工務店
工務店ホームページの集客戦略とは?成功事例か・・・
2021.06.07
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.30
公開日:2021.05.10
目次
ふじみ野市にある「サンエム建設株式会社」さんのホームページです。
大きく映し出される写真とメッセージがとても印象的。
写真の中に動画を埋め込むアイデアもユニークで、見る人の目を引きます。
また、全体を「四角モチーフ」でまとめている点もポイントです。
写真やバナー、ボタンを四角形で統一にすることで、整然とした美しい印象を受けます。
このような工夫からは誠実さや堅実さが感じられるため、家という高額商材を取り扱う工務店にはぴったりのデザインであると言えるでしょう。
秩父市にある「Green&House」さんのホームページです。
最大の特徴は、ページ全体を通して「動き」を多用している点です。
文字がふわっと浮き出てきたり、写真がゆっくりとアップになったり、ページ読み込みのアニメが表示されたりと、各所にさまざまな動きを取り入れています。
動きによって読み手を飽きさせず、「先を見てみたい」という気持ちにさせます。
動きを取り入れることは、しっかりとページを見てもらうために効果的と言えるでしょう。
また、色合いを白黒のモノトーンでまとめています。
色の主張が少ない分、こだわりの内装写真が引き立って見えますね。
川口市にある「武井工務店」さんのホームページです。
かわいらしいイラストのトップ画像が印象的。
優しいタッチのイラストからは、フレンドリーさや親しみやすさが伝わります。
「ずっと仲良く」をメッセージとして掲げる、武井工務店さんらしい表現ですね。
画面をスクロールをすると、メニューとSNSアイコンボタンが付随します。
お客様が気になる情報にアクセスしやすい、親切設計と言えますね。
また、各メニューにすぐにアクセスできるため、離脱を防いだり、問い合わせにつなげやすくする効果も見込めます。
所沢市にある「ヒロ建工」さんのホームページです。
大きく表示されるメッセージはインパクトがあり、読み手の注目を集めます。
太字のゴシックフォントや、テーマカラーの黒と赤の組み合わせからも、力強さや安定感が伝わります。
そのため、ページ全体を通して、頼もしさや信頼性を感じることができます。
ページ内写真は、人の表情や内装の細部までわかるものが多く「お客様にこれを伝えたい・見てほしい」という、ヒロ建工さんのこだわりが伝わります。
文字も大きく・太く表示されるため、見やすく読みやすいページにまとまっている点も好印象です。
朝霞市にある「初雁木材有限会社」さんのホームページです。
初雁木材有限会社さんは、木材の施工が強みの工務店さんです。
そのため、木造の家の特徴である、木材の温かみや風合いが伝わるよう、施工例の写真を数多く紹介されています。
一方、ページデザインは余白が多めで、あしらいもとてもシンプルです。
その結果、お客様に見てほしい写真を引き立たせる効果を生んでいます。
見せたいところと抑えるところのバランスがとれた、まとまり感のあるページと言えるでしょう。
越谷市にある「MITAS COMPANY 株式会社」さんのホームページです。
テーマカラーのオレンジ色が印象的。
オレンジの色効果には「快活・元気・楽しさ」などがあります。
「楽しいをつくろう」という明るいをテーマにかかげる、MITAS COMPANYさんにぴったりの色と言えますね。
ページを読み進めると、コンテンツ横幅の、縦のラインがそろえられていることがわかります。
細かい点ではありますが、そういった箇所が美しく整えられていると、読み手のストレスが軽減され、途中離脱を防ぐことにもつながります。
このように、少しの工夫で読みやすさが変わるため、デザインのクオリティには気を配りたいですね。
https://www.kakuihome.com/index.html
川口市にある「株式会社 カクイホーム」さんのホームページです。
ページ全体に大きく表示される写真が特徴的です。
色合いは白黒のモノトーンでまとめられており、上品さやシックな雰囲気が感じられます。
各項目の背景色にも、白と黒が交互に設定されているため、メリハリが効いて読みやすい効果を生んでいます。
問い合わせ・メニューの動きにもポイントが。
ページを読み進めると、下から現れた問い合わせ部分が、ページ上部に固定されます。
これにより、ページのどこを見ていても、問い合わせ先やメニューにアクセスができます。
読み手への思いやりが感じられる、すてきなアイデアと言えるでしょう。