リフォーム業
リフォーム会社のおしゃれなホームページデザイ・・・
2022.04.12
TRASPコラム
リフォーム業
更新日:2023.03.27
公開日:2022.12.06
リフォーム会社のホームページは、会社によってさまざまなデザインがあり、どれを参考にすれば良いか迷ってしまいますよね。
また長崎県は長崎市を始めとした都市圏にリフォーム会社・工務店が集中しているので、非常に競争が激しいです。そのため、他社との差別化をしっかり図り、自社の強みを訴求できるデザインを打ち出すと良いでしょう。
ホームページは公開したのにまったくお問い合わせが来なかったり、劇的にお問い合わせ数がアップしたり、デザイン次第で大きく左右されるといえます。
そこで今回は、参考にしたい長崎のリフォーム会社のホームページデザイン事例を15社まとめてみました。多くのリフォーム会社のホームページデザインを手掛けてきたTRASPが、お問い合わせを増やす必須デザインについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
まずは、長崎のリフォーム会社がホームページでお問い合わせを増やす必須デザイン4つを解説します。
施工事例のビフォーアフターをカタログとして載せる
信頼・安心できるコンテンツ
プラン・サービスがわかりやすい
お問い合わせにすぐたどり着けるようにする
リフォーム会社を探しているお客さまは「どのような仕上がりになるのか」を最も重視しています。そのため施工事例は、リフォームをする前後の写真を掲載し、具体的なリフォームのイメージができるカタログとして活用しましょう。
九州の北西部に位置する長崎県は南西から入ってくる対馬海流の影響で、おおむね寒暖差の少ない気候です。しかし大陸に近いことから寒波の影響を受けやすく、積もることは珍しいですが雪が降る場合もあり、ごくまれに10cmを超える積雪を記録しています。したがって地域ごとの特性をよく知った住宅建築が不可欠です。
県内128万人の人口のうち、県庁所在地の長崎市、造船業が盛んな佐世保市の2都市に約40%の人口が集中しており、建築業者の多くが都市部に拠点を構えています。そのため各社が個性を活かしたPRをすることが集客結果の大きな差となるでしょう。
したがってお客さまに明確なリフォーム後のイメージをもたせるコンテンツとして「施工事例カタログ」を提供しましょう。“ここに依頼すれば、このような仕上がりになる”と視覚的に理解してもらえれば、お客さまの不安が軽減します。そうなると、最終的に問い合わせ・見積もりといった次のアクションへのハードルが大きく下がるでしょう。
リフォーム会社をはじめ、住宅業界は競合が激しいことで知られています。またリフォームを検討する人の多くは、住宅に関する専門知識を持ち合わせていません。そのため自社サイトを通じ、お客さまに信頼・安心してもらえるコンテンツを提供することが大切です。
担当スタッフのプロフィール
会社代表挨拶
会社の沿革や理念
保有資格など
上記のように“どのような会社であるか”がわかる情報を発信すれば、親しみや安心感を与えられるでしょう。また「どういった考えを持って、リフォームに取り組んでいるのか」「どういった点が強みなのか」などがわかれば、信頼性も増すといえます。
リフォームを検討する人のほとんどは、相場を知らないため、ホームページで確かめようとします。
そのため「どのようなプランがあるか」「どのようなサービスを展開しているか」を、わかりやすく掲載してください。
プラン・サービス内容は数字で見えるため、他社と比較されやすい要素です。箇条書きにするだけでなくプランの内訳・料金目安・作業工程をはじめ、“実際に工事を依頼するとどうなるか”という流れを掴めるよう、初心者にもわかる書き方を心がけましょう。
どんなにおしゃれなデザインのホームページでも、お問い合わせ方法がわかりにくければ、集客にはつながりません。そのためどのページを閲覧していても、1クリックで問い合わせできるのが理想的です。
自社サイトに訪問した人が「この会社に話を聞いてもらいたい」と興味を持ったとしても、一度トップページに戻り、会社概要をクリックし、そこからお問い合わせに進む…といった手順を踏まなければならなかったら、非常に負担を感じるでしょう。途中であきらめてしまい、せっかくの顧客獲得の機会を逃してしまうおそれがあります。
“ホームページを見る人は、何を見てどう動くのか”を意識し、トップページ・各コンテンツで目に留まりやすい位置にお問い合わせボタンを設置すると良いでしょう。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここからは長崎のリフォーム会社のホームページデザインをジャンル別に紹介していきます。サイト制作のプロが特徴・メリットなどを説明しますので、ぜひ参考にしてください。
まずは「安心感を与える」事例5選をそれぞれ見ていきましょう。
長崎市に拠点をおく株式会社浜創は、「私たちは理想の住宅環境を創る料理人(CHEFS)です」を理念とするリフォーム会社です。
トップページを開くと最初にコンテストの連続受賞歴が目に入り、技術的信頼感を与えています。「選ばれる理由」のページでは会社ロゴの5色に含まれる意味を紹介することで親近感を感じます。
施工事例は「トイレリフォーム」「キッチンリフォーム」などカテゴリー別に整理して記載しているので欲しい情報がカンタンに見つかります。またリフォーム作業中の写真が掲載されているので実際にどのような作業が行われているかわかりやすいため、安心感に繋がります。
リフォームのタマオ(株式会社才津政男商店)は五島市に本社、県内2箇所に営業所を持つリフォーム会社です。1,100件以上のリフォーム事例を「キッチン」「バス」等カテゴリー別に整理して掲載することで豊富な実績をアピールしています。
さまざまな有資格者が多数在籍していることをアピールし、実績に加え安心感を感じます。
トップページ上部に支店問い合わせ先を記載し、下にスクロールすると画面下部から問い合わせが出てくるため、常にユーザーが問い合わせ先を確認出来る仕組みとなっています。スタッフ紹介のページで各社員のニックネームや趣味などを紹介しているので、実際にお会いした際に親近感を感じるでしょう。
ひまわりリフォームは長崎市のリフォーム会社です。Webサイトはシンプルながらも、メインビジュアルでまず目に入るかわいい動物のロゴに親近感を覚え癒やされます。
代表挨拶ページは社長をイラストで紹介し、堅苦しさではなく柔らかいポップな印象が心に残ります。
お客さまの声では実際のアンケート用紙の写真をそのまま掲載し、コメントにリアリティを与えています。アンケート用紙がスライドショーで自動的に切り替わるので、飽きることなくページ滞在時間が長くなり、SEOにも効果的です。
どのページにもページ上部に「お問い合わせ」ボタンと電話番号が記載されているので、ユーザーの好きなタイミングで問い合わせすることが可能です。
Webサイトを開くとまず目に飛び込んでくるのは金色の「第1位」の文字。長崎市の池本住宅設備はオール電化給湯設備やガスコンロを主力事業とするリフォーム会社です。母娘がお風呂に入ったり、二人でキッチンに立つ写真を使い、主力事業を施工後のイメージとともに紹介しています。
ハーバリウムや料理教室等、女性が興味を持ちやすいイベントを企画し、Webサイトで告知することで、ビジュアルが華やかになります。顧客向けイベントの好事例といえるでしょう。
施工事例とお客さまの声をセットで紹介し、どの施工箇所に関するコメントなのかがはっきりわかります。
リフォームらいと株式会社は、トップページで温かい雰囲気の写真を使用し、それぞれに「想いのこもったリフォームを」「家族の集まる場所をつくろう」などのキャッチコピーをつけ、ユーザーの興味を引きつけています。
トップページ下部では「想いを大切にしたリフォームのために Light & Right」と、社名の由来に少し触れ、さらに会社案内よりも多くの人が見るであろう業務案内のページで詳しく社名の由来を説明しています。説明する場所を分けることで、複数のページを見て会社のことを知って欲しいという意図とページ滞在時間を伸ばす狙いを感じます。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店の実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料、打ち合わせはすべてオンラインで可能です。LINEでいつでも連絡できます。ホームページ制作・リニューアルを検討しているリフォーム会社さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
次に、「かっこいい」長崎のリフォーム会社のホームページデザイン事例5選をピックアップしました。
九州全域に住宅展示場を有する株式会社 谷川建設は土地分譲、戸建て、リフォームを手掛ける総合的な建築会社です。トップページに設置されている50周年特設ページに遷移すると、「日本の心とモダニズム、国産材の美」というコピーとともに2022年Good Design賞受賞のモデルハウスをさまざまな動画で紹介しています。
展示場・イベントのページでは九州の7県に保有する展示場を紹介して、アクセスの良さや身近な展示場をアピール。
Webサイトの建築事例に加え、トップページ下部のアイコンとリンクしているInstagramでは、木材を活かした事例を魅力的に紹介し、ユーザーをシームレスに引きつけています。
ネイビーと白を基調としたトップページで爽やかな印象を与えているのは、長崎市の有限会社ファイン。施工事例では個人宅や店舗の事例を紹介し、施工の色使いも相まって会社の対応範囲が広いことが伺えます。
ヘッダーにTOP、施工事例、会社案内、お問い合わせ等が固定表示され、ページを移動してもスクロールしても付いてくるので、好きな情報に好きなタイミングで移動することが可能。
施工事例は白を活かしたページ設定で、各事例の「詳細を見る」をクリックすると多くの写真が掲載されていて、施工イメージを具体的に持つことができます。
http://www.nattokutakada845.com/
長崎市の建築会社 株式会社タカダ建装は、枠組みだけの床を歩く職人や現場の作業風景をトップページで見せることで、現場の臨場感をうまく演出しています。改装中ではあるものの、画面の左右から現れて画面中央に設置されるFacebookとInstagramのアイコンが、躍動感を引き立てます。
トップページをスクロールすると、多数のアニメーションが左右からアイコンが現れ、次は何が出てくるか楽しみながらサイトを見ることができます。アニメーションは多用しすぎると見づらい画面になってしまいますが、ちょうどよいボリュームで工夫されています。
有限会社 デザイン建創は長崎市内の建築会社で、濃さの違う青と白を基調としたトップページの中央に「長崎の家と街を作る建築のプロフェッショナル」のキャッチコピーが印象的です。
トップページをスクロールすると、「デザイン建創の強み」や「20年以上続く信頼と実績」をみることができ、信頼性と安心感を打ち出しています。
掲載されている施工事例は20と多くはないものの、戸建てを始めとして店舗や公共施設を網羅しており、対応範囲の広さをアピールしています。また施工事例が「戸建て」「マンション・アパート」「公共施設」のジャンルごとに整理されていてわかりやすいのもポイントです。
爽やかなデザインで「子育て世代が安心して快適に暮らせる家を届けたい」のコピーが印象的なのは長崎市の建築会社、株式会社匠工務店。ビジュアルでは子ども部屋等の写真を使用して、子育て世代をターゲットにしていることが伝わってきます。
「TRETTIO紹介ムービー」といったYouTubeを使った自社紹介・商品紹介に加え、SNSのアイコンをトップページに配置することでさまざまなユーザーをSNS経由で集客することができます。
ヘッダーは白が基調ですが、「ご見学・無料相談」のアイコンだけはネイビーに白抜きで強調しています。
特長ページでは匠工務店の5つの強みを紹介。「坂が多く平地が貴重、という長崎県の土地事情を知り尽くした提案をします」の記載が地元密着の自信を感じさせます。
続いて、「おしゃれで個性的」な長崎のリフォーム会社のホームページデザイン事例5選を紹介します。
https://www.reform-nagasaki.net/
有限会社リ・フォーム長崎のホームページは、ビジュアル中央に「心に寄り添う、優しい家づくり」のキャッチコピーとロゴが印象的。明るい色のビジュアルと濃い色のロゴとコピーが対照的で、背景のビジュアルが動いてもイラストとコピーは動かないことで一層目を引きます。
「お問い合わせ」アイコンと画面トップに戻るアイコンがオレンジ色で目立ち、スクロールしても付随してくるため、お問い合わせへの導線がわかりやすいです。その他のアイコンは、ポインターを合わせるとアイコンが白抜きになり、ついクリックしたくなる仕掛け。
トップページ内に「公式ホームページはこちら」の別ページへ誘導するアイコンがあり、クリックするとSNSや、より多くの情報にふれる仕掛けがされています。
https://leniencyupcycle.wixsite.com/home
Leniencyは東彼杵郡の古材・廃材を取り入れたリノベーション会社です。Webサイトはトップページのみのシンプルな作りではあるものの、メインビジュアルに古材を使い、ひと目で自社の特徴がわかる個性的なデザインを採用。
トップページをスクロールすると「ギャラリー」として施工事例が掲載されているのですが、動画を使っているところがユニーク。クリックしなくても自動で画像が次々と切り替わり、楽しい気分にしてくれます。各事例をクリックすることなく多くの写真を見られるため、ユーザビリティにも優れています。
ページ最下部ではFacebook、Instagramのアイコンを設置してSNSへ誘導し、ユーザーの離脱を防いでいます。
有限会社アサダ建設は波佐見町の建築会社です。メインビジュアルは施工事例とイラストが自動で交互に現れ、続きを見るのが楽しみになってしまいます。
リフォーム事例が「バスルーム」「キッチン」「トイレ」とカテゴリー別に整理されていて、アイコンがイラストのためついクリックしたくなる仕掛けがあります。リノベーション事例は40件以上、それぞれの事例は10枚以上の写真で紹介されていて見ているだけで楽しくなりそう。
「家づくりの流れ」のページでは「STEP1.ご相談(見積り無料)」から「STEP8.アフターサービス」まで8ステップでわかりやすく説明されています。リフォームを考え始めたばかりのお客さまにも親切な設計で、先の見通しが立つことでお問い合わせまでのハードルも下げられるでしょう。
西彼杵郡の建築会社、マイハウスのWebサイトでは、メインビジュアルに4パターンの家族写真が使用され、施工後の生活が明確にイメージできるデザインを採用しています。
Worksのページでは、新築とリノベーションのタイプ別に整理された施工事例が合計26件掲載されていて、各事例を20枚程度の写真で紹介しています。写真が大きいのでわかりやすく、施工イメージをつかみやすいです。
建築会社では珍しく公式アプリを作成している点にも注目。ページ最下部に「モデルハウス来場予約」「お問い合わせ」と合わせて公式アプリの案内を表示し集客しています。
長崎市のリフォーム会社 リフォームなかむらは、畳屋が祖業のため、ファーストビューでは畳のアップ写真を使用し、シンプルながらも印象的なWebサイトを構築しています。『長崎で一番安心して頼めるリフォーム屋さん』を目指します、のキャッチコピーは、背景の畳や障子と相まって、素朴で誠実な印象。
ページ最上部に畳とマッチした色の電話とメールのアイコンを設置し問い合わせへと誘導します。ページ全体を畳と合わせた緑色を基調とすることで、メイン事業の畳へのこだわりが伝わってきます。
TRASPは大阪から全国のリフォーム会社や工務店をWebで支援しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPは ホームページの新規制作をはじめとした、リニューアル・ブランディング・集客・採用の企画・提案を行える制作会社です。集客や経営でお悩みのリフォーム会社さまは一度お問い合わせください。相談は無料です。
制作事例はこちら
この項目では、お客さまに選ばれる長崎のリフォーム会社ホームページの特徴5つをピックアップしました。こちらもぜひ参考にしてください。
自社の魅力を伝えるキャッチコピー
地域を絞ったSEO対策
スマートフォンで見やすくする(モバイル化・SNS運用)
施工事例をたくさん掲載する
お客さまの声で安心感を与える
前述したように、長崎は九州のなかでもリフォーム会社・工務店の数が多く、その分競合が激しくなっています。
またリフォームというのは一生に何度も行うものではなく、決して安い買い物とはいえません。そのぶん依頼を慎重に進める人が多く、お客さまは複数のリフォーム会社のサイトを閲覧し、比較する傾向にあります。
そのようななかで自社を選んでもらうためには、第一印象でいかにインパクトを与えられるかが重要でしょう。
そこで、おすすめしたいのが下記のように“魅力が伝わる”キャッチコピーを作成・掲載することです。
ブランディングを強化し、一件でも多くのお問合せを獲得できるよう、ユーザーに刺さるキャッチコピーを打ち出しましょう。
長崎でリフォームを検討する人は、Web検索する際に次のようなキーワードを用いることが多いです。
「長崎県 リフォーム」
「リフォーム 佐世保市 人気」
「内装 リフォーム 諫早市 費用」
なぜなら実際に見積もりや施工をしてもらうのに県をまたいで依頼するケースは少なく、「できるだけ近い場所にあるお店」を探す傾向があるため。したがって「地域名+リフォーム」など、エリアを絞ったSEO対策が欠かせません。
SEO対策とは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことで、自社のサイトが検索結果に上位表示されるための対策を指します。「リフォーム 新宿区」などのキーワードで検索された際、自社サイトが上位にあるほどアクセス数を稼げます。
リフォームを検討しているユーザーが検索しそうなキーワードで対策することが一般的ですが、「リフォーム」「リフォーム キッチン」などのキーワードでは全国のリフォーム店と競わなければいけません。一方で「リフォーム 新宿区」のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合がその地域にあるリフォーム店に限定されるため、検索上位に表示されやすくなり、より確度の高いユーザーからのアクセスを集められるでしょう。
リフォーム会社のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現在では年代を問わず、調べものをするときはまずスマートフォンを使うことが主流となりました。
そのためスマートフォン用ページが用意されていないと、自社を認知してもらう機会を逃してしまいます。
なぜならパソコン用のページはスマホで見ると文字が小さすぎたりレイアウトが崩れたり、非常に見にくいです。ユーザーがストレスを感じてしまえばすぐに離脱してしまいます。したがってホームページのモバイル化(レスポンシブデザイン)・SNS運用など、スマートフォンで見やすくする施策を実践し、多くの人に自社をPRできるよう工夫しましょう。
リフォーム会社のSNS集客について詳しくまとめています。
さきほど説明した通り、リフォームを依頼するうえで施工事例を重視する人は多いです。そのためたくさんの事例を掲載すれば“このように完成する”というイメージが伝わりやすく、お客さまの不安を取り除けるでしょう。
参考にしたい施工事例を、上記にピックアップしました。このように単に多くの写真を掲載するだけではなく、工事の過程・工期・費用などをカテゴリー別に紹介すると良いでしょう。そうするとお客さまが求める情報にアクセスしやすくなり、自社サイトに対する満足度も高まります。
「もっと続きが読みたい」「この会社ついてもっと知りたい」と感じさせるホームページを運用するために、こちらもぜひ意識してください。
実際に自社でリフォームしたお客さまの声を掲載しましょう。
さきほど説明したように、高額な費用が生じるうえに、依頼する機会が少ないリフォームに不安を抱く人は多いです。そのため実際に自社リフォームしたお客さまの“生の声”を発信すれば、依頼後の具体的なイメージが描きやすく安心感を与えられます。
「ここにお願いしたい」という人を一人でも増やせるよう、こちらのコンテンツもしっかり充実させましょう。
最後に長崎のリフォーム会社におすすめのホームページ制作会社を3つ厳選しました。
「ホームページ制作の依頼を検討している」「どの会社を選べば良いの?」という方は、こちらもぜひご覧ください。
TRASP株式会社は大阪に本社がある、工務店・建設業に実績があるWeb制作会社です。建設業界の知識・経験が豊富なスタッフが在籍しており、業界のトレンドに沿った集客が可能なホームページ制作を提案可能です。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、Webカメラを使用したオンライン面談では画面を共有しながら詳細を説明しますので、実際にお会いして話しているかの様な臨場感のある面談が可能です。面談以外のご連絡はLINEを取り入れており、不明点が発生したらすぐに解消出来るサポート体制が強みです。
また自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。プロのSEOライターによるコンテンツ作成、広告・SNS運用などホームページから長期的に集客し続ける「さまざまなマーケティング施策」を提供できます。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | https://trasp-inc.com/ |
TEL | 06-6136-5442 |
住所 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ | https://trasp-inc.com/works-type/builder/#a_works |
株式会社アドミンは出島発のサイバー企業です。Webコンサルティング、オーダーメイドでのアプリ・ソフトウェア開発、システム構築・保守、PR・広報、学生向けプログラミング講座に至るまでIT業務全般をカバーしています。
10年以上の実績があり、さまざまな業界や企業のコーポレートサイト作成、Web広告、SNSを使った総合的な支援に強みがあります。
株式会社アドミンの会社概要
URL | https://www.admin-n.com/ |
TEL | 050-5490-0976 |
住所 | 長崎市出島町5-12 セレスティアカネガエ402号室 |
設立年 | 2009年3月 |
実績ページ | https://www.admin-n.com/works/#website |
株式会社ディーエスブランドは長崎市に拠点を構えるWeb制作会社です。
ホームページ開設をはじめ、アクセス解析やSEO提案までトータルでサポート可能です。
健康経営をサポートする製品「おりこうブログ」シリーズは累計18,000件を突破。
さらにクライアント企業の海外進出をサポートできるように、研究開発に注力しています。
株式会社ディーエスブランドの会社概要
URL | https://ds-b.jp/ |
TEL | 095-862-4891 |
住所 | 長崎県長崎市旭町6番1号 タワーシティ長崎 タワーコート1F |
設立年 | 2005年11月 |
実績ページ | https://ds-b.jp/ai/pages/19/ |
この記事では、長崎県のリフォーム会社のホームページデザイン15選をご紹介しました。地域性を分析しつつ、お客さまに選ばれるホームページの特徴なども解説しましたが、いかがでしたか?
自社に興味を持ってもらい、お問合せを増やすには「施工事例をカタログとして載せる」「信頼・安心できるコンテンツを掲載する」など、さまざまな工夫が必要です。紹介した事例を参考に、他社にはない強みを訴求するデザインを取り入れると良いでしょう。
またホームページデザインに関してお悩みの方は、“Web制作のプロ”への依頼を検討することをおすすめします。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。