リフォーム業
リフォーム会社がネットで営業する方法6選!W・・・
2022.03.23
TRASPコラム
リフォーム業
更新日:2023.03.27
公開日:2022.10.28
リフォーム会社のホームページは、会社によってさまざまなデザインがあり、どれを参考にすれば良いか迷ってしまいますよね。また山梨は長年地元で実績を培ってきたリフォーム会社・工務店が多く、非常に競合が激しいです。そのため、他社との差別化をしっかり図り、自社の強みを訴求できるデザインにすることが大切です。
ホームページは公開したのにまったくお問い合わせが来なかったり、劇的にお問い合わせ数がアップしたり、デザイン次第で大きく左右されるといえます。
そこで今回は、参考にしたい山梨のリフォーム会社のホームページデザイン事例を15社まとめてみました。多くのリフォーム会社のホームページデザインを手掛けてきたTRASPが、お問い合わせを増やす必須デザインについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
まずは、山梨のリフォーム会社がホームページでお問い合わせを増やす必須デザイン4つを解説します。
リフォーム会社を探しているお客さまは「どのような仕上がりになるのか」をもっとも重視しています。そのため施工事例は、リフォームをする前と後の写真を掲載し、具体的なリフォームのイメージができるカタログとして活用するのがおすすめ。
山梨県は標高差による気温の地域差が非常に大きい地域で、その違いは冬に顕著に表れます。例えば標高約250メートルの甲府市内の積雪量は平均して10センチ以下で、比較的雪は少ないです。一方で標高約1,300メートルの八ヶ岳・富士五湖の別荘地などの山間部では、毎年積雪量が多く「10センチ以上の霜柱ができる」「運転の際は早めにスタッドレスタイヤに変えておく」ということも。
そのため壁の表面に断熱材を張り付ける・内窓を取り付けるといった断熱リフォームをはじめ、エリアによっては融雪システムの設置や、屋根の勾配変更などの落雪・雪庇防止工事などの断雪リフォームを検討する人が多いです。また、仕上がりのクオリティによって生活環境が大きく左右されるため、技術力が重視される傾向もあります。
したがってお客さまに明確なリフォーム後のイメージをもたせるコンテンツとして「施工事例カタログ」を提供することで、お客さまの不安が軽減し、お問い合わせにつながりやすくなるでしょう。
リフォーム会社をはじめ、住宅業界は競合が激しいことで知られています。またリフォームを検討する人の多くは、住宅に関する専門知識を持ち合わせていません。そのため自社サイトを通じ、お客さまに信頼・安心してもらえるコンテンツを提供することが大切です。
上記のように“どのような会社であるか”がわかる情報を発信すれば、親しみや安心感を与えられるでしょう。また「どういった考えを持って、リフォームに取り組んでいるのか」「どういった点が強みなのか」などがわかれば、信頼性も増すといえます。
リフォームを検討する人のほとんどは、相場を知らず、ホームページで料金を確かめようとします。
そのため「どのようなプランがあるか」「どのようなサービスを展開しているか」を、わかりやすく掲載してください。
プラン・サービス内容は数字で見えるため、他社と比較されやすい要素です。箇条書きにするだけでなくプランの内訳・料金目安・作業工程をはじめ、“実際に工事を依頼するとどうなるか”という流れを掴めるよう、初心者にもわかる書き方を心がけましょう。
どんなにおしゃれなデザインのホームページでも、お問い合わせ方法がわかりにくければ、集客にはつながりません。そのためどのページを閲覧していても、1クリックで問い合わせできるのが理想的です。
自社サイトに訪問した人が「この会社に話を聞いてもらいたい」と興味を持ったとしても、一度トップページに戻り、会社概要をクリックし、そこからお問い合わせに進む…といった手順を踏まなければならなかったら、非常に負担を感じるでしょう。途中であきらめてしまい、せっかくの顧客獲得の機会を逃してしまうおそれがあります。
“ホームページを見る人は、何を見てどう動くのか”を意識し、トップページ・各コンテンツで目に留まりやすい位置にお問い合わせボタンを設置すると良いでしょう。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここからは山梨のリフォーム会社のホームページデザインをジャンル別に紹介していきます。サイト制作のプロが特徴・メリットなどを説明しますので、ぜひ参考にしてください。
まずは「信頼できる」事例5選をそれぞれ見ていきましょう。
南アルプス市で約50年家づくりに携わってきた、有限会社小林建築所のホームページです。“木の香りがする家を叶える”をモットーに、これまで数多くの新築住宅・リフォームの施工を行ってきました。
サイトを開いた瞬間目に飛び込んでくるのは、「小林建築所」の企業ロゴ。気品や高級感を感じさせる筆文字フォントを採用することで、自社の信頼性を視覚的に高めています。
また、白を基調に穏やかさを表す緑をアクセントに。緑をチョイスすることでやさしい印象を与えるだけではなく、自社の強みでもある“木”を連想させる効果を得られます。デザインと企業の魅力をうまく絡め、自然にブランディングを図れている事例だといえるでしょう。
甲府市を拠点に建築塗装工事・鋼構造物塗装工事・リフォームを手がける、小田切塗装株式会社のホームページです。
ファーストビューには、画面いっぱいに自社の施工事例を掲載。そこに“匠の品質・確かな技術で街や住まいに彩りを。”の文言を掲載し、一目で“高いノウハウを持つ企業・地元に根付いた企業”というイメージを与えられています。
またスクロールしていくと「About Us」「Works」といった各コンテンツのタイトルを手描き風のフォントにしたり、内容が切り替わる際に波ような曲線的なラインを用いたりと、やわらかい印象を演出。全体を通して、権威性をアピールしながら親しみやすさも与えられる、バランスがうまく調和されたサイトに仕上がっているといえるでしょう。
“住みつなぐ、やさしさ” をモットーにしたリノベーションを行う、株式会社匠家。お客さまの想いを大切に、建物・環境・ライフスタイルに適したプランニングを得意としています。
メニュー「リノベーション」内にある施工事例では、葡萄畑の家・昭和町の家など施工ごとにタイトルをプラス。シンプルながらも独特なネーミングによって、自然に読み手の興味をかき立てられるでしょう。内容・写真も充実しており、初めてサイトを訪問した人でも特徴を把握しやすくなっています。
また高貴な印象を与える・心が静かに感じ入る効果があるとされる、紫をアクセントカラーに。住宅業界で紫を用いているサイトは珍しいため、ありきたりなサイトにならずうまく差別化を図れている事例だといえるでしょう。
笛吹市に本社を構える有限会社入沢工務店は、注文住宅・リフォーム・店舗設計や施工など幅広く業務を行っています。
ベースカラーには白を、アクセントカラーにはピンク・黄緑・紫などビビッドカラーを採用。あわせてイラストを多めに取り入れ、シンプルかつポップで可愛らしい印象に仕上げています。
また「電話」「資料請求・お問い合わせ」「LINE」の3種類からコンバージョンポイントを用意。いますぐ相談したい人から、時間をかけて精査したい人まで、お客さまに合わせた問い合わせ方法で興味をもってくれた人を逃さない工夫も参考になるでしょう。
“暮らしに新しい価値を持たせる”ことを重視したリノベーションを手がける、 株式会社地場工務店。これまでに1,000件を超える実績を持っており、地元から厚い信頼を得ています。
施工実績のコンテンツは新築住宅・リノベーション・商業施設・その他…と、ジャンルごとにカテゴライズ。伝統工法から最先端の技術まで余すことなく紹介されており、内容も非常に充実しています。一般住宅や店舗に加え、土蔵・蔵改修工事も紹介。“伝統で培われた信頼の技術力”が一目でわかるものがまとめられており、自然と信頼性を高められるでしょう。
また1スクロールごとに、イベント・ニュース・ブログ…とバランス良くコンテンツを配置。全体を通して自然な流れで誘導しやすい構成となっており、サイトの回遊率が高くなります。最終的に問い合わせ・見積もり依頼につながり、集客率UPを目指せるでしょう。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店の実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料、打ち合わせはすべてオンラインで可能です。LINEでいつでも連絡できます。ホームページ制作・リニューアルを検討しているリフォーム会社さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
次に、「やさしい印象を与える」山梨のリフォーム会社のホームページデザイン事例5選をピックアップしました。
株式会社丸正渡邊工務所のサイトは白・ベージュを主に使用し、ナチュラルで温かい印象を与えています。
トップ画面をスクロールしていくと、文字・画像がふわっと出現するアニメーション加工をプラス。動きをつけることで、うまくアイキャッチ効果を高められています。
また施工事例のコンテンツは「犬と暮らすリノベーション」「イロトリドリノリノベーション」など、バラエティ豊かな内容を紹介。各事例へアクセスすると、左側には事例写真、右側には施工内容・竣工年・所在地など詳細な情報が明記されており、一目で必要な情報がわかるようになってます。
“どのような工事をしたか・それによってどのようなメリットがあったのか”がすぐに伝わるよう、情報を厳選してすっきり見やすい構成に。サクッと読むだけで読み手に自社の魅力が伝わるよう、しっかりと練り上げられたデザインだといえます。
https://www.reform-furuya.com/
有限会社古屋商店は、創業54年を迎えるリフォーム会社です。“地域密着型 住まいのかかりつけ医”として多くの人から高い支持を得ています。
当サイトは自社キャラクター「リフォ太郎」を大々的に掲載したり、バナー形式を多く取り入れたりと、瞬時に何がどこにあるかがわかる設計に。このように見やすい・わかりやすいデザインは、比較的ターゲットの年齢層が高いリフォーム業界には適しているといえるでしょう。
またブログでは「給湯器に関して、早めの取り換えをおすすめするもの」「押し入れリフォームの詳細」など住宅に関するノウハウをメインに紹介しています。“リフォームのプロ”としての姿勢をうまくアピールできており、専門性を訴求しています。
さらに“親子に渡り50年以上にもなるお客さまとのやり取り”が書かれた記事も。つながりを大切にしている企業として認知されやすくなり、より自社への信頼性を高めやすくなるでしょう。
“設計士とつくる、山梨の暮らしを豊かにする家”をコンセプトに掲げる、リベロホーム株式会社のホームページです。
お客さまの声のコンテンツでは、「自社で施工した家で、笑顔で暮らすお客さまの写真」「依頼した決め手・良かったと思った点」をメインに紹介。内容自体はシンプルになるものの、“幸せに暮らせる様子”を具体的に想像しやすいつくりとなっています。お客さまの購買意欲をうまく引き出せている事例だといえるでしょう。
またヘッダー部分・フッター部分には、Instagram・Facebook・YouTube・TikTokに誘導するアイコンを設置。サイトより早く情報を伝えられるSNSを活用し、自社のファンを増やせるよう工夫されています。
https://hibito-architects.jp/#home
北杜市で住宅・店舗・オフィスなどの設計・工事監理・インテリアデザインを行う、日々と建築 二級建築士事務所のサイトです。
ファーストビューはまるでクレパスを使用したような、丸みを持たせた手描き風の企業ロゴのみを掲載。スクロールしたくなるデザインで、うまくブランディングを図れている事例でしょう。あえてテキストのみを掲載し、無駄な装飾を一切省くことで逆にインパクトを感じさせるつくりになっています。
また、1スクロールごとに「継ぐ家_荊沢の家」「B.A.L beauty laboratory」といった施工事例を画面いっぱいに掲載。情報を絞り込み写真を際立たせることで、視覚的に自社の魅力を訴求できるホームページに仕上がっている点もポイントでしょう。
鈴与ホームパル株式会社のサイトは、メインビジュアルに“安心と豊富な実績で、住まいにスマイル”という文言を掲載。企業ロゴの表情とマッチさせるフレーズをチョイスするだけでなく、目に留まりやすい位置に掲載することで、自然に読み手へ安心感を与えられるでしょう。
またヘッダー部分・右サイトバーに「電話番号」「お問い合わせ」「来店・オンライン相談」のCTAボタンを設置。急ぎで工事を依頼したい人・時間をかけて比較検討したい人など、お客さまの状況に応じた手段を提供し、チャンスを逃さないよう工夫されています。
続いて、「おしゃれで個性的」な山梨のリフォーム会社のホームページデザイン事例5選をピックアップしました。
当サイトのファーストビューでは、山梨の自然豊かな風景・自社の施工した住宅・家で家族がくつろぐ様子…が動画形式で流れる仕様になっています。まるで1本のドラマのように仕立てられており、初見からつい見入ってしまうでしょう。「自身が実際に暮らすとどうなるだろうか?」が想像しやすいこともあり、瞬時に自社への興味を引ける可能性が高いです。
また右上にあるハンバーガーメニューをクリックすると、階段の写真・各メニューがそれぞれ表示されます。メニューは本の目次のようにすっきりとまとめられており、非常に見やすいです。欲しい情報にアクセスしやすく、直感的に操作しやすい設計になっている点も魅力でしょう。
https://www.earthlink-i.co.jp/
甲府市で住空間プロデュース・インテリア販売・家具デザインを行う、 株式会社アースリンクイノベーションのサイトです。
ファーストビューは楕円の矩形に写真がはめ込まれたデザインがおしゃれです。スライドショーにより動きをつけ、よりアイキャッチ効果を高めている点にも注目です。
またページ中央部には、代表のYouTubeチャンネルへ直接リンクできるバナーを設置。こちらでは主に“仕事に対する姿勢・考え方”などを主に発信しています。テキストより情報量が多い動画を活用し、うまく自社をアピールできている事例だといえるでしょう。
1972年に山梨で創業した、株式会社滝口建築。およそ半世紀にわたり、住宅・店舗・別荘の設計施工に携わってきました。
当サイトは余白をうまく活用しており、全体を通してシンプルかつスタイリッシュに情報がまとめられている点が特徴でしょう。
またメインビジュアルから続く形で、スクロールしていくとページ中央部分に施工事例の写真をたくさん掲載。カタログのようにバランス良く、ランダムに配置することで思わず目を引く仕様になっています。よりおしゃれな印象を強調させるデザインにも注目です。
“暮らすを、もっと!”をコンセプトに掲げる、株式会社エスティケイのサイトです。
白・ベージュを基調に、落ち着き・穏やかな印象を与えるブルー系の緑をアクセントにプラス。やさしいイメージに加え、メリハリをつけることで明るい雰囲気も演出できているでしょう。
また、ファーストビューの画像にズームアウト加工をつけたり、ハンバーガーメニューのフチを青く光らせる仕様にしたりと、随所に動きをつけています。目で追ってしまうつくりにすることで、自然と「続きが読みたい」とユーザーに思わせる効果を得られるでしょう。
https://shimizukoumuten1109.co.jp/
当サイトは、ヘッダー部分に企業ロゴ・各メニュー・電話番号を掲載。メニューをあえて縦書きにすることで、適度なインパクトをプラス。うまく個性を演出し、初見から他社との差別化を図れている事例だといえます。
またトップ画面をスクロールすると“高性能でデザインも良い家を、より安く!”のキャッチコピーが手描き風のフォントにされていたり、スタッフの可愛らしい似顔絵を掲載していたりと、随所にやららかさ・親しみやすさを感じさせるよう配慮されています。
全体を通して、自社が掲げる「心がホッとするお家」をうまくデザインで表現できているといえるでしょう。
TRASPは大阪から全国のリフォーム会社や工務店をWebで支援しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPは ホームページの新規制作をはじめとした、リニューアル・ブランディング・集客・採用の企画・提案を行える制作会社です。集客や経営でお悩みのリフォーム会社さまは一度お問い合わせください。相談は無料です。
制作事例はこちら
「どうすれば自社を選んでもらえるのか」「ほかのリフォーム会社に勝つためには?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
この項目では、お客さまに選ばれる山梨のリフォーム会社ホームページの特徴5つをピックアップしました。
こちらもぜひ参考にしてください。
ホームページを訪れたユーザーは、アクセスして3秒で続きを読むか、やめるかを決めるというデータがあります。せっかく訪れてくれたユーザーを逃さないために、まずはトップページで“ユーザーに刺さる”キャッチコピーを作成・掲載しましょう。
自社を選んでもらうためには、第一印象でいかにインパクトを与えられるかが重要です。キャッチコピーは長すぎても読まれないため、できるだけ短く、印象に残りやすいものをじっくり考えましょう。
富山でリフォームを検討する人は、Web検索する際に次のようなキーワードを用いることが多いです。
なぜなら実際に見積もりや施工をしてもらうのに県をまたいで依頼するケースは少なく、「できるだけ近い場所にあるお店」を探す傾向があるため。したがって「地域名+リフォーム」など、エリアを絞ったSEO対策が欠かせません。
SEO対策とは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことで、自社のサイトが検索結果に上位表示されるための対策を指します。「リフォーム 甲府市」などのキーワードで検索された際、自社サイトが上位にあるほどアクセス数を稼げます。
リフォームを検討しているユーザーが検索しそうなキーワードで対策することが一般的ですが、「リフォーム」「リフォーム キッチン」などのキーワードでは全国のリフォーム店と競わなければいけません。一方で「リフォーム 甲府市」のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合がその地域にあるリフォーム店に限定されるため、検索上位に表示されやすくなり、より確度の高いユーザーからのアクセスを集められるでしょう。
リフォーム会社のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現在では年代を問わず、調べものをするときはまずスマートフォンを使うことが主流となりました。
そのためスマートフォン用ページが用意されていないと、自社を認知してもらう機会を逃してしまいます。
なぜならパソコン用のページはスマホで見ると文字が小さすぎたりレイアウトが崩れたり、非常に見にくいです。ユーザーがストレスを感じてしまえばすぐに離脱してしまいます。したがってホームページのモバイル化(レスポンシブデザイン)・SNS運用など、スマートフォンで見やすくする施策を実践し、多くの人に自社をPRできるよう工夫しましょう。
リフォーム会社のSNS集客について詳しくまとめています。
前述した通り、リフォームを依頼するうえで施工事例を重視する人は多いです。そのため、たくさんの事例を掲載すれば“どのような仕上がりになるか”というイメージが伝わり、お客さまからの信頼感を得やすくなります。
参考にしたい施工事例を、上記にピックアップしました。このように単に写真を掲載するだけではなく、工事の過程・工期・費用などをカテゴリー別に紹介しましょう。お客さまが求める情報+αを瞬時に提供できれば、自社への満足度・期待値を高められます。
さらに写真のクオリティも反響率につながるため「自社で撮影スキルを磨く」「プロカメラマンへの依頼を検討する」なども実践すると良いでしょう。
実際に自社でリフォームしたお客さまの声を掲載しましょう。
さきほど説明したように、高額な費用が生じるうえに、依頼する機会が少ないリフォームに不安を抱く人は多いです。そのため実際に自社リフォームしたお客さまの“生の声”を発信すれば、依頼後の具体的なイメージが描きやすく、安心感を与えられます。
また山梨はまじめで堅実な性格な人が多いと言われており、地元への定住意識が高い地域です。そのためリフォーム会社を選ぶ際は「まずは地元から」と検討・吟味される傾向があるため、自社をアピールする材料としても非常に効果的。プラスの評価・感想など共感できる情報が多ければ多いほど、自社へ信頼を寄せる人が増えていくでしょう。
「ここにお願いしたい」という人を一人でも増やせるよう、こちらのコンテンツもしっかり充実させてください。
最後に山梨のリフォーム会社におすすめのホームページ制作会社を3つ厳選しました。
「ホームページ制作の依頼を検討している」「どの会社を選べば良いの?」という方は、こちらもぜひご覧ください。
当社は大阪に本社をおく、リフォーム会社・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
建設業界の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、Webカメラを使ったオンラインでのお打ち合わせでは、実際に対面しているように顔を見てお話しできるだけでなく、パソコン画面を共有することで詳細な打ち合わせが可能です。TRASPではお客さまとのご連絡に積極的にLINEを活用しています。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
SEO対策やWeb広告運用といったWebマーケティングを強みに、ホームページ制作~アフターサポートまでの流れを一貫して対応。「集客につながるホームページ」を提供しています。またお客さまごとに丁寧なヒアリングを行い、どのような集客課題があるのかを明確化してから解決に向けてデザイン設計を行うため、長期的に利益を出せるWebサイトになるでしょう。
TRASP株式会社の会社概要
URL | https://trasp-inc.com/ |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 〒530-0002 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ | https://trasp-inc.com/works-type/builder/#a_works |
お問い合わせはこちら
株式会社マニュアルズは“愛情コミュニケーション”をモットーに掲げる、ホームページ制作会社です。
「SEOの順位をキープしたまま、サイトをリニューアルしたい」「チラシ・パンフレット制作など、全面的に集客を支援してほしい」など、さまざまな悩みに対して改善策を提案。クライアントに対して親身に対応し、納得できる制作物を完成させていく点も魅力の一つでしょう。
「クリエイティブなアイデアを求めている」「集客をトータルでサポートしてほしい」という方におすすめです。
株式会社マニュアルズの会社概要
URL | https://www.manualz.jp/ |
TEL | 055-267-8400 |
会社所在地 | 〒400-0031 山梨県甲府市丸の内2-14-13 ダイタビル2F |
設立年 | 2007年10月 |
実績ページ | https://www.manualz.jp/works/ |
“ヒアリングや企画立案といった戦略設計・ランディングページ制作やWordPressを駆使したクリエイティブデザイン・SNS活用やプロモーションページの作成などのPR企画”、3つの柱からサイト制作を行っている株式会社BISCOM。
これまで住宅業界をはじめ、法律事務所や飲食業などさまざまな業種のホームページ制作を手がけてきました。
また、イラスト作成・写真撮影・ドローン空撮を含めたデザインプロデュースにも対応しています。“サイトをより魅力的に見せるためのノウハウ”が豊富な点も特徴でしょう。そのため「他社とは違うホームページを運用したい」という方にも適しています。
株式会社BISCOMの会社概要
URL | https://www.biscom.jp/ |
TEL | 055-287-9101 |
会社所在地 | 〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1丁目1-25 甲州夢小路 明治館2F |
設立年 | 2016年3月 |
実績ページ | https://www.biscom.jp/works/works_cat/branding/ |
この記事では、山梨県のリフォーム会社のホームページデザイン15選をご紹介しました。地域性を分析しつつ、お客さまに選ばれるホームページの特徴なども解説しましたが、いかがでしたか?
自社に興味を持ってもらい、お問い合わせを増やすには「施工事例をカタログとして載せる」「信頼・安心できるコンテンツを掲載する」など、さまざまな工夫が必要です。紹介した事例を参考に、他社にはない強みを訴求するデザインを取り入れると良いでしょう。
またホームページデザインに関してお悩みの方は、“Web制作のプロ”への依頼を検討することをおすすめします。
TRASPは現状の集客課題から原因を追求し、お客さまのことを考え抜いたホームページ制作やマーケティング戦略のプランニングが強みです。まずは現状について丁寧にヒアリングしておりますので、オンラインの無料相談までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら