ホームページ制作

絶対に見てもらえるブログの書き方!!
2019.06.17
TRASPコラム
NEWS
今回は前回までの基本的な用語からの応用編で少しだけ難しい用語を紹介していこうかと考えております。ただあくまでも簡単にできるだけ分かりやすくというん部分には変わりがないのでご安心を!
目次
サジェストとは「提案」や「推奨」という意味がある、WEBの正解では「予測変換」を意味することが主になります。GoogleやYahooなどの検索エンジンで特定のキーワードを入力した際に、検索ボックスの下部などに一緒に検索される可能性の高いキーワードが自動的に表示されているのを見た方もいらっしゃるのではないでしょうか?そういったキーワードは「サジェストキーワード」と呼ばれます。この「サジェストキーワード」はただ検索エンジンを便利に使えるというだけでなく、検索しているユーザーのニーズを読み解く際に大変参考になる情報となります。
アプリケーションとは「アプリケーション・ソフトウェア」の略で、PCやスマホなどの特定のOS上にインストールして利用することのできる、多くのソフトウェアのことを指します。アプリケーションは、ソフトと混同されがちですが、ソフトはOSが含まれることに対して、アプリにはOSが含まれないのが違いです。
インポートとは直訳すると「輸入」という意味になります。ただITでのインポートとは、特定のアプリケーション上で作成したデータを、他のアプリケーションでも使用できる形式に変換し読み込みことを指します。
エクスポートとは直訳すると「輸出」という意味になります。先ほどのインポートと逆の意味になります。特定のアプリケーション上で作成したデータを、他のアプリケーションで使用できるような形式に変換しファイルを保存することを指します。
メールソフトとは、電子メールを送受信など扱うためのソフトウェアの総称になります。メールソフトではメールの作成や送受信はもちろん、メールへのファイルの添付や、閲覧、保存、管理などメールに関わる多岐にわたる機能が備えられています。
代表的なメールソフトにはOutlookやThunderbird、livemailやAppleのMailなどがあります。
リダイレクトとは特定のURLにアクセスしたユーザーを、別の任意のURLに転送することを指します。リダイレクトが行われる状況としては、ホームページをリニューアルなどした際にURLにも変更が生じたため、古いURLにアクセスしたユーザーを新しいURLに転送する際などに行わられます。
デバイスやバージョンなどが違った場合においても、アプリケーションやデータを問題なく使用できることを「互換性がある」と言います。デバイスがバー序アップしたりするとアプリケーションが使えなくなったりすることがありますが、問題なく使用できる場合は「上位互換がある」、逆に使用することができない場合は「下位互換がない」などと言ったりします。
テザリングとは、Wi-Fiに対応しているパソコンやゲーム機、タブレットなどを、スマートフォンなどの通信機器をWi-Fiルーターとしてインターネットへ接続しつ進することができる機能を指します。テザリングの方法にはWi-Fi接続の他に、BluetoothやUSBでのテザリング方法があります。
ハッシュタグとは主にinstagramやFacebook、Twitterアナ度のSNSで使用される、「#(ハッシュマーク)」の形式で記載されるキーワードを指します。このハッシュタグをつけた上で投稿を行うことで、自身の投稿を他のユーザーがより容易に検索し探し出すことにつながります。
バナーとは直訳すると「のぼり」や「横断幕」「旗」という意味があり、W EB上では特定のページに遷移させるためのリンクボタンのことを指します。ただ通常のボタンとは違い、写真やイラストが使われていたりプレーンテキストではなくリッチテキストを使用されていたりと、より目立つビジュアルで構成されており、通常のボタンやリンクテキスト以上にクリッカブルなデザインのものになります。
今回は少し難しい応用編でしたがいかがでしたでしょうか?
単語自体は難しくても内容さえ理解してしまえばそんなに難しくないかと思います。次回以降もまた役立つ用語をご紹介させていただきますので、どうぞお楽しみに!
2019.12.10