リフォーム業
リフォーム会社がネットで営業する方法6選!W・・・
2022.03.23
TRASPコラム
リフォーム業
更新日:2023.03.27
公開日:2022.11.04
リフォーム会社のホームページは、会社によってさまざまなデザインがあり、どれを参考にすれば良いか迷ってしまいますよね。佐賀県のリフォーム会社は地域に根付いた企業が多く、ホームページのデザインを工夫しなければ新規顧客を獲得するのは簡単ではありません。そのため、他社との差別化をしっかり図り、自社の強みを訴求できるデザインを打ち出すと良いでしょう。
ホームページは公開したのにまったくお問い合わせが来なかったり、劇的にお問い合わせ数がアップしたり、デザイン次第で大きく左右されるといえます。
そこで今回は、参考にしたい佐賀のリフォーム会社のホームページデザイン事例を15社まとめてみました。多くのリフォーム会社のホームページデザインを手掛けてきたTRASPが、お問い合わせを増やす必須デザインについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
まずは、佐賀のリフォーム会社がホームページでお問い合わせを増やす必須デザイン4つを解説します。
施工事例のビフォーアフターをカタログとして載せる
信頼・安心できるコンテンツ
プラン・サービスがわかりやすい
お問い合わせにすぐたどり着けるようにする
リフォーム会社を探しているお客さまは「どのような仕上がりになるのか」をもっとも重視しています。そのため施工事例は、リフォームをする前と後の写真を掲載し、具体的なリフォームのイメージができるカタログとして活用しましょう。
佐賀は大きく分けて「県庁所在地の佐賀市を含む中東地方」か、もしくは「自然豊かな西南地方」かによって、求められる住宅スタイルが異なります。
具体的には、福岡県や佐賀市に近い中東部では働き盛りの若い世代や子どもが幼い世代が多いことから、「今風の住宅デザイン」や「子供に優しい素材や材料を用いた家」が重視される傾向にあります。
一方で、西南地方はリタイア世帯が多く車中心の生活であるため、「駐車場付きの平家」や「デザインよりも耐震性等の機能性に優れた家」を求める人が比較的多いといえます。
したがってお客さまに明確なリフォーム後のイメージをもたせるコンテンツとして「施工事例カタログ」を提供しましょう。“ここに依頼すれば、このような仕上がりになる”と視覚的に理解してもらえれば、お客さまの不安が軽減します。そうなると、最終的に問い合わせ・見積もりといった次のアクションへのハードルが大きく下がるでしょう。
リフォーム会社をはじめ、住宅業界は競合が激しいことで知られています。またリフォームを検討する人の多くは、住宅に関する専門知識を持ち合わせていません。そのため自社サイトを通じ、お客さまに信頼・安心してもらえるコンテンツを提供することが大切です。
担当スタッフのプロフィール
会社代表挨拶
会社の沿革や理念
保有資格など
上記のように“どのような会社であるか”がわかる情報を発信すれば、親しみや安心感を与えられるでしょう。また「どういった考えを持って、リフォームに取り組んでいるのか」「どういった点が強みなのか」などがわかれば、信頼性も増すといえます。
リフォームを検討する人のほとんどは、相場を知らないため、ホームページで確かめようとします。
そのため「どのようなプランがあるか」「どのようなサービスを展開しているか」を、わかりやすく掲載してください。
プラン・サービス内容は数字で見えるため、他社と比較されやすい要素です。箇条書きにするだけでなくプランの内訳・料金目安・作業工程をはじめ、“実際に工事を依頼するとどうなるか”という流れを掴めるように、初心者にもわかる書き方を心掛けましょう。
どんなにおしゃれなデザインのホームページでも、お問い合わせ方法がわかりにくければ、集客にはつながりません。そのためどのページを閲覧していても、1クリックで問い合わせできるのが理想的です。
自社サイトに訪問した人が「この会社に話を聞いてもらいたい」と興味を持ったとしても、一度トップページに戻り、会社概要をクリックし、そこからお問い合わせに進む…といった手順を踏まなければならなかったら、非常に負担を感じるでしょう。途中であきらめてしまい、せっかくの顧客獲得の機会を逃してしまうおそれがあります。
“ホームページを見る人は、何を見てどう動くのか”を意識し、トップページ・各コンテンツで目に留まりやすい位置にお問い合わせボタンを設置すると良いでしょう。
サイトを訪れた人に安心感を伝えることは、信頼から集客につながるリフォーム店において特に重要なことです。これから5つのデザイン事例を用いて、見る人に安心感を与えられるサイトにするにはどのように工夫すれば良いのかを解説していきます。
https://www.alphadegozaru.com/
住工房プラスアルファは、「赤ちゃん基準の家づくり」をコンセプトにしたファミリー層向けの工務店です。トップページにて「親子が生き生きと生活する写真」を用いることで、第一印象で見る人に住宅づくりのコンセプトを伝えることができています。
また、実績や費用設定よりも「選ばれる理由」や「品質保証」をわかりやすく掲載することで、「まず自社への理解を深め、興味・信頼度をあげてからお問い合わせにつなげる」というステップになっています。信頼感を十分に高められるサイト設計は、契約率を上げることにもなるため、サイトづくりの参考にすべき事例といえるでしょう。
https://www.eda-kensetsu.co.jp/
江田建設のホームページでは「この家の居心地の良さは漆喰を使った塗り壁のおかげです」といったように、住宅の機能と得られる効果を関連させたキャッチコピーが用いられています。家族写真に加え、効果が分かりやすいキャッチコピーを利用し、安心感や信頼感を高めることに成功している良い事例といえるでしょう。
また、「和紙のようなざらつきのある背景デザイン」も特徴的です。シンプルな無地背景ではなく、ウッド調や和紙の背景を用いることで、住宅を扱う企業のイメージを印象づけるのに役立ちます。ホームページの制作を依頼する際には、背景のデザインやカラーも合わせて相談してみると良いでしょう。
大園建設のホームページでは、スクロールの動きに合わせて画像を表示させることで視線の誘導を行い、コンセプトを効果的に見せることができています。過度なアニメーションは操作性を低下させてしまう恐れがあり注意する必要があります。画像やキャッチコピーに動きをつけたい場合には、当事例のように視線を誘導することを最優先としましょう。
また、当事例のようにサイトが開く前の待ち時間に「loading」と表示することで、サイトからの離脱を防ぐ効果もあります。待ち時間のちょっとした工夫がサイトを訪れる人の満足度や安心感を高めることにつながるため、取り入れたいデザイン事例です。
楽房のホームページでは、サイトを訪れた瞬間に目に入るファーストビューにて施工事例の「Before写真とAfter写真」が使用されており、初めの段階でリフォームの具体的なイメージを持ってもらえる仕組みとなっています。トップページ以外の別ページで見せるよりも、確実に見てもらえる良さがあります。
また、「一覧を見る」や「資料請求・お問い合わせ」などのボタンが中央に配置されているのも特徴的です。ボタンの配置は問い合わせ数に影響を与えている場合もあるため、ホームページ制作のポイントとして押さえておくと良いでしょう。
エスケイシステムのホームページは、見る人の読み取りやすさを優先したデザインが用いられています。例えば、キャッチコピーが写真に埋もれないように「緑色の長方形下地」を使用していることや、「黄色のマーカー」で強調したい文章を目立たせています。文章を多めにする場合には、当事例のようにデザインの工夫が重要です。
また、「お問い合わせ」と「LINEで相談」がページの下部に固定表示されているため、お客さまがどのタイミングで行動にうつす場合にも取りこぼしがない設計となっています。アクセスは一定数あるが問い合わせが増えない場合に、参考にしたい事例です。
シンプルなホームページデザインは情報を確実に伝えられるため、多くの工務店に採用されています。これから5つの事例を用いながら、シンプルかつ美しいサイトを構築するにはどのように工夫すれば良いのかを解説していきます。
なかむら住宅は、「立方体型の家づくり」をコンセプトとする会社です。コンセプト同様にホームページのデザインにも、「正方形の枠組み」を用いてブランドイメージとの統一感を演出し、「ブランディング効果」を狙う工夫がされています。特にブランディングは競合との差別化が重要な佐賀の工務店において必要な戦略であるため、参考にしたい事例といえるでしょう。
また、Instagramの投稿内容を掲載することで、ターゲットである20代のお客さまへの訴求力を高めています。FacebookやTwitterなどのSNSと自社サイトを連携することで、情報量が増え見る人の滞在時間を増やせるだけでなく、より幅広い層にアプローチできる良さがあります。
https://sciencehome-itoken.com/
糸山建設のホームページは「ひのきの家の写真」が一面に用いられ、見る人が「家の性能や機能面」のイメージを持ちやすいデザイン事例となっています。最近では熊本地震の影響もあり「耐震性」を求めるお客さまも増えているため、当事例のように「耐震対策や地盤調査」についての記載もあると効果的です。
また、当事例のデザインは一見使用されてる色が多いように思えますが、茶色のなかで明るさ・鮮やかさを変え、カラフルになり過ぎないように抑えられています。使用する色が多すぎると内容よりも色に意識が向いてしまい、重要な情報が伝わらない場合もありますので注意しましょう。
遠江工務店のホームページは、「社長あいさつ」が目立つように配置されているデザインが大きな特徴です。食品において「生産者の顔」が見れると安心して購入できる効果と同様に、工務店において「スタッフや代表者の写真」を用いることで信頼度を向上させるだけでなく、技術力をアピールできる効果もあります。
また、遠江工務店では「スマホで見ることを前提としたサイト」が用意されている点も参考になります。特に20代〜40代はスマホから工務店を検索する傾向にあるため、これから新規顧客層を獲得するうえでスマホ対応サイトの準備は欠かせません。
コガケンセツのトップページは画像は比較的多いものの、文章や掲載内容は少なくまとめたシンプルなデザイン事例です。当事例におけるトップページのように、コンセプトやSNS、開催しているイベントの最新情報といった必要最低限の情報をのせ、別ページへのアクセスもしくは問い合わせを促す方法もおすすめです。ただし、トップページをシンプルにする際には、「施工事例」等の別ページの情報を具体的に記載するなど、情報量を適切に調整しなければなりません。
また、白背景のシンプルなデザインに対して、目立たせたい「お問い合わせ」の部分にはオレンジや緑の明るい色を使用することで、クリック率を高める効果があります。当事例の色づかいは、クリック率を高めたい場合に参考にすべき事例といえるでしょう。
真建工房のホームページでは「施工事例」「保証内容」「お客さまの声」といった、工務店やリフォーム店を比較する際にお客さまが求める情報を初めに配置しています。スクロールをする手間を減らせる分、見る人が求める情報へ確実にたどりつけるデザインになっており、参考にすべきサイト設計です。
また、当事例ではクリックを誘う工夫が多く施されています。例えば、「会社概要」にカーソルをあわせると「黒字から赤字」に変わるデザインや、「お客様の声をもっと見る」ボタンの色が「白無地から青色へ」と変わるマウスオーバー効果が用いられています。クリック率を上げたい際には、このような動きのあるデザインを参考にすると良いでしょう。
「おしゃれさ」を優先したホームページデザインは、コンセプトに強いこだわりがある会社にぴったりです。これから5つのデザイン事例を用いて、おしゃれで印象に残るサイトにするにはどのように工夫すれば良いのかを解説していきます。
HOOOPのホームページは、見た瞬間に「女性向けの工務店」であることが伝わるデザインが印象的です。その理由として、味のある手書き文字や、かわいいイラスト、カジュアルで砕けた言葉選びなど、女性向けのデザインで統一されていることが挙げられます。
女性の意識が向きやすい「ピンク色」を「tel欄」や「メールアイコン」など強調したい部分に使用しており、問い合わせへの導線を自然な形で設けている点も参考になります。
また、「リノベーション」のページでは具体的な施工事例が記載されており、細部まで情報を見る女性に寄り添ったサイトになっている点にも注目です。ターゲティングをしたいリフォーム会社の方は参考にすると良いでしょう。
イトウは、「イケメンな家を建てる工務店」という斬新なコンセプトを持った会社です。コンセプトに沿うように、白・黒・深緑の色づかいと四角形を多用し、男性をイメージとするデザインが特徴的です。
また、当事例は「施工事例」や「お問い合わせ」への誘導に優れたキャッチコピーが印象的です。例えば、お問い合わせの前にて、「わからないことは、聞いた方が早い。」といった問い合わせを促すような記載があります。単純にページ後部にて「お問い合わせ」を設置するよりも、行動を促進する文章と合わせて設置する方がクリック率を高めることができます。キャッチコピーとボタンとの戦略的な位置関係は、当事例を参考にすべきでしょう。
中川内建設のホームページは、「和テイスト」の世界観で統一されたデザイン事例です。落ち着きのある色づかいが全体的に用いられていますが、「施工例」にのみ明るい色が意図的に使用されクリックを誘う仕様となっている点は参考にすべきでしょう。
また、規則性があり直感的に操作しやすい仕様となっており、サイトを利用する人の離脱を防ぐ効果があります。当事例を通じて、デザイン性と操作性のバランスをとる重要さを実感することができます。
全体的にシンプルにまとめることで、中川内建設の強みである「健康素材」をうまくアピールできている点も参考にすると良いでしょう。あえて情報量を少なくすることで、自社の強みや特徴をうまく伝えられる効果があります。
基山建設のホームページは、「女性建築家と一緒に、住まいづくりをしませんか?」というキャッチコピーが印象的です。ほかにも「Female Friendly」といったように英語を使用することで上品な印象にまとめ、言葉の影響で行動に移しやすい女性の心理を戦略的につかむことができています。
また、白と黒のシンプルな色づかいと、大小さまざまな文字サイズにすることで、写真と文字に意識がいくデザインも参考にすべきでしょう。当事例のデザインは視線誘導に優れており、見る人がストレスを感じることなく最後までサイトを見られる設計となっています。
くが工務店のホームページでは画像ではなく動画を埋め込み、サイトを訪れる人の滞在時間を長くする工夫が行われています。動画にすることで、家と住む人のくらしが感じられ、よりリアルな質感を伝えられる良さもあります。近年YouTube動画の流行もあることから、当事例のように「動画とホームページ」を組み合わせることで訴求を高める方法もおすすめです。
また、当事例では「自動チャット機能」があり、質問形式でのやりとりを通じて別ページへのアクセスを増やすことができています。チャット機能は24時間365日対応可能であるため、さまざまなタイミングの問い合わせを取りこぼすことなく機会損失を減らせる良さもあります。効率よく集客を行いたい場合には、導入すると良いでしょう。
なお、今回紹介した以外にも以下の参考記事にて「工務店向けのホームページデザイン」を解説していますので、参考に確認してみてください。
この項目では、お客さまに選ばれる佐賀のリフォーム会社ホームページの特徴5つをピックアップしました。こちらもぜひ参考にしてください。
自社の魅力を伝えるキャッチコピー
地域を絞ったSEO対策
スマートフォンで見やすくする(モバイル化・SNS運用)
施工事例をたくさん掲載する
お客さまの声で安心感を与える
前述したように、佐賀は地域に根づいた企業が多く、その分競合が激しくなっています。
またリフォームというのは一生に何度も行うものではなく、決して安い買い物とはいえません。そのぶん依頼を慎重に進める人が多く、お客さまは複数のリフォーム会社のサイトを閲覧し、比較する傾向にあります。
そのようななかで自社を選んでもらうためには、第一印象でいかにインパクトを与えられるかが重要でしょう。
そこで、おすすめしたいのが下記のように“魅力が伝わる”キャッチコピーを作成・掲載することです。
参考になるキャッチコピー例
グレーと木が演出する。田園風景と光を愉しむ家(株式会社イトウ)
A space and space(株式会社遠江工務店)
私たちの家はいつも大黒柱に守られている(株式会社江田建設)
特に、遠江工務店のように「英単語」をうまくキャッチコピーに使用することで、印象に残すことができます。ブランディングを強化し、一件でも多くのお問い合わせを獲得できるよう、ユーザーに刺さるキャッチコピーを打ち出しましょう。
佐賀でリフォームを検討する人は、Web検索する際に次のようなキーワードを用いることが多いです。
佐賀の工務店が狙うべきキーワード
「佐賀 リフォーム 補助金」
「リフォーム 鳥栖市 会社」
「佐賀 トイレリフォーム 相場」
実際に見積もりや施工をしてもらうのに県をまたいで依頼するケースは少なく、「できるだけ近い場所にあるお店」を探す傾向があります。したがって「地域名+リフォーム」など、エリアを絞ったSEO対策が欠かせません。
SEO対策とは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことで、自社のサイトが検索結果に上位表示されるための対策を指します。「リフォーム 鳥栖市」などのキーワードで検索された際、自社サイトが上位にあるほどアクセス数を稼げます。
リフォームを検討しているユーザーが検索しそうなキーワードで対策することが一般的ですが、「リフォーム」「リフォーム キッチン」などのキーワードでは全国のリフォーム店と競わなければいけません。
一方で「リフォーム 鳥栖市」のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合がその地域にあるリフォーム店に限定されるため、検索上位に表示されやすくなり、より確度の高いユーザーからのアクセスを集められるでしょう。
リフォーム店が行うべき「SEO対策」については、以下の記事も参考にしてみてください。
現在では年代を問わず、調べものをするときはまずスマートフォンを使うことが主流となりました。
そのためスマートフォン用ページが用意されていないと、自社を認知してもらう機会を逃してしまいます。
なぜならパソコン用のページはスマホで見ると文字が小さすぎたりレイアウトが崩れたり、非常に見にくいです。ユーザーがストレスを感じてしまえばすぐに離脱してしまいます。
したがってホームページのモバイル化(レスポンシブデザイン)・SNS運用など、スマートフォンで見やすくする施策を実践し、多くの人に自社をPRできるよう工夫しましょう。
さきほど説明した通り、リフォームを依頼するうえで施工事例を重視する人は多いです。そのためたくさんの事例を掲載すれば“このように完成する”というイメージが伝わりやすく、お客さまの不安を取り除けるでしょう。
参考にしたい施工事例を、上記にピックアップしました。遠江工務店とHOOOPは「おふろ・トイレ・和室」のように場所別に施工事例を紹介している点がポイントです。そうするとお客さまが求める情報にアクセスしやすくなり、自社サイトに対する満足度も高まります。
また、大園建設の施工事例のように、施工前後の写真に加え、工事期間や工事費用など工事に関する内容も紹介すると良いでしょう。「もっと続きが読みたい」「この会社ついてもっと知りたい」と感じさせるホームページを運用するために、こちらもぜひ意識してください。
実際に自社でリフォームしたお客さまの声を掲載しましょう。さきほど説明したように、高額な費用が生じるうえに、依頼する機会が少ないリフォームに不安を抱く人は多いです。
そのため実際にリフォームしたお客さまの“生の声”を発信すれば、依頼後の具体的なイメージが描きやすく安心感を与えられます。「ここにお願いしたい」という人を一人でも増やせるよう、こちらのコンテンツもしっかり充実させましょう。
さまざまな特色を持った工務店が存在するように、ホームページ制作会社にも多種多様な企業があります。これから、「佐賀のリフォーム会社におすすめのホームページ制作会社」について紹介します。「どのような企業におすすめの会社なのか」についても解説しますので、制作会社選びの参考としてご覧ください。
TRASPは工務店やリフォーム店、建設業のホームページ制作に強みを持つWeb制作会社です。工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、工務店に特化した集客事情に精通しております。
当社は「利益を上げるホームページ制作」を目的とし、企業コンセプトや強みに基づいてターゲットを絞り込み、サイトを訪れた人がスムーズに問い合わせができるような「集客導線」を考えた設計を行います。さらに、プロのSEOライターによる「コンテンツ作成」や、「広告・SNS運用」などの施策とを組み合わせることで、一度制作したホームページにて長期的に集客し利益を上げ続けることが可能です。
また、本社は大阪にございますが、ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けております。お客さまとのお打ち合わせには、Webカメラを使用したオンラインで対応可能です。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろん、メールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
「自作したホームページはあるが、問い合わせにつながらない」といった集客に悩みがある企業や、「これまでのチラシ広告を辞めて、ホームページを集客の軸にして本格的に運用したい」というようにホームページ制作を初めて依頼する企業におすすめの制作会社です。
お問い合わせはこちら
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | -6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
アルラボは、工務店や不動産会社のホームページ制作やリスティング広告運用、SNS・Youtube広告運用など、手広く事業を展開する佐賀のWeb制作会社です。
また、アルラボでは「ブランディング視点で企業の魅力的に伝えるホームページ制作」を強みとしており、過去の制作事例からは、単に「見た目が良いホームページ」ではなく企業の強みやコンセプトが活かされたホームページが多く見受けられます。
コンセプトに強いこだわりがある企業だけでなく、ホームページ制作を通じて自社の強みを再定義し直したい企業におすすめの制作会社です。
株式会社アルラボの会社概要
URL | |
TEL | 0952-20-1501 |
会社所在地 | 佐賀県佐賀市大和町久池井1530-11 |
設立年 | 2018年2月9日 |
実績ページ |
サインズは全国のなかでも九州・佐賀を中心に、20年以上ホームページ制作を手がけるWeb制作会社です。工務店・リフォーム店向けサイトはもちろんのこと、医療福祉団体や各種自治体など、さまざまな業種の制作実績があります。
また、スマホやパソコンそれぞれの媒体に合わせてレイアウトを表示する「レスポンシブデザイン」や、ホームページにTwitter等を埋め込む「SNS連携サービス」など、スマホ対応のホームページ制作に強みを持ちます。
さまざまな分野のノウハウを活かしたホームページをお願いしたい企業や、スマホ対応を優先したい企業におすすめの制作会社です。
株式会社サインズの会社概要
URL | |
TEL | 0952-60-3100 |
会社所在地 | 佐賀県佐賀市鍋島町八戸溝114 (佐賀県産業イノベーションセンター3F) |
設立年 | 2004年12月24日 |
実績ページ |
この記事では、佐賀県のリフォーム会社のホームページデザイン15選をご紹介しました。地域性や土地柄を分析しつつ、お客さまに選ばれるホームページの特徴なども解説しましたが、いかがでしたか?
自社に興味を持ってもらい、問い合わせを増やすには「施工事例をカタログとして載せる」「信頼・安心できるコンテンツを掲載する」など、さまざまな工夫が必要です。紹介した事例を参考に、他社にはない強みを訴求するデザインを取り入れると良いでしょう。
またホームページデザインに関してお悩みの方は、“Web制作のプロ”への依頼を検討することをおすすめします。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご希望がございましたら一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、佐賀県のリフォーム会社経営者・Web担当者さまはまずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら