運用ノウハウ
スマホアプリで簡単更新!パソコンに向かう時間・・・
2019.05.13
TRASPコラム
運用ノウハウ
更新日:2021.10.13
公開日:2019.06.24
目次
今回は「記事を読んでもらう為に絶対に必要な3つの事」というお題に沿って、パンケーキを題材に書かせて頂きます。
今まで何気なく書いていた記事でも、少し工夫すれば読みやすい記事ができあがりますので、この記事を読んで試してみてくださいね。
記事の中で一番大事と言っても過言ではない「タイトル」。
この選定を誤ると、せっかく良い事を書いていても誰にも読んでもらえません。。。
例えば下のようなパンケーキを作る記事であればどんなタイトルが良いでしょうか。
例1:おいしいパンケーキの作り方
例2:何回でも食べたい”ふわふわパンケーキ”の作り方
例1と例2ではどちらが記事を見た人の興味を引く事ができるのでしょうか。
答えは例2のタイトルではないでしょうか。
どちらもおいしいパンケーキの作り方を伝えるタイトルのように思えますが、
人の目を引くタイトルとしては大きな差があります。
それは、人の行動と、その体験を連想させてあげる事ができているか否かです。
この記事を見ればどうなれるのかをイメージさせてあげる事で人の興味を3割増しで引く事が可能になります。
もしあなたが各文章が記事ではなく小説なのであれば記事の中に画像は必要なく、むしろ邪魔でしょう。
この記事を読んでくださってる方は、たくさんの方にご自分の書いた記事を読んでもらいたい、もしくはご自分の会社のサービスやお店のメニューなどを知ってもらいたい人なのではないでしょうか。
そうであれば画像は入れてあげましょう。
「何回でも食べたい”ふわふわパンケーキ”の作り方」を説明しているのであれば、それがどんな見た目なのか、それを見たいなのです。
文章だけで”ふわふわ” “おいしい”などと言われてもイメージが湧きません。
記事を読んでくれている方が、あなたの記事を見ればどんなにおいしいパンケーキが作れるのかをしっかりイメージさせてあげましょう。
そうする事でアナタの記事は読んでもらう事ができます。
記事のタイトルで見る人の興味を引き、どんなパンケーキが作れるのか画像を交えてイメージを持てるようにした。
それで満足してはいけません。
パンケーキなど作った事もない人にとっては、それを作る為には何が必要でどんな工程があるのかを教えてがげなければなりません。
記事を読む方が全てパンケーキを作った事があるとは思っていけないのです。
誰にでも見てわかるように説明してあげる事が必要です。
【材料】
・卵黄 2個分
・きび糖(砂糖) 大さじ1杯半
・牛乳大さじ2杯
・ホットケーキミックス 100g
・卵白2個分
・きび糖(砂糖) 大さじ1杯半
・バター適量
【お好みでトッピング】
・ホイップクリーム
・いちご
・粉糖
・メープルシロップ
【作り方】
1.ボウルに卵黄ときび糖をいれて白っぽくなるまで混ぜる
2.白っぽくなれば牛乳とホットケーキミックスを入れ良く混ぜる
・
・
・
・
・
8ふわふわパンケーキの出来上がり!!
【ふわふわにするコツ】
卵黄ときび糖と牛乳とホットケーキミックスを混ぜておいた所にかため建てたメレンゲを入れ潰れないように混ぜるのがポイントです。
作る為に必要な材料と作る手順、最後にふわふわにする為のコツ、ポイントポイントで写真を交えてあげる事を忘れずに記事を作ってあげて下さい。
これが読んでくれる人の事を考えるという事になります。
読み手の心理としては、パンケーキの作り方を検索して、一件して自分に必要な情報が載っていなければすぐに別の記事が載っている自分にとって優良なサイトに流れていってしまいます。
逆に自分が欲しい情報が的確にわかりやすく書いてあれば、その記事に留まり読み続けてくれます。
そんな読み手ファーストな記事を沢山書く事ができれば、読み手は自分の意志とは関係なく何回でもアナタのサイトに訪れ知らぬ間にアナタのサイトをブックマークし、何か作るときにはアナタのサイトを参考として見てくれることでしょう。
たくさんの方にあなたの記事を読んでもらう為には、
1.どんな行動でどんな体験ができるのかをキャッチーに書いてあげる
2.そのタイトルや説明をさらにイメージしやすくする為の画像をいれる
3.読む人が欲しい情報をわかりやすく載せてあげる。
この3つを守って読まれる記事を書いてみましょう!
TRASPではお客様の書きたい内容に合わせてブログ部分のカスタマイズも行っています。
もっと読んでもらえるようなレイアウトにしたい、写真を細かく載せたい、などご要望がありましたら一度お聞かせ下さい。