建設業

建設業のMEO対策って?メリットやデメリット・・・
2021.09.24
TRASPコラム
建設業
更新日:2023.03.26
公開日:2022.05.24
世の中のオンライン化が進み、建設業界のマーケティングの在り方も変化しています。
最近ではブログを活用したコンテンツマーケティングを実施する建設会社が増えています。ブログは費用対効果が高く、多くの人にアプローチしやすいためおすすめです。うまく運用できれば、ブログは自動的に集客してくれるWeb営業担当となるでしょう。
しかし、このように悩まれているご担当者様も多いのではないでしょうか。
「ブログをするメリットとは?」
「手順・流れが知りたい」
「どういったテーマを選べば良い?」
この記事では、建設業のブログ集客を成功させる7ステップをわかりやすく解説します!数多くのマーケティングを手がけてきたTRASPが、実際に使えるテーマ・ネタなどを詳しくまとめました。
目次
「なぜ建設業の集客にブログがおすすめなの?」という方のために、活用するメリットを説明します。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
低コストで開始可能
ファン獲得を目指せる
潜在層へアプローチしやすい
ブログは成功につながりやすいSEO対策です。こちらもぜひご覧ください。
建設業のブログで集客率UPを目指すためには、手順やコツをしっかり押さえることが大切です!この項目ではテーマ選定~ライティングまでの流れを、7ステップに分けてご紹介しています。
「ブログ運用を始めたいけど、どうすれば良い?」と悩まれている方は、必見です!
目的:「自社のブランディング強化を図る」「既存顧客のファン化を目指す」
目標:「〇月までにブログに訪問する人を15%増やす」「月10万PVを狙う」
上記のようにまずは目的を決め、そのうえで目標となるKGIを定めてください。このKGIを設定するにあたって、具体的な数字を入れると良いでしょう。
また、KPIもあわせて設定するのもおすすめです!そうすればKGIを達成するための戦略も練りやすくなり、スピーディーに集客率UPを狙えます。
目標設定の方法をわかりやすく解説した記事がありますので、参考にしてください。
「どのような人に向けた記事なのか」「どのような悩みを解決したいのか」、このようにブログを展開するうえでターゲットを決めることが大切です。
インターネットには、さまざまな情報があふれています。
そのため、抽象的なものよりも「これは自分に対して書かれている記事だ」と感じてもらえる内容の方が、ユーザーから支持される可能性が高いです。
ターゲット設定方法についてはこちらの記事をご覧ください。
ブログは書くだけでは効果は出せません。ブログで集客するためには、ユーザーに見つけてもらう必要があります。そのためには、検索をしたときに自社ブログが上位に表示されることが重要。
具体的には手順2で設定したターゲットが検索しそうなキーワード、興味のありそうなキーワードを選定しましょう。
ターゲット像:マンションのリフォームを希望している人、検討している人
悩み:「マンションをリフォームしたいけど、どうすれば良い?」「どのような仕上がりになるか気になる」
キーワード:「マンション リフォーム 実例 大阪府」
このように、ターゲットが「何を知りたいか」「何に悩んでいるのか」を考えたうえで、キーワードを決めていきましょう。また、その方法として「各種ツールを用いて、キーワード選定していくこと」「選定したキーワードの検索意図を洗い出すこと」などが有効です。
SEOに強いキーワードの決め方4ステップを紹介しますので、ぜひご覧ください。
手順3で決めたキーワードを実際に検索してみましょう。
もし上位サイトが大手企業ばかりであれば、いまから成果を出すのは非常に難しいです。
そのような場合は「ロングテールキーワード」「スモールキーワード」を活用すると良いでしょう。
ロングテールキーワード:複数のキーワードの組み合わせで構成されたもの
スモールキーワード:月間検索数が比較的少ないもの
例えば「外構工事」で検索すると大手建設業者や大手ポータルサイト、中規模の企業情報サイトが多く表示されます。大手企業は歴史も長く、費用をかけているためドメイン力が強いです。そのため、いまから対抗するのは難しいといえるでしょう。
一方で「駐車場 コンクリート メリット」「門柱 費用」などのキーワードは、中小企業サイトが多く表示されます。すなわち“大手企業がそのキーワードをあまり利用していない”ということなので、激しい競争を回避して上位を狙いやすくなるでしょう。
また、他社のブログ構成を分析することで書くべきテーマが見つかり、文字数や見出しを考えるヒントを得られます。競合調査をしっかり行い、必要な情報をしっかり集めていきましょう。
競合調査についてはこちらの記事を参考にしてください。
実際にライティングしていく前に、伝えるべき内容を見出しレベルに区切り、構成を考えるステップが重要となります。構成を決めておくことで起承転結やゴールまでの流れをブレずに書けるでしょう。
軸がブレてしまえば「何が伝えたいのかわからない…」という記事になり、完成度が低くなってしまいます。より高品質なブログにしていくためにも、“設計図”となる構成をしっかり作り込みましょう。
また「この記事を読みたい!」と思わせるタイトルをつけることも重要です。アクセス数を伸ばしていくためにも、“読者にとってメリットが一目でわかる”ものを作成しましょう。
クリック率UPを狙えるタイトルの付け方を紹介しています。
見出しの構成に沿って、文章作成を進めていきましょう。
実践してほしいポイントとして、このようなものが挙げられます。
インターネットが発達した現在、同じテーマで記事を書いているブログ・サイトは数多くあります。そのため、“誰にでも書ける記事”を投稿しても、検索エンジンから高い評価を得るのは難しいでしょう。
「独自の経験談をプラスすること」「自社ならではの考えをPRすること」などを盛り込み、より魅力的な内容にすることが大切です。
読まれるブログ記事の書き方を現役プロライターが伝授しますので、ぜひ参考にしてください。
記事は書いて公開するだけではなく、効果測定をして分析・改善していくことが重要です。
そこで取り入れてほしいのが、「リライト」。リライトとは、すでにリリースされている記事の文章の追加・書き換えを行い、“ユーザーの利便性を高め、より良いコンテンツへブラッシュアップする作業”を指します。
上記のような点を意識し、リライトを進めていくとスムーズです。
加えて、リライト後に順位の変動を追えば効果を検証できるため、ぜひ実践すると良いでしょう。
工務店・建設業の上手な仕事の取り方を詳しく解説した記事もあります。
多くの人に読んでもらえるブログにするためには、「どのようなテーマで記事を書くか」を考慮しなければいけません。この項目では建設業のブログにおすすめしたいテーマ5選を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
1つ目のテーマは、建設に関する専門知識が伝わる内容です。
例えば「塗料による違い」「床材の紹介」など、自社のサービス・商材に関するノウハウを紹介すると良いでしょう。“建設業に携わるプロにしかわからないこと”をわかりやすく説明すれば、「自身の悩みを解決してくれるかもしれない」と感じる読者は増えていきます。
権威性をうまくアピールし、自社の信頼度向上を図っていきましょう。
2つ目のテーマは、自社の施工事例についてです。建設業者を探しているお客さまは、「自身が希望する工事をしてくれるのか」「どのような仕上がりになるのか」といった点を気にしています。
そのため、実績をしっかりアピールできれば、そのまま自社に興味を持つ人も増えていくでしょう。
このように、読者に対して“具体的に何ができるのか”をわかりやすく伝えることが大切です。ビフォー・アフターの写真とともに掲載し、ダイレクトに“自社の良さ”をアピールできるよう努めましょう。
3つ目のテーマは、スタッフ紹介です。「どのような人が働いているか」が一目で伝わるよう、顔がわかる写真やその人のキャラクターが伝わるものがベスト!
ユーザーに親近感を与えることで、集客率UPを図りやすくなるでしょう。
4つ目のテーマは、イベントの様子についてです。社員旅行や研修などの雰囲気がリアルに伝わるよう、写真もあわせて掲載しましょう。
建設業で何かしらの工事を依頼するにあたり、不安を抱えている人がほとんど。なぜなら「単価が高い」「時間がかかる」「失敗できない」と考えるためです。
そのため、自社の雰囲気が伝われば、お客さまは安心感を覚えます。そうすれば「問い合わせする」「実際に依頼する」など、何らかのアクションにつながりやすくなるでしょう。
5つ目のテーマは、受賞実績やメディア取材の報告です。なぜなら、「建設関連の賞を獲得した実績がある、外部メディアに取材されている=信頼できる会社」というイメージを与えられるため。
“よく取材されている建設業者といえば、この会社”という印象を持つ人が増えれば、自社のブランディングを強化できます。そうすれば、最終的に競合との差別化を図りやすくなるでしょう。
TRASPは企業の業種と業務内容を深く理解し、ターゲットとなる人の想定を細かく絞り込み、制作することで見込み客の獲得に繋げられます。低コストでかつ集客効果が見込めるWeb制作をしてみませんか?
ホームページ制作について
最後に、建設業のブログ集客を成功させる3つのポイントを紹介します。
ブログを運用する際に、ぜひ実践してみてください。
ブログに訪問する人は、“建設業に関するノウハウ”を保有していないケースがほとんど。そのため、初心者でもわかる“シンプルで読みやすい文章”を書くことが大切です。専門用語を使わず、難しい内容にしないよう心がけましょう。
ブログを開設して情報発信しても、見てもらわなければ自社をPRできません。
そこで取り入れてほしいのが、「SEO対策」。
SEO対策とは、Search Engine Optimizationの略で、「検索エンジン最適化」と呼ばれており、GoogleやYahoo!JAPANなどの検索サイトで自社サイトを上位に表示させる施策です。自社のブログを上位表示させられれば、多くの検索流入を狙えます。アクセスが増えることで知名度が上がっていくため、集客につながりやすくなるでしょう。
SEOの基本情報から実践手順3ステップまでを詳しく解説していきます。
ブログは書いたら終わりではなく、定期的に分析・検証をしていくことも欠かせません。
「各記事の1ヵ月のアクセス数」「記事内のクリック数やクリック率」などを随時チェックすると良いでしょう。更新したのに誰もアクセスしてくれない…という状況では、いつまでたっても集客は望めません。
より高品質なブログをつくりあげていくために、さまざまなデータをしっかり把握しておくことが重要です。
この記事では、建設業のブログ集客を成功させる7ステップを紹介しました。おすすめのテーマやネタも紹介しましたが、いかがでしたか?
“潜在層へアプローチしやすく、自社ファンを獲得しやすい”ブログは建設業の集客に適しています。紹介した手順やテーマを参考に、自社の魅力が存分に伝わる情報を発信してください。
「読みやすい文章を書く」「SEO対策を実施する」「定期的に分析・検証を行う」といったポイントを押さえ、ブログ集客を成功させていきましょう。
TRASPではホームページ制作からマーケティングの支援まで一貫して行っております。
お客さまごとに現状の課題をヒアリングし最適な戦略を提案しておりますので、集客面はぜひプロへお任せください!