リフォーム業
リフォーム会社でMEO対策を始めたい!必要な・・・
2022.05.19
TRASPコラム
リフォーム業
更新日:2023.03.27
公開日:2022.09.16
リフォーム会社のホームページは、会社によってさまざまなデザインがあり、どれを参考にすれば良いか迷ってしまいますよね。また、北海道は日本で最も広い面積となり、エリアによって気候も風土も大きく変化しますので、その土地柄に合ったデザインにすることが重要でしょう。
ホームページは、せっかく作ってもまったくお問い合わせが来なかったり、反対にお問い合わせ数が劇的にアップしたり、デザイン次第で大きく左右されるといえます。
そこで今回は、参考にしたい北海道のリフォーム会社のホームページデザイン事例を15社まとめてみました!
多くのリフォーム会社のホームページデザインを手掛けてきたTRASPが、お問い合わせを増やす必須デザインについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
まずは、北海道のリフォーム会社がホームページでお問い合わせを増やす必須デザイン4つを解説します。
リフォーム会社を探しているお客さまは「どのような仕上がりになるのか」をもっとも重視しています。そのため施工事例は、リフォームをする前と後の写真を掲載し、具体的なリフォームのイメージができるカタログとして活用するのがおすすめ。
北海道では寒さや雪など、北国ならではの気候に対応するための施工が強く求められています。外部の熱を遮断し冬は暖かく、夏は涼しい住環境をつくる断熱リフォームは特に人気。しかし仕上がりのクオリティーによって、日々の生活環境が大きく左右されます。そのため依頼するうえで「絶対に失敗したくない」「信頼できる会社に任せたい」と考える人がほとんどです。お客さまは依頼する会社をシビアな目で選んでいます。
したがってお客さまに明確なリフォーム後のイメージをもたせるコンテンツとして「施工事例カタログ」を提供することで、お問い合わせにつながりやすくなるでしょう。
“ここに依頼すれば、このような仕上がりになる”と視覚的に理解してもらえれば、お客さまの不安が軽減します。そうなると、最終的に問い合わせ・見積もりといった次のアクションへのハードルが大きく下がります。
リフォーム会社をはじめ、住宅業界は競合が激しいことで知られています。またリフォームを検討する人の多くは、住宅に関する専門知識を持ち合わせていません。そのため自社サイトを通じ、お客さまに信頼・安心してもらえるコンテンツを提供することが大切です。
上記のように“どのような会社であるか”がわかる情報を発信すれば、それらを見た人はリフォームに至るまでのプロセスを具体的にイメージしやすくなります。「どういった考えを持って、リフォームに取り組んでいるのか」「どういった点が強みなのか」などがわかれば、最終的に自社へ関心を寄せる人を増やせるでしょう。
リフォームを検討する人のほとんどは、住宅に関するノウハウを持ち合わせていません。したがって費用相場がわからないケースも多いでしょう。そのため「どのようなプランがあるか」「どのようなサービスを展開しているか」を、わかりやすく掲載してください。
プラン・サービス内容は数字で見えるため、他社と比較されやすい要素です。箇条書きにするだけでなくプランの内訳・料金目安・作業工程をはじめ、“実際に工事を依頼するとどうなるか”という流れを掴めるよう、初心者にもわかる書き方を心がけましょう。
どんなにおしゃれなデザインのホームページでも、お問い合わせ方法がわかりにくければ、集客にはつながりません。そのためどのページを閲覧していても、1クリックで問い合わせできるのが理想的です。
自社サイトに訪問した人が「この会社に話を聞いてもらいたい」と興味を持ったとしても、一度トップページに戻り、会社概要をクリックし、そこからお問い合わせに進む…といった手順を踏まなければならなかったら、非常に負担を感じるでしょう。途中であきらめてしまい、せっかくの顧客獲得の機会を逃してしまうおそれがあります。
“ホームページを見る人は、何を見てどう動くのか”を意識し、トップページ・各コンテンツで目に留まりやすい位置にお問い合わせボタンを設置すると良いでしょう。
TRASPはリフォーム会社をはじめ建設業のWeb集客に強いホームページ制作会社です。
ユーザー心理・行動を踏まえ、効率的な集客導線を設計いたします。今まで効果が出なかった企業のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より効果の高いホームページ制作を行います。
お問い合わせはこちら
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここからは北海道のリフォーム会社のホームページデザインをジャンル別に紹介していきます。サイト制作のプロが特徴・メリットなどを説明しますので、ぜひ参考にしてください。
まずは「安心感を与える」事例5選をそれぞれ見ていきましょう。
北海道札幌市で戸建てや中古住宅のリノベを手がけるスロウル。当サイトのファーストビューには動画を採用、家で家族が笑顔で過ごす様子が納められています。幸せに暮らすイメージが伝わり、自然に購買意欲を高められるでしょう。また「ビフォーアフターのカタログ」などの、各コンテンツをサイト内にシンプルに配置。欲しい情報にアクセスしやすい導線設計が組み込まれている点もポイントです。
リノベーション株式会社は、札幌市東区を拠点にさまざまなリフォームを行っています。各賞の受賞歴をトップページに掲載しており、技術力の高さが伝わりますね。さらに下へスクロールしていくと、リフォームの豆知識やお客さまの声といったコンテンツを提供。専門性・権威性を自然にアプローチできており、読み手に安心感を与えられるよう工夫されています。
https://www.sumaino-kuwazawa.co.jp/
株式会社住まいのクワザワは、メインビジュアルに施工事例の写真を複数掲載。ズームイン、アウトにより動きをつけ、アイキャッチ効果を高めている点に注目です。また「リフォームをしたい」「クマザワの家づくり」といった各メニューのボタンを大きめに配置、イラストをあわせて取り込んでいます。直感的な操作がしやすい設計もメリットでしょう。
“快適な住環境の創造”を掲げる、アフターマーケット株式会社のホームページです。ファーストビューに家族団らんの様子がわかる写真を掲載。加工で少しぼかしを入れ、よりやわらかな印象を与えています。「ポイントリフォーム」「フルリフォーム」「リノベーション」などの各バナーにマウスオーバー加工をプラスし、動きをつけている点も魅力的。“思わずクリックしたくなる仕様”をうまく取り入れている事例だといえます。
札幌市で創業96年を迎えた株式会社エミヤは、ハイセンスなリフォームを提供しています。自社コンセプトを表したキャチコピーを、ファーストビュー中央部へ大きく掲載。独自の強みをダイレクトに訴求し、興味を引くデザインとなっています。またベースカラーを白、サイトカラーにワインレッド・黒を採用し、高級感を演出。「オーダーメイドリフォームがしたい」と考える客層の心理にマッチするよう、配色もしっかり考えられています。
TRASPは、リフォーム会社や工務店の実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料、打ち合わせはすべてオンラインで可能です。LINEでいつでも連絡できます。ホームページ制作・リニューアルを検討しているリフォーム会社さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
次に、「シンプル」な北海道のリフォーム会社のホームページデザイン事例5選をピックアップしました。
札幌を中心とした近郊都市のリノベーションを実施している、株式会社北王。当サイトは余白を多く取り入れ、全体的にすっきりした印象に仕上がっています。
またメインビジュアル直下には、「物件探しから始める方へ」「物件が既に決定している方へ」「現在の住まいをリノベーションされる方へ」の各ボタンを設置。自身の状況に応じた情報にすぐアクセスできる設計を組み込んでいます。さらにたくさんの施工事例やコラムを積極的に発信し、専門性の高さをアピールできている点もメリットでしょう。
株式会社HandMadeのホームページは写真をあまり使わず、主にイラストを取り入れています。鮮やかなライトグリーンやネイビーを使い、明るい印象を与えている点が特徴的。シンプルながらもインパクトがある仕上がりだといえるでしょう。また大きめの文字フォント・小さめの文字フォントを混在させ、バランス良くメリハリをつけています。読み手を飽きさせない工夫を取り入れるだけでなく、年齢問わず親しみを感じさせるデザインだといえるでしょう。
札幌市でマンションリノベーションやコーディネートを手がける、株式会社i・e・sリビング倶楽部。白を基調にブルーをアクセントカラーに加え、清潔感のある印象に仕上げています。またヘッダー部分にある各メニューには、サムネイル画像を追加。よりクリックしたくなる仕様を取り入れていますね。さらに連携している外部ブログでは、スタッフの人柄が垣間見える記事を多数掲載。安心感を与えられるよう工夫されています。
北海道北見市を拠点に住宅設計・施工を行う、株式会社アートホームのホームページです。さまざまなリフォーム会社のなかでも、特に個性が強いデザインが特徴でしょう。
丸みを帯びた文字フォント・小さめの文字フォントを混在させ、シンプルかつやわらかいイメージが伝わってきますね。また右サイドには「資料請求・お問合せ」「イベント予約」のボタンを常時表示させる仕様に。気になった時にすぐコンタクトが取れる導線設計が取り入れられています。
またInstagramに力を入れていることもあり、ホームページから誘導している点もポイント。
Instagramではパンフレットのように写真を眺められるため、集客術として参考になる事例です。
株式会社すけみつのホームページは、社内外におけるイベントの様子を写真つきで紹介。社内における普段の様子を把握しやすく、安心感を与えられるでしょう。また「営業スタッフ紹介」のコンテンツでは、社員の顔写真や保有資格を紹介。“どのような人に対応してもらえるか”が明記してあり、親しみやすいイメージもあわせて伝わってきます。
続いて、「スタイリッシュ」な北海道のリフォーム会社のホームページデザイン事例5選を紹介します。
ネオス建築株式会社のホームページは、メインビジュアルに施工事例の写真をチョイス。次々と表示される仕様を取り入れ、思わず見入ってしまうデザインに仕上がっています。また代表挨拶+顔写真のコンテンツを掲載し、建物に対する情熱を伝える工夫も。“いかにユーザーの心を掴むか”を分析したうえで、伝えるべき情報をうまくピックアップしていますね。またスタッフ紹介は笑顔・仕事をする姿…など、その人の個性が伝わる写真をそれぞれ掲載。親しみやすさを感じさせることに加え“プロとしての姿勢”を、視覚的にしっかり訴求できています。
札幌市を拠点に注文住宅・リフォームを行う、北海道工房株式会社。“これからの暮らしをどうしたいのか”というお客さまの心を汲み取り、最適なプランを提案しています。
トップページのメイン写真では北海道の雄大な雪景色に思わず目を奪われます。見る人の目を惹きつけながら、写真は施工事例や温かみのあるリビングの写真へと切り替わり、ユーザーは自然に北海道工房株式会社の特徴を理解することができるでしょう。
また「道工房」のロゴデザインにこだわることで、ブランディングにも成功しています。サイト全体がアートのように洗練されていて、企業の雰囲気がよくわかるデザイン事例といえますね。
札幌でリノベーションを行う、アール・ダブルのホームページです。ファーストビューには、複数枚の写真をスライドショー形式にて掲載。「自社へ依頼するメリットを説明した文章」「施工後の生活が想像できる写真」を組み合わせ、適度にインパクトを感じさせるデザインとなっています。また施工事例をはじめ、随所にアニメーション加工・ズーム加工を追加。アイキャッチ効果を高め、ユーザーからの関心を引けるよう意識した設計だといえます。
株式会社AD設計室のサイトは白を基調に、黒をアクセントカラーにプラス。全体を通してモダンでスタイリッシュな印象を受けます。またファーストビューではスライドショー形式を採用しており、自社の施工事例が次々に表示されるデザインに。クリックしたらそのまま該当ページに遷移できるため、“自社の強み”を自然にアピールしやすい点もメリットでしょう。
株式会社創作工房のサイトは照明を活かしたデザインの住宅を引き立たせる、ブラックをベースカラーに使用しています。またテキストを絞り込み、写真が目立つデザインに。シンプルかつラグジュアリーな雰囲気を演出している点もポイントでしょう。各メニューの配置がすっきりまとめられており、必要な情報にアクセスしやすい設計です。全体を通してユーザビリティの高さを感じさせる事例だといえます。
TRASPは大阪から全国のリフォーム会社や工務店をWebで支援しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPは ホームページの新規制作をはじめとした、リニューアル・ブランディング・集客・採用の企画・提案を行える制作会社です。集客や経営でお悩みのリフォーム会社さまは一度お問い合わせください。相談は無料です。
制作事例はこちら
次に、お客さまに選ばれる北海道のリフォーム会社ホームページの特徴5つをピックアップしました。「もっと自社の知名度を上げたい」「他社から選ばれるためにどうすれば良い?」とお悩みの方は、こちらも参考にしてください。
北海道では厳しい環境に適応できる高性能住宅が前提で、地域性が高く独自の高度な技術が求められる点が特徴です。したがって全国規模の大手リフォーム会社よりも、地域規模の中堅リフォーム会社が力を持っているといわれています。
このような影響もあり、慎重にリフォーム会社を選ぶ人が非常に多い傾向にあります。そのようななかで自社を選んでもらうためには、第一印象でいかにインパクトを与えられるかが重要でしょう。
そこで、おすすめしたいのが下記のように“魅力が伝わる”キャッチコピーを作成・掲載することです。
このように会社のコンセプトや強みとマッチさせ、一目でユーザーに伝えられるように心がけましょう。また“独自の強み”を直感的にアピールできればブランディング強化を図れるため、他社との差別化につながります。一件でも多くのお問合せを獲得できるよう、ユーザーに刺さるキャッチコピーを打ち出しましょう。
北海道でリフォームを検討する人は、Web検索する際に次のようなキーワードを用いることが多いです。
北海道 リフォーム
北海道 札幌市 リフォーム
北海道 リフォーム 断熱
そのため地域を絞ったSEO対策を実践し、自社の知名度向上を図ると良いでしょう。SEO対策とは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことで、自社のサイトが検索結果に上位表示されるための対策を指します。
関連キーワードで検索された際、自社サイトが上位にあるほどアクセス数を稼げます。したがって自社の認知度を上げるためには、“ホームページを上位表示させる仕組み”を組み込むと効果的でしょう。
リフォーム会社のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
利用者数の増加もあり、現代では多くのユーザーがスマートフォンで情報収集しています。そのためスマートフォンで情報発信する体制”が用意されていないと、自社を認知してもらうチャンスを逃してしまうでしょう。
例えば自社サイトに訪問した際にスマホ対応になっていなければ、欲しい情報が手に入りづらくなります。そうなると最終的にユーザーが離脱してしまい、自社の魅力をうまく伝えらえません。
したがってホームページのモバイル化・SNS運用など、スマートフォンで見やすくする施策を取り入れ、多くの人に自社の情報をリーチできるようにしましょう。
リフォーム会社のSNS集客について詳しくまとめています。
さきほど説明した通り、リフォームを依頼するうえで施工事例を重視する人は多いです。そのためたくさんの事例を掲載すれば“このように完成する”というイメージが伝わりやすく、お客さまに安心感を与えられます。
参考にしたい施工事例を、上記にピックアップしました。このように単に多くの写真を掲載するだけではなく、工事の過程・工期・費用などをカテゴリー別に紹介すると良いでしょう。そうするとお客さまが求める情報にアクセスしやすくなり、自社サイトに対する満足度も高まります。
「もっと続きが読みたい」「この会社ついてもっと知りたい」と感じさせるホームページを運用するために、こちらもぜひ意識してください。
実際に自社でリフォームしたお客さまの声を掲載するのも良いでしょう。前述したように大きな出費が生じ、長期的な時間を要するリフォームに対して、多くの人が不安を抱えています。そのため「実際に工事を終えてどのように感じているのか」「施工していかに満足しているか」など生の声が掲載すれば、具体的なイメージが湧くためお客さまの不安を取り除きやすくなるでしょう。
最後に北海道のリフォーム会社におすすめのホームページ制作会社を3つ厳選しました。
「ホームページ制作の依頼を検討している」「どの会社を選べば良いの?」という方は、こちらもぜひご覧ください。
当社は大阪に本社をおく、リフォーム会社・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
建設業界の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、Webカメラを使ったオンラインでのお打ち合わせでは、実際に対面しているように顔を見てお話しできるだけでなく、パソコン画面を共有することで詳細な打ち合わせが可能です。TRASPではお客さまとのご連絡に積極的にLINEを活用しています。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
SEO対策やWeb広告運用といったWebマーケティングを強みに、ホームページ制作~アフターサポートまでの流れを一貫して対応。「集客につながるホームページ」を提供しています。またお客さまごとに丁寧なヒアリングを行い、どのような集客課題があるのかを明確化してから解決に向けてデザイン設計を行うため、長期的に利益を出せるWebサイトになるでしょう。
TRASP株式会社の会社概要
URL | https://trasp-inc.com/ |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 〒530-0002 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ | https://trasp-inc.com/works-type/builder/#a_works |
お問い合わせはこちら
札幌市にある株式会社ロンドマークは、住宅業界をはじめレストラン・観光・ブライダルなど幅広い業界に対応。ホームページを通じたブランディング支援を行っています。
これまでに「オンラインWEBデザインアワード Awwwards HONORABLE MENTION(特別賞)」「札幌ADCコンペティション&アワード2015 会員審査賞」といった数々の賞を獲得、特にデザイン面での評価が高いです。
また、現在も全国の大手企業から道内の小規模事業者まで、数多くのクライアントを抱えています。「プログラミングレベルが高い会社に任せたい」「デザインに力を入れたい」という方は、ぜひ依頼を検討してみてください。
株式会社ロンドマークの会社概要
URL | https://www.rondomark.jp/ |
TEL | 011–215–0220 |
会社所在地 | 〒060-0032 北海道札幌市中央区北2条東1丁目3-3 札幌北2条サンマウンテンビル7F |
設立年 | 2013年3月 |
実績ページ | https://www.rondomark.jp/work/ |
株式会社にこいちは、クライアントの予算・要望に応じたオーダーメイドでのサイト制作が可能。低予算かつ高クオリティーな仕上がりが魅力の一つだといえるでしょう。企画から記事作成・写真撮影・運営代行など、幅広く支援も行っています。また「集客サイト運営プラン」では、サイト公開後の修正が無料に。企画、ライティング・アクセス解析などもセットになっているため、本気でマーケティングに取り組みたい方におすすめです。
株式会社にこいちの会社概要
URL | https://nicoichi.jp/ |
TEL | 011-838-8087 |
会社所在地 | 〒063-0052 北海道札幌市西区宮の沢2条3丁目15番地13-2 |
設立年 | 2015年 |
実績ページ | https://nicoichi.jp/case |
この記事では、大阪府のリフォーム会社のホームページデザイン15選をご紹介しました。地域性を分析しつつ、お客さまに選ばれるホームページの特徴なども解説しましたが、いかがでしたか?
自社に興味を持ってもらい、お問合せを増やすには「施工事例をカタログとして載せる」「信頼・安心できるコンテンツを掲載する」など、さまざまな工夫が必要です。紹介した事例を参考に、他社にはない強みを訴求するデザインを取り入れることをおすすめします。
またホームページデザインに関してお悩みの方は、“Web制作のプロ”への依頼を検討すると良いでしょう。
TRASPは現状の集客課題から原因を追求し、お客さまのことを考え抜いたホームページ制作やマーケティング戦略のプランニングが強みです。まずは現状について丁寧にヒアリングしておりますので、オンラインの無料相談までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら