サーチコンソール分析

ユーザーニーズを分析し集客する

効果的な集客を行うためには、アクセスユーザーが何を求めて検索しているのか(ユーザーニーズ)を把握しコンテンツに落とし込む必要があり、その最初の段階で、サイトにユーザーが何を求めてアクセスして来たのかを知っておく必要があります。
Googleが提供するサーチコンソールを使用すれば、サイトアクセスユーザーのニーズを捉え、流入するであろうキーワードを拾うことが可能です。

アナリティクスとサーチコンソールの違い Googleアナリティクスはご存知の方も多く、アナリティクスとは何が違うの?とご質問頂く事も多いサーチコンソールですが、サーチコンソールとアナリティクスは全く別のものです。
アナリティクスがアクセス後の解析を行うのに対し、サーチコンソールはアクセス前の解析を可能にします。

サーチコンソールで確認する指標

サーチコンソールは、サイトアクセス以前のユーザーの検索段階での可能にするツールで、主に指標は「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」の4つの指標を確認することができます。

クリック数 運営しているサイトがGoogleの検索結果に表示され、クリックし訪問してきた数を確認することができます。 表示回数 運営しているサイトが検索結果に表示された回数を確認することができます。 CTR 表示されたサイトがクリックされたクリック率を確認することができます。 掲載順位 Googleでキーワードが検索された際の検索結果の順位を確認することができます。

サーチコンソールの指標を用いたページ改善方法

CASE01.
掲載順位が高いが、クリック率が低い場合

原因

キーワード掲載順位が高い(1~10位)のにクリック率が低いということは、検索結果に表示されたサイトを見て「そのページには求めている情報はない」と判断している可能性が高く、せっかく掲載順位が高くても素通りされている事が多いです。

改善方法

・検索上位にあるサイトのタイトル、ディスクリプションを分析し、ユーザーニーズを改めて考え、書き換えて下さい。

・自社がクリックされる理由(強み)を発揮できるタイトル、ディスクリプションを考える。

CASE02.
掲載順位が低く、クリック率が高い場合

原因

ユーザーが検索結果の上位には求めている情報がない、もしくは満足できなかった可能性があり、時間をかけてでも求めている情報にたどり着きたい気持ちが強く、コンバージョンに結び付く可能性が高いワードと言えます。

改善方法

・検索ワードから、時間をかけてでも欲しい情報とは何かを仮設をたてる。
・上位表示されているサイトに不足している情報を精査する。
・上位には無い情報を反映したコンテンツを公開する。

CASE03.
掲載順位が11~20位のページの場合

11位~20位は、検索結果の2ページ目に表示されます。あと少しがんばれば1ページ目(10位以内)に入れるチャンスがあるページです。
また、10位圏外でもクリックが発生しているという事は、「掲載順位が低く、クリック率が高いキーワード」と同様に、上位ページには欲しい情報がなく必死になってサイトにたどり着いた可能性があります。
このようなページは、上位のコンテンツを分析しながらユーザーが欲しい情報を与えるためにリライトを行います。

掲載順位を上げる為にはSEO対策を施す必要があります

安定した集客ができるホームページには、SEO戦略が必要不可欠です。検索エンジンで上位表示を狙うには、自社ユーザーの検索意図を理解して戦略を立てなければ掲載順位は上昇しません。
サーチコンソールから得たヒントを元に集客を行うために必要なSEO対策を行いましょう。

SEO対策はこちら

集客にはサイトユーザビリティも重要

集客をおこなう為にはクリック率や掲載順位も大切ですが、アクセスされた後のユーザビリティも大事な集客の要素になってきます。
サーチコンソールでは「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」の4つの指標以外にも、Googleの掲載順位に影響を及ぼす指標が存在します。
Googleは日々進化し、ユーザーが簡単にwebサイトを探す事ができ、快適に閲覧できるサイトを評価するようになっています。

ガバレッジ

サイト内にある各ページのインデックス状況をチェックできる項目です。何らかの理由でGoogleがそのページを正しくインデックスできていないとエラーが表示され、エラーを解消しない限りインデックスされず、検索結果に表示されることもありません。
つまり、そのサイトへの流入数は0となってしまいます。このような問題を避けるためにも、定期的にチェックしておくこと大切です。

SEOキーワードの分析画像

モバイルユーザビリティ

スマートフォンの普及により、パソコン以外のモバイル端末を使用するユーザーが増加しています。「モバイルユーザビリティ」とは、スマホやタブレットなど小さな画面でもWebサイトが利用・閲覧できるかどうかを指し、対応できていないと検索順位を落とすことにつながってしまいます。
コンテンツの幅が超えてる、テキストが小さすぎて読めない、クリックできる要素同士が近すぎるなどがエラーとされるので、エラーが確認されたら直ちに改善しなければなりません。

キーワード戦略設計画像

ユーザー体験向上(ユーザーエクスペリエンス)

SEOにおいて、ユーザーエクスペリエンスの向上は重要なポイントとされ、特にページが表示されるまでの読み込み時間は影響すると言われています。流入増を狙うには、情報の有用性・信頼性だけでなく、サイトの使いやすさでも他サイトより優れていなければなりません。「ウェブに関する主な指標」は、その助けとなる要素が数値化して確認でき、SEOの改善度合いを測定するのに役立ちます。
その中でも大きな指標となってきているCore Web Vitalsが導入され、ユーザーエクスペリエンスはSEOにおいても重要な指標の一つとなっています。

SEOの効果検証画像

Core Web Vitalsとは

コアウェブバイタルの内容は更新されていく可能性がありますが、基本的に「ユーザーが素早くWebサイトを表示して内容を確認し、違和感なくボタンクリック・タップといったアクションをスムーズに取れるようになるための指標」というスタンスの指標で、もともとあるウェブバイタルの中でも特に重要となる指標をコアウェブバイタルとして発表しています。
2021年5月には、掲載順位を決定する要素として組み込まれます。
その中でも特に気をつけて対策を行うべき項目が「CLS」「LCP」の指標です。

CLS

読み込み時のページレイアウトの移動量を示しています。過去28日間の75%のページを解析した宰相スコアが表示され、評価スコアの範囲は0~1。「0」は移動なし、「1」は移動量が最大という意味を表します。

LCP

ユーザーがURLをリクエストしてから、ビューポートに表示される最大コンテンツの要素がレンダリングされるまでの時間です。「2.5秒未満」だと良好、「4秒以下」は改善が必要、「4秒を超える」と低速だと判断されます。

CONTACTweb制作やweb集客のご相談やお見積もりなど

WEBサイト無料診断
© TRASP.inc All Rights Reserved.