キーワード戦略設計

SEO集客のために必要な戦略・設計

ホームページで集客するには、もちろん検索順位1位を狙いたいものです。しかし、思い通りの検索ワードで1位を目指すにはサイト構造やキーワード・競合分析といったSEOに適した戦略に基づいて、Googleに評価されやすいサイトを構築しなければなりません。
これまで数多くのホームページ制作を手がけてきたTRASPでは、1社ごとの調査・分析に基づいたSEOに最適な戦略設計を行い、お客様のホームページを”集客できるWebサイト”に育てます。

ユーザーが求めている情報を見つけやすくするための戦略

検索エンジンはユーザーにとって有益なコンテンツを発信するものであり、価値のある情報を表示するためにアルゴリズムも日々進化を続けています。戦略を立てる際には必ず「ユーザー目線」に立ち、ユーザーにとって本当に有益で価値のある情報なのか、わかりやすく整理されているかを考えなければなりません。
そこで、ユーザーが求めている情報を知るうえで大切なのが「3C分析」です。3C分析とは、マーケティング分析のフレームワークとしてよく用いられる手法です。

3Cを基準とした戦略

3Cとは?
「Customer(市場環境・顧客)」「Competitor(競合環境)」「Company(自社環境)」の3つの頭文字を取って3C分析と呼ばれています。本来、分析にはたくさんの情報量を要しますが、3C分析を用いることで効率的にポイントを絞ることができ、進むべき方向性が見えるようになります。
顧客・市場(Customer)
顧客や市場を知らないままでは自社の評価もできないため、まず市場規模や競合の定義、顧客のニーズや購買意欲などを分析します。
競合(Competitor)
競合他社の売り上げや社員数、市場シェアをはじめ、競合の製品やサービスの強み・弱みを分析し、様々な側面から競合企業の仕組みを明らかにします。
自社(Company)
市場の変化と、その変化に対して競合がどのように対応しているのか、ここまでの分析に基づいて自社の戦略を立てていきます。

3C分析を用いた戦略立案の順序

  • 1.市場・顧客分析
    市場や顧客を知ることで、競合の定義や自社の強み・弱みを評価することができるようになります。そのためには、まず狙いたいキーワードを洗い出し、業界の市場規模、成長性、顧客ニーズ、消費・購買行動、市場の変化などを調査。徹底的に情報を集めたら、マクロ分析・ミクロ分析・顧客分析で得た情報を合わせて、さらに掘り下げていきます。
  • 2.競合分析
    狙いたいキーワードには、どんなタイプのサイトが検索上位に多いのか、どんな記事で頻出する単語は何かなど、競合サイトの特徴や現場シェア、業界ポジションなどを調べていきます。わかる範囲で少しでも多く情報を得ることが望ましいです。数多く存在する競合の現状を整理し、それらの特徴や戦略などを細かく分析することで「市場のどの領域を狙うべきか」を見極めていきます。
  • 3.自社分析
    自社の課題を発見し、市場や顧客、競合他社にどう向き合ってくかを見出さなければなりません。事業を成功に導くために、外部要因である市場・競合、そして内部要因である自社を照らし合わしたうえで、競合の良い点を取り入れたり、競合が手がけていない分野に進出したりと、新たな対策を講じることでKSF(成功要因)を導き出します。

顧客ニーズや自社の強み・弱み、競合の動きを分析することで、効率的にポイントを絞ることができ、進むべき方向性が見えるようになります。これらの3C分析を行い、検索意図を明確にしたうえで、事前に調査したキーワードと照らし合わせながら、サイトのテーマとなるキーワードを設定します。

ペルソナを作成

「ユーザーに有益な情報を提供する」と言いますが、このユーザー像を明確にしていないと方向性にブレが出てしまいます。ペルソナ像が定まっていると、ユーザーに対してどのタイミングでどんなアプローチをすれば良いかわかるようになるだけでなく、社内外でも人物像の共有がしやすくなり、業務の効率化も図れます。「このサービス・商品をこんな人に提供したい」という顧客像を明確にしたうえで、その顧客の興味関心を惹きつける施策を展開していきます。

ペルソナとは?
商品やサービスのターゲットとなる典型的かつ象徴的なユーザー像のことを「ペルソナ」と言います。ターゲットと異なる点は、設定の詳細さです。ペルソナでは、年齢・住まい・職業・趣味・休日の過ごし方など細かく設定し、自社サービスを利用する人物像を作り上げます。
ペルソナとは?図

カスタマージャーニーを作成

企業目線で売り込むよりも、顧客視点に立って俯瞰してみると新たな気づきや改善点も見えてきやすくなるものです。カスタマージャーニーを作成すれば、ペルソナで設定した人物が購買までにどのような情報を得て問い合わせを行うのか、一連の流れを時系列にまとめて”見える化”することが可能。顧客の行動をより深く理解できるようになり、最適なマーケティング施策を打っていけるようになります。

カスタマージャーニーとは?
商品を認知してから顧客が自社のサービス・商品を購入するまでに至るまでのプロセスを可視化する手法のことを「カスタマージャーニー」と言います。何がトリガーになって問い合わせにつながったのかが分かれば、コンテンツを作る指標も設定しやすくなります。
カスタマージャーニーとは?図

上位表示を可能とするSEO構造

設定したキーワードで検索順位を上げるには、一つのコンテンツだけで順位が上がるものもあれば、複数のコンテンツが必要な場合があります。上位表示させるためにも、集客したいキーワードに合わせて、SEOに適したサイト構造を設計していかなければなりません。

キーワードのグループ化

SEO集客に成功しているWebサイトを見ていると、検索キーワードが必ずグループ化されていませんか?同じ検索意図で複数コンテンツを作ってしまうと、評価が分散してSEOパフォーマンスが下がってしまいます。テーマとなるキーワードが決まったら、グルーピングして一つにまとめましょう。グループ化することで複数の関連キーワードで上位表示される可能性が高くなり、検索流入の最大化が期待できます。

キーワードグルーピング例

「SEO対策 方法」「SEO対策 基本」「被リンク」「リンク否認」「SEOライティング」「ブログ リライト」といった関連キーワードを選定したとします。
「SEO対策 方法」「SEO対策 基本」は”SEO基礎知識”、「被リンク」「リンク否認」は”外部対策”、「SEOライティング」「ブログ リライト」は”コンテンツ対策”、というようにカテゴライズします。

  • 「SEO対策 方法」
    「SEO対策 基本」
    「被リンク」
    「リンク否認」
    「SEOライティング」
    「ブログ リライト」
  • SEO基礎知識
    「SEO対策 方法」
    「SEO対策 基本」
  • コンテンツ対策
    「SEOライティング」
    「ブログ リライト」
  • 外部対策
    「被リンク」
    「リンク否認」

重要なページに人を集めるリンク構造

SEO対策において、内部リンクはユーザーが欲しい情報にたどり着くために必要なものであり、検索順位にも大きく影響する部分でもあります。リンク構造が整っていないと、ユーザーが見たいページを発見できずストレスを感じたり、クローラーがうまく回遊できなくなったり、Googleに評価されにくくなったりしてしまいます。ユーザビリティやクローラビリティの向上のためにも、リンク構造を最適化させましょう。

ページ内リンクが複雑になっている例とそうでない例

リンク構造を浅めに設計

階層が深ければページが見つけられず、新しくアップロードしたページがなかなかインデックスされない…というようなことも起こり得ます。リンク階層を浅くすれば、クローラーがサイト内を回遊しやすくなり、SEOの効果をさらに引き出すことができるようになります。階層の目安は、重要なページから2クリック以内で全てのページにアクセスできるのが理想です。重要なページはトップにリンクを貼るなどの対策を行いましょう。

リンク構造を浅めに設計図

キーワード運用戦略

3C分析を行った後に、決定したキーワードでコンテンツを作っていきます。ここでWeb担当者が陥りがちなのが、最初から「ビッグワード」と呼ばれるキーワードを狙いにいくことです。これは生身で戦車に挑むようなもので、勝てる確率はほぼ0に等しいです。

Webサイトの状況にもよりますが、初めから大きなキーワードは狙わず、小さなキーワードで検索エンジンからの流入数を着実に増やしていくのがおすすめです。効果検証で一つずつ課題をクリアしながら上位表示を狙い、ビッグワードを目指します。

対策するキーワードの順序

対策するキーワードの順序の図

このように、徐々にキーワードの力を蓄えていき、それぞれのフェーズに合わせて対策を進めていきます。

© TRASP.inc All Rights Reserved.