リフォーム業

リフォーム会社の集客に強いホームページ制作会・・・
2022.04.19
TRASPコラム
リフォーム業
更新日:2023.03.27
公開日:2022.04.07
特別な資格などが不要なリフォーム業は、独立・開業がしやすいといわれています。異業種からの新規参入も相次ぎ、市場全体で競争率が高まっています。一方で空き家の増加や生活様式の変化により、リフォーム工事は今後さらにニーズが高まると予測されており、仕事の取り合いになることが予想されています。
では、リフォーム業界で今後生き乗るためには、どのような戦略を立てれば良いのでしょうか?
そこでこの記事では、この先リフォーム会社を独立・開業しようと思っている方や、リフォーム会社を経営している方に役立つ、リフォーム業界の2023年最新動向をまとめました。これまでにさまざまなリフォーム会社のホームページ制作・マーケティングを手がけたTRASPが、リフォーム業界の課題や展望、コロナ禍の影響と将来性などもわかりやすく解説しています。
目次
リフォーム業界とは、“住宅の改修工事・改築を手がける業界”のことです。「汚れてしまった外壁を取り換える」「トイレやお風呂などの水回りを新しい設備にする」といった、老朽化が目立つ箇所をできる限り新築の状態に近づける工事に対応しています。また、建築業界の不動産に手を加えるという意味では、不動産業界よりも建設業界に近い位置づけだといえるでしょう。
まずは住宅・リフォーム業界の売上高ランキングをみてみましょう。
上記データによると、リフォーム専門というより「大手ハウスメーカー」が数多くランクインしているようです。
その理由として、住宅を販売するタイミングと同時に“将来的にリフォームが必要となるお客さま”と出会っていることが挙げられます。住宅を販売した会社が施工完了後もフォローを徹底し、お客さまと良好な関係を築いていくと「何かあればリフォームも同じ会社にお願いしよう」と考えるのだといえます。
その結果リピーターを増やすことに成功し、安定した収益が見込まれているのです。
つまり顧客獲得のためには、いかにして「見込み客と接点をもつか」がカギといえるでしょう。ドローン点検やちょっとした作業などで接点を作っておくと、のちのち「あのときの業者にお願いしよう」と大規模なリフォームを依頼してもらえる可能性が高まります。
リフォーム業界は特に資格などが不要なため、他業種でも新規参入しやすいといわれています。例えば、近年ではこういった企業もリフォーム事業を手がけるようになりました。
このように、昨今ではさまざまな企業がリフォーム業界に参入しています。
「需要が高い」「参入ハードルが低い」と認知されているリフォーム業界は、今後もますます競合が増えていく見込みです。そのため、“どれだけ集客に力を入れていくか”が自社の将来を左右するといっても過言ではないでしょう。
リフォーム業界の集客方法を解説した記事があります。
リフォーム業界の市場規模と動向を見ていきましょう。まずは、矢野経済研究所が発表したデータをご紹介します。
矢野経済研究所:住宅リフォーム市場に関する調査を実施(2021年)
上記データを見ると、このようなことが判明しました。
また、2020年の市場規模を分野別で見ると、次のようなことがわかります。
新型コロナウイルスが拡大した、2020年4月。緊急事態宣言が発令され、多くのリフォーム会社は営業自粛などの対策を講じました。その結果、市場自体も一時的に業績が落ちています。
しかし、在宅時間が増えたことをはじめ、さまざまな要因によってリフォームの需要は回復。その結果「2021年:6.7兆円」「2022年:6.9兆円」というように、2020年~2023年にかけて市場規模は伸びていくと予測されています。
加えて近年の空き家問題を解決するべく、国の住宅政策の方向性を示す「住生活基本計画:国土交通省」によると
“リフォーム市場規模を、2025年に12兆円まで拡大する”
という計画が発表されています。
したがって、今後もさらにリフォーム業界は拡大していく可能性が高いといえるでしょう。
リフォーム業界における、コロナウイルスの影響をまとめました。大きな変化として、次の2点が挙げられます。
コロナ禍で“従来の見学会”などの営業ができなくなる影響はありましたが、逆風というわけではありません。むしろ、コロナ禍を足掛かりに新しいニーズを探っていけるチャンスとなっていくでしょう。
また、レジャーや旅行が制限された分、住環境を見直す人も多くなりました。感染状況や外出制限の緩和などにより、状況は左右される可能性はありますが、“新たなリフォーム需要が顕在化していく”見込みとなっています。
これまでは「リフォームの相談会」「工事現場やモデルハウスの見学会」といった、“実際にお客さまと対面し、自社をPRしていく営業スタイル”が主流でした。しかし、コロナ禍において“従来の直接対話する営業”よりも“オンラインで完結する営業”を求める人が増加。その結果、リフォーム会社の営業スタイルは大きく変化することになったのです。
そのため「Webでの打ち合わせ」「リモートによる現場見学会」など、リフォーム会社では今後業務のオンライン化を進めていく必要があるでしょう。
オンライン集客、業務効率化ツールについてはこちらの記事をご覧ください。
「在宅時間が増えた」「ワークスタイルが多様化した」ことで、リフォーム市場には新たな需要が生まれています。
具体的には以下のような、コロナ禍を意識したリフォームが求められています。
また、マンション価格高騰やテレワークなどから戸建て住宅への需要も増加しています。
したがって、これまでになかった“新しいニーズ”を開拓するチャンスが増えているといえるでしょう。
リフォーム会社の仕事の取り方や営業方法を紹介した記事もあります。
リフォーム業界の課題と展望として、以下のようなものが挙げられます。
課題
展望
少子高齢化の影響やインターネットの普及によって、リフォーム業界を取り巻く環境は大きく変わりました。
また、野村総合研究所が発表したデータによると「新築住宅の着工戸数が減少する」「既存住宅を購入する世帯は、2030年に全体の約5割に達する」と予測されています。
将来的には空き家などの既存住宅を購入し、必要に応じてリフォームする人が増えていく見込みです。
リフォーム業界の課題をより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
競争率の高いリフォーム業界で自社が生き残るためには、集客できなければなりません。
集客には、“Webの活用”が必要不可欠です。
なぜならリフォーム工事を考えているユーザーは、まずインターネットで情報を検索します。情報は「与えられるもの」ではなく「自分で探すもの」だという考え方に移り変わってきている現代では、一方的なチラシや営業といった従来の方法では、効果がなくなってきているのです。
そのため「リフォーム 大阪市」や「リフォーム キッチン」などで検索されたときに、GoogleやYahoo!JAPANなどの検索結果に自社サイトがヒットしなければ、顧客獲得の機会を逃しているといえるでしょう。
まずはホームページを作成し、コンテンツを充実させること。そして、以下のような施策を行っていくのがおすすめです。
Web集客には「オフライン集客よりも費用がかからない」「ターゲティング精度が高い」「効率的に情報発信できる」などの特徴があります。そのため「コストを抑えたうえで、最大限の成果につなげたい」と考えている、リフォーム会社のマーケティングに適しているでしょう。
それぞれの手法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
特にホームページはWeb集客の軸となりますので、まだ自社サイトをもっていない、もっているけど運用できていないリフォーム会社は、ホームページ制作・リニューアルをおすすめします。
リフォーム業の経営・ノウハウについてまとめた記事も参考にしてください。
ホームページ制作やリニューアルを検討している方向けに、制作会社を選ぶポイント3つを解説します。
1つ目のポイントは、スムーズにコミュニケーションが取れるかです。
ホームページ制作を依頼するにあたっては1ヵ月~数ヵ月ほどの時間がかかり、ある程度コストが生じます。また、制作会社側とは比較的長く付き合っていく必要があるため、以下のような点を重視すると良いでしょう。
せっかく外部へ依頼するのであれば「思っていた仕上がりと違う」「サイト開設後もまったく効果を感じない」という場面は極力避けたいですよね。
そのため、実際に相談した際に「誠実に対応してくれたので、信頼できる」と感じた制作会社を選ぶと良いでしょう。
2つ目のポイントは、制作実績が豊富であるかです。
制作実績が豊富であるということは、“それだけ多くの企業から信頼を寄せられている”と捉えられます。また、さまざまなホームページを手がけている分、知識・ノウハウをしっかり培っている可能性が高いです。
さらに、次のような点を意識したうえで、実績をチェックすると良いでしょう。
確認できるようであれば、「こだわった点」「成功要因」などを直接質問するのもおすすめです。
社内に事例がしっかり積み上がっている制作会社は、さまざまな事例の話を詳しく教えてくれる可能性も。そうなると、依頼前に具体的なイメージを描きやすいため「自社が求めるサイトをつくりあげてくれるか」といった点を判断しやすくなります。
“自社の魅力を最大限に引き出してくれる”ホームページを完成させるため、豊富な実績を持つ制作会社を探しましょう。
当社は住宅業界で数多くのホームページ制作に携わった実績があります。ホームページ制作をさせていただいた、リフォーム会社や工務店さまでも、問い合わせや相談数がUPしたという声は非常に多いです。「自社サイトを持っていない」「うまく運用できず困っている」という方は、ぜひお手伝いさせてください。
制作事例はこちら
3つ目のポイントは、サポート体制が充実しているかです。
ホームページは開設して終わりではなく、むしろ運用してからが始まりだといえます。定期的にコンテンツを追加して集客力を高めなければ、自社の利益を上げることは難しいでしょう。
しかし、特に専門知識がない場合は「どうやって更新すればわからないため、操作方法を教えてほしい」「トラブルが起きたので助けてほしい」など、プロの支援が必要になる場面が生じる可能性も高いです。
そのため、ホームページ制作会社のサポート体制に関する情報をしっかり確認することが大切!
上記のようなことを質問するのもおすすめです。「ここなら安心してサポートを任せられる」と感じる制作会社への依頼を検討しましょう。
こちらの記事で、ホームページ制作会社の選び方を紹介しています。
ホームページを制作するうえで伝えるべきことをまとめました。
この記事では、リフォーム業界の最新動向を詳しく解説しました。
「住宅ストック市場の推進」「少子高齢化の進行」といった影響もあり、今後もリフォーム業界の市場は拡大する見込みです。また、集客面でも“オンライン化”は加速しているため、ホームページ制作・SNS運用などのWeb集客を積極的に活用すると良いでしょう。
紹介した注意点を参考に、自社に合う制作会社への依頼をぜひ検討してみてくださいね。
TRASPはホームページ制作からWeb集客まで一貫してご依頼いただけます。リフォームをはじめ住宅業界では数多くの実績と経験があるため、ぜひ一度プロにお任せください。またオンライン相談も受け付けておりますので、ご相談やご質問もお待ちしております。