その他業種
行政書士のホームページはテンプレートがおすす・・・
2021.10.08
TRASPコラム
その他業種
更新日:2023.03.28
公開日:2021.10.08
ホームページでこのようにお悩みではありませんか?
「行政書士が事務所のホームぺージを持ったほうがいい理由は?」
「どんなふうにホームぺージ制作すれば良いかわからない」
「外注するならどんなホームぺージ制作会社を選べばいいの?」
実は意外にも、行政書士とWeb集客の相性は抜群。行政書士の強みとなる「専門性」を武器にすれば、ターゲットを絞ってホームぺージで集客できるからです。
本記事ではホームページ制作を迷っている行政書士の方向けに、ホームページ制作における実績と知識が豊富で、多くのお客さまから信頼を得ているTRASPが、行政書士のホームページ制作で失敗しないための秘訣をお教えいたします。
さらにプロの視点から、ホームページ制作会社の選び方を徹底解説し、行政書士におすすめの制作会社3社をご紹介します。
この記事を読むことで、
ようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
行政書士には集客方法としてホームページは必須です。新規顧客を獲得する方法はほかにも数多くありますが、なぜホームページ制作が欠かせないのでしょうか?
行政書士にホームページ制作が必要な理由は、次の3つです。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1つ目の理由は、ホームぺージで専門性をアピールできるからです。
冒頭でも述べましたが、行政書士はインターネットとの相性が良く、ホームぺージを作れば「専門性」を強みにして、悩みを解決したい見込み客にアピールすることができます。
例えば、「許認可を取りたい」と思った人はどのような行動を取るでしょうか?突然事務所を訪ねてくる人は、おそらくいないでしょう。多くの人は、まずインターネット上で手続きの方法や専門の先生を検索します。つまり、インターネットで「許認可の専門家」を探すことになります。
ここで、ニーズにしっかり答えられるホームページが用意されていれば、ユーザーは自分の問題を解決してくれる先生だと納得して、依頼やお問い合わせをしてくれるでしょう。
したがってホームぺージでユーザーの悩みを解決できるような専門性をアピールできれば、悩みを検索している見込み客に訴求できるので、新規顧客の獲得のチャンスを増やします。
2つ目の理由は、ホームぺージは集客ツールのベースとなるからです。
インターネットが発達し、誰もがスマホを持っていてすぐ検索できる昨今において、集客方法はオンラインが主流です。新型コロナウイルス対策によりオンライン化の動きも進んでおり、行政書士の分野においても例外ではありません。
前述したとおり、インターネットで下調べせずに事務所に来るお客さまは少ないです。行政書士にとっても、オンライン集客方法のベースとなるのはホームぺージ。
また、GoogleマイビジネスやSNS、広告といった集客方法は掲載できる情報が限られていますが、ホームページであれば営業時間やアクセス、コンセプトなど詳細な情報を伝えることが可能。そのため他媒体を入り口として、ホームページにアクセスを誘導することで予約・お問い合わせへとつなげることができるでしょう。
したがって、インターネットから流入する見込み客を、新規顧客として獲得するためにはホームぺージがもっとも重要なオンライン集客ツールになります。
こちらの記事も参考にしてください。
3つ目の理由は、ホームぺージに付帯するブログを活用すれば、広告費不要で宣伝できるからです。
一般的に、広告は、高額な集客コスト(広告費)がかかってしまいます。しかし、ホームページの付属機能としてブログを開設することができれば、無料で宣伝して集客することが可能。
ブログはSEO対策の効果があり、Google検索にヒットするような記事を書けば、多くの人がブログからホームぺージへ流れるようになるので、ブログ自体が強力な集客ツールになります。
また、行政書士にとっては「〇〇の問題を解決できる専門家」と一般の人々に認識してもらうことが重要です。ホームぺージにブログを設置して、見込み客の役に立つ情報や参考になる情報をブログで発信すれば、専門家としてのブランディングをより確実に行うことが可能です。
また、行政書士のWeb集客に関して、解説した記事がございますので、こちらも参考にしてください。
ホームページは、ただ作って公開しただけでは集客効果が出ません。しっかり効果を得られる行政書士のホームページを制作するためには、次の4つが必要です。
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
1つ目は、行政書士としてのコンセプトを決めることです。
行政書士の業務は非常に幅広く、各種許認可の申請、遺言書や遺産分割協議書の作成、離婚協議書の作成、自賠責保険請求手続き、など多岐にわたりますよね。
そのため、「さまざまな業務に対応できる」とホームぺージでアピールしてしまいがちですが、実はそれでは集客効果が薄くなってしまいます。行政書士に依頼するお客さまは、許認可の取得や重要な書類の作成など確実な結果を求めている傾向があります。したがって「なんでも屋」では信頼性や権威性が伝わらず、ユーザーは「もっとほかに〇〇に強い専門家がいるはずだ」と他社に流れてしまいまがち。
そこで、まずは「何を専門分野にしているのか」というコンセプトをはっきりさせることが重要。コンセプトを決めると権威性が高まるため、その悩みをもった見込み客にピンポイントでアピールでき、他社と差別化も可能です。
2つ目のポイントは、信頼性・安心感を与えるデザインのホームぺージを制作することです。
行政書士のお客さまの悩みは、離婚や相続などデリケートなものであることが多く、困っている問題があっても、「こんなことを相談したら笑われないだろうか」「話がほかの人に漏れないだろうか」といった心配をする人もいます。
つまり、行政書士に相談することはハードルが高いと感じる人が多いので、相談しやすく安心感を与えるデザインのホームぺージにすることで来店しやすくなるのです。
また相談を無料にするのは良いですが、お客さまは料金が高くても成果を重視する傾向にあるので、料金は安さを強調しないことも大切です。料金が安いと、信頼感を損ねてしまうことになりかねません。
またホームページ上でこれまでの実績や実務経験を強調して、士業の先生としての信頼感を与えられるホームぺージにしましょう。
3つ目のポイントは、ブログで定期的に情報発信することです。
集客効果を出すためには、ホームページは制作するだけではなく、制作後の運用が大事でしたね。そのため、制作後はブログをしっかりと運営して、専門情報を定期的に発信することが重要です。
ブログの更新頻度や専門性はSEO対策の効果もあり、結果的にホームページへの集客につながります。
なおブログは、簡単に登録・利用できるブログサービスではなく、WordPressがおすすめ。余計な広告が入らずデザインも洗練されているので、高品質なブログになります。
4つ目のポイントは、「ホームページ制作会社に外注する」ことです。
本来の業務である行政書士の仕事をしながら、ホームぺージの制作・管理・運用まで行うのは非常に大変です。そのためホームページのことはプロである制作会社に任せるのが最も良いでしょう。
「ホームページで集客力を高めたい」というこちらの目的を伝えれば、制作会社は、目的達成に必要なホームページの機能・デザインを専門家として提案してくれます。
こちらの記事も参考にしてください。
集客できる行政書士のホームページ制作に必要なこととして、「ホームページ制作会社に外注する」ことを上記で挙げました。では、数多くあるホームページ制作会社の中からどのように集客に強い会社を選ぶと良いでしょうか?
選び方のポイントは、次の3つ。
行政書士のホームぺージ制作実績が豊富な制作会社であれば、行政書士に関する知識も豊富なので、こちらの意図を汲み取ってもらえるでしょう。結果として、思っている通りのホームページを制作してもらいやすくなります。
また集客できるホームページ制作をするには、マーケティングやユーザビリティのことまでカバーしていて、集客の知識が豊富な制作会社を選ぶことも大切。
そして行政書士は信頼感・安心感が重要なので、それらがうまく伝わるデザインのホームぺージ制作のために、信頼感を与えるコンテンツ作りが得意な制作会社を選びましょう。
低コストで作れるテンプレートを使ったホームページ制作についてまとめた記事がありますので、こちらも参考にしてください。
ここからはTRASPが厳選した行政書士におすすめのホームページ制作会社を3社ご紹介します。
TRASP株式会社の主な特徴は、次の3つです。
TRASP株式会社は、制作後のコンサルティング・マーケティングに強いホームページ制作会社です。依頼する企業の利益アップのために、分析・運用、プロモーション、戦略的なデザインの3つを軸に、コンサルティング・マーケティング支援を提供しています。
またさまざまな業種のホームページ制作に対応しており、士業・建築業・美容業界などの制作実績が豊富。それぞれの業種に最適な提案を行うことができ、写真撮影・ロゴ・名刺などの各種コンテンツ作成まで対応可能です。
TRASP株式会社の会社概要
URL | https://trasp-inc.com/ |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ | https://trasp-inc.com/works/ |
株式会社エムハンドの特徴は、次の3つです。
株式会社エムハンドは、京都に本社を置き、東京・大阪にも展開しているホームページ制作会社です。士業のホームページ制作を多数手掛けており、士業の集客ノウハウなどの提供も行っています。
これまでに、取引企業数600社以上、3,000サイト以上の制作実績、顧客定着率90%以上という豊富な実績を保有しています。
また士業でもっとも大事な新規顧客の獲得を目的として、SEO対策やコンサルティング・マーケティングなど運用サービスも提供しています。
株式会社エムハンドの会社概要
URL | https://www.mh-sp.com/ |
TEL | 075-746-4450 |
会社所在地 | 〒600-8441 京都市下京区四条町347-1 CUBE西烏丸4階 |
設立年 | 2003年10月 |
実績ページ | https://www.mh-sp.com/works/ |
株式会社ミリオンバリューの特徴は、次の3つです。
株式会社ミリオンバリューは、千葉県にオフィスを持つ士業に特化したホームぺージ制作会社です。これまでに561件以上の実績があり、士業の集客アップに貢献しています。
士業専門のホームページ制作ライトプランを設けており、初期費用21万7800円(税込み)+月額費用10,890円(税込み)の料金で、自分で更新できるホームぺージ制作が可能。制作後の運用や集客に関するコンサルティングサービス付き。
またライバルや検索状況の調査を行ってくれる無料の集客支援サービスや、「士業の学校」というマーケティングを学ぶ動画講座なども提供しており、競合に負けない戦略を身につけることができます。
株式会社ミリオンバリューの会社概要
URL | https://sigyou-school.biz/ |
TEL | 0120-59-0884 |
会社所在地 | 〒277-8520 千葉県柏市若柴178−4番地 柏の葉キャンパス148街区2 ショップ&オフィス棟6階 KOIL |
設立年 | 非公開 |
実績ページ | https://sigyou-school.biz/lite/design-casestudy/ |
さらに制作会社を知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
本記事では、行政書士のホームページ制作で集客効果を出すために必要なポイント、行政書士向けホームページ制作会社の失敗しない選び方、おすすめ制作会社3社をご紹介しました。
行政書士向けホームページ制作会社の失敗しない選び方は、
の3つです。
ぜひ本記事の内容を参考に、自分のニーズに合ったホームページ制作会社を見つけてみてくださいね。
TRASPは、SEO対策・コンサルティング・マーケティングに強いホームページ制作会社です。対応している業種が幅広く制作実績が豊富で、集客力の続くホームページ制作を行います。
行政書士のホームページ制作なら、まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら