映されやすくなります。
「ハウスクリーニング 大阪」
「エアコンクリーニング 大阪」
このように、「単体キーワード + 〇〇(地域名)」といったイメージでSEOキーワードを設定してください。
地名が入っていないSEOキーワードだと、検索対象が全国区となってしまいます。したがって競合サイトの数も全国区になり、検索結果画面の上位に表示されるのは大変難しくなるため、自社サイトのアクセス数がうまく伸びない可能性が高いです。
集客率を上げていくために、SEOキーワードには必ず「対応可能な地域名」を入れましょう!
ポイントの2つ目は、「ロングテールキーワードを狙うこと」です。
ロングテールキーワードとは、
複数のキーワードの組み合わせで構成されている
ニッチなキーワードなので、競合が少ない
このような特徴があります。
実例としては次のようなものです。
エアコンクリーニング 大阪 人気
換気扇分解 清掃 大阪府 大阪市
ハウスクリーニング 格安 人気 大阪
「エアコンクリーニング」など、検索回数が1万回を超えるようなビッグキーワードを軸とし、3~4の単語数によって構成される傾向があります。また、一般的な目安として「月間検索ボリュームが1,000回未満」とされる場合が多く、検索ユーザーの対象をある程度絞ることができる点がメリットです。
実は“ホームページへのアクセスの8割がロングテールキーワード”となっています。また、ほかのキーワードと比較した際、圧倒的に成約率も高いです。
そのため、ロングテールキーワードを設定すれば、自社に関心を持つユーザーを効率よく取り込むチャンスが増えるでしょう。
ポイントの3つ目は、「競合他社のキーワードを調査すること」です。
オンライン化が進むにつれて、自社のホームページを保有する流れが定着しています。ハウスクリーニング業も例外ではなく、さまざまな会社がネット集客に力を入れているようです。
そのため、「競合がどのようなキーワードで集客をしているのか」という点を把握すると、自社サイトと比較したうえでSEO対策を行っていくことができます。
SEOキーワードを選定する際は、
キーワード選定ツールを使用
対象キーワードを探す
精査して、キーワードを確定
という流れが多いので、自社サイト・競合サイトともに、しっかりと調査を行うといいでしょう。
他社と差別化を図るためにも、「競合他社のキーワード調査」をぜひ実践してみてください!
SEOキーワードの詳細を詳しくまとめていますので、気になる方はこちらの記事もご覧ください。
最後に、ハウスクリーニング業に欠かせないSEOコンテンツ3つを紹介していきます。ホームページ制作の際に、ぜひ実践してみてください。
ハウスクリーニング業では、
ハウスクリーニング
エアコンクリーニング
浴室クリーニング
ネズミ・害虫駆除
厨房清掃
フロアクリーニング
上記のように、対応している業務内容は幅広いです。また、個人住宅/事業所向けなどをはじめ、会社によってもメインとする業務も大きく異なります。
そのため、お客さまによって“ハウスクリーニング業者に求めているもの”に差が生じます。
例えば、ハウスクリーニング業者への依頼を検討している人が、それぞれいると仮定します。
A.「浴室をきれいに磨いてほしい」
B.「害虫駆除をお願いしたい」
AさんとBさんは「ハウスクリーニングをお願いしたい」と考えている共通点はあるものの、抱えている問題はまったく違いますね。もしBさんが「害虫駆除」と検索をして、水回り専門のハウスクリーニング業者のホームページが出てきたらどうでしょうか?ユーザビリティが高いとは言えませんよね。
特定のキーワードで検索して自社サイトを訪問したときに、「依頼したい業務内容を行ってくれる」「知りたかった内容がきちんと書かれている」「料金の相場が把握できる」といったように、ユーザーが求めている情報を明確に伝えられれば、非常に使いやすく満足度が高くなります。
したがって、具体的なサービス事例・画像を掲載して、自社がどんなサービスを提供しているのかイメージを掴みやすくするような工夫をすると良いでしょう。ファーストビューのデザインが視覚的に印象に残れば、結果的に成約率UPにつながるケースも多いですよ。
「魅力的なホームページをつくりたい」という方は、こちらの参考記事をご覧ください。
続いて、明確な料金プランを掲載しましょう。
ハウスクリーニング業者を利用する場合、計画的に依頼するよりも「急に必要になった」という方も多く、費用面を気にするケースがほとんど。
例えば、急な来客が決まったものの、多忙で自宅の掃除まで手が回らない状況だったとします。自身がハウスクリーニング業者を探すなかで、どちらのサイトを見て「問い合わせてみたい」と思いますか?
A.自身が依頼したい業務内容の基本料金・追加料金の詳細が分かりやすく記載されている。加えて、キャンペーン情報などの案内も掲載。TOPページでSNSアカウントと連携してあるため、気軽にコンタクトを取れる印象を受けた。
B.事例ごとにページが分かれておらず、業務内容を把握しづらい。また、ざっくりと料金は表示されているが、詳細がわからなかった。他社と比較したときの違いを感じず、全体的にそこまで印象に残らない。
おそらく、ほとんどの人がAと答えるのではないでしょうか。
サービス事例ごとの基本料金やオプション・追加料金など、明確な料金が掲載されてあることで、「この業務にはこのぐらいの費用がかかる」と、具体的なイメージが浮かびやすくなります。
一例として、
サービス事例ごとの基本料金
オプション・追加料金
料金表
キャンペーン情報
といった料金に関するコンテンツを、ページ内のなるべく目立つ場所に配置しましょう。
そうすると、費用面の不安が軽減されるため「詳細を知るために、まずは問い合わせしてみよう」とユーザーが次のアクションを起こしやすくなるでしょう。
もちろん「料金が安いから」という理由だけで、成約が決まるわけではありません。
実際にユーザーからの問い合わせを受けた際、他社にはない自社の魅力をしっかり伝えられれば「この業者は信頼できる」と感じてもらえる可能性が高いです。その結果、そのまま依頼につながるケースもあります。
一人でも多くのお客さまを獲得する手段として、「明確な料金プランを掲載すること」をおすすめします。
お客さまの声・口コミなどを活用することも大切です。
オンライン化を進む現代は、インターネットを介して情報収集を行うケースが主流となっています。また、スマートフォンやSNSが普及した影響もありハウスクリーニング業においては「実際に利用した人の評判を聞いて、仕事の依頼を判断する」という方も多いです。
大手のフランチャイズであれば「すでに名前を知っている」というケースもありますが、そうでないハウスクリーニング業者も多いでしょう。
そこで、良い評判をたくさん得られている業者であれば、お客さまの声・口コミなどを活かすことで「この会社に依頼すれば、安心できるかも…」と信頼度があがる可能性があります。自社にとって高い宣伝効果があるため、集客につながるでしょう。
有名な口コミサイトとしては、
くらしのマーケット
ジモティー
ミツモア
などが挙げられます。上記に挙げた口コミサイトを、実際に利用しているハウスクリーニング業者も多いそうです。
上記のような口コミサイトで得た評価・自社で集めたお客さまの声をホームページ上に掲載すれば、ユーザーにとって非常に良い判断材料になります。したがって、お客さまの声や口コミなどを積極的に活用すれば、自社の認知度も高まっていくでしょう。
今回は、ハウスクリーニング業界に必要なSEO対策を詳しくまとめました。
コロナ禍で在宅時間が増えた今、ハウスクリーニングの需要が高くなっています。そのため、自社の実績を伸ばしていくためにも、集客率UPを目指すことが重要です。
Webマーケティングにおいて、SEOは欠かせない存在です。
ハウスクリーニング業のホームページ制作でSEO対策を導入することで、自社のブランディング効果を高められるでしょう。「成果につながるサイトを運用したい」という方は、ぜひ本記事で解説したポイントを実践してみてください!
TRASPでは、効果のあるSEO対策をはじめ、コンサルティングやマーケティングなども手がけています。ハウスクリーニング業者のホームページ制作も数多く行ってきたため、Webデザインなどのスキル・知識も豊富です。気になる方は、ぜひ一度ご相談ください!
お問い合わせはこちら