工務店
工務店集客の悩みとは|400社の実績をもつプ・・・
2021.07.28
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.10.27
全国のなかでも数多くのハウスメーカー・工務店がある京都では、チラシや人脈営業といった昔ながらの集客では限界があり、いずれ淘汰されてしまう可能性があります。今後中小の工務店が生き残るためには、ホームページをとおして積極的に情報を発信することが必須です。
とはいえ、
「どんなホームページをつくれば良いの?」
「お客さまに集められるホームページデザインって?」
と悩んでいる京都府の工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ京都府にある工務店のホームページデザイン15社にまとめました。
「スタイリッシュ」「デザイン性が高い」「ナチュラル」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、お問い合わせを増やすために必要な要素・お客さまに選ばれる工務店ホームページの特徴を解説。京都で工務店のホームページ制作が得意なWeb制作会社も3社ご紹介いたします。
目次
まずは京都の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店を探しているお客さまは、その工務店が「どのような家を建てられるのか」を最も重視しています。
そのため施工事例では、魅力的な写真やお客さまのエピソードを交えた文章など、カタログのように活用していきましょう。
また京都府は日本の近畿地方に位置し、地形が盆地であることから、夏と冬での寒暖差が激しい地域です。冬は「京の底冷え」といわれるほど、寒さが厳しくなります。
したがってこのような気候に対応している点についても記載すると、よりユーザーの共感を得られる事例となるでしょう。
住宅の購入は多くの人にとって「人生で最も高価な買い物」となるため、お客さまは自然とホームページをとおして「信頼できる会社であるか」を見極めています。
そのため工務店のホームページでは、信頼・安心できるようなコンテンツを含むことが重要です。
具体的には以下のようなコンテンツを用意し、自社の理解を深める設計を考えていきましょう。
なかでも「会社の理念」や「家づくりの想い」は、会社の印象を左右する重要なコンテンツです。またスタッフの顔写真や趣味についての記載があると親しみやすく、「この人に相談したい」「この人にお任せしたい」とお問い合わせのハードルを下げられるためおすすめです。
お客さまは自身の年収で手が届く住宅かどうか、料金プランやサービス内容をかならず確認します。
したがって料金目安がイメージできなければ、お客さまの購買意欲は低くなってしまうでしょう。
そのため自社の料金プランやサービス内容については、図表・イラスト・写真などを用いてわかりやすく表記しておくことが重要です。
とくに注文住宅では、土地の大きさや建てたい家の広さによっても料金が異なるため、できるだけ具体的なプランを掲載しておくとユーザー目線でより良いコンテンツになります。
また京都府では大きくわけて「洛中・洛東・洛西・洛南・洛北」の5つの地域に分類されます。
地域によっては昔ながらの古風な住宅スタイルも多いため、自社がどういったエリアを対象としているのか、どのような住宅スタイルが得意であるのかを明確にしておくことも大切です。
集客力のあるホームページは、お問合せにたどり着きやすい工夫がされています。
例えば「CTAボタンをアクセントカラーで強調する」や、「どのページからも1クリックで問い合わせできる設計にする」などの対策です。
このような工夫をしておくことで、お客さまはどのページを見ていても、すぐにアクションを起こせるようになります。したがってデザイン性だけではなく、集客につながる工夫は必須項目であると考えておきましょう。
また観光地として有名な京都は、西日本のなかでも人気がある都道府県の一つ。近年では若年層が移り住んでくる場合も多いため、InstagramやYouTubeなど、SNSを活用した問い合わせ対策も行いましょう。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「スタイリッシュ」な京都の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
株式会社イー住まいは京都市を拠点に、良質な自然素材をメインに使用した、「理想以上の家づくり」を提案している会社です。
ファーストビューでは「余白のある暮らしを」というキャッチコピーが、シックな施工事例の中央に白文字で表示されています。言葉どおりの「余白」を上手に表現しており、スタイリッシュでセンスの良さを感じられるポイントといえるでしょう。
また「CONCEPT」ページでは、冒頭に代表取締役の挨拶を掲載することで、こだわりのある家づくりをアピールしています。文章をメインにすることで「堅実さ・まじめさ」が印象付けられるため、まさに信頼性・訴求力を兼ね備えた設計です。
伊勢建築事務所株式会社は「建築屋」としてのこだわりを強みに、住宅の設計施工から飲食店の店舗建築まで、幅広い対応力が強みの会社です。
トップページではおしゃれな施工事例やインテリアの写真が次々と表示され、冒頭から購買意欲が高まる設計になっています。また施工後の写真を載せるだけではなく、写真の構図やインテリアにこだわることでオリジナル性も表現。
さらに下へスクロールすると「建築に対する想い」が掲載されており、会社に対する誠実な印象を受けます。日々の想いなどを綴っているブログにもこだわっており、一貫してデザイン性の高さを感じられる事例です。
建築やリフォームをはじめ、幅広い不動産業務を扱っている株式会社クリエイト和幸。
ファーストビューでは、灯籠にぼんやりと光る「WAKO BLD.」が印象的な写真を掲載し、京都らしい和風を表現しています。写真一枚で自社のコンセプトがわかるため、一度見たら忘れられないホームページといえるでしょう。
また施工事例の写真では、木のぬくもりを感じつつ、スタイリッシュな雰囲気がある写真を多数掲載。「モダンな雰囲気の家づくり」が得意であるアピールにつながり、他社との差別化がされています。
和風ながら、おしゃれな雰囲気を上手に引き出しているホームページ事例です。
https://house-zen.com/index.php
HOUSE ZENは設計から施工まで、自社のスタッフによるトータルサポートを強みとしている会社です。
理想の間取りやデザインをしっかりと共有することで、小さな願いも取りこぼさない適応力の高さが特徴。
ホームページは白色をメインカラー、濃い緑色をアクセントカラーに使用し、シンプルながらも深みのある印象を受けます。濃い緑色は老舗の雰囲気も感じられるため、会社としての信頼性向上にも効果的です。
またサイドバーに「お問い合わせのメールフォーム」や「電話ボタン」を固定表示させ、自然に行動を促す設計が施されています。デザイン性・集客力を兼ね備えている点は、多くの工務店が参考になるポイントです。
KEIJIは京都市を中心に、お客さまに寄り添った家づくりを提供している会社です。
ファーストビューではナチュラルな雰囲気のインテリア写真を背景に、「人生で一度の家づくりを 人生で最高の思い出にする」のキャッチコピーが表示されています。家づくり後の生活だけではなく、「過程すらも楽しむ」というメッセージ性からは、こだわりを感じるポイントです。
また線が細いフォントを使用することにより、洗礼されたプロフェッショナルな雰囲気をかもし出しています。ほかにも「イベント情報」のアイキャッチをカラフルな色合いにするなど、若者から好まれるようなデザインも参考になる事例です。
ここでは「デザイン性が高い」京都の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
ナチュラルウォール UOVO(ウォボ)は、京都の山科を拠点に「DIY&お家づくり」をコンセプトにした会社です。
最大の特徴は、SNSのように配置されたトップページのアイキャッチ画像。
ワクワクさせるようなデザイン性の高さに加え、各写真のテイストやフォントを変えることで、さまざまな住宅スタイルに対応していることもアピールできています。
また「OUR WORKS」のページでも、トップページ同様のスタイルに。まさにデジタルカタログのように何度も見返したい、オリジナル性が高いデザイン事例です。
京都府亀岡市を拠点にしたOKAMURA工房株式会社は、木のぬくもりを感じる家づくりを提供している会社です。
見学会や家づくり相談会、移住相談会などリアルタイムでの集客を積極的に行っており、トップページにて複数のイベント情報を掲載しています。
またOKAMURA工房は、土地探しから施工までをワンストップで行えることが他社に負けない強み。
土地の価格やエリアなどをわかりやすく掲載していることから、もともと京都に住んでいて家を建てたい方はもちろん、京都へ移住したい方の窓口にもなっています。このようなコンテンツを用意することで、明確に自社の強みをアピールできている良い事例といえるでしょう。
リヴスタイルハウス株式会社は、注文住宅をはじめ、リノベーションやガーデンエクステリアなどを提供している会社です。
ファーストビューでは「未来図は、対話のなかにある。」というキャッチコピーからはじまり、続く文章にて自社サービスを記載する設計に。コンセプトである「対話の中からお客さまが理想とするライフスタイルや価値観を引き出し、家づくりに反映させること」を上手に表現しています。
また「からし色」「深緑色」をアクセントカラーに使用することで、明るい印象を受けつつ、信頼性の高さを感じられます。さらに「完成見学会」のアイキャッチには手書きの文字が掲載され、優しい印象を与えているのも当時例のポイントです。
株式会社アイビ建築は、高性能エコハウスを強みにした会社です。
ファーストビューでは、「家族全員ひきこもり?」という特徴的なキャッチコピーとともに、施工事例を360度で見れます。拡大や縮小、自分の好きなタイミングで止めることも可能なため、多くの方が「実際に触ってしまう仕掛け」といえるでしょう。
またヘッダーでは「Googleの口コミ評価4.9」をアピールすることで、会社への信頼性向上につなげています。
ヘッダーはかならず目に入る箇所だからこそ、当事例のように「ユーザーへ見せたい内容」は積極的に記載していくことをおすすめします。
タクミ建設株式会社は、京都屈指の職人技による家づくりを得意とした会社です。ファーストビューでは、「木と共に暮らす」というキャッチコピーとともに、職人技が施された和風でクオリティの高い施工事例が次々と表示されます。
アクセントカラーには茶色が使われており、和風な印象ながらも、職人技のクオリティの高さを引き出すようなデザインに仕上がっています。
また施工事例でも複数の角度からの写真を掲載することで、職人さんの細かさやこだわりを表現する設計に。全体をとおして自社の強みを存分にアピールできており、ブランディング面でも参考になる事例です。
ここでは「ナチュラル」な京都の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
architect office LiLoveは、自然素材を使った子育て住宅を得意としている会社です。
コンセプトに沿ったイメージ化を図るため、ホームページ内で使われている写真はナチュラルな雰囲気のインテリア、そして家族で集まる写真や子どもと遊ぶ様子が掲載されています。
このような自社コンセプトに沿った写真は、ユーザーも会社イメージを持ちやすく、強力なブランディング戦略になるでしょう。
また「リラブの子育て住宅ブログ」内にある、ぜんそく・アレルギー対策に関しての記事は、信頼性を高める効果的なコンテンツ。ターゲットである「子どものために家を建てたいという親世代」に向けて、購買意欲が高まるきっかけになっています。
そよかぜの家は、新しい住宅様式”健康住宅”をコンセプトにしている会社です。
ホームページ内では「健康住宅」と自社の強みを簡潔に表現しているため、知識がない方でもわかりやすく閲覧できます。とくにトップページ冒頭に「健康住宅とは」のリンクを設置し、ユーザーが迷わずに紹介ページへと移動できる導線設計は、参考になるポイントです。
またイラストを用いながら、品質の良さをうまくアピールできていることも当事例の特徴。初見ではわかりにくい内容を噛み砕いて説明することで、信頼できる会社であるというアピールにもつながっています。
Smau designは京都市内を拠点とし、「自然とともに住まう家」をコンセプトに良質な暮らしの提案を強みにしている会社です。
お客さまの理想の暮らしを実現するため、初回の相談からはじまり、家具やカーテンなどのインテリア、そして整理収納のサポートまでをトータルでサポート。「お家づくりの流れ」では具体的な流れを解説しているため、お客さまはイメージをもったうえで依頼できます。
また依頼時の流れとともに、整理収納相談などの自社の強みを含めることで、自然に自社をアピールする構成に。
「依頼からの流れ」も多くのユーザーが閲覧する内容のため、当事例を参考にぜひ有効活用していきましょう。
京都府京都市西京区の注文住宅、リフォーム、建て替えを提供している「ココチの家×こども未来設計事務所」。
トップページ写真ではナチュラルな雰囲気の室内に、明るいおしゃれな照明が使われており、心地の良い家づくりがイメージできます。またCTAボタンではピンクや黄色がアクセントカラーに使われていることから、全体的にカラフルな印象を受け、親世代から好まれるデザインに。
「お客様の声」では、施工したお客さまのこだわりのポイントや、内装やキッチンについてのエピソードを掲載。どのようなこだわりで家づくりを考えてきたのかが知れる、素敵なコンテンツに仕上がっています。
https://www.housesupport.net//
i reef labo. 株式会社ハウスサポートは、京都でナチュラルな注文住宅を手掛ける会社です。
トップページでは施工事例やコンセプトのイラスト、雑誌掲載の紹介などのスライドショーを設置することで、ひと目で自社の強みをアピールできています。
また「フォトギャラリー」では、施工事例をおしゃれな文章とともに紹介。
インテリアや子どもと暮らす様子を素敵な写真とともに掲載しているため、家づくりにワクワクできるようなデジタルカタログになっています。洗面台やランドリールームなど、さまざまな部屋の写真を掲載している点も、当事例のオリジナル要素です。
お客さまが「家づくりを考える際に参考にできるようなアイディア」が詰まっており、ユーザー目線での楽しさを考えられている事例です。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店のホームページ制作実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいてお客さまに選ばれる京都の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
お客さまに選ばれている工務店は、魅力的なキャッチコピーを活用し、自社の魅力を最大限にアピールしています。
しかし、ただ言葉を並べたようなキャッチコピーでは、ユーザーの心には響きません。ユーザーにとってメリットになる要素を加え、自社のコンセプトや強みがひと目でわかるようなものを考えましょう。
キャッチコピー例
KEIJIのように「家づくり自体を最高の思い出にする」という言葉は、家を建てた後の暮らしだけではなく、「設計やアイディアを出す段階から親身になって相談に乗ってもらえる」安心感を与えている事例です。
京都は日本の近畿地方にあり、大阪や滋賀などの6府県と接しているため、比較的競合が多い都道府県です。そのためお客さまに選ばれるうえでは、地域に絞ったSEO対策が必須であると考えましょう。
SEO対策とは
工務店では「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードで対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
そのため「地域名+工務店」のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代では、ほとんどの方がスマートフォンからホームページを閲覧しています。そのためパソコンからの見やすさだけではなく、スマートフォンにおける見やすさ・デザイン性も重要視するようにしましょう。
具体的にはホームページをレスポンシブ対応させることで、モバイル端末からも問題なく閲覧できる対策が必要になります。
また近年はSNSからの集客も見逃せません。とくに工務店のメインターゲット層である30代〜40代は、SNSを活用した工務店探しも一般的になっています。
したがってInstagramやTikTokなど、画像や動画を活用した情報発信も取り入れていきましょう。
お客さまの購買意欲を高めるうえで重要なポイントは、できるだけ多くの施工事例を掲載することです。
なぜならユーザーが一番知りたいこととして、「この会社はどのような家が建てられるのか」など、工務店の住宅スタイル・建設方法が挙げられるからです。
しかし、ただ施工事例の写真を並べるだけでは、お客さまの心には響きません。施工事例では写真と一緒に購入に至った背景や、自社を選んだ決め手も重要な内容になります。
したがってホームページを制作する場合は、これまで施工した住宅の写真やお客さまの声など、施工事例に載せるための資料を事前に準備しておくようにしましょう。
京都府民は上品で駆け引きがうまく、自分なりのプライドをもっている言われています。
そのため家づくりを依頼する工務店の条件として、実績がある・技術力が高いといった会社を時間をかけて吟味する傾向があります。
このような傾向を踏まえると、お客さまを安心させる材料として「お客さまの声」が必須です。
第三者の意見をとおして「自社の魅力」を伝えることで、お客さまに安心感を与えられ、納得したうえで依頼へ促せるでしょう。
またお客さまの声では、家族構成や購入時の悩みなど、顧客心理から「依頼時にどのような悩みを持つのか」を考え、解消する内容を掲載することが重要です。
したがって既存顧客から多くの協力者を集め、できるだけたくさんの「お客さまの生の声」を掲載するようにしましょう。
最後に京都の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
また自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。プロのSEOライターによるコンテンツ作成、広告・SNS運用などホームページから長期的に集客し続ける「さまざまなマーケティング施策」を提供できます。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
株式会社デゴスクリエイトは京都市を中心に、住宅会社・工務店のホームページ制作を得意とする会社です。
「住宅会社専用ホームページシステム」を構築しており、「住宅業界21年」の豊富な実績を強みにしています。
またこれまでの実績をデータ化してあるため、自社がなぜ集客できていないかという課題を明確化でき、課題解決に向けたアイディアを出してもらうことも可能です。
このような点から単にホームページ制作会社に任せるだけではなく、「自社でもホームページの編集をしたい方」や「実績のあるデータから戦略を立てたい方」にもおすすめできる会社になります。
株式会社ゴデスクリエイトの会社概要
URL | |
TEL | 075-353-6701 |
会社所在地 | 京都市下京区高辻通烏丸西入骨屋町323番地 高辻三原ビル5F |
設立年 | 2004年10月 |
実績ページ |
株式会社ブリッジコーポレーションは専門チームを組むことで、Webに関する幅広いプロジェクトを支援している制作会社です。京都を拠点に創業20年以上の実績があり、ノウハウや技術力には定評があります。
また市場調査やアクセス解析などを得意としているため、集客力の高いホームページが制作可能。さらにWeb広告をはじめとするデジタルマーケティング領域のサポートもあり、さまざまな集客施策を依頼できます。
そのためホームページ制作にとどまらず、全般的なWeb施策をまとめて依頼したいと考えている方におすすめの会社です。
株式会社ブリッジコーポレーションの会社概要
URL | |
TEL | 075-253-0701 |
会社所在地 | 京都市中京区烏丸通三条下ル饅頭屋町595-3 |
設立年 | 1995年 |
実績ページ |
本記事では京都府にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
京都ではスタイリッシュな雰囲気を得意とする工務店や、和風なテイストが得意な工務店など、さまざまなコンセプトの工務店が存在します。そのためお客さまから選ばれるためには、自社のコンセプトをしっかりと打ち出し、他社と差別化を図ることが重要です。
また集客力を高めるうえでは地域に向けたSEO対策が欠かせないため、ホームページと合わせて対策することをおすすめします。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、京都の工務店経営者・マーケティング担当者さまはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら