SEO
SEOの順位が変動する理由とは?急下降する原・・・
2022.01.25
TRASPコラム
SEO
更新日:2023.04.15
公開日:2021.08.10
ホームページの制作・運用を行っていくなかで「効率的に集客率をあげたい」「自社商品の購買促進を行い、最終的には顧客を増やしたい」と思っている方も多いでしょう。
そこで注目されている手法が「SEO」「コンテンツマーケティング」ですが、両者の定義について区別が曖昧になっているのを多く見受けられます。混同して施策をしてしまうと、最終的にデメリットが生じてしまう場合も少なくありません。
本記事では、SEOとコンテンツマーケティングの違いや関係性についてまとめています。
TRASP株式会社は、SEO対策を含む、数多くのコンテンツマーケティング・ホームページ制作を行ってきました。さまざまな企業の悩みを解決してきた当社の視点により、集客率をアップさせる施策方法やマーケティングを成功させるポイントを詳しく解説しました。
この記事を読むと
SEOとコンテンツマーケティングの定義と違い
SEOとコンテンツマーケティングを混同することで生じるデメリット
コンテンツマーケティングを成功させる4つのポイント
が分かります。ぜひ参考にしてください。
目次
ホームページ制作において欠かせない存在となっている「SEO」と「コンテンツマーケティング」ですが、実はそれぞれ定義が異なります。そこで、SEOとコンテンツマーケティングの概要について調査しました。
SEOとは“Search Engine Optimization”の頭文字を取ったもので、日本語では「検索エンジン最適化」と呼ばれています。Google等のポータルサイトでキーワード検索を行った際、自社サイトが上位に表示されるように工夫する施策のことです。
また、SEOは内部施策・外部施策の2種類に分類されています。
内部施策
主にサイトの内部に関する対策のことで、コンテンツ内容の充実度・HTMLの最適化等を指します。
外部施策
外部から自社サイトがどのように評価されているかを分析し、改善を図る対策のことで、サイト内の被リンク数を充実させるというアクションが有効だといわれています。
ユーザーのニーズは常に変化するため、SEO対策は1度では完結できません。効果を発揮させるためには、継続的に対策を行っていくことが必要です。
コンテンツマーケティングとは、顧客に対して高品質で価値がある情報(=コンテンツ)の発信を行い、信頼性を高めていく手法を指します。徐々に関係性を深めていくことで、最終的にファンとして定着させていくことを目的としている点が特徴です。
コンテンツマーケティングを行うにあたって、どのようなアクションを取っていく必要があるのか明確にしていきましょう。
一般的なコンテンツマーケティングは、上記のような流れで行われていきます。シンプルに表現すると「顧客ニーズにマッチした高品質な情報発信を行い続けることで、徐々に自社のファンを育んでいく手法」ということになるでしょう。
企業側で一方的に情報発信を行うのではなく、顧客が求める情報をベストなタイミングにて提供していくことも重要視されています。
また、Webページ上だけには限定されておらず、FacebookやTwitter等のSNS・ソーシャルメディアや動画コンテンツ、メールマガジン等もコンテンツマーケティングの対象です。
「SEOとコンテンツマーケティングの違いがはっきりと説明できない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか?
ホームページ制作において、SEOとコンテンツマーケティングを混同してしまう場面は珍しくありません。それぞれどのような違いがあるのかを解説していきます。
SEOとコンテンツマーケティングの違いについて、以下にまとめました。
SEO
検索ユーザーのみが対象。Google・Yahoo!等の検索エンジンにてキーワード検索を行った際、自社サイトが上位に表示されるように工夫する対策。検索ニーズに対して適切な情報提供を行うことで、自社の潜在顧客・見込み顧客を増やしていくことを目指す。
コンテンツマーケティング
インターネットを利用するユーザー全般が対象。自社商品のサービスに対するユーザーの関心や興味を惹くような有益なコンテンツを継続的に提供し、購買行動を促進させる手法。Webサイトだけではなく、FacebookやTwitter等のSNS等の媒体も含まれる。
SEOとコンテンツマーケティングの目的自体は、“自社の潜在顧客や見込み顧客を増やして定着させること”なので同じだといえます。しかし、SEOは「検索ユーザーのみ」、コンテンツマーケティングは「インターネットを利用するユーザー全般」をメインターゲットとしている点が異なります。
そのため「コンテンツマーケティングを実施していくなかで、必要であればSEO対策を検討する…」といったようなイメージを持ってもらうと分かりやすいでしょう。SEOとは、コンテンツマーケティングのうちの一種ということです。
SEOとコンテンツマーケティングの違いをしっかり理解したうえで、自社サイトに必要な対策を考えていきましょう。将来的に自社サイトの集客率・購入実績をあげていくためには、非常に重要なポイントです。
SEOとコンテンツマーケティングを混同してしまうことで、一体どのようなデメリットがあるのでしょうか?2点ピックアップし、それぞれを詳しく説明していきます。
1つ目のデメリットは「ユーザーが限定されてしまう」という点です。
Google・Yahoo!検索を用いてユーザーが自然流入し、Webサイトのアクセス数を増やしていくメリットは大きいといえます。検索結果画面において自社サイトが上位表示されると、効率的に集客率アップを目指すことが可能となるためです。
しかし、SEOとコンテンツマーケティングは別物になります。
自社サイトを検索結果画面に上位表示させるという手法は、あくまでもSEO対策のみを行っている状態です。“検索ユーザーのみを対象に、Webサイトを介して集客を行っている”ということなので、どうしてもユーザーが限定されてしまいます。
つまり、SEO=コンテンツマーケティングと認識することにより、非検索ユーザーを取り込むことができなくなる状況が生じてしまうということです。
コンテンツマーケティングでは、集客を行うにあたって数多くの媒体を用いてプロモーション活動を行います。現在はWebサイトだけではなく、SNS等のメディアから自社サイトに誘導できるパターンが目立つようになってきました。検索エンジンによる自然流入以外にも、積極的にアプローチを行っていくことが大切です。
2つ目のデメリットは「集客目的のコンテンツに偏る」という点です。
自身がインターネット上で情報収集を行っていると仮定した場合、「もっと情報が知りたい・また訪問してみたい」と感じるWebサイトはどちらですか?
A.欲しい情報のみ明確に記載されたコンテンツが多い
B.欲しい情報が明確に記載+関連情報も併せて要約されたコンテンツが中心
ほとんどの人がBと答えるのではないでしょうか?
知りたいと思っている情報が明確に記載されている点では、AもBも好印象を受けることができるでしょう。しかし、関連する情報もうまく組み合わせているコンテンツを見ると「もっと情報を知りたい・コンテンツを読んでみたい」と好奇心を刺激されることが多いです。
プラスαの情報を得ることで、ユーザーの満足度は非常に高まります。また、他のWebサイトと差別化を図ることにもつながるため、リピーターが増えやすいともいえるでしょう。
しかし、SEOとコンテンツマーケティングを混同してしまい、SEO対策の施策しか行わずにいると「集客目的のコンテンツに偏ってしまい、ユーザーにとって魅力的な情報発信ができていない」という状況が生まれてしまうパターンが後を絶ちません。
SEO対策の一環として、ユーザーが求める情報を明確に記載したコンテンツを制作することはもちろん重要です。しかし、集客目的のコンテンツに偏ってしまうと、ホームページ全体の印象がかなり変わってしまいます。
コンテンツマーケティングは、「まずは集客を行う→リピートしてもらうよう施策・導線を練る→最終的には顧客になってもらう」ために必要とされるものです。一方で、SEOはあくまでも「自社サイトに訪問してもらうまでのステップ」ということになります。
「自社サイトのアクセス数は伸びているのに、集客が伸び悩んでいる」とお困りの場合は、SEOとコンテンツマーケティングを混同していないか考えてみましょう。
SEOとコンテンツマーケティングを切り離して考えることで、最適な施策方法を洗い出すことが可能です。自社サイトをより強力な営業ツールとして活用するために、SEOとコンテンツマーケティングの概要をしっかりと理解しておくことをおすすめします。
これまでに「SEOはコンテンツマーケティングの一種である」とお伝えしました。
しかし、コンテンツマーケティングを行ううえで、「SEO対策は本当に必要なのか?」と考える人も少なくないようです。そこで、コンテンツマーケティングにおけるSEOの必要性・重要性についてまとめました。
ユーザーが情報を知りたい・調べたいと思い立った時、一体どのような心理・プロセスを踏んで検索や情報収集をしていくのでしょうか?
そこで、まずはWebマーケティングのフレームワークである「AISAS(アイサス)」を紹介していきます。AISASは、インターネット上での人々の購買行動のプロセスを指した単語です。国内最大手の広告代理店 株式会社電通によって、提唱されていることでも知られています。
①Attention(認知・注意):商品の存在をSNSやテレビ等のメディアで知る
②Interest(興味・関心):商品の情報やサービスを知りたいと興味を抱く
③Search(検索):更に深く情報を得るため、インターネット検索を用いる
④Action(行動):商品を購入し、実際に利用してみる
⑤Share(共有) :利用した感想を口コミサイトやSNSに投稿し、情報が拡散される
上記のようにユーザーは必要な情報収集を行ったうえで、商品の購入を決断していきます。このような流れがしっかりと完成することで、より効果的なプロモーション・購買促進の成果が生みだされていくのです。
SEOは「Search(検索)→Action(行動)」に限定して、強い効果を発揮する施策となっています。よって、自社の実績につなげたいのであれば「コンテンツマーケティングにSEOは必要である」ということになります。
また、検索に至るまでに必要な「Attention(認知・注意)→Interest(興味・関心)」までのステップ、「Share(共有)~の流れ」も全て含めたものがコンテンツマーケティングです。SEO以外の多様なマーケティング手法を組み合わせていくことで、集客率アップ・顧客数の増加と多くの成果を出すことができるでしょう。
ユーザーに自社サイトを知ってもらうだけではなく、実際に商品購入等のゴールへと導くことを強く意識してください。SEOをはじめ、数多くの施策を行っていくことで「継続的に自社商品をリピートしたい」と考えるファンが少しずつ増えていくかもしれません。
最後に、コンテンツマーケティングを成功させるポイントを説明します。4点ピックアップしましたので、それぞれの内容やメリットについて詳しく見ていきましょう。
1点目は「無料eBook・ホワイトペーパーの配布を行うこと」です。
電子媒体である無料eBook・ホワイトペーパーに、コンテンツ内に掲載しきれない有益な情報をまとめてユーザーに配布することで大きなメリットが生まれます。
自社商品やサービスについて理解が深まり、より購買促進につながる可能性が高いためです。ユーザーにしっかりとアピールすることができるため、自社の認知度をより高めていくことができるでしょう。
また、無料eBook・ホワイトペーパーを配布するにあたってユーザーに条件提示を行うことが理想的です。自社サイトへの会員登録を条件に設定したうえで配布を行う等です。
なぜなら、無料eBook・ホワイトペーパーは、基本的にWebサイトからのダウンロードが必須です。ユーザーがダウンロードを行う際に、利用者のアドレス・属性等の貴重な情報を得ることもできるため、見込み顧客の獲得に役立つ可能性があるからです。
低コストで簡単に作成できることから、コンテンツマーケティングの手法としては比較的取り入れやすく、無料eBook・ホワイトペーパーの導入を検討する企業は少しずつ増えているそうです。
活用方法次第では、自社ブランドの価値を高める役割を果たします。そのためには、SNSでの告知やブログ記事への投稿等、積極的なプロモーションをあわせて行うこともポイントです。
2点目は「動画を活用すること」です。
多忙な日々を送っているなかで、インターネットで検索を行って1つ1つのサイトをじっくりと読み込んでいるユーザーはあまり多くはありません。
そのため、数多くのWebサイトを訪問するなかで「このサイトは自分にとって有益か?」と一瞬で判断してしまうケースが多いと言えます。言い換えれば、Webサイトにアクセスし、訪問した一瞬で“その企業のイメージが決まる”と言っても過言ではないでしょう。
したがって、自社商品の特性やメリット等を、短時間でより深く理解してもらうことが大切です。
例えば、Webサイトを訪問したときに興味・関心を惹くのはどちらのページでしょうか?
A.文章+画像のみで商品の特性やメリットが記載されているページ
B.商品説明の動画に加えて、文章+画像が挿入されているページ
恐らく、Bと答える人が多いのではないかと思います。時間が限られている時に「少しでも早く情報が知りたい」と考えている場合、商品説明等の動画が掲載されているとユーザーの満足度はあがるためです。
自社のイメージや商品の世界観を共有するツールとして、動画は非常に利便性が高いです。ユーザーの印象に残りやすいというメリットもあるため、他社サイトのコンテンツとより差別化を図りたい方におすすめしたい方法です。
3点目は「ECサイトへの誘導をすること」です。
コンテンツとECサイトの一貫性を強化することで、より効果的なマーケティングを実行できます。特にBtoCビジネスの場合は、SEO対策のみで収益をあげるのは非常に難しいです。
コンテンツマーケティング=営業ツールとして捉えるケース・最終目的を達成するまでの1ステップと考えているケース等、活用方法は企業によってもさまざまです。しかし、どのような場面においても複数の施策を組み合わせることが非常に重要だといえます。
適切な導線設計を構築し、ユーザーを購買へ導く流れをつくることを意識しましょう。
「どのようなツールを駆使して自社商品の情報を発信していくか」「ユーザーによって、より魅力的なコンテンツは一体どのようなものなのか」等、全体を俯瞰して改善点を見出していくといいかもしれません。
また、SEOとコンテンツマーケティングに対する理解を深めることもより大切になってきます。この機会にぜひ1度見直してみてはいかがでしょうか?
4点目は「メールマガジンでの情報提供」です。
日本国内にある多数の企業・組織が採用しているコンテンツマーケティングで、配信媒体として特に歴史が長いといわれている手法となります。自社で保有している宛先リスト・コンテンツを活用して開始できるため、未経験の方でもスタートしやすい点も魅力です。
ダイレクトメールと比較すると、かなり低コストで実施することができます。
また、メールマガジンは開封率・クリック率等を細かく分析することが可能なツールです。効果測定しやすいという大きなメリットもあるため、改善点を見出すこともできるでしょう。
ただ、短期で成果が出るというパターンはあまり多くはありません。定期的にメールマガジンを配信・情報提供を行っていくことで、徐々に自社に関心を寄せるユーザーが増えていくことがほとんどです。長期的な運用を視野に入れて、準備に取り組んでいく必要があります。
本記事では、SEOとコンテンツマーケティングの違い・関係性について詳しくまとめました。
SEOとコンテンツマーケティングの定義をしっかりと理解し、ポイントを押さえたうえでホームページを運用していきましょう。効率的に集客率を伸ばすためには、さまざまなツールを活用したうえでマーケティングを行っていくことが大切です。
TRASP株式会社は、SEO対策を含むコンテンツマーケティングを行っている会社です。適切な施策方法が知りたいということであれば、お気軽にお問い合わせください。
<TRASPへの無料相談>