工務店
福島県の工務店のホームページデザイン15選!・・・
2022.09.23
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.11.10
従来の住宅業界ではチラシやポスティングによって集客できていました。しかしインターネットやSNSが普及した現代では、高知県の工務店でもWebを活用した集客が必須の時代です。また近年、新築住宅の建築件数は減少傾向となり、中小の工務店はいままで以上に集客の重要性を考える必要性が出てきています。
とはいえ、
「どんなホームページをつくれば良いの?」
「お客さまを集められるホームページデザインって?」
と悩んでいる高知県の工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ高知県にある工務店のホームページデザイン15社にまとめました。
「印象に残る」「かっこいい」「シンプル」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、お問い合わせを増やすために必要な要素・お客さまに選ばれる工務店ホームページの特徴を解説。高知で工務店のホームページ制作が得意なWeb制作会社も3社ご紹介いたします。
目次
まずは高知の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店がホームページを制作する際は、かならず施工事例をカタログとして掲載するようにしましょう。
なぜなら工務店を探しているお客さまは、「どのような家を建てられるのか」を最も重視しているからです。
そのため施工事例は建物をさまざまな角度から撮った写真を多数掲載し、具体的なイメージができるように活用しましょう。
また高知県の特徴として、北部は四国山地によって徳島県・愛媛県に接しており、南部は太平洋に面していることが挙げられます。なかでも南部は降雨量が多い地域となるため、事例では「雨や湿気に強い家づくり」についてアピールすると、地元のお客さまから求められる工務店になるでしょう。
住宅は多くの人にとって「最も高価な買い物」となります。そのため「信頼できる会社であるか」をじっくり時間をかけて検討するお客さまが大半です。
もしも自社に信頼できる要素がなければ、何社ものホームページを訪問していくなかで、自然と選択肢から除外されてしまうでしょう。
そのため以下のようなコンテンツを用意し、ホームページをとおして信頼や安心を得ることが大切です。
とくに直接関わる営業担当スタッフ・施工する職人の情報が事前にわかると、お客さまは安心して依頼できるため、顔写真や趣味については積極的に記載しましょう。
住宅の購入を考えているお客さまは、価格帯やサービス体制が具体的にわかるほど不安要素がなくなり、購買へ積極的になる傾向があります。そのためホームページでは、住宅プランやアフターサービスなどをわかりやすく記載することが重要です。
とくに住宅は「ローコスト」から「ハイグレード」まで幅が広いため、自社がどの価格帯に位置するのかを記載しておくと、お客さまは具体的なイメージから問い合わせにつながりやすくなります。
また高知県では大きく東部・中部・西部の3つの地域に分類されます。
冬の時期は東部・中部の平野部、そして海に近い地域では晴れの日が多く、日照量も多いことが特徴。しかし夏には降水量も増えるため、季節によって気候差の激しい都道府県になります。
そのため自社がどのエリアを対象としているのか、また高知県のどのような気候に対応しているのかなど、住宅プランとともに自社の強みを明確にしておくことが重要です。
ホームページで最も重要なことは、お問い合わせにたどり着くまでの導線設計です。
どのページからも1クリックでお問い合わせできる状態が理想となり、各ページに最低1つは「お問い合わせや資料請求といったアクションを促すCTAボタン」を設置するようにしましょう。ヘッダーやフッター部分、そしてサイドバー部分はユーザーが注目しやすい箇所のため、固定して表示させておくことをおすすめします。
また家づくりのメインターゲットは20代〜30代。この年代はSNSをよく利用しており、日頃からメッセージでのやり取りが多く、電話をあまり活用しなくなっています。
そのため電話以外の問い合わせフォームやメールアドレスの記載、また公式LINEでの問い合わせを受け付けることで、ユーザーの行動を促しやすくなります。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「印象に残る」高知の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
https://baton-design-works.com/
高知市を拠点にしたBATON DESIGN WORKSは、「暮らしをつくる」をコンセプトに自然素材で建てる「木の家づくり」を得意とした工務店です。
ファーストビューでは、動画によって日の光に照らされた内観の様子が映され、日の当たり方から住宅で過ごす一日の流れが感じられます。具体的な事例は掲載されていないものの、他社とは異なる表現によって、「趣のある家づくりを連想させるデザイン」といえるでしょう。
また施工事例を掲載した「暮らしのバトン」では、営業担当のスタッフが、実際に住宅で暮らす様子をインタビュー形式で掲載。「依頼前の心境から住んだ際の居心地まで」を赤裸々に回答しているため、工務店選びの重要な材料となるコンテンツに仕上がっています。
1971年創業、50年以上にわたってデザイン性の高い注文住宅を手掛けてきたフォームズプラン。
丸みのある優しい雰囲気の会社ロゴが特徴となり、トップページに多数掲載された「自然さを感じられる施工写真」と相まって、ユーザーに柔らかい・親しみやすい印象を与えています。
またトップページ中央では4つの商品ラインナップが画像とともに掲載され、設置されたリンクをクリックすることで、詳細が記載されたページへ移動できる構成に。商品ごとに専用のページを設けているケースは珍しく、Web上で具体的な特徴や性能について理解できる仕組みになっています。
すべてを真似することは簡単ではありませんが、ぜひ商品ごとのページを用意して はいかがでしょうか。
「年間12棟までしか受注しない」という、強いこだわりをもって住宅建設を行っている株式会社ファンハウスアンドデザイン。
ファーストビューでは施工事例の動画、そして「高知の暮らしをデザインする。」というキャッチコピーによって、スタイリッシュかつ高性能さを感じさせる雰囲気に仕上げています。動画内で登場する机やクッションなど、インテリアへのこだわりも当事例の特徴です。
また「施工事例」ページは黒色を背景にすることで、掲載された施工写真が映えるデザインに。さらに各事例ページでは動画が一つだけ用意され、PR動画のようなクオリティの高い動画によって、各事例の特徴をわかりやすく知ることができます。
施工事例にこだわりたいと考えている工務店の方は、ぜひ参考にしていただきたいデザイン事例です。
高知市を中心に、50年にわたって戸建て・注文住宅を手掛けている丸和建設株式会社。
ファーストビューでは、「高知の住まいに向き合って50年」というキャッチコピーが印象深いデザインに仕上がっています。
またトップページでは代表の顔写真と“こだわり”に関するメッセージを掲載することで、老舗ならではの豊富な実績や、心地よさ・耐震性といった自社の強みを効果的に伝える設計に。
ほかにもブログやYouTubeコンテンツをとおして、高知県の気候・風土を知り尽くした工務店であることを強調し、閲覧ユーザーに信頼・安心を与える構成にまとめています。
TAISEI HOMEのホームページは、黒色を背景に「家でできるコトを考える」という白文字のキャッチコピーからはじまる、特徴的なデザインの事例です。
当事例のファーストビューでは「家で楽しんでいる人」に焦点を当てた、他とは違った角度の訴求が特徴となります。TAISEI HOMEが考える理想の暮らしを表現した動画になっており、共感するユーザーを一気に引き込むような構成がポイントです。
またトップページ中盤ではモデルハウスに関する写真・動画も掲載していますが、ファーストビュー同様に「家で過ごしている人」を軸にした動画となっています。
当事例のようにコンセプトがわかりやすい訴求は、ファンの獲得にもつながりやすいため、結果的に多くの問い合わせを獲得することができるでしょう。
ここでは「かっこいい」高知の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
有限会社創栄工務店のファーストビューは、「自然」や「木の温もり」を感じられる施工写真のスライドショーが特徴。キャッチコピー「ずっとここに居たいと思える心地よさ」からは、数十年過ごせる家といった未来の姿をイメージでき、お客さまの購買意欲を高めるメッセージになっています。
またトップページを下にスクロールすると「MEETING ROOM」「実例集」に関する2つの動画が埋め込まれており、動画をとおして有限会社創栄工務店の強みを理解できる構成に。
ゆったりとした雰囲気の動画を活用することで、「お客さまひとりひとりと丁寧に向き合う時間を大切にする」という自社コンセプトを上手に表現している点は、ブランディング面で参考になるポイントといえるでしょう。
自然あふれる高岡郡佐川町を拠点とする株式会社ONE’S STYLE K-HOUSE DESIGNは、新築の注文住宅やリフォームなどを手掛ける大工集団です。「笑顔をカタチに」をコンセプトに家族が笑顔になれる家づくりのお手伝いを行っています。
施工事例ページでは木の温もりを感じられる内観写真が多く掲載され、強みである「自然素材を活用した家づくり」を魅力的に伝えています。
またブログでは自社と関わるクリエイターの日常を発信することで、家づくりに関する技術的な内容、そして最新の設備機器やクリエイターの素顔などを紹介。当事例のブログのようなコンテンツは、会社への親近感をもつきっかけになるため、積極的に取り入れることをおすすめします。
シュウハウス工業株式会社のホームページは、白を基調に赤やオレンジをアクセントカラーにした、明るい雰囲気のデザイン事例です。
ファーストビューでは「我が家のつもりで家づくり」というキャッチコピーをはじめ、スライドショーで表示される事例にあわせたキャッチコピーが掲載されています。キャッチコピーは一言のメッセージですが、自社の強みを明確化に表現することで、ユーザーを惹きつけるきっかけに。
またトップページ中盤ではYouTubeチャンネル「お家のルームツアー」のコンテンツが掲載されています。
「3階建のお家をフルリノベ!お悩みを解決した方法とは!?」など、ユーザーに役立つ情報を発信しており、ホームページと平行してSNSを上手に活用している事例といえるでしょう。
ウッドスタイル株式会社は、「高知の街並みをカッコよくデザインし、未来の子供たちにステキな高知を残す」をミッションに、高知県の季節性に合わせた住宅をつくっている会社です。
ファーストビューではガレージや夕景の住宅写真など、一風変わった写真を活用することで、おしゃれでかっこよさを感じるデザインに仕上げています。とくにバイクやガレージなどの写真は他社との差別化につながりやすく、男性から好まれるデザインといえるでしょう。
また「カッコよく、住みやすい」という自社のコンセプトにもつながるため、ファーストビューでしっかりと自社の魅力を表現できている事例になります。
株式会社jigsawは、工務店のホームページには珍しいスタッフの顔写真がファーストビューに掲載されているデザイン事例です。
「人材が強みである」ことをアピールするデザインとなっており、「人のつながりを重視している」株式会社jigsawならではの表現といえるでしょう。
また商品ラインナップを紹介している「5つの建築スタイル」では、商品ごとのページリンクが設置されています。各商品ページでは部屋の間取り図や「本体価格」「月々の支払い」がわかりやすく掲載。
ほかにも「ルームルアー動画」を見ることで住宅の具体的なイメージを持てるため、ユーザーが工務店をしっかりと吟味できる事例といえるでしょう。
ここでは「シンプル」な高知の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
有限会社矢野工務店は高知県須崎市を拠点に、自然力を活かした家づくりによって「和と北欧のある暮らし」を提供している工務店です。コンセプトに沿ったホームページデザインに仕上げるため、トップページでは木目が映える事例写真を多数掲載しています。
また「見えないものをデザインする」という一見意味が伝わりづらいコンセプトについては、「家づくりへの想い」と題したページにて詳細に解説。空間を活用したデザイン、熱・空気を活かしたデザインの2軸から、自社の強みをしっかりと伝えています。
また施工事例ページでは、実際の住み心地や家族での暮らしを知ることができ、家づくりを検討しているユーザーの心理を捉えたコンテンツといえるでしょう。
ロゴが特徴的な幸創建設株式会社は、アクセントカラーに明るめの「オレンジ色」「茶色」を使用し、シンプルながらも印象強いデザインに仕上げています。
また当事例の特徴は、「幸創建設の手がける家」というコンセプトページです。
「Let’s create happiness!」という見出しからはじまり、「ていねいな暮らしを志向する方」と具体的なユーザー像を挙げることで、共感力を高める訴求になっています。
このようにターゲットとなるユーザーを絞り込むことは、良い意味で見込み客をふるいにかけられるため、訴求力を高めるうえで有効な手段といえるでしょう。
https://www.yamawa-lumber.com/
「木材のプロと作る家」をコンセプトに、高性能な良質住宅を手掛けている山和木材株式会社。
ファーストビューでは木目の魅力が伝わりやすい事例写真を活用することで、自社コンセプトとの親和性を高め、具体的なイメージを持たせるデザインに仕上げています。
またトップページをスクロールすると9つの対応エリアが掲載されており、ユーザーは「自分が対応エリアに該当するのか」を明確に判断できる構成に。
高知県安芸市で70年以上経営している老舗工務店だからこそ、地元地域に限定した訴求は信頼性が高く、ユーザーの共感を集めるポイントになるでしょう。
https://heiankomuten.com/index.html
創業35年、高知市を中心に耐震性能・省エネ住宅を強みにした株式会社HEIANアーキテクトは、高性能住宅「まほうびんのすまい」を提供している会社です。
トップページでは、バナー画像を軸にした訴求を行うことで、ユーザーを各コンテンツへ誘導する動線が考えられています。例えば自社の特徴については、「イオンクラスター」「制震ダンパー」のバナー画像を使用。イベント情報についても、すべて画像で内容をまとめる設計に。
また自社の特徴である家づくりに関しては、「まほうびんのすまい®︎」の性能というページを設けることで、わかりやすく断熱・省エネ性を解説しています。
画像は認知性が高いからこそ、幅広い年齢層をターゲットにしたい場合には、当事例のような画像を軸にした訴求が効果的です。
「お客さまとの信頼」を軸に、「人が笑顔で幸せになる建物」をコンセプトとした家づくりを行っている株式会社トラスト建設。
ファーストビューではスライド形式の事例写真に加え、右下には「見学会・イベント情報」について、画面下には「メニューバー」と「TEL・無料相談」のCTAボタンが設置されています。
ファーストビューは見た目のインパクトも大切ですが、当事例のように自然な流れで各コンテンツへ移動できる操作性・見やすさも、ユーザービリティを高める重要な要素です。
また「トラストのこだわり」のページでは、自社のこだわりを図式を用いて説明し、「こだわりを体感したい方はショールームへ」と理解を深めたうえでCVに誘導しています。ユーザー目線で問い合わせまでの導線が考えられており、集客面でも強みをもった事例といえるでしょう。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店のホームページ制作実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいてお客さまに選ばれる高知の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
お客さまに選ばれる工務店になるためには、魅力的なキャッチコピーによって、自社の特徴をわかりやすく伝えることが重要です。
とはいってもインパクトがあるだけのキャッチコピーでは興味を引けても何も伝わらないため、ユーザーにとってメリットとなる要素やコンセプトなどを含めることが大切なポイント。
キャッチコピー例
一般的にホームページは、リピートユーザーの方が「問い合わせや資料請求」などのコンバージョンにつながりやすい傾向があります。
そのため丸和建設株式会社のように豊富な実績をアピールしたキャッチコピーは関心を引きやすく、問い合わせ率の向上につながるでしょう。
高知では地域の工務店がある程度限られており、「できるだけ近い場所にある工務店」を探す傾向があります。そのため「地域名+工務店」など、検索キーワードのSEO対策が欠かせません。
SEO対策は「検索エンジン最適化」を意味し、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果で、自社サイトを上位順位に表示させることが目的の施策です。
工務店であれば「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードで対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
対して以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代は年代を問わずにスマートフォンを活用する人が増え、ホームベージを閲覧する場合もパソコンよりスマートフォンからアクセスするユーザーが大半です。
そのためホームベージのモバイル化は必須となり、スマートフォンからでも見やすいデザインを意識しましょう。
また工務店のメインターゲット層は20代〜40代が中心になります。
このような年齢層は多くの方がSNSを活用しており、SNSの投稿写真をとおして工務店に興味を持つケースが多いといえるでしょう。
したがってInstagramやTikTokなど、画像や動画を活用した情報発信も重要な施策になります。
お客さまはかならず施工事例を確認するといっても過言ではなく、購買意欲を高めるうえでは、できるだけ多くの施工事例を掲載することが重要です。
なぜならユーザーが一番知りたいことは、「どのような住宅を建ててくれるのか」だからです。
実際にホームページでお問い合わせがこない原因の多くは、施工事例が掲載されていないことだといえるでしょう。
しかし、ただ施工事例の写真を並べるだけでは、お客さまの心には響きません。
お客さまが自身に当てはめてイメージをふくらませることが重要なため、購入に至った背景や実際に生活している様子を含めて発信していきましょう。
高知県民は「いごっそう」と言われる、頑固で強情な性格が特徴であると言われています。
工務店を依頼する際も、「ここへ依頼したい」と感じる明確な根拠がなければ、問い合わせにつなげることは難しいといえるでしょう。
そのため工務店選びは、信頼性高い地元の工務店から検討する傾向があり、お客さまにアピールするコンテンツとして「お客さまの声」は非常に効果的です。
特にお客さまとの打ち合わせの最中に出てきたアイディアや、家づくりの過程について取り上げると、ユーザーから共感されるエピソードになります。
またお客さまの購入後の感想や実際の暮らしを発信できると、不安を払拭する材料にもなるため、インタビューやドキュメンタリー形式など複数の方法から充実させていきましょう。
最後に高知の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
また自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。プロのSEOライターによるコンテンツ作成、広告・SNS運用などホームページから長期的に集客し続ける「さまざまなマーケティング施策」を提供できます。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
株式会社アッシュはホームページ制作を中心に、動画制作やWeb広告の運用代行を提供している制作会社です。
EC事業・SNS事業も行っており、運用・企画・販促までのトータルサポートやアカウントのプロデュースといった、多岐にわたるサービス提供が強みになります。
「SNSに取り組みたいけど、何を投稿すれば良いのだろう…」と悩まれている工務店の方であれば、初期設計からホームページでの活用まで、一貫して依頼することができるでしょう。
Webに関する幅広いノウハウがあるため、ホームページに加えて複数の集客施策を行いたいと考えている方にもおすすめの会社となります。
株式会社アッシュの会社概要
URL | |
TEL | 050-1743-8000 |
会社所在地 | 高知県高知市新本町2丁目4-3 blissビル2階 |
設立年 | 2005年9月 |
実績ページ |
webpop(ウェブポップ)は「田舎から世界を驚かせる」をコンセプトに、ホームページ制作をはじめとしたビジネス支援を行っている制作会社です。
「企画・制作・運用・支援」の4軸を中心としたサービスを提供しており、「支援」ではパソコン操作やホームページ制作に関する知識講座など、Webに関する基礎的なスキルアップが図れます。
そのためパソコンの操作があまり得意ではない方でも、一から充実したサポートを受けられるでしょう。また費用に関しての相談にも乗ってもらえるため、予算に合わせた最適なホームページを提案してもらえます。
ホームページに関しての基本的な基本的な機能はもちろんのこと、充実したサポートを求める場合におすすめの会社です。
webpop(ウェブポップ)の会社概要
URL | |
TEL | 050-1743-8000 |
会社所在地 | 高知県香美市土佐山田町西本町1丁目5−26 |
実績ページ |
本記事では高知県にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
高知県では高知市を中心として沿岸部に工務店が集中しており、お客さまから選ばれるには他社との明確な差別化が重要です。ホームページではファーストビューによって印象が左右されるため、魅力的なキャッチコピーや写真の活用を意識していきましょう。
またホームページ制作では、デザイン性以外にもSEO対策が必須になります。したがって制作会社を選ぶ際は、SEO・Webマーケティング領域の実績についても確認するようにしましょう。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら