競合調査で他社と差別化をはかる
今はインターネットで様々な情報を手に入れることができるようになっています。
エンドユーザーは商品やサービスを利用・購入・依頼する前に、必ず「似たような商品・サービスを持つ会社やサイト」を簡単に比較するようになりました。
世の中には同じサービスを扱う会社が数多く存在し、簡単に比較されてしまう世の中では、その他大勢のサイトの一つとなり埋もれてしまう危険性があります。多くのサイトに埋もれる事なくサイトから集客を行うためには、競合となるサイトを知るための競合調査が必要です。自社にしかない魅力を作り差別化する事で、比較されても勝ち残れるサイトを作ることができます。
競合調査とは?
競合調査とは、サイトリニューアルやサイト制作時に「サービスの立ち位置」や「競合優位性」を明確化することです。競合他社を深く知り自社のポジションをはっきりさせ、それを自社サイトの改善や課題を洗い出すために行います。
競合調査を行うメリット
競合調査を行っていない人でも、自社の競合がどのようなサイトなのかを、ぼんやりとでも意識しているかと思います。
調査を行う事で、ライバルとなるサイトを明確化させ、自社が他社と比較した時に不足している情報や弱い部分、逆に優れている部分をはっきりさせることができます、この調査を行う事で、今まで見えなかった新たな競合の発見にもつながります。
競合調査を行う主な項目
-
- 1.流入キーワード
- 競合となりうる会社の状態を主にSEO的な観点から調査し、流入しているキーワードや検索順位、サイトの構造や使用されているタグなど自社の流入に必要な検索上位対策に反映します。
-
- 2.コンテンツ
- サイトの構成や記事の総数、品質の他に、文字数やページ数を確認し、結果をまとめます。競合となりうるサイトのコンテンツ内容を把握する事で、自社に足りないものを知ることできます。
-
- 3.更新頻度
- インターネット上を巡回するクローラーが、閲覧者に有益な情報を発信しているかを評価する一つの項目である「更新頻度」を知る事ができます。
-
- 4.ドメインの強さ
- サイトのドメインが検索エンジンからどの程度評価を得ているか?を示す一つの指標です。seomozやahrefs等が提供する独自の指標「ドメインオーソリティ(DA)」「ドメインレーティング(DR)」をチェックすることで確認できます。
-
- 4.ターゲット
- 同じ業種であっても、年代や性別、シチュエーションによってキーワード選定、打ち出し方が変わってきます。競合他社がターゲットとしている顧客を調査し、対象が関心のあるコンテンツや打ち出し方を変更していきます。
-
- 5.問合わせまでの導線
- サイトから問い合わせまで、何回クリックすればたどり着くのか、上手く導線が設計されているのかなど競合他社を調査する事で、問い合わせまでの導線の設計に役立てる事ができます。
-
- 7.訴求内容
- 自社のサービスや打ち出す内容の訴求ポイントを調査します。これを行う事で競合他社が行っている訴求方法や内容を把握でき、これからとるべき戦略や手法を参考にします。
-
- 8.ファーストビュー
- サイトに訪れた方が必ず目にするファーストビューは、直帰に繋がるかコンバージョンに繋がるかの最初の分岐点です、競合調査を行い、自社サイトのファーストビューの参考とします。
-
- 9.強味
- サービスや商品には必ず強味となる部分があります、競合となるサービスの強みを調査することで、自社が打ち出す強みの参考とします。
競合調査の進め方
-
- 1.競合サイトをピックアップ
-
自社サイトと競合するサイトのピックアップから始まります。選ぶ基準としては、以下のような点を踏まえて選定します。
商品やサービスが類似するものは優先的にピックアップ。たとえ、サービス内容が異なっていたとしても、提供できる価値や解決できる課題が近しいもは競合となりえます。
ピックアップするサイトは業種などにもよりますが、3~5サイトに厳選します。
1・業種 2・商品やサービス
3・訴求内容 4・ターゲット
5・提供価値/解決できる課題 -
- 2.調査内容を整理・比較
-
競合サイトのピックアップを終えると、各サイトの調査内容を整理し比較を行います。競合の重複しているポイントや、訴求ポイント、強味とするべきポイントを把握し、「自社サイト内で何を打ち出すべきか」を決定するポイントを知ることができるようになります
下記は一例ですが、一度表にしてまとめ比較していきます。
項目 自社 A社 B社 C社 流入キーワード ページ数 更新頻度 ドメインパワー ターゲット 問い合わせ導線 訴求内容 ファーストビュー 強味 -
- 3.差別化した自社のポジショニングを設定
-
現状の自社サイトのポジションを明確にするために2軸を使用し、ポジショニングマップを作成します。
※ポジショニングマップとは
ポジショニングマップとは、競合における自社の立ち位置を明確にし、Web戦略を策定するために用いられる手法の一つです。縦軸と横軸の2軸で4つの象限を作り、競合他社の商品やサービスをマッピングする事で、自社の戦略やどういった領域で勝負していくべきなのかを明確にすることができます。
ポジショニングマップ例(工務店の場合)
新築を建てている工務店のポジショニングマップを作ってみました、ユーザーニーズに合わせて「価格面」と、こだわりが強く出る住宅の「デザイン性」を軸としたマップの例です。
この場合、自社のポジションは高価格帯で、デザインに関しては中間レベルでの提供を行っていることがわかります。
これらを踏まえて、現在のポジションから「高価格帯」×「高いデザイン性」の右上を狙っていく、というのも戦略の一つになり得ます。
サイトの集客は、まず競合調査から
サイトリニューアルや新規作成の際に重要なのは自社サービスのポジションを明確化するために競合調査を行うことです。
顧客には複数の選択肢があります、顧客側は自社のサイトだけを見ているわけではありません。顧客は当然それらを比較検討しながら意志決定をおこないます。
機能、価格、サポートなどを比較されたとき、勝ち抜けるポイント、を持っていないと顧客から選ばれることはありません。
競合他社をよく知り、その強みや戦略を比較・分析することで、競合の中での自社のポジションやサイトの方向性が明確になります。