ホームページ制作

ネットショップを誰でも簡単に作る方法
2020.09.04
TRASPコラム
ホームページ制作
ホームページを作る際に、作成の代行を依頼することができます。
依頼する相手としては大きく分けて2つあり、ホームページ制作会社と、個人[フリーランス]となります。
実際にホームページの作成を依頼するとなると、
ホームページ制作会社と、個人[フリーランス]の
どちらを選択したら良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、ホームページ制作会社と個人[フリーランス]に依頼する際の
それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
目次
個人でホームページを引き受けている方は、自宅やシェアオフィス等で働いていることが多く、
制作会社と比べてると設備費や人件費などが掛かりません。
そのため、個人[フリーランス]は人件費や固定費が比較的かかりにくいため、制作コストを抑えられるのです。
契約内容にもよりますが、およそ5万円程~ホームページ作成をしてもらえます。
個人[フリーランス]の場合は、制作会社と比べると、窓口担当と設計担当が同じことが多いため、
更新や修正の依頼、予定調整などにも素早く対応してもらうことが可能です。
また、制作会社の場合は、営業時間外の応対は難しくなっていますが、
個人[フリーランス]の場合、緊急のときには、時間外でも対応を検討してもらえる場合もあります。
さらに、お互いが納得するまで徹底的に打ち合わせをして、品質の高いホームページを作ることができます。
個人事業主(フリーランス)に依頼した場合は、制作会社と比べて納期が早くなることがあります。
個人事業主(フリーランス)は一人で制作の全工程を担当しているため、
問い合わせにもすぐに対応してもらうことができます。
また、状況によっては、今担当しているのはその案件のみという事もあるので、
その際は集中的に作成をしてもらえるので納期が早くなることがあるのです。
個人[フリーランス]は基本1人でホームページ作成を行うことが多いため、
サポートにまで手が回らない可能性があります。
また、対応できる業務が限られるので、
デザイン制作から運用サポートやコンサルティングまで対応できる、という方でも、
制作会社ほどのサポート体制は難しくなります。
個人[フリーランス]は、代わりの社員がいないので、
病気や怪我などで仕事ができなくなった際に納期に遅れてしまうことも考えられます。
制作会社の場合は、担当者が対応できなくなった時も、他の担当者に引き継がれるのでそのような心配はありません。
個人[フリーランス]は、制作会社での実務経験があり、確実な技術や実績を持っている方もいれば、
そうではなく、趣味の延長で引き受けている方もいます。
そのため、依頼する方によりホームページの完成度に差が出てしまうのです。
作成会社は、利用者の望みを確認するために、
何度もミーティングを行い、プロのWebデザイナーやプログラマーがホームページを作ります。
特に、比較的規模が大きい制作会社の場合は、
競合調査や市場調査まで行われるため、高品質のホームページを作成してもらうことができます。
また、長年の制作の経験があるため、利用者への気づかいができた設計が可能なのです。
検索エンジンで検索した際、より上位に表示されるためのSEO対策を行えるホームページ制作会社もあります。
それにより、検索エンジンからの流入も予測できます。
制作会社は、様々な安全面についての専門知識を理解しており、
ホームページのウイルス対策や、改ざんによる情報漏洩の可能性などの面で安心できます。
ホームページの作成を主業と両立させなくて良いので、本来やるべき仕事に集中でき、社員への負担がかかりません。
まず最初に、ホームページ作成で必要となることを伝え、その後は作業の進み具合の確認が主体となります。
大体の作成会社では、依頼するときに、
公開日が決定していればそこから逆算し、作業時間と確認期間を決めてから制作をしていきます。
想定外の問題がない限り、決めた予定通りに作ってもらえます。
また、確認作業のやり取りが円滑に進めば、予定よりも早めに納品できることもあります。
制作会社には、窓口となるディレクターの他、デザイナーなど、多くの専門家が勤務しており、
それぞれの専門家が一丸となって、自社の目的や要求に適正なホームページを構築してくれます。
そのため、製作会社に依頼することで、品質の高いホームページを作ることができます。
製作会社に依頼することでの運用サポート面は、圧倒的に有利となっています。
コンサルタントが勤務している会社であれば、
ホームページを利用した売上アップや、ブランディングなどの施策を継続的にアドバイスしてくれるため、
制作コストの何倍もの利益を得ることも期待できるのです。
また、制作中の問題についても、製作会社であれば補償体制もしっかりしているので安心できます。
製作会社へ依頼すると、多くのプロが制作に関わり、制作を全て請け負うことになるため、
コストは個人よりもかかってきます。
ホームページ制作会社の費用は、制作会社の規模や使うシステム、作るホームページのページ数によって違ってきますが、
最低でも20万円程かかり、数十万~数千万かかる場合もあります。
スマートフォンに対応したレスポンシブデザインや、
今後の更新を簡単に行えるシステムの導入などによって別途料金が発生することもあります。
自社で更新できるような仕組みを取り入れていない場合は、
制作会社に連絡をとり、その度に更新してもらう必要があるため、更新するまでに時間がかかってきます。
また、自社更新をで行うことができる仕組みの導入には、
数十万程のコストと、年間で数回アップデートが必要になる場合があります。
制作会社は団体で動いているので、小回りが利かない場合もあります。
例として、個人でホームページを作成している方のなかには、文章を作ったり撮影などを柔軟に対応する方もいます。
しかし、制作会社の場合は、プロのライターやカメラマンを用意する必要があるなど、
コストやスケジュールの面で柔軟に対応できない場合もあります。
ホームページ制作会社と個人[フリーランス]に依頼する際のそれぞれのメリット・デメリットについてご紹介しました。
ホームページ制作会社は、クオリティが高買ったりサポート面では充実しているものの料金が高くなっており、
個人[フリーランス]は、リーズナブルでありながらも技術や経験により、納得のいかないホームページになてしまう可能性があるなど
どちらに依頼するかは、求めているホームページの仕上がりや予算などによって変わってきます。
理想のホームページを作成するために、それぞれのメリットとデメリットをしっかりと比較して、
目的に合った最適な選択をすることが大切です。
2020.05.18