その他業種
ピアノ教室の集客を成功させるためのポイントと・・・
2021.10.30
TRASPコラム
その他業種
更新日:2023.03.28
公開日:2021.10.08
これからホームぺージを作ろうと思っている行政書士の方で、次のように悩んでいませんか?
「ホームページ制作費用が思っていたより高くかかりそうで困っている」
「でもとにかく早急にホームぺージは持ちたい」
「忙しいから、作るなら簡単に更新・管理できるホームぺージがほしい」
テンプレートを用いてホームページ制作すれば、これらの悩みは解決します。本記事で解説するポイントさえ押さえれば、テンプレートでも集客効果があって本格的な行政書士のホームぺージ制作が可能です。
本記事ではホームページ制作における実績と知識が豊富で、多くのお客さまから信頼を得ているTRASPが、行政書士のホームぺージにおすすめのテンプレートをご紹介。
この記事を読むことで、
ようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
行政書士のホームページ制作にテンプレートがおすすめな理由は次の3つ。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1つ目のメリットは、テンプレートのホームぺージは低コストで簡単に制作できることです。
一般的にはホームぺージの制作を外注すると、20万円~100万円ほどかかります。しかし、テンプレートを使った場合、制作費用を10万円程度までに抑えられます。
オリジナルデザインのホームぺージは一から作り上げるため、ヒアリング・デザイン設計・デザインカンプの作成といった工程のなかで、多くの人が制作に関わるので高額になるのは仕方ありません。
しかしテンプレートであれば、ひな形を使うためデザインにかかる人件費や制作時間が削減でき、コストを抑えられるというわけです。また、ホームページ作成ツールを用いてご自身でテンプレートのホームぺージを作る場合、費用は無料のものも。
したがってテンプレートは、低コストでホームぺージ制作が可能なため、開業したばかりで資金の準備ができていない行政書士の方でもホームぺージを持つことができます。
2つ目のメリットは、テンプレートのホームぺージは時間をかけずに制作できることです。
上記で述べたように、テンプレートであればデザインに関しての制作工程がなく、最初から雛形が出来上がっているため、ホームページ制作期間が短くなります。
「早急にホームぺージを持ちたい」「まずは地域の方々に事務所のことをいち早く知ってもらいたい」と考えている人は、テンプレートでホームぺージ制作を行いましょう。
3つ目のメリットは、テンプレートのホームぺージは、更新・管理が自分でできることです。
ホームページは制作後の運用が非常に重要。そのため、行政書士の方がホームぺージで集客するには、制作後の運用がカギとなってきます。
例えば、セミナーを行う際、そのセミナー情報を告知するためにホームぺージを更新しなければなりません。またSEO対策や専門家としてのブランディングを行うために、ブログで情報を発信することもあるでしょう。
このようにホームページの更新・修正作業が発生するたびに制作会社へ依頼すると、費用がかかります。月額でホームページの運用を外注していたとすれば、多くは月5,000円ほどの出費を強いられてしまいます。
一方でテンプレートであれば、運用のためのホームぺージの更新・管理が簡単に自分でできる点が魅力的。本来の仕事をこなしながらホームぺージの管理・運用を行うのが難しい行政書士の方は、楽に運用できるテンプレートを活用しましょう。
ここからは、行政書士のホームページに載せるべきことをご紹介します。
次の3つが、行政書士のホームページには必須となります。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
行政書士のホームページには、基本的な情報を必ず載せましょう。
基本的な情報とは、事務所へのアクセス・営業時間といった事務所案内やご自身のプロフィールのことです。事務所へ来店する際にユーザーがいちばん求めている情報なので、わかりやすく簡潔に載せましょう。
プロフィールに関しては経歴や実績のほか、顔写真や趣味といった、一見すると業務には関係のない情報も載せると良いでしょう。なぜなら、どんな先生が相談にのってくれるのか事前にわかることで安心感を与えることができますし、親近感を持ってもらえれば来店へのハードルも下げることができるからです。
行政書士のホームページ制作に関して、より詳しくまとめている記事がありますので、よろしければご覧ください。
お問い合わせ・予約フォームも、行政書士のホームぺージに必須です。
コロナ禍でオンライン化が進んでいる昨今においては、事務所に直接行って相談するのは気が引けるという方も多くなっています。そのため、「事務所に行く前に、まずはメールで相談したい」というニーズに応えられるホームぺージであることが重要です。
お問い合わせ・予約フォームを設置すれば、メールであらかじめ相談できるだけでなく、来店を予約制にして来店当日は三密回避の対策を行っておくことができます。
テンプレートを使ったホームページ制作では、お問い合わせフォームが用意されていることが多いので、昨今のオンライン化の流れに沿った行政書士のホームぺージ制作が可能でしょう。
コンセプトを伝える文章も、行政書士のホームぺージには必須。
コンセプトとは例えば次のようなものです。
これらをホームぺージ上で文章で伝えることで、安心感と信頼感を与えると同時に、競合との差別化が可能になります。
特にキャッチコピーを用いてコンセプトを表現できると、わかりやすくインパクトのある訴求ができます。
例えば、以下のようなキャッチコピーを参考にしてみましょう。
テンプレートでのホームページ制作は、低コストで楽な運用ができる反面、ほかのサイトと似たようなデザインになってしまうというデメリットがあります。
したがって多くのサイトから選ばれるためには、キャッチコピーで自社の「強み」を明確に伝え、差別化することが重要です。
ここからはTRASPが行政書士のホームページ制作におすすめのテンプレートを4つご紹介します。
Wixは、1億人以上に使われている人気のホームページ作成ツールで、士業向けのテンプレートだけでも18種類と豊富です。行政書士に必須の「業務内容」「事務所の紹介」「行政書士の紹介」「問合せページ」がテンプレートで簡単に作成できます。
またホームページのレイアウトをドラッグ&ドロップで柔軟に変更できるようになっており、初心者でも簡単に好みのホームページを作ることが可能。例えば、文章、画像、リンクボタンなどを好きなところに配置することができます。
なお料金プランは全5種類となっており、完全無料のプランから月額2,500円のプランまで用意されています。
無料のプランは、広告がつく・独自ドメインが使えない・データ容量が限られているといった制限はありますが、「名刺代わりにホームぺージを1つ持っておきたい!」という方であれば無料プランでも十分可能です。
BindUpは、350種類以上のテンプレートを持つ国産のホームページ作成ツールで、集客に欠かせないSEO対策やお問い合わせフォームを簡単に作ることが可能。
運用・集客までお任せすることができ、GoogleアナリティクスやSearch Consoleのデータと連携させてホームぺージの課題を洗い出してくれます。またホームページはSSL化されており、独自ドメインにも対応しているのでセキュリティ面でも安全です。
料金は、月額費用のみで初期費用や追加費用はかかりません。3つのプランに分かれており、最も安いプランでは月額528円(初年度無料)となっています。
ペライチは初心者に使いやすいホームページ作成ツールとして評価を得ており、使用できるテンプレートは士業向けのものを含めて約60種類。テンプレートに画像やテキストを貼り付けるだけで、ホームぺージを作成することができます。
また約17種類のサービスサイトがあり、より高品質なテンプレートを提供してもらえたり、ホームページ制作への助言や制作代行をしてくれるサービスを受けることも可能。
スマホやタブレットなど他の機種に対応したデザインも自動的に作成され、アクセス解析もついています。料金は月額費1,000円のみで初期費用はかかりません。
Jimdoは200万のユーザーが利用している、クラウド型のホームページ作成ソフトで国内シェアNo.1のツール。テンプレートは全40種類あり、士業向けテンプレートは10種類のカラーから選べる点が魅力。
ドラッグ&ドロップや文字入力だけでホームぺージを作ることができ、問い合わせフォームの作成や、SNSとの連携、Googleマップの埋め込みなども簡単にできます。
またJimdo専用アプリがあるので、スマートフォンでどこでもいつでもホームページの編集が可能。料金プランは3つで、無料のものから月額1,590円のものまであります。SEO対策を行うなら月額1,590円のプランが必須となります。
行政書士向けのホームぺージ制作会社選びのポイントは、次の2つです。
行政書士の実績が豊富であれば、行政書士に関する知識が豊富なので、こちらの意図を汲み取ってもらいやすく、思っている通りのホームページを制作してもらえるからです。
ここからは、上記の選び方をもとにTRASPが厳選したテンプレートありの行政書士向けホームページ制作会社を3社ご紹介します。
株式会社まほろばの特徴は、次の3つです。
株式会社まほろばは、兵庫県芦屋市に本社を構える、士業専門の集客・マーケティング支援会社で、これまでに約2,000事務所をサポートしてきた実績があります。業務の一環として、テンプレートを使用した格安ホームページ制作を行っています。
シンプルな料金体系が特徴で、制作費は基本プランとお任せプラン2種類あり、どちらも格安。
テンプレートは、わかりやすさと信頼感にこだわったシンプルなデザインになっており、種類も豊富。「リーズナブルなのに高品質」を実現しています。
株式会社まほろばの会社概要
URL | https://mahoroba.design/ |
TEL | 0797-23-5551 |
会社所在地 | 〒659-0065 兵庫県芦屋市公光町4-28 芦屋市商工会館1F |
設立年 | 2007年8月 |
実績ページ | https://mahoroba.design/work/ |
https://accs-c.co.jp/webmarketing/
株式会社アックスコンサルティングの特徴は、次の3つです。
株式会社アックスコンサルティングは、東京に本社を置き、大阪・名古屋にも展開しているコンサルティング会社です。業務の一環として、士業事務所に特化したホームページ制作を行っており、これまでに1,000件以上の制作実績を保有。
これまでの豊富な実績から得たノウハウをもとに士業に特化したデザインテンプレートを用意しています。また料金プランは2つあり、コストと早さを目的にした「スピードプラン」、目的に合った最適なWebサイトをつくる「パターンオーダープラン」があります。
株式会社アックスコンサルティングの会社概要
URL | https://accs-c.co.jp/webmarketing/ |
TEL | 非公開 |
会社所在地 | 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル3F |
設立年 | 非公開 |
実績ページ | https://accs-c.co.jp/webmarketing/works/ |
TRASP株式会社の主な特徴は、次の3つです。
TRASP株式会社は、制作後のコンサルティング・マーケティングに強いホームページ制作会社です。依頼する企業の利益アップのために、分析・運用、プロモーション、戦略的なデザインの3つを軸に、コンサルティング・マーケティング支援を提供しています。
またさまざまな業種のホームページ制作に対応しており、士業・建築業・美容業界などの制作実績が豊富。それぞれの業種に最適な提案を行うことができ、写真撮影・ロゴ・名刺などの各種コンテンツ作成まで対応可能です。
TRASP株式会社の会社概要
URL | https://trasp-inc.com/ |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ | https://trasp-inc.com/works/ |
本記事では、テンプレートで制作するメリット、行政書士におすすめのテンプレートと制作会社3社をご紹介しました。
テンプレートでホームページ制作するメリットは次の3つです。
ぜひ本記事の内容を参考に、自分のニーズに合ったホームページ制作会社を見つけてみてくださいね。
TRASPは、SEO対策・コンサルティング・マーケティングに強いホームページ制作会社です。対応している業種が幅広く制作実績が豊富で、集客力の続くホームページ制作を行います。
行政書士のホームページ制作なら、下のお問い合わせボタンよりまずはお気軽にお問い合わせください。
また、行政書士のWeb集客に関して、解説した記事がございますので、こちらも参考にしてください。
お問い合わせはこちら