塗装業
外壁塗装会社のホームページ制作依頼ならこの3・・・
2021.07.26
TRASPコラム
塗装業
更新日:2023.03.26
公開日:2022.07.27
外壁塗装業の集客といえばチラシや紙面広告、訪問営業などが一般的ですが、「成果が出ない…」とお悩みの経営者・担当者も多いのではないでしょうか。また紹介や下請けから脱却し、元請けになりたいという外壁塗装業の方もいるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、ブログ運用。
インターネットが普及した現代において、Web集客の活用は欠かせません。そのなかでも潜在層へアプローチできるブログは、“専門性”を強く訴求できるため外壁塗装業のマーケティングに適しています。
この記事では、これまでに多くのWeb集客を手がけたTRASPが、外壁塗装業のブログの書き方や書くべきテーマをわかりやすく解説します。
目次
ブログ集客とは自社ホームページのコラムやオウンドメディアを通じて人を集め、お問い合わせや契約につなげる施策です。
ブログはコンテンツマーケティングと呼ばれ、情報はチラシや訪問営業などで一方的に「与えられるもの」ではなくインターネットを活用し「自分で探すもの」という考え方に代わってきている現代では、主流の集客方法となっています。
コンテンツマーケティングとは
お客さまが興味や関心を持つコンテンツを作成し、その情報を通じて関係を構築しながら、自社商品・サービスに目を向けてもらうための戦略を指します。
例えば「大阪市 外壁塗装 リフォーム事例」というブログを書けば、大阪市で外壁塗装会社を探すユーザーに見つけてもらえます。このように自社が求めるターゲットにアプローチでき、成約につながりやすいお客さまを効率的に集められるのです。
ブログが増えれば増えるほどGoogleやYahoo!JAPANなどの検索サイトでヒットする確率が上がり、多くの人に認知してもらえます。ブログの1記事1記事が集客してくれるため自社サイトの流入が増え、SEOの効果も高まるでしょう。
お客さまにとって有益な情報を発信することで、自社の信頼性を高めることが可能。自社のブログに訪問してくれたユーザーにお問い合わせなどのアクションをうながすことで、顧客へと育成することができます。
ブログは最終的に“集客を自動化できるツール”として活躍していくのです。
コンテンツマーケティングに関して解説しますので、こちらもぜひご覧ください。
「では、具体的にどのようなメリットがあるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
この項目では外壁塗装業の集客にブログを活用するメリット3つを紹介しますので、ぜひご覧ください。
1つ目のメリットは、低コストで開始できることです。ブログの無料サービスを活用すれば、費用をかけずに利用OK。また有料サービスであっても、ドメイン取得・レンタルサーバーの契約などで1ヵ月500円ほどかかりますが、チラシやWeb広告といったほかの方法よりもコストを抑えられるでしょう。
2つ目のメリットは、潜在層へアプローチしやすいことです。
潜在層とは、外壁塗装を検討しているが、まだ自社を知らない人のこと。自社サイトなどにアクセスし、自社に興味を持ち始めた見込み顧客になる可能性のあるターゲットになります。
潜在層は、「〇〇(地域名)+外壁塗装」など関連するキーワードを用いてWeb検索するケースが多いです。そのため潜在層のスマホやパソコンに自社ブログがヒットすることで自社を知ってもらい、見込み顧客へと育成することが可能。サービス内容・料金などユーザーがほしい情報を提供できれば、そのままお問い合わせ・成約につながる可能性も。
したがって、ブログを活用することで潜在層にアプローチしやすくなり、自社の集客率UPを狙えるといえます。
3つ目は、ブランディング効果が高いことです。さまざまな情報を自由に発信できる点がブログの強み。
自社の価値を文章で表現できれば、市場内における独自性も高まります。
また“他社にはない魅力”を積極的に訴求すれば、自然にブランディング効果を発揮するでしょう。
ブランディングを強化できれば多くの人に「〇〇といえば、この外壁塗装会社」と覚えてもらいやすくなります。その結果、お問い合わせ・見積もり…といった“購買へのアクション”につながる確率も上がるのです。
TRASPは建設業界のホームページ制作に強いWeb制作会社です。
アフターサポートも充実しており、プロのSEOライターが在籍するブログ更新チームが業種に合わせて定期的なブログ更新を行います。集客のプロにお任せください。お問い合わせは無料です。ブログ集客、ホームページリニューアルに興味をお持ちの方はぜひ一度ご相談ください。
TRASPについて
集客できる外壁塗装のホームページ制作方法を詳しく解説します。
ブログ集客を実践するにあたり、「どのようなコンテンツを発信すべき?」「おすすめのネタが知りたい」と悩まれる方も多いでしょう。
そこで、外壁塗装業のブログ集客で設定すべきテーマ5選を厳選しました。こちらもぜひ参考にしてください。
外壁塗装に関する専門知識を発信すれば、自社の権威性をしっかりアピールできるでしょう。
具体例としてはこのようなものが挙げられます。
「優良な外壁塗装業者の見分け方」
「塗料に関するノウハウ」
「工事完了までのステップ」
このような内容を通して“外壁塗装のプロ”として認識してもらえれば、信頼感を得られるため、自社に興味を抱く人を増やせます。またその際には専門用語といった難しい表現を避け、読者にとってわかりやすい内容を心がけましょう。有益なコンテンツを発信し、塗装リフォームを検討するユーザーからのアクセス獲得を目指してください。
自社の強みやサービス内容を掲載し、独自性を訴求するのも良いでしょう。コンテンツを通して他社との差別化を図れば、よりスピーディーに集客率UPを狙いやすくなります。
外壁塗装業者に依頼する機会は一生に数度あるかないかという人がほとんど。そのため「実際にどこにお願いすれば良いのか?」と不安を抱くケースも珍しくありません。そのようななかで「自社ならではの得意分野」「これまでの受賞実績」「おすすめのサービス」などをブログに明記すれば具体的なイメージが湧きやすく、お客さまに安心感を与えられるでしょう。
「どのような人が工事してくれるのか」ということがわかれば、外壁塗装を依頼するうえでのハードルが下がります。そのため、スタッフ紹介のコンテンツを効果的に取り込みましょう。
「顔がわかるもの」「キャラクターが伝わるもの」を選ぶのがベストです。多くのユーザーに親近感を与えられるように、しっかり工夫しましょう。
施工主の許可を得られるのであれば、「外壁塗装の工事を手がける様子」「自社を選んだ理由」「工事を終えてからの感想」といった内容を取材し、それらを“お客さまの声”としてブログに掲載しましょう。自社に対するリアルな意見・推奨する声を第三者目線で伝えれば、自社への信頼性は大きく高まります。
さきほども説明したように、外壁塗装を依頼する頻度は高くありません。加えて、ある程度のコストや時間を要することが多く、依頼にあたって多くの人が不安を抱えています。
そのなかでも、最も気になるのは「実際にどのような仕上がりになるのか」「イメージ通りの仕上がりになるのか」という点でしょう。そのため、自社の施工事例をブログに掲載するのは欠かせないといえます。
また、具体的な例を以下にピックアップしました。
掲載する写真については“自社がどのような外壁塗装を手がけているか”がわかるよう、高品質なものを選びましょう。なぜなら写真や動画によって、自社に対する印象が大きく左右されるためです。
「実際に話を聞いてみたい」「この会社なら任せても大丈夫」と一人でも多くの人に思ってもらえるよう、施工事例のコンテンツ制作にも力を入れましょう。
続いて参考にしたい外壁塗装業のブログ事例3選をピックアップしましたので、ぜひご覧ください。
兵庫県にあるさくら外壁塗装店の公式ブログは、「カバー工法のメリット・デメリット」「人気外壁色のトレンド予想」「塗料選びのポイント」といった“専門性の高さ”が伝わる記事を積極的に掲載しています。
また、関連タグを追加できる仕組みとなっており、汚れ・色褪せ・長持ちなど種類はさまざま。ユーザーが探している情報に瞬時にアクセスできるように工夫されています。
加えて、画面右側には「この記事へ質問する」というバーが固定表示されている点にも注目です。ブログに訪問し「この記事に書いてある内容について詳細が知りたい」と疑問に思った人がすぐにコンタクトが取れる導線設計を組み込んでいますね。
シンプルなデザインながらも、見込み客をうまく獲得できるように計算されたつくりだといえるでしょう。
静岡県浜松市にある加藤塗装の公式ブログでは、塗料に関するノウハウや施工実績といった専門的な内容に加え、「求人募集の写真撮影」「イベント告知」など職場の雰囲気が伝わるコンテンツも積極的に掲載しています。
権威性をアピールしつつ、親しみやすいイメージをうまく伝えられている点がメリットでしょう。全体的に“どのような会社なのか、どのような工事が得意なのか”が明確にイメージできるような内容につくりこまれています。
また、ヘッダー部分には“創業99年・施工実績8,400件”いった文言が表示されており、ユーザーに安心感を与える効果も。さらにブログ下部には「問い合わせ先のリンク」「職人紹介のリンク、顔写真の一覧」もプラス。気になるページに誘導しやすい導線を組み込んでいる点も魅力でしょう。
福岡県福岡市にあるスターペイントの公式ブログでは、塗料の種類・雨漏りの原因・家のセルフチェックをはじめ、外壁塗装の豆知識をメインに発信。それらに加え、キャンペーン情報・イベント告知などを適度に織り交ぜており、読み手を飽きさせない工夫も取り入れられています。
また「よくある質問」といったコンテンツも追加。「工事期間はどれくらいかかるのか」「色はどのように選べば良い?」など、外壁塗装を検討する人がよく抱く疑問を洗い出し、事前に回答する内容も紹介されています。“お客さまに寄り添う姿勢”を潜在的に訴求し、自社への信頼性を高めている点もメリットでしょう。
ここまで、外壁塗装でブログ集客を活用するメリットやテーマなどを紹介しました。
最後に数多くのWebマーケティングを手がけたプロが、成功させるためのコツ3つを詳しくまとめました。
「ブログにどういったことを書くか?」「どのような人に読んでもらいたいか?」といった方向性・ターゲットを事前に決めておくことが大切です。なぜなら、軸が定まっていなければ集客に効果的な施策を打ち出せなくなるため。
具体的には、1記事1テーマにすること。
1つの記事に内容をつめ込みすぎず、「塗料の解説」「施工事例」「自社のサービス紹介」など記事を分けて書くことがコツです。
A.自社の外壁塗装の施工事例が写真とわかりやすい説明で書かれている記事。その工事をしたことによってどういった効果があるのか…といった解説もあり共感できる。自社の強みや仕事への姿勢が伝わり、好印象を抱いたブログ。
B.塗料の種類やおすすめの自社サービスについて書かれているが、情報が多すぎてわかりにくく、役に立つ内容というよりは宣伝だと感じる記事。またスタッフの日記調に書かれていて、誠実さがあまり感じられなかった。
この2つのブログがあるとすれば、信頼感を得られるのは間違いなくAでしょう。
確実に集客率UPを目指すためにも、“誰に向けて、どのような情報を届けていくのか”と意識してください。深く掘り下げる・高精度で具体的にイメージできれば、運用もスムーズに進むでしょう。
したがって、ブログを開始するにあたり、方向性・ターゲットを明確化しておくと良いでしょう。
こちらの記事もぜひ参考にしてください。
前述したように、ブログは日記や宣伝ではなく、あくまでユーザーの役に立つことが最優先となります。
「もっと続きが読みたい」「この会社が気になる」と思わせる記事を提供すれば、ブログの読者を増やせます。そうすると“SNSなどの媒体でシェア→自社の知名度向上に役立つ・リピーターを獲得→自社ファンの育成につなげられる”といった効果に期待できるでしょう。
したがって”読者のニーズを汲み取った内容であるか?”を重視し、高品質なコンテンツ作成に臨むことが大切です。
SEOに強い記事の書き方について詳しくまとめています。
ブログは開設して、記事を作成すればOKというものではありません。
継続的にアクセス向上させるためには、記事のリライトが重要。
リライトする目的として、「記事の検索順位を上げるため」「さらにコンテンツの質を高めるため」といったものが挙げられます。また“検索順位を調べる→目的に沿ってリライトする→リライト後の効果を検証する”ステップを実践するとさらに効果的です。
リライトはSEO対策をより強化し、多くの人の目に留まるブログをつくりあげるためには欠かせない作業です。ユーザーの検索意図を考慮し、より魅力的なコンテンツを展開して集客率UPを狙いましょう。
タイトルの付け方について紹介した記事がありますので、ぜひご覧ください。
この記事では、外壁塗装業のブログ集客に関するノウハウを詳しくまとめました。書き方や設定すべきテーマも解説しましたが、いかがでしたか?
潜在層へアプローチしやすく、ブランディング効果が高いブログは外壁塗装の集客におすすめです。「高品質なコンテンツを作成する」「定期的にリライトする」などのコツを押さえれば、自社のブログ集客を成功させやすくなります。
紹介したテーマや事例を参考に、“自社ならではの魅力が伝わる”ブログを運用していきましょう。
TRASPは建設業界のホームページ制作で多くの実績をもつWeb制作会社です。ブログではコンテンツの企画からサポートしており、お客さまには安心してご依頼いただいております。オンライン無料相談会も実施しているため、まずはお気軽にお問い合わせください。