その他業種
ピアノ教室のホームページ制作|費用や集客効果・・・
2021.10.28
TRASPコラム
その他業種
更新日:2023.03.28
公開日:2021.10.29
ホームページを作りたいけど、「どの制作会社を選べば良いのかわからない…」と悩まれている税理士の方も多いのではないでしょうか。
本記事では税理士向けのおすすめできるホームページ制作会社を、実績の多い・格安で依頼できる・集客に強いの3ジャンル別に9社紹介していきます。
税理士をはじめ士業のホームページ制作で実績の多いTRASPが、税理士向けのホームページ制作で重要な3つのポイント・制作会社を選ぶ4つのポイントについても解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
税理士の集客についてはこちらの記事をご覧ください。
目次
税理士向けのホームページ制作では、ホームページをとおしてお客さんに信頼感やアピールポイントを伝えることが重要です。また日々の更新を考え、編集のしやすさなどの機能性を充実させることも大切になります。
ここでは、税理士向けのホームページ制作で重要な3つのポイントについて詳しく解説していきます。
税理士向けのホームページでは事務所の営業時間や所在地などの基本情報に加え、担当税理士の情報を記載することが重要です。
なぜなら税理士を探しているお客さんは「安心して任せられる税理士なのか…」と、ホームページの情報から税理士事務所に対する信頼性を探っているからです。
具体的には、以下の情報を記載しましょう。
仮にどんなにたくさんの事例があったとしても、担当者の情報が一切ないホームページであれば信頼性は得られません。
そのため税理士に関する情報は積極的に掲載し、ホームページをとおして「どのような人間が対応するのか」を知ってもらうことが重要になります。
一口に税理士事務所といっても事務所ごとに特徴は違うため、ホームページには強みやアピールポイントを明確に記載しましょう。
強みやアピールポイントが明確化されていると競合との差別化が図れるため、ターゲットへの訴求も行いやすくなります。
記載内容は、以下のとおりです。
特に過去の事例では、会社の規模や業種なども細かく記載することが大切です。
細かい情報があると、ホームページを閲覧しているユーザーも依頼時のイメージが持てます。
税理士の人柄に親近感を持つことで、より依頼に前向きになると傾向があります。したがって、お客さんが求めると予想される情報を考え記載していきましょう。
税理士のホームページデザインについてはこちらの記事をご覧ください。
ホームページは数年間という長期にわたって利用するため、制作する際はホームページの編集や更新の行いやすさを意識しましょう。
もしも制作会社を通さないと編集ができないホームページであれば、ちょっとした営業時間の変更を行う場合も時間がかかってしまいます。重要な情報を発信したい場合には、更新に時間がかかることは弊害になるでしょう。
そのため会社のお知らせなど、最低限は自分で更新できるホームページであることが大切です。
また編集や更新の行いやすさで考えると、CMSがおすすめになります。CMSとはHTML・CSSなどのコーディングスキルがなくても簡単にホームページを管理できるサービスとなり、有名なものがWordPressです。
知識や経験を必要とせず誰にでも使いやすいようになっているため、Webやパソコンが苦手な人でも十分に活用できるサービスになります。
WordPressについては以下の記事をご覧ください。
税理士向けのホームページ制作会社を選ぶ際は、税理士業界の知識や過去の事例から、求めているホームページが制作できるのかを判断します。また要望や意見を正確に伝えるためにも、コミュニケーションが取りやすい担当者のいる制作会社が良いですね。
ここでは、「税理士向けのホームページ制作会社を選ぶ4つのポイント」について詳しく解説していきます。
まずはじめに、税理士業界の知識がある制作会社・制作担当者を選びましょう。
税理士業界は専門的な用語も多いため、ホームページを制作するとなると業界内の深い知識が必要不可欠です。
仮に業界の知識がない制作会社に依頼した場合、見栄えが良いデザインに仕上がったとしても、情報の薄い・あるいは内容とデザインが一致しないホームページになる可能性があります。
どんなにきれいなデザインであっても、内容が充実していないホームページは検索ユーザーの興味を引けず、問い合わせにつなげられません。
逆に税理士業務の中でもどのジャンルに競合が多いのか、どのジャンルで需要が高いのまでわかる制作会社であれば、質の高いホームページを作れます。
そのため税理士業界について、制作会社がどの程度理解しているのかという点はかならず確認しましょう。
税理士向けのホームページ制作会社を選ぶ際にもっとも重要視すべきことは、過去の実績です。
ホームページ制作の難しい点は、完成するまでどのようなホームページに仕上がるかがわからないことです。
なかには「イメージしたホームページとまったく違った…」や「要望とズレたホームページになってしまった…」など求めているものと違う場合もあります。
しかし過去の実績を確認すれば、限りなく自分のイメージに合致するホームページを見つけられる点が強みです。
また過去の事例からは「埼玉 税理士」のキーワードで検索1位を獲得したなど、SEOの実績も確認できます。
ホームページ運用においてSEO対策は欠かせない要素のため、集客面のマーケティング実績を確認することも重要です。
ホームページ制作会社の中でも、運用面のアドバイスやアフターサポートがしっかりしている制作会社を選びましょう。
なぜならホームページ制作後は、適切な運用をしなければアクセス数や問い合わせ数の増加など、目に見えた効果を実感できないからです。
仮にホームページ制作だけで終わってしまう場合、その後の運用は自力で行わなければいけません。
ホームページの更新だけでなくSEO対策やコンテンツの制作などが必要になるため、知識や経験がないと適切な運用を行うことは難しいといえます。
ホームページの効果を最大限に引き出すためにも、制作だけでなくサポート面のサービスも重要視しましょう。
ホームページのサポートについて解説した記事もありますので参考にしてください。
ホームページを制作する過程では制作担当者と頻繁にやり取りを行うため、コミュニケーションの取りやすさが重要になります。
仮にコミュニケーションが取りづらい担当者であれば、具体的な要望が伝わらなかったり制作がスムーズに進まなかったりとデメリットになる部分が多いでしょう。
特にアプローチすべきターゲットが違ってしまったら問い合わせにつながることもなく、ホームページを制作した意味がなくなってしまいます。
したがって質の良いホームページを制作するためにも、担当者とのコミュニケーションがスムーズに行えるかは判断材料として考えましょう。
税理士のSEO対策について解説した記事もありますので参考にしてください。
ここでは、税理士向けの集客に強いホームページ制作会社を3社紹介していきます。
TRASP株式会社は丁寧なヒアリングから「お客さんの事を考え抜いたプランニング」を強みに、業種や市場ごとに最適なホームページの提案を行っている制作会社です。
ホームページ制作時は専属ディレクターが担当するため、ホームページの知識がない方から、こだわりをもった方まで要望に合わせたホームページが制作可能。
また集客面においても、ユーザーを意識したデザインや効果の見込めるSEO対策を軸に、多くのホームページで問い合わせ数の増加に成功しています。将来的に集客効果を持続させたい場合や、価値のあるホームページを制作したい場合にはおすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
合資会社オオタキカクは税理士業界に特化し、営業に強いホームページ制作を得意としている会社です。
また制作プランでは「今風のホームページを作りたい」や「ホームページ制作だけでなく顧問先を拡大したい」など、お客さんのさまざまな相談に対応するコンサルティング付きサービスとなります。
実際に集客面の実績も多数あるため、相談込みで集客に強いホームページを制作したい場合にはおすすめです。
合資会社オオタキカクの会社概要
URL | |
TEL | 03-3384-1225 |
会社所在地 | 東京都中野区本町4-47-12ハイライフ新中野101 |
ホームページ制作に加えて「運営代行&コンサルティング」により、毎月の安定した問い合わせをサポートしている点が特徴の会社です。
SEOではコンテンツマーケティングを活用し、記事コンテンツを制作していく施策がポイント。
広告など別媒体は活用しないため余計な費用はかからず、ホームページに全力を注ぐことが可能。ホームページ集客のみで問い合わせにつなげられます。
長期的な目線で、確実にSEO成果を高めていきたいと考えている人には適した会社です。
株式会社ウェブロードの会社概要
URL | |
TEL | 0798-77-5520 |
会社所在地 | 兵庫県西宮市大井手町5-5-108 |
実績ページ |
こちらの記事も参考にしてください。
ここでは、税理士向けの実績の多いホームページ制作会社を3社紹介していきます。
株式会社エヌ・ジェイ・ハイ・テックは、税理士・会計事務所に特化したホームページ制作で10年以上の実績がある会社です。
税務・労務に関する情報誌を55年間販売していることもあり、「経理・税務・新法令・法改正」の最新情報を提供している点は魅力的なポイントといえるでしょう。
また完全なオリジナルデザインでホームページを制作できるため、専門性が高く競合との差別化が図れたホームページを持つことができます。
株式会社エヌ・ジェイ・ハイ・テックの会社概要
URL | |
TEL | 03-5225-3813 |
会社所在地 | 東京都新宿区市谷本村町3番29号(フォーキャスト市ヶ谷) |
設立年 | 1988年10月 |
実績ページ |
有限会社ポーカー・フェイスは1997年創業、士業を専門に20年以上ホームページの制作から保守管理まで行っている会社です。
ホームページはWordPressを活用した制作となり、公開前には編集方法のレクチャーやサポート期間があるなど万全のアフターフォロー付き。保守管理サービスは月額4,000円のため、運用面に不安な方でも安心して依頼できる会社です。
有限会社ポーカー・フェイスの会社概要
URL | |
TEL | 03-6206-0277 |
会社所在地 | 東京都千代田区神田司町2-7-7 第二後藤ビル4F |
設立年 | 1997年12月 |
実績ページ |
一般的なコーポレートサイトから、LPや採用ページなど幅広く制作を行っている会社です。
特に採用ページは税理士業界に特化しており、求職者のニーズや市場についてしっかり考えられた設計が強みになります。
また経営革新等支援機関をアピールする「認定支援機関ブランディングプラン」や「事務所の撮影バックプラン」なども用意されているため、本格的なホームページを制作したい場合におすすめです。
株式会社FIS DESIGNS FIS DESIGNS Inc.の会社概要
URL | |
TEL | 03-6256-9803 |
会社所在地 | 東京都千代田区飯田橋1-7-4九段MSCビル4F |
設立年 | 2009年9月 |
実績ページ |
ここでは、税理士向けの格安で依頼できるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
https://www.yurikago.net/service/hp/
株式会社エッサムは税理士と会計士専用のホームページ作成サービス「ゆりかご倶楽部」を提供しており、月々3,000円という格安料金でホームページを制作できます。
レイアウトやフォントなども簡単に設定できるため、少しでも費用を抑えたい方や、時間をかけずに手軽にホームページを制作したい方におすすめです。
株式会社エッサムの会社概要
URL | |
TEL | 03-3254-8751 |
会社所在地 | 東京都千代田区神田須田町1-26-3 エッサム本社ビル |
設立年 | 1963年11月 |
実績ページ |
株式会社太洋堂が提供しているWeb制作プラン「ホームページ制作屋さん」は、初期制作費用が33,000円・月額利用料が1,100円でホームページを制作できます。
問い合わせフォームやブログなども設定されており、CMSのため自分で更新を行える点が特徴です。
ホームページとして活用するには十分な機能が備わっているため、費用対効果の高いホームページを持ちたい場合にはおすすめです。
株式会社太洋堂の会社概要
URL | |
TEL | 075-323-9329 |
会社所在地 | 京都府京都市右京区西院上花田町4 |
実績ページ |
https://white-net-solution.co.jp/
株式会社ホワイトネットソリューションはロゴデザインやWebデザインに定評があり、ターゲットに合わせたホームページ制作を得意としている会社です。
ホームページ制作ではWordPressを活用し、公開後はWordPressやプログインの更新サポートが魅力的なポイント。
WordPressは最適なカスタマイズを依頼できるため、オリジナル性のあるホームページを制作したい場合には適している会社です。
株式会社ホワイトネットソリューションの会社概要
URL | |
TEL | 052-231-1030 |
会社所在地 | 愛知県名古屋市中区大須2-10-45 大須ステーションプラザ4F |
実績ページ |
こちらも記事も参考にしてください。
本記事では税理士向けのおすすめできるホームページ制作会社を、実績の多い・格安で依頼できる・集客に強いの3ジャンル別に9社紹介してきました。
税理士向けの制作会社を選ぶ際は、業界の知識や過去の事例を確認してから依頼しましょう。
また制作会社によってSEO対策やアフターサポートの内容が違うため、どのようなホームページを制作したいのかを明確にしてから、自分に適した制作会社を選ぶことが大切です。
TRASPでは、まずはお客様の要望を知るために無料相談の場を設けています。ホームページの方向性が定まっていない方や簡単に相談したいという方でも、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら