SEO
SEO評価を高める被リンクとは?リンクの増や・・・
2022.01.18
TRASPコラム
SEO
更新日:2023.03.22
公開日:2021.12.22
月額で30万ほどかかるケースもあるSEOサービス。実はSEO対策業者のなかには、成果が出ない限り費用が一切発生しない成果報酬型のプランがあります。
しかし「後から高額な請求をされるのではないか…」など、成果報酬はリスクが高いと思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では初心者でも理解できるように、成果報酬型SEO対策の仕組みや料金プラン、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
実際にSEO対策でさまざまな会社の支援を行っているTRASPが、成果報酬型SEOについて1からお教えしますので、成果報酬型が気になるけど、なかなか踏み出せない…という方でも、これを読めば大丈夫!プロが選ぶおすすめの会社3選も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
SEO対策を業者に依頼する場合、月額30万~のものや初期費用だけかかるケースなど、さまざまな料金プランがありますが、その一つに成果報酬型プランがあります。
成果報酬型とは、
サービス会社と事前に料金発生の条件を決め、その結果によって報酬を支払う仕組み
のこと。あらかじめ設定したキーワードが10位以内に入った日数で月額請求額が決まるというケースが多いでしょう。
キーワードが上位に入らなければ報酬をもらえないため、必然的にSEOサービス会社は順位を上げる努力を行ってくれることになります。そして依頼する側としても成果が出ない間は料金は発生しないため、成果報酬型はメリットばかりのように思えますよね。
しかし、成果報酬型には落とし穴とも言えるリスクが伴うので、初心者は注意しなければなりません。
そこで、仕組みを理解したうえで依頼できれば、リスクを軽減することが可能です。
まずは、成果報酬型SEO対策の仕組みや料金相場について解説していきます。
「そもそもSEO対策とは?」という人は以下の記事をご覧ください。
成果報酬型の条件は対策業者によって異なりますが、基本的には対策キーワードの順位を条件として設けています。
まずは自社商品や自社サービスに関連する検索キーワードを洗い出し、依頼するキーワードを決めます。
たとえば「化粧水 保湿」というキーワードを依頼する場合、
検索結果で10位以内に入ったら日数×日別報酬
という形が一般的です。
10以内というのは、検索結果の1ページ目に表示されるのが10サイトのためです。
多くの閲覧を集めるためには最低でも1ページ目に表示される必要があるため、10位以内の条件が多いといえるでしょう。
キーワードの決め方に関して解説した記事がありますので、参考にしてください。
成果報酬型のSEOサービスは、基本的に日別報酬額が決められており、条件達成の日数に掛けた金額が月額料金となります。
対策業者によって日別報酬額に差がありますが、1,000円〜1万円の範囲内です。なかには1,000円以下の格安料金で提供している業者もあります。
ではほかの料金プランと月額費用を比較してみましょう。
料金プラン | 初期費用 | 費用相場(月額) |
---|---|---|
固定報酬型 | 5〜20万円 | 5〜30万円 |
成果報酬型 | (5〜20万円) | 3〜30万円/1キーワード |
コンサルティング | 10〜万円 | 10〜50万円 |
一括支払いプラン | 初期に一括で費用が発生 | – |
成果報酬型の場合は条件を達成した日数次第のため、上記はあくまで参考とお考えください。
そのため月額費用で考えると、ほかの料金プランより安い場合もあれば高い場合もあります。実際に結果が出るまで費用がわからない…という点はひとつのリスクと考えられるでしょう。
また依頼する対策業者によっては、初回にキーワード調査や提案料として初期費用が発生するため注意をしましょう。
成果報酬型のSEO対策は成果が発生した場合のみに費用を支払う仕組みのため、無駄な費用を支払う必要がありません。また一般的な対策業者では行われない外部対策など、効果の見込める対策を中心に受け続けられる点がメリットといえるでしょう。
ここでは、成果報酬型SEOのメリットを3つ紹介していきます。
成果報酬型の1つ目のメリットが、効果の見込める施策を受け続けられることです。
基本的にSEO対策業者に依頼すれば施策は受けられますが、なかには高い費用を支払っているにもかかわらず、費用に見合った施策を行っていない業者もあります。
一方で成果報酬型の場合、効果が出なければ対策業者としても損失です。
SEOの効果が出続ければ対策業者も利益が出る仕組みのため、手を抜くようなことはないといえるでしょう。
またSEO対策では、定期的なGoogleアップデートへの対応が重要です。ほかの料金プランであれば別途料金になることもあるため、新たに支払う必要のない成果報酬型は安心できます。
成果報酬型の最大の特徴といえるのが、無駄な費用を支払う必要がないことです。
成果が発生した場合のみに料金が発生するため「効果がないのに費用を支払わなければいけない…」という事態を防げます。
特にSEO対策では長期的な取り組みが必要なため、固定報酬制であれば最初の月は効果が一切ない場合もあるでしょう。
しかし成果報酬型であれば、効果がなくても損をするわけではありません。
あまりにも効果が出ないようであれば別の業者に再依頼という選択肢を取れるため、SEOにあまり費用をかけられないという会社にはおすすめです。
成果報酬型で行われる対策は、SEOの内部対策と外部対策です。
それぞれの対策内容はこちら。
内部対策
外部対策
SEO対策を依頼する場合、一般的に評価の軸となる内部対策に絞って行われることが多いですが、この場合効果が出るまでに数か月かかるケースも多いです。
しかし成果報酬型では、早く効果を出したほうが両者にとっても良いため、効果の出やすい外部対策も同時に行われます。
外部対策は自力で行うには難しいと言えます。
そのため対策業者によって効率良く被リンク対策やサイテーションの獲得をできることは、成果報酬型のメリットといえるでしょう。
成果報酬型はリスクが高いと考えられることが多いですが、理由は成果が出た際の高額請求です。
もちろんいきなり数百万円という詐欺的な金額ではないもの、20〜30万円と多額の費用が必要になる可能性があります。また対策内容によっては契約終了後に検索順位が下がることもあるため、戦略をもって依頼することが重要です。
ここでは、成果報酬型SEOのデメリットを3つ紹介していきます。
成果報酬型は成果が発生した場合のみに費用を支払うため、常に上位表示した際は料金が高額になってしまう点がデメリットです。
たしかに1日のコストは1,000円〜1万円のため、決して高くはありません。
しかし毎日上位表示し続けるようになれば、3〜30万円と多額の費用が必要になります。
仮に月額で30万円を支払うことを考えると、コンサルティングを受けられる金額です。
もし固定報酬制で依頼していれば、半額の15万円で同レベルの対策を受けられることもあるでしょう。
しかし、上位表示し続けているということはSEOの成果であり、自社サイトにとっては流入増加や集客につながるとも言えますので、一概にデメリットというわけではありません。
結果が出てみないと、費用がどのくらいかかるかわからないという点を理解しておくことが重要です。
成果報酬型では、キーワードによって対策をしてもらえない場合があります。
対策できないキーワードとは、どのようなものでしょうか?
例えば、
など、競合が多く成果が一切見込めない場合です。
月間の検索ボリュームが大きく、「ビッグワード」と呼ばれるキーワードが該当します。
ビックワードは競合が多く有名企業が多額の費用をかけて対策しているため、今から中小企業が成果を出すことは非常に難しいです。
そのため成果報酬型以外の料金プランでもいえることですが、依頼する際は対策可能なキーワードの中から自社に適した、競合が比較的少ない「スモールワード」や「ロングテールキーワード」がおすすめです。
さきほどのキーワードを例に挙げると、
のようなキーワードです。
検索ボリュームは少ないものの、対策キーワード数を増やせばトータルの流入数は多くなるため、戦略を考えたうえで対策を依頼しましょう。
成果報酬型を依頼する前に考えておくべきことが、契約し続けないと検索順位が下がってしまうデメリットです。
対策内容によって左右されるため一概にはいえませんが、基本的にSEOは継続的に対策しないと効果を維持できません。依頼が終了すれば対策が中断されるため、SEOの効果も徐々に薄まり順位は下降していくと考えておきましょう。
契約終了後の順位下降を防ぐためには、以下のポイントが重要です。
仮に自社内でも可能な対策が行えれば、最終的に外注する必要がなくなります。
したがって、契約終了後のことも考えてから依頼するようにしましょう。サービス会社から自社で対応可能なノウハウを教えてもらえるか、確認することも重要です。
成果報酬型以外のSEO代行会社についてはこちらの記事をご覧ください。
前述では成果報酬型のデメリットについて紹介しましたが、そのほかにも注意すべきことがあります。
特に外部対策を軸とする成果報酬型では、対策内容によってGoogleのペナルティを受ける可能性に注意しなければいけません。
ここでは、成果報酬型SEOサービスのリスクについて解説していきます。
最初に注意すべきことが、外部対策の内容によってはGoogleのペナルティを受けてしまう恐れです。
上でも述べたとおり、成果報酬型のSEO対策では早く効果を出したいために被リンク獲得の施策を行うことが多いのですが、注意すべきなのは、故意的な被リンクの設置です。
例えば対策業者が運営するWebサイトで、大量の被リンクを設置する行為が該当します。
被リンクではWebサイトの関連性が問われるため、無関係なWebサイトやリンクだけを大量に貼っている悪質なサイトからの被リンクは低品質と捉えられます。
あまりにも低品質な被リンクが多いとGoogleからペナルティを受けてしまい、その後のSEOでは非常に不利な状態となるでしょう。したがって成果報酬型SEOでは、正当な方法で外部対策を行っているかについて、依頼前にしっかり見極めることが重要です。
つぎに注意すべきことが、SEOの内部対策やコンテンツ対策の軽視です。SEOでは外部対策だけに偏るのではなく、内部対策やコンテンツ対策も重要になります。
なぜなら外部対策だけでも多少の効果は見込めますが、小手先だけの対策では継続して成果を出し続けることや、検索順位で1位や2位を取るWebサイトになることは難しいといえるでしょう。
したがってどの対策においても、バランス良く継続して行うことが大切です。
TRASPではSEO対策の外部対策だけでなく、内部対策やコンテンツ対策も行っております。
特にお客さまに合わせたサイト設計やマーケティング戦略を得意としているため「SEOで成果を出したい」という場合にはお気軽にお問い合わせください。
また効果の見込める内部対策について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
ここでは、成果報酬型SEO対策でおすすめの会社を3社に絞って紹介していきます。
株式会社ベルカは、初期費用が発生せずに「完全成果報酬型」のSEO対策を提供している会社です。
過去実績では、
など、数多くのビックワードで検索1位を獲得しています。
自社ホームページでは月間10万PVを集めている点からも、SEO対策では非常に実力派といえるでしょう。
そのため「成果を重視したい」と考えている場合には、株式会社ベルカがおすすめです。
株式会社ベルカの会社概要
URL | |
TEL | 050-3598-7007 |
会社所在地 | 神奈川県横浜市中区北仲通3-33 中小企業共済会館ビル 関内フューチャーセンター181 |
設立年 | 2010年7月 |
株式会社いつも.はD2CやECマーケティングをメインに、コンサルティングやSEO対策を提供している会社です。
過去にはピジョン株式会社や株式会社吉野家など、名だたる会社への支援実績つき。
SEO対策では、検索10位以内に表示された月のみに料金が発生する成果報酬制です。
ほかにもリスティング広告やメールマーケティングも扱っているため、ECサイトを運営している場合はおすすめの会社になります。
株式会社いつも.の会社概要
URL | |
TEL | 03-4580-1365 |
会社所在地 | 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル7階 |
設立年 | 2007年2月 |
実績ページ |
アートフレア株式会社はSEO対策をはじめ、ホームページ制作やリスティング広告など幅広いWebマーケティングを行っています。
初期費用0円で成果報酬を依頼でき、検索エンジンから評価されている質の高いWebサイトを多数保有している点が強みです。Googleからペナルティを受けにくい堅実なSEO施策を求めている方は、アートフレア株式会社をおすすめします。
アートフレア株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 045-226-3840 |
会社所在地 | 神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル3階 |
設立年 | 2009年10月 |
実績ページ |
成果報酬型SEO対策の仕組みや料金プラン、メリット・デメリットについて詳しく解説してきました。
成果報酬型は思いがけず費用が高額になってしまう場合や、ペナルティに当たる可能性などのリスクが高いと言えます。
しかし、かならず効果が見込める点は、成果を出すのが難しいSEO対策では強みといえるでしょう。
リスクを軽減させるためには、被リンク獲得の施策や契約終了後の対策方法などをかならず確認することが重要です。
TRASPは目先の上位表示ではなく、長期的に集客の見込めるSEO対策を強みとしています。
また集客の先である、問い合わせや商品購入などWebサイトの運営目的を達成することがゴールです。
お客さまに合わせた対策を提案しておりますので、まずは無料相談までお問い合わせください。