SEO
SEOの重複コンテンツとは?事例と避ける理由・・・
2022.02.22
TRASPコラム
SEO
更新日:2023.04.02
公開日:2020.08.25
自分が制作したホームページを上位に挙げるためには、「Google」を念頭に置いた「SEO(検索エンジン最適化)」対策が必要不可欠になります。検索エンジンのシェアにおいて、Googleは国内外ともに1番のシェアを誇っているからです。
Googleに好かれる(Googleのガイドラインに適した)ホームページ制作を行えば、自然とあなたのホームページは上位に表示されます。Googleに好かれるホームページを制作するために、技術的ポイントと非技術的なポイントを押さえておきましょう。
今回は
・今から制作するホームページを上手く上位表示させたい
・自社のホームページが上位表示されないで困っている
という方向けに、Googleに好かれる・嫌われるホームページの特徴、そしてGoogleに好かれるホームページ制作を行うためのポイントなどを解説していきます。
目次
一昔前のGoogleは、機械的にコンテンツの内容を読み取っていました。
このような背景から、中には「ブラックハットSEO(Googleのユーザーファーストの姿勢に沿わない、悪質なSEO対策)」を行う業者も数多く存在していたのが実情です。
しかし現在では機械学習も活用され、Google検索エンジンの精度は大きく改善されました。以前より、人間に近い判断ができるようになっています。
また、
といったアルゴリズムの改正によって、不当なコンテンツは淘汰され良質なコンテンツがきちんと上位表示される土壌ができあがっているのもポイントです。
結果的に、
といった判断をGoogleは行えるようになりました。小手先の技術に頼らず、俯瞰的にSEOを考えながらコンテンツを制作するのが重要になってきているのです。
さらに現在では、スマホといったモバイル端末からウェブサイトへアクセスを行うユーザーが増加しています。そのような流れから、
といったモバイル向けの対応をGoogleは次々と行っています。
スマホファーストの観点から、モバイル向けのホームページは必ず用意しておきましょう
Googleに好かれるホームページには、次のような特徴があります。
コンテンツが求められる高品質なモノであれば、ユーザーは自然と集まります。
高品質なコンテンツとは、具体的に説明すると
といった特徴に当てはまるものです。
Googleでは高品質とみなしたコンテンツを評価して、上位に上げていきます。ウェブサイトを立ち上げたばかりのころはすぐ上位には上がらないでしょうが、高品質のコンテンツを上げ続けていれば半年といった期間で成果は現れるでしょう。
ユーザビリティを考える上で、ページ読み込みは重要です。Googleは最近「コアウェブバイタル」というページ評価の指標を発表し、その中で
といった指標を最重要事項としています。
まとめると、「スムーズに読み込まれすぐユーザーがクリックといった操作ができる、レイアウトのずれも発生しない」ページは今後SEOで評価されるページによりなっていくということです。
依然として、被リンクがどれだけ貼られているかは重要な指標です。よいホームページは、自然と外部から引用されたりしてリンクが集まっていくからです。
たくさんナチュラルリンクが発生しているサイトは、同じ品質のそうでないサイトより上位に表示されます。リンクを自然に貼ってもらえるような導線作りを、心掛けていきましょう。
コンテンツにおいてユーザーが検索に使ったりするキーワードは重要ですが、引っ張られ過ぎるのもいけません。文脈(コンテキスト)がおかしくなったりと、ユーザビリティに悪影響を及ぼす可能性があります。
高品質なホームページは、ユーザーの検索意図に応じて適切にキーワードを盛り込んでコンテンツを作成しています。たとえば「東京 SEO 対策」というのがキーワードの場合、「東京でSEO対策、東京でSEO対策・・・」と意味のない文章をただ羅列するより、「この記事を読んでいる方は、東京でSEO対策を行ってくれる業者を、探していらっしゃると思います。」というように検索意図を読んでキーワードを盛り込んだほうが圧倒的にSEO上有利です。
またボキャブラリーを豊富にして、さまざまなワードを使いながらコンテンツを制作するのもSEO上ポイントになってきます。
よいホームページは、最初からスマホ対応になっています。スマホ対応のホームページを制作するのは、当たり前と考えてください。
具体的には、
といったコンテンツはスマホ対応のよいコンテンツと言えるでしょう。
Googleに嫌われるホームページには、次のような特徴があるので注意しましょう。
コンテンツが求められていない低品質なモノであれば、当然ユーザーは自然とホームページから離れてしまいます。
低品質なコンテンツとは、具体的に説明すると
といった特徴に当てはまるものです。
こういったコンテンツはユーザーだけでなく、Googleでもしっかりと認識して評価を落とします。低品質な記事を乱発してアップロードしても、何の成果も得られません。
ページ読み込みが遅ければ遅いほど、ユーザビリティの低いページとなりユーザーの離脱が発生します。海外のSEOに関する第一人者である「ニールパテル」氏は公式ブログで、「ウェブサイトを検索しているユーザーの約50%は、2秒以内のページ表示を期待している。そして3秒以上読み込みが発生すると、約40%のユーザーが離脱する」と公表しています。
参考:https://neilpatel.com/blog/loading-time/?wide=1
「1秒読み込みが経過するごとに、ユーザーが離脱してしまっている」と念頭に置いておくのが重要です。
リンクを外部から購入する行為は、厳禁です。
「ペンギンアップデート」により、リンクの購入についてGoogleが認識できるようになりました。「すぐに自社のホームページを上位に表示させたい」からといって外部のブロガーや業者に依頼してお金を払い、リンクを貼ってしまうと大きくページ評価が下がってしまう危険性が高いです。
ホームページの評価を短期的に上げたい場合は、この後ご紹介する「SNSと連携する」方法などを活用してみてください。
Googleに好かれるホームページの特徴でも説明しましたが、キーワードを無理やり入れ込んでいるスパムのような記事はユーザーが求めていません。脈絡のない文章は「ワードサラダ(文脈につながりのない文章を、記述していくこと)」と扱われ、低品質の評価を受けてしまいます。
キーワード含有率については昔「5%入れ込んだほうがよい」といったルールもありましたが、今では%をきれいに守っても上位表示されるとは限りません。キーワード含有率は、あくまで参考程度にとどめておきましょう。
正直言って、今の時代スマホ対応のページを用意しないというのは考えられません。ただし、「昔作ったページがあり、放置したままでスマホ用に改善していない」という場合には新規にスマホ対応のページを用意する必要があります。
パソコンページしかないと、スマホユーザーの多くを離脱させてしまう結果につながりかねません。スマホ画面は画素はよくてもサイズが限られており、パソコンページを開くと
といった悪影響が生じる可能性が高くなります。
ここからは、実際にGoogleに好かれるホームページを制作を行うために抑えるべきポイントを解説していきます。
SEOキーワードをツールで選定した後は、そのキーワードからユーザーがどんな検索意図を持っているのか理解することが重要です。
といった方法を活用しましょう。
特に「キーワードで競合記事を検索して読んでみる」は、競合がどんな内容でユーザーを多く引きつけているのか確認するためにも重要です。競合と内容が被らないように、自分の知見も盛り込みながらオリジナルのコンテンツを制作してみてください。
ホームページ制作の際、必ずスマホ対応ページを用意するとしてパソコン用とは別に専用ページを制作するのは非効率です。パソコンとスマホ用ページ別々に管理する手間が必要ですし、制作工数にも時間が掛かります。
パソコン用ページをスマホで閲覧したとき適したレイアウトになるよう、「レスポンシブデザイン」を取り入れましょう。ホームページは通常
といった要素でできていますが、レスポンシブデザインにすれば「CSS」を操作するだけで簡単にスマホ対応が完了します。レスポンシブデザインを実装する際は、サイト読み込み速度が遅くならないようにデザインを組み込んでみてください。
ホームページを使った集客において、SNSの活用は必ず視野に入れておきたい方法です。
SNS上のリンクは通常「nofollow」扱いになり、SEO評価の対象外になります。ただし間接的に、SEO対策につながるのも事実です。
といった効果により、集客効果が大きくなりSEO的にも好影響が起こります。
とSNSごとに特徴があるので、自社の目的に応じて上手く使い分けてみてください。
ホームページを制作する際は、内部リンクの最適化にも注意しておきましょう。
通常Googleの検索エンジンは、
といった手順でホームページを表示します。
クロールをスムーズに行えるようにするためには、各ページに関連のリンクを貼り付けておくのがポイントです。クローラー(データ検索用のロボット)はリンクをたどり、ページ同士の関連性を把握しながらデータを収集していくからです。
といった方法で、上手く内部リンクを貼っていきましょう。
このポイントは、Googleに好かれるホームページ制作を行った後の対策になります。
Googleに好かれるホームページを制作すれば、自然とその内検索結果でコンテンツが上位に表示されるようにはなります。スムーズに表示されるようにするためには、「Googleサーチコンソール」の活用がポイントです。
GoogleサーチコンソールはGoogle検索エンジンでのユーザーの行動解析にも使われるツールで、「Fetch as Google」という機能も搭載されています。
Fetch as Google機能を使って申請を行うと、Googleのクローラーへ「自分のサイトへ速く訪問してください」とリクエストを送信できます。すぐに訪問してくれるとは限りませんが、リクエストしないより速くインデックスされて検索結果に表示される可能性が高まるので活用していきましょう。
またGoogleサーチコンソールから、「XMLサイトマップ」を送信する方も有効です。XMLサイトマップは「ウェブサイト内のコンテンツ位置(ディレクトリ)を表すマップデータ」で、クローラーはこれを読み取って素早くサイト内コンテンツの関係性を理解します。XMLサイトマップ自体は、無料ツールや「WordPress」のプラグインなどを使えば簡単に作成可能です。
Googleに好かれるホームページを制作すると、自然に検索エンジン最適化されたページができ上がるでしょう。しかしSEOとは時代によって変わるので、振り回されるのはいけませんが定期的にGoogleの対応をチェックしておく必要があります。
コンテンツの質を意識しながら、最新の事情に応じてコンテンツを最適化していきましょう。
またSEOの変化に柔軟に対応するには、CMS(コンテンツ管理システム)サービスの活用が有効です。
などのCMSサービスは、SEO対策もしやすく人気があります。特に「WordPress」についてはデザインカスタマイズの自由度も高く、オリジナルのホームページを作りながらSEO対策を行いやすいサービスです。
今回はGoogleに好かれる・嫌われるホームページの特徴、そしてGoogleに好かれるホームページ制作を行うためのポイントなどを解説してきました。
小手先のSEO対策は、今では通じません。ユーザーファーストの観点から求められているコンテンツを適切な形で提供できれば、最大の集客効果が発生するでしょう。
ぜひアクセス解析ツールも活用しながら、Googleに好かれるホームページ制作を行ってみてください。