SNS運用

SNSの企業アカウント9選!成功事例に共通す・・・
2021.12.21
TRASPコラム
集客方法
更新日:2022.05.19
公開日:2022.03.16
オンライン化が進む近年は、住宅業界でもホームページなどのWebで集客することがあたり前になってきました。
しかし、
「ホームページを活用した集客を検討しているが、なかなか成果につながらない」
「どうすれば集客につながるかわからない…」
と悩まれている担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、リフォーム会社向けにホームページ集客を成功させるノウハウを徹底解説します。
住宅業界で数多くのホームページ制作や集客の実績を持つTRASPが、掲載すべき情報やホームページ制作を成功させるポイントなどをまとめています。ぜひ最後までご覧ください!
目次
リフォーム会社がホームページ集客をする理由として、次のようなものが挙げられます。
スマートフォンの普及にともない、“紙よりWebで情報収集する”という流れが主流になりました。そのため「Web集客に切り替える」と判断する企業も増えています。なかには、チラシやポスターといった紙媒体の宣伝自体を取りやめているケースも見受けられます。
考えられる要因とは、以下の通りになります。
自分の意思と関係なく目に入るチラシやポスターを嫌がるユーザーも多くなっています。そのため、従来の方法では企業のイメージダウンになる可能性も。
こういった時代背景もあり、オフライン集客の衰退が少しずつ進行してしまい、効果自体も減少しているのです。
したがってこれからは、企業からの一方的なプッシュではなく、ユーザーに“自社を見つけてもらうこと”が非常に重要だといえるでしょう。
そのためにはホームページを充実させることが最大の手段。チラシやWeb広告を打つにしても、最終的にユーザーは検索をしてホームページにたどり着きます。集客の軸として、ホームページが欠かせないといえます。
ホームページなどのWeb集客を開始すれば、これまでのターゲット層ではない“潜在顧客”に情報を届けられます。
なぜなら世界中どこからでもアクセスできるホームページは、見る人が住んでいる場所は問いません。そのため、これまでオフライン集客では届かなかった地域・層のユーザーに対しても、“自社を知ってもらえるチャンス”を増やせる可能性が高いです。
今や10~60代以上と幅広い層がスマートフォンを利用し、リフォームのターゲットとなる50代も例外ではありません。もはやインターネットは若者だけのものではないのです。
したがって今よりも多くの人に情報が届き、オフライン集客のときとは違うターゲットにもリーチが届くという点は大きなメリットといえるでしょう。
スマホやSNSの年代別使用率データがあります。こちらもぜひご覧ください。
Web集客を活用すれば、コストを抑えることが可能です。
例えば、チラシを用いて集客する場合、配布する地域を拡大すればするほど「チラシの枚数」「投函するスタッフなどの人員」も増やす必要があるため、費用が上がり続けます。また、チラシは必要なければすぐに捨てられてしまうためユーザーの手元に残らず、何度も配布する必要があります。
一方でWeb集客を実施する場合、ホームページを作ってしまえば自動で集客してくれます。ホームページは「24時間・365日働いてくれるビジネスパーソン」だといっても過言ではないでしょう。
必要に応じてWeb広告やブログの更新は必要ですが、新たにチラシを刷って配布するよりははるかにローコストだといえます。また「よくある質問」などであらかじめユーザーの疑問を解消するような内容を充実させれば、お問い合わせに対応するコストも削減可能だといえます。
したがってホームページはオフライン集客よりコストを抑えたうえで、集客率UPを狙える可能性が高いです。
ホームページの運用費などを解説した記事もありますので、参考にしてください。
ホームページとは、「必要な情報がほしい」と考えたユーザーが主体的に情報をキャッチする媒体です。
また、初めてサイトを訪れた“新規ユーザー”、2回目以上サイトを訪れた“リピートユーザー”にそれぞれ分類されます。そこで「どういった目的でリフォーム会社のホームページに来訪するのか」といった点を詳しくまとめました。
新規ユーザー:来訪目的
リピートユーザー:来訪目的
このように、新規orリピートによっても「どういった情報が知りたいか」は異なります。
リフォーム会社でホームページ制作をするにあたっては、「どのような人に向けて、どのようなコンテンツを用意するか」といった点を考え、それぞれの段階のユーザーに向けた内容を、それぞれの段階のユーザーが見つけやすいようなホームページにしていきましょう。
工務店のホームページデザインを集めた記事もありますので参考にしてください。
続いて、リフォーム会社のホームページに欠かせないコンテンツをまとめました。
代表例として、以下のようなものが挙げられます。
ホームページはいわば“会社の顔”のような存在です。そして、コンテンツはその印象を左右する重要な役割を持っています。
そのため、「素敵なリフォーム会社だな」「この会社に相談したい」と一人でも多くのユーザーに思ってもらえるよう意識すると良いでしょう。テキストに加えて、“写真・動画”などを積極的に活用するのもおすすめです。
ホームページ制作で掲載すべきコンテンツをまとめました。
リフォームに強いホームページ制作会社3選をまとめました。
「自社のホームページを制作したいが、どの会社に依頼すれば良いかわからない…」と悩まれている方は必見です!
株式会社アババイは、愛知県名古屋市に本社を構えるホームページ制作会社です。建設業に特化したサイト制作やWebマーケティングを得意としています。
また、そのなかでも“ビジュアル重視のホームページデザイン”は特に好評!これまでの建設業関係の実績は1,000サイト以上にのぼり、豊富な経験から集客力を高められる点も魅力でしょう。
加えて、プロのカメラマンによる写真撮影・動画撮影にも対応しているため、「画像・動画を活用したホームページを希望している」といった方にもおすすめです。
株式会社アババイの会社概要
URL | https://ababai.co.jp/ |
TEL | 052-684-4370 |
会社所在地 | 【名古屋本社】 〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田1-10-12 ネスパルド千代田2F (3F・4F・5F) |
設立年 | 2006年5月 |
実績ページ | https://ababai.co.jp/case_cat/ |
長野県にある株式会社エイ・ティ・エフは、工務店やリフォーム会社のクライアントを多く抱えています。ホームページ制作はワードプレスでの構築をメインとしており、デザイン自体は“アニメーション加工など”の華美さを感じるものは少ない傾向があるようです。
また、ネットからの集客を重視していることもあり、“年間30~50棟”ほどホームページ上からの受注が期待できる仕組みづくりが得意。
費用に関しては、「コーポレートサイト(7ページ):約80万円」「オールインパック:コーポレートサイト(20ページ)+Webマーケティングツール:約130万円」となっています。
株式会社エイ・ティ・エフの会社概要
URL | https://www.ureruie.com/ |
TEL | 0263-87-1709 |
会社所在地 | 〒390-1242 |
設立年 | 2011年10月 |
実績ページ | https://www.ureruie.com/service/ ※サービス 紹介ページ |
TRASPは大阪を拠点に全国でホームページ制作や運用サポートを行っています。Webマーケティング・コンサルティングに強く、“ホームページ制作~アフターサポート”までの流れを一貫して対応。何かにお困りの際などは、しっかりとフォローいたします。
また、当社はこれまでにリフォーム会社をはじめ、住宅業界で数多くの実績を培ってきました。さまざまな知識やノウハウを保有するプロが、“分析と運用×プロモーション×戦略的なデザイン”3つの軸を中心に、お客さまの可能性をより引き出すためのプランニングを提案いたします。
無料相談も随時行っておりますので、集客にお悩みの方はぜひ一度お気軽にお問合せください。
TRASP株式会社の会社概要
URL | https://trasp-inc.com/ |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 〒530-0047 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ | https://trasp-inc.com/works/ |
工務店の制作事例はこちら
ホームページ制作の流れや補助金について解説した記事もあります。依頼前に不安を解消しておきましょう。
ホームページを制作するうえで制作会社に伝えるべきことを紹介しています。
最後に、リフォーム会社のホームページ制作を成功させるポイント4つを解説します。
1つ目のポイントは、ターゲットを明確化することです。なぜなら、「どういった人に自社を知ってほしいか」という軸がブレると、高品質なホームページは完成しなくなるため。
50代女性 主婦
最近子どもが独立して家を出た。「スペースを有効活用する」「今後より生活しやすくしたい」ため、部屋の間取りを変えたいと考えている。
60代男性
定年退職し、自宅で過ごすことが増えた。段差につまずいたり、お風呂で転倒したりすることが増えた。全面的にバリアフリー化したいと検討中。
このように、具体的なターゲットを事前に決めておけば、よりスムーズに情報収集・整理することが可能です。
「効率的に成果につなげる」「顧客のニーズを満たし、好印象を持ってもらう」ためにも、ぜひ“自社の情報を伝えるべき相手”のイメージを具体的に思い描き、明確に決めていくと良いでしょう。
ターゲット設定のやり方を解説します。
2つ目のポイントは、他社との差別化を図ること。なぜなら、競合が多いリフォーム業界において、第一印象は非常に重要だからです。
リフォームを検討している人が情報収集するうえで、さまざまな会社のホームページなどをチェックしていくでしょう。そのなかから、自社に対して「良い意味で“個性”があり、非常にインパクトがある」「ほかの会社とは違う部分が多く、何だか気になる…」という感想を抱く人が増えれば、依頼を受けるチャンスは拡大していくでしょう。
したがって、“他社にはない、自社ならではの魅力・強み”をしっかりとユーザーに伝えることを意識し、自社のアピールポイントをしっかりと洗い出すことが大切です。訴求すべきポイントが見えたら、それらを適切に表現できるコンテンツ制作に取り掛かると良いでしょう。
3つ目のポイントは、検索順位UPを目指すことです。
リフォームの依頼を検討しているユーザーは、「〇〇市(地域名)+リフォーム」「〇〇市(地域名)+リフォーム+人気」などのキーワードを使用し、ホームページに来訪することが多いです。そのため、インターネットにおいて関連キーワードで検索された際に、“上位表示されるような仕組み”を導入したサイトを展開することも重要だといえます。
この施策は「SEO(エス・イー・オー)」と呼ばれるもので、近年のWebマーケティングにおいては欠かせない存在となっています。上位にあればあるほど、多くのユーザーにリーチできる可能性も。したがって、SEOを活用し、自社のホームページの検索順位を上げることも目指していくと良いでしょう。
SEOに関する情報をまとめていますので、気になる方はご覧ください。
4つ目のポイントは、お客さまの“不安解消”に努めることです。
リフォームを依頼するにあたって「ここに頼んで良かったのか」「工事は上手くいくのか」「見積もり以上の金額がかかるのではないか」と不安になる人は圧倒的に多いです。なぜなら、頻繁に依頼するものでもなく、費用自体も高額になるケースがほとんどであるため。
また「大手企業=安心」「中小=不安」といった考えを持つお客さまも。そのため、一つひとつの心配材料を取り除き、”不安を解消できる”ホームページを完成させていく姿勢をアピールしてください。
例えば、以下のようなものが挙げられます。
また、良い部分だけをアピールするのではなく、「お客さま目線での情報」「懸念点やデメリット」といった部分も掲載すると良いでしょう。
お客さまがホームページに来訪した段階で「知りたかった情報+αのものが手に入った」「依頼する人のことを思い、必要な情報を提示してくれた」と感じれば、そのリフォーム会社に対する信頼度がグッと増すことも考えられます。
さらなる集客率UPを目指すために、「お客さまの不安を取り除くために、何ができるのか?」といった点にも配慮していきましょう。
集客できるホームページ制作について、詳しくまとめました。
この記事では、リフォーム会社向けにホームページ集客を成功させるノウハウを解説しました。
リフォーム会社の集客には、“ホームページ”が非常に効果的です!チラシを含むオフライン集客の効果が減少している影響もあり、今後もさらに活躍する場面は増えていくでしょう。「他社との差別化を図る」「お客さまの“不安解消”に努める」などの点に気を付け、適切な情報発信を心がけることが大切です。
また、「ホームページ制作をするスキルがない」「集客をサポートしてくれる人がほしい」という方は、紹介したホームページ制作会社などを参考にしてください。プロに依頼すれば、高品質なホームページが完成するため、より成果につながりやすくなりますよ。
TRASPはホームページ制作からWeb集客まで一貫してご依頼いただけます。
リフォームの集客をはじめ住宅業界では数多くの実績と経験があるため、ぜひ一度プロにお任せください!
リフォーム会社の集客についてさらに知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。